住友林業で新築を契約済みです。延べ床38.31で、2850万+提案工事です。これでも予算オーバーで、なおかつ提案工事も希望がかなっていないことが多い状態なので、契約解除を考えています。契約解除すると、いくら払うのでしょうか?言われた価格を払うしかないのでしょうか?間取りの打ち合わせや、地盤調査、役所調査もしていただいているので、経費もかかっています。払うべきお金は払わなければならないのですが、いくらくらいかわかる方いますか?よろしくお願いいたします。
[住宅コラム]ホームインスペクターによる住友林業の評価
https://www.kodate-ru.com/column5_6/
[スレ作成日時]2011-09-05 22:12:04
住友林業 契約解除するといくら?
861:
口コミ知りたいさん
[2024-07-24 08:19:39]
|
862:
匿名さん
[2024-07-24 08:55:33]
どこのハウスメーカーもそうだけど、パンフレットや公式サイトはあまり意味ないかも。
契約書の内容がすべてだと思います。 |
863:
匿名さん
[2024-07-24 09:11:55]
契約書の約款部分ね。
|
864:
口コミ知りたいさん
[2024-07-24 09:21:44]
>>862 匿名さん
それはその通りですね。 |
865:
口コミ知りたいさん
[2024-07-24 09:28:57]
>>863 匿名さん
契約書及び約款は契約確定前に事前入手可能なものでしょうか。契約確定後でないと不可能ではと思っております。 |
866:
匿名さん
[2024-07-24 09:39:31]
>>865
確認せずに契約するのですか? それはないでしょう。最低でも1日預かるくらいでないと。 その日のうちに押印するものではない、と親から教わりました。 気に入らなければ、その契約書は返却すればいいだけ。 |
867:
匿名さん
[2024-07-24 09:44:45]
契約書は家族だけではなく、建築の法律に詳しい人、もしくは外部の一級建築士にもチェックしてもらうとかね。膨大なページ数なので、短時間に素人だけで隅々まで確認するのは無理があると思いますよ。
|
868:
口コミ知りたいさん
[2024-07-24 09:48:31]
>>867 匿名さん
企業法務であれば当然なのでしょうが、個人だと少々厳しいかと思います。 |
869:
匿名さん
[2024-07-24 09:53:14]
ちなみにうちは某大手鉄骨メーカーを契約日に断りました。
契約書に商談内容と反する記述があったからです。信用を失いました。 |
870:
口コミ知りたいさん
[2024-07-24 09:58:31]
>>866 匿名さん
YouTubeで経験者が調印当日に契約書等を渡されて内容をじっくり確認する暇もなく云々との内容を見て理解しておりました。仮に契約書等の内容に同意できない場合は企業サイドは修正するものなのでしょうか。それとも契約不成立としてそれまででしょうか。あくまで一般論でお願いします。一々個別には対応しきれないというのがこちらの理解です。 |
|
871:
口コミ知りたいさん
[2024-07-24 10:01:30]
>>869 匿名さん
よろしければそれはどの程度の相違でしたでしょうか。無視できるかどうかなど。 |
872:
口コミ知りたいさん
[2024-07-24 10:08:38]
>>871 口コミ知りたいさん
本音を言えば、改めて会社を選定するのもその労力と時間が惜しいというのが実情です。だからこそ経営基盤の安全さと共に実績豊富で信頼性のある大手企業を選択するのですが。 |
873:
匿名さん
[2024-07-24 10:13:39]
|
874:
匿名さん
[2024-07-24 10:17:19]
|
875:
口コミ知りたいさん
[2024-07-24 11:40:42]
>>873 匿名さん
それは信頼関係が棄損されるような重大な事態ですね。せめてもの救いがこのスレッドでは契約破棄されたのが某大手鉄骨メーカーだったことですかね。 |
876:
口コミ知りたいさん
[2024-07-24 11:42:04]
>>874 匿名さん
やはり消費者の立場は弱いのかもしれません。 |
877:
匿名さん
[2024-07-24 15:15:45]
この掲示板の施主による書き込みは参考になると思います。
|
878:
口コミ知りたいさん
[2024-07-24 17:12:43]
|
879:
匿名さん
[2024-07-24 18:06:05]
はっきり言って工事が始まってからは現場ですけどね、営業マンは関係ないかな。
新米営業は店長あたりが裏できっちり指導していたら、むしろ丁寧に事が進むかもしれない。 逆に年間10棟取った営業だからって、いい家が建つとは限らない、単に口が上手いだけかも。 施工に関しては現場監督の性格もあると思います。良心的なのか、そうじゃないのか。 元々の基本設計がなってない場合は、現場がいくら良くても入居後に不良個所は発生する。 問題が起きた時のアフター対応はどうなのか。 良くない会社はいつまでも施主の不満が残り、評判も悪くなる。 つまり、人選びより会社選びの方が大事です。 あっ、住林の事じゃないですよ、うちが建てた某大手鉄骨メーカーの話です。 |
880:
口コミ知りたいさん
[2024-07-24 18:59:10]
>>879 匿名さん
情報共有ありがとうございます。 |
少なくともパンフレットや公式サイトはチェックし、その上で確認する作業は必要かもしれませんね。契約書に事前入手は可能ならばなお好ましいでしょう。