住友林業で新築を契約済みです。延べ床38.31で、2850万+提案工事です。これでも予算オーバーで、なおかつ提案工事も希望がかなっていないことが多い状態なので、契約解除を考えています。契約解除すると、いくら払うのでしょうか?言われた価格を払うしかないのでしょうか?間取りの打ち合わせや、地盤調査、役所調査もしていただいているので、経費もかかっています。払うべきお金は払わなければならないのですが、いくらくらいかわかる方いますか?よろしくお願いいたします。
[住宅コラム]ホームインスペクターによる住友林業の評価
https://www.kodate-ru.com/column5_6/
[スレ作成日時]2011-09-05 22:12:04
住友林業 契約解除するといくら?
301:
匿名さん
[2017-01-24 17:31:15]
|
302:
匿名さん
[2017-01-24 18:16:27]
289です。290さんへ
大変な目に合ったのは、私だけではないのですね。住林は酷いです、つくづく思いました。 本日、法務局長から、証拠書類全部開示をいただきました。感謝の気持ちで一杯です。 有難うございました。 |
303:
匿名さん
[2017-01-25 07:09:04]
|
304:
匿名さん
[2017-03-22 23:32:20]
法務局から情報開示していただきましたが、住林はそのことは全く無視します。他のことで、バンバン攻めてきます。
騙すほうは用意周到でそれなりに逃げ道も作っていましょうけれど、騙されるほうは、信頼してお願いしたのだから、攻められても証拠は少ないです。すべて録音とか、預かり証とかとっておくべきでした。重箱の隅みたいなことまで何度の何度も責められ、そこをまた何度も何度も反論しなくてはならず、きついです。こちらが精神的に参るのをまっているのかなというくらいです。家を建てようと信頼してお願いしたのに、来たお客をこんな目に会わせるのですね。 私の知らない人が勝手に私の土地の登記をしていることを認める内容を法務局は情報開示してくれたのでその「知らなかった人」が証言してくれるのが一番いいのですが(住友林業の中で打ち合わせをした、住友と提携していると紹介された人がその全く知らない人に書類をもって行っていました)。法務局に相談してみます。皆さん励ましありがとうございます。 |
305:
足長坊主
[2017-03-22 23:58:22]
自分の都合で契約を解除するなど、正常な責任能力のある大人がする事ではない。自業自得じゃ。「契約」とはそんな甘いものではない。
|
306:
通りがかりさん
[2017-03-23 07:17:09]
足長、こちらの掲示板には参上!!
契約を甘いか否かで語るとは、さすがです。 |
307:
匿名さん
[2017-03-23 23:47:34]
|
308:
匿名さん
[2017-03-23 23:57:58]
>>304
重箱の隅をつつくような事でしか攻められないのならば、それは相手に決定的な手がないという証左です。相手が必死に攻めてくるのは仕方がないとして、そこは耐えて下さい。 その一方で、あなたは重箱の隅をつつくような攻撃は控えましょう。大切なのは、あなたの主張が合理的で妥当であるという印象を裁判官に持ってもらう事です。屁理屈を展開して相手を言い負かしても、裁判官に良い印象は持ってもらえないと思います。 長い裁判もいつかは終わります。それまで辛抱して頑張って下さい。 |
309:
足長坊主
[2017-03-24 19:29:09]
>>308
裁判官の印象がどうのこうの等どうでもいい話じゃ。そもそも工事請負契約を発注者から解約する事がばかなのじゃ。 |
310:
名無しさん
[2017-03-24 22:04:07]
お前の方が○カじゃ!!
。。と低レベルの感情論でいうつもりはないが。。 契約どおり、発注者側に相応の負担があれば可能だし、それが民法総則や債権論の大原則じゃ。。 |
|
311:
足長坊主
[2017-03-24 22:23:52]
>>310
なにをわかりきった事を書いておるのじゃ? |
312:
匿名さん
[2017-03-25 11:48:21]
|
313:
名無しさん
[2017-03-25 14:29:27]
311,坊主??
自称、坊主がたくさんいるんで、発言が全く?なんで、意味不明の掲示板になってしまう。 |
314:
足長坊主
[2017-03-25 16:56:10]
>>312
「解約金」なんてものはない。「損害賠償金」じゃ。ばかげておるのぅ。 |
315:
信玄見参
[2017-03-25 17:34:34]
「解約金」と明記されていれば別じゃがの。
|
316:
名無しさん
[2017-03-25 18:22:40]
皆が坊主を演じていて、面白いスレですね(^○^)
|
317:
匿名さん
[2017-04-09 11:33:55]
|
318:
匿名さん
[2017-06-23 01:15:11]
304です。
昨日裁判で尋問があり、住林さん側は弁護士さん二人が代理で、原告の私は素人ですが、言いたいことは、言えたと思います。 初めての経験でした。尋問を答えるときは、資料は見れないことさえ当日まで知らず、「暗記してない」と焦りました。でも、今まで積み重ねて来た努力があったので、後悔する所も少しはありましたが、大体思ってた通りにできました。 結果はお盆ごろに出ます。今回のことはあまりにも、複雑ですので、おしらせはしないと思いますが、励ましてくださった皆さんありがとうございました。 |
319:
匿名さん
[2017-06-24 08:20:58]
>>318
初めての尋問はきっと緊張した事でしょう。緊張すると簡単な事でも思い出せず、頭が真っ白になってしまったりするものですが、それでも正直に正直に答えるように努めるのが良いのです。この正直というのは、例えば思い出せない時には「正確に思い出せません。資料を見てもよいですか。」のようにという事です。 無理して答えようとして間違った事を言ってしまうと、後で辻褄が合わなくなって、こいつは何か嘘をついているなと裁判官に悪い心象を持たれてしまうからです。 弁論が終わったのでしたら、あとは判決を待つだけですね。 素人が企業と裁判をするのは、費用的にも時間的にもとても大変だったと思います。本当にお疲れ様でした。 |
320:
匿名さん
[2017-07-17 12:51:26]
319さん、ありがとうございます。
民事裁判なので、結果が出ても何も、変わらないと思います。悔しいけれど。 一つ言えることは、住友林業さんと土地家屋調査士(国家資格)さんの「二つの後ろ盾」がいる中、住友林業さんから「先生」と呼ばれていたその人は、資格がないのに、本当の「先生」と信じていた私が愚か者でした。 裁判が終わって、土地家屋調査士さんのことで、法務局に懲戒申出に行きました(二度目)が何も罪にはならないとその場で断られました。 |
法務局長から、証拠書類全部開示をいただきました。感謝の気持ちで一杯です。
有難うございました。