住友林業で新築を契約済みです。延べ床38.31で、2850万+提案工事です。これでも予算オーバーで、なおかつ提案工事も希望がかなっていないことが多い状態なので、契約解除を考えています。契約解除すると、いくら払うのでしょうか?言われた価格を払うしかないのでしょうか?間取りの打ち合わせや、地盤調査、役所調査もしていただいているので、経費もかかっています。払うべきお金は払わなければならないのですが、いくらくらいかわかる方いますか?よろしくお願いいたします。
[住宅コラム]ホームインスペクターによる住友林業の評価
https://www.kodate-ru.com/column5_6/
[スレ作成日時]2011-09-05 22:12:04
住友林業 契約解除するといくら?
881:
匿名さん
[2024-07-24 19:08:21]
|
882:
通りがかりさん
[2024-07-24 19:22:42]
普通の会社なら契約前に約款もらえるよ
|
883:
匿名さん
[2024-07-24 19:35:16]
|
884:
口コミ知りたいさん
[2024-07-24 20:06:33]
>>883 匿名さん
10年前とはいえ知らなかった。 |
885:
口コミ知りたいさん
[2024-07-24 20:07:24]
>>882 通りがかりさん
了解しました。 |
886:
口コミ知りたいさん
[2024-07-24 20:13:47]
>>881 匿名さん
ネットの時代は特にそうですよね。 |
887:
匿名さん
[2024-07-24 23:23:15]
どんな業種でも企業はネット対策してるよね
SNSの書込みも信用は出来ませんね |
888:
匿名さん
[2024-07-25 00:21:49]
>>883 匿名さん
契約書約款が問題なのは旭化成ホームズだけではない。住友林業も他の大手も似たようなもの。 https://www.coj.gr.jp/request/topic_170518_01.html https://www.coj.gr.jp/request/topic_150902_01.html |
889:
匿名さん
[2024-07-25 00:41:42]
>>876 口コミ知りたいさん
>やはり消費者の立場は弱いのかもしれません。 注文住宅の契約において消費者は非常に弱い立場に立たされます。そうなる主な理由は以下です。 ・消費者はずぶの素人であり経験豊富なHMにとても太刀打ちできない。HMにとってはカモ同然である事 ・契約が売買契約よりも消費者の立場が守られない請負契約である事 ・前金を払う習慣があり容易に解約できない事 ・多くの人がそもそも何度も買えないのでHMはリピートなど期待しておらず、通常消費者が持っている二度と買うものかという報復手段が効かない事 |
890:
口コミ知りたいさん
[2024-07-25 03:51:25]
>>888 匿名さん
適格消費者団体の消費者機構日本は初めて知りました。旭化成ホームズを皮切りにその消費者団体が交渉してきたと見えました。今後も業界に蔓延る消費者不利な悪習は駆逐されることを願います。 |
|
891:
口コミ知りたいさん
[2024-07-25 03:54:59]
>>889 匿名さん
総括としての分析感謝です。指摘されていることが全くその通りと思いました。 |
892:
口コミ知りたいさん
[2024-07-25 04:00:28]
>>887 匿名さん
それは同意です。 |
893:
匿名さん
[2024-07-26 07:52:00]
889のような状況に加え、歩合給目当てで住宅営業になったような者が担当営業だったら消費者がどのような事態に陥るか、火を見るよりも明らかでしょう!
|
894:
口コミ知りたいさん
[2024-07-26 08:09:32]
>>893 匿名さん
だから歩合給は悪とでも言いたげですね。 |
895:
口コミ知りたいさん
[2024-07-26 08:13:51]
|
896:
匿名さん
[2024-07-27 07:55:09]
これだけ問題があるのは会社の問題では?
|
897:
口コミ知りたいさん
[2024-07-27 08:17:22]
>>896 匿名さん
これだけ問題があるとはどれだけでしょうか。 |
898:
匿名さん
[2024-07-27 08:25:51]
>>894 口コミ知りたいさん
はい、歩合給は悪だと考えています。そして、それが最も如実に現れるのは解約したい時です。 889には報復手段が効かないとありますが、解約は注文住宅において消費者が持つ唯一の報復手段です。しかし、歩合給があるため営業は錯誤を生じさせるような事や事実と違うことを告げるなどし、あの手この手で解約を阻止しようと消費者を翻弄するです。 |
899:
匿名さん
[2024-07-27 08:38:44]
>>895 口コミ知りたいさん
営業個人の資質の問題によるトラブルを防ぐ為には、教育や研修も有効ですが、加えて報酬制度の変更があっても良いのではないでしょうか。営業の歩合給というのは概して大差のない商品やサービスを営業努力で売ろうという施策だと思いますが、HMにはもっと商品やサービスで競争して欲しいです。 |
900:
評判気になるさん
[2024-07-27 08:54:12]
営業の売り方の問題だけではないだろうね
|
評判の良くないところは契約戸数も減ると思います。
逆にいい会社は多少値段が高くても売れるでしょうね。
口コミは大事です。