住友林業で新築を契約済みです。延べ床38.31で、2850万+提案工事です。これでも予算オーバーで、なおかつ提案工事も希望がかなっていないことが多い状態なので、契約解除を考えています。契約解除すると、いくら払うのでしょうか?言われた価格を払うしかないのでしょうか?間取りの打ち合わせや、地盤調査、役所調査もしていただいているので、経費もかかっています。払うべきお金は払わなければならないのですが、いくらくらいかわかる方いますか?よろしくお願いいたします。
[住宅コラム]ホームインスペクターによる住友林業の評価
https://www.kodate-ru.com/column5_6/
[スレ作成日時]2011-09-05 22:12:04
住友林業 契約解除するといくら?
901:
匿名さん
[2024-07-27 12:14:58]
|
902:
口コミ知りたいさん
[2024-07-27 13:12:57]
>>898 匿名さん
注文住宅の契約において消費者は非常に弱い立場に立たされるとして、それと報酬制度が悪とは結論にはならないと考えます。まず行政も消費者保護強化につとめております。よって消費者センターに相談するとか、もしくは市民向けの法律窓口に駆け込むことも出来ます。また有料ですが弁護人を依頼することも考慮してみるべきです。いずれにしても消費者側も営業と向き合った段階からマイホーム・ハイではなく、用意周到に進めるべきと思います。 |
903:
口コミ知りたいさん
[2024-07-27 13:16:44]
>>899 匿名さん
報酬制度の変更があっても良いではなく、トラブルを起こした者に会社は当然のこと厳罰に処すことが必要です。 |
904:
e戸建てファンさん
[2024-07-27 13:24:55]
全部取られたく無ければ何が付いているかわからないのに契約してしまったと言ってみたら、それでもびくともしないなら会社の社長宛にお手紙出したら
|
905:
口コミ知りたいさん
[2024-07-27 13:29:38]
>>901 匿名さん
それは間違いないでしょう。それでも各業界が報酬体系を見直さないのはなぜでしょうか。それは報酬体系を見なすことと維持することを計りにかけた上でトラブルの発生は必要悪と認識し、見直しよりも維持の方がはるかに経営上好ましいと判断しているから他ならないと考えるべきです。よって防止としての教育訓練・研修等は必要であり、罰には厳罰化が求められると考えるのです。 |
906:
匿名さん
[2024-07-27 15:02:27]
そりゃあ餌を求めて働き虫達が営業活動に散らばれば、各所で相応のトラブルは発生するだろ。外に出ていかなければトラブルは減る一方で売り上げも落ちる。
まともな消費者はそれを分かった上で営業を受けてると思うんだが。トラブルに合った時だけ歩合制が悪いと責任転嫁するのは愚か者。 外に営業活動をほとんどかけない零細工務店でも、契約後のトラブルなんて普通にあるよ。解約トラブルになった時に戦うべき相手は歩合制度ではなくて会社そのものでしょう。 |
907:
匿名さん
[2024-07-27 16:56:35]
>>902 口コミ知りたいさん
>まず行政も消費者保護強化につとめております。よって消費者センターに相談するとか、もしくは市民向けの法律窓口に駆け込むことも出来ます。また有料ですが弁護人を依頼することも考慮してみるべきです。 これらはトラブルが起きた後の対処の話だし、HMに対する消費者行政は全く頼りにならないのをご存じないようですね。消費者センターに相談したって何の助け舟も出してはくれませんよ。結局のところ消費者は裁判するしかなく、日常ではあり得ないような精神的負担を強いられるのです。 |
908:
匿名さん
[2024-07-27 17:20:52]
>>905 口コミ知りたいさん
>それは報酬体系を見なすことと維持することを計りにかけた上でトラブルの発生は必要悪と認識し、見直しよりも維持の方がはるかに経営上好ましいと判断しているから他ならないと考えるべきです。(原文ママ) 必要悪であると悪である事を認めながらも歩合給を続ける事を肯定するのは、利益と会社の存続の方が大切だと消費者を蔑ろにする考えの現れだと思います。従って消費者としてはこの必要悪理論を受け入れる事は出来ません。消費者には必要のないものですから、消費者にとって歩合給は絶対悪でしかありません。 |
909:
口コミ知りたいさん
[2024-07-27 17:41:48]
>>907 匿名さん
行政は消費者が契約トラブルから未然に防止することを主眼にしていると思います。よって本来契約前に駆け込むべきと考えます。しかし一旦契約をしてしまっては消費者側の責任もあると言わざるを得ないと考えます。よって契約事後として司直に判断を委ねることも致し方ないと思わざるを得ないと考えます。 |
910:
口コミ知りたいさん
[2024-07-27 17:48:06]
>>908 匿名さん
消費者としては必要悪理論を受け入れる事は出来ない、消費者には必要のないものであるから消費者にとって歩合給は絶対悪でしかないという論理は特定の個人で決めつけることではなく社会全体によってこそ可能と言わざるを得ないと考えます。 |
|
911:
通りがかりさん
[2024-07-27 18:44:04]
>>910 口コミ知りたいさん
その通りだと思う。満足できるプランを用意してくれたら契約してやらんでもないぜ~って上から目線で営業をこき使う消費者もたくさんいて、ウィン・ウィンの関係だと思うけどね。必要無いとか絶対悪だって断言するのは個人の感想レベルかと。どうしても歩合が嫌なら個人でやってるような工務店に行けば良い。それでも結局営業行為は受けるし消費者の判断力が低いと騙されるんだけどね。 |
912:
業界さん
[2024-07-27 20:47:43]
不動産営業や建築営業は、特に建築営業は、国家資格は、関係ないから売ってきたもの勝ち。特に大手の子会社の役員は、高校や高校中退で人を騙して売ってきた人が多い。戸建で売れなきゃ会社の看板や名前を使って賃貸マンションやアパートを売って数字作るなんてヤ〇〇とおんなじ。みんなが国家資格を持つような制度つくれば、詐欺みたいな営業しないんでないですか?
|
913:
口コミ知りたいさん
[2024-07-27 20:52:05]
>>912 業界さん
みんなが国家資格を持つような制度つくればとはそもそも独占業務資格の意味をなさないのでは。 |
914:
通りがかりさん
[2024-07-27 20:58:20]
歩合給の考えは、上の人がいない企業なんです。お金で解決します。だからメーカーの営業マンの名刺に歩合給か歩合給でないかを提示する法律あったらわかりやすい。どこで建物を建てても変わらない時代だから同席役員は、どこの大学出たか、国家資格は何があるかを提示するなんてもあれば高い家を買う価値あるかもありませんね。
|
915:
口コミ知りたいさん
[2024-07-27 21:09:26]
営業マンの名刺に歩合給か歩合給でないかを提示する法律なんて日本国憲法の基本的人権の尊重に抵触しませんか。
大手の建築会社の営業だと既にどこの大学出たか、国家資格は何があるかを名刺に提示してますよ。卒業大学はまだ1件だけですけど、資格はもれなく記載されてます。 |
916:
戸建て検討中さん
[2024-07-27 21:15:43]
営業マンの顔色でわからないですね。
|
917:
匿名さん
[2024-07-28 16:17:23]
>>909 口コミ知りたいさん
>行政は消費者が契約トラブルから未然に防止することを主眼にしていると思います。よって本来契約前に駆け込むべきと考えます。 これはちょっと違うと思います。契約して契約金を払ったのだからさらに対応が良くなるのが普通。しかし今まで親身になって話を聞いてくれていた営業が契約後は全く熱心でなくなったというような事が起こる。このように常識的には考えられないような事が多々あるのが住宅業界。消費者は契約前にトラブルなど想定出来ませんよ。 |
918:
匿名さん
[2024-07-28 16:50:57]
>>909 口コミ知りたいさん
>しかし一旦契約をしてしまっては消費者側の責任もあると言わざるを得ないと考えます。よって契約事後として司直に判断を委ねることも致し方ないと思わざるを得ないと考えます。 契約した消費者側にも責任があると言うのはHM側の常套句で、トラブルの原因は大抵HM側にある事が多いと思います。例えば契約後に対応が悪くなったので解約したいという消費者とのトラブルの場合、原因は契約後に対応が悪くなったHMにあるが簡単には解約を認めず契約金を返金しないという行為に出る例が認められる。そうなると消費者側から訴訟を起こさなければ契約金を取り戻せないのだが、このような理不尽がまかり通っているのを契約後だから司直に判断を委ねることも致し方ないとは言えないと考えます。 |
919:
匿名さん
[2024-07-28 16:53:43]
>>910 口コミ知りたいさん
必要悪理論こそ社会全体の合意によってこそ可能なのであって、特定の企業や業界で決めつけて良いものではないと考えます。 |
920:
匿名さん
[2024-07-28 17:02:38]
>>912 業界さん
>不動産営業や建築営業は、特に建築営業は、国家資格は、関係ないから売ってきたもの勝ち。特に大手の子会社の役員は、高校や高校中退で人を騙して売ってきた人が多い。 学歴や資格のない者にとって実績が絶対的な歩合の営業職は一発逆転が可能なすばらしい職業にでも映るのでしょう。だから歩合給をなくす事に対してこれほど反発があるのだろうと思っています。 私も全ての営業職から歩合給をなくせとは言いませんが、B to Cの営業からはなくした方が多くの人が安心して暮らせるようになるのではないかと考えています。 |
>営業の売り方の問題だけではないだろうね
その通りで、これは営業個人だけの問題ではなくて会社の方針など経営層も問題なのだと考えます。住宅営業以外の例としては証券や保険の金融営業など営業の歩合給制度がある業界は消費者との金銭トラブルが多い傾向にあると思います。