住友林業で新築を契約済みです。延べ床38.31で、2850万+提案工事です。これでも予算オーバーで、なおかつ提案工事も希望がかなっていないことが多い状態なので、契約解除を考えています。契約解除すると、いくら払うのでしょうか?言われた価格を払うしかないのでしょうか?間取りの打ち合わせや、地盤調査、役所調査もしていただいているので、経費もかかっています。払うべきお金は払わなければならないのですが、いくらくらいかわかる方いますか?よろしくお願いいたします。
[住宅コラム]ホームインスペクターによる住友林業の評価
https://www.kodate-ru.com/column5_6/
[スレ作成日時]2011-09-05 22:12:04
住友林業 契約解除するといくら?
221:
匿名さん
[2016-04-03 11:42:40]
|
222:
匿名さん
[2016-04-03 11:52:38]
ちなみに建設業法では、工事の注文者(=施主)から請求があった場合には、詳しい見積りを出すように努めなければならないとされていますので、もし個人住宅の施主が詳しい見積もりを要求しだすようになると、ほとんどのハスメーカーは建設業法違反を問われる事になって、何らかの改善が図られるのではないかと思っています。(是非、そうなって欲しいものです。)
【建設業法より抜粋】 (建設工事の見積り等) 第二十条 建設業者は、建設工事の請負契約を締結するに際して、工事内容に応じ、工事の種別ごとに材料費、労務費その他の経費の内訳を明らかにして、建設工事の見積りを行うよう努めなければならない。 2 建設業者は、建設工事の注文者から請求があつたときは、請負契約が成立するまでの間に、建設工事の見積書を交付しなければならない。 3 建設工事の注文者は、請負契約の方法が随意契約による場合にあつては契約を締結する以前に、入札の方法により競争に付する場合にあつては入札を行う以前に、第十九条第一項第一号及び第三号から第十四号までに掲げる事項について、できる限り具体的な内容を提示し、かつ、当該提示から当該契約の締結又は入札までに、建設業者が当該建設工事の見積りをするために必要な政令で定める一定の期間を設けなければならない。 |
223:
匿名さん
[2016-05-01 13:03:10]
話しきくだけで
止められてよかった 契約なんかさせられてたら 大変なことになってたかも 助かったあ~~~~ |
224:
契約解除経験者
[2016-05-19 12:38:11]
申込金5万円を払い、
契約金として総額の1割を払った後ですが、解約できました。 契約後に打ち合わせを2回しましたが、全額返金してもらいました。 敷地調査報告書は既に受け取っていたので、5万円は敷地調査代として払いました。 私の経緯としては、 値引きをエサに契約を急がされたのですが、 契約前に営業さんが「できます」と言っていたことの多くが、 契約後、できなかったり、非常に高額になる(現実的に無理なほど)と判明。 設計さんもこちらの要望をなかなか反映してくれない。 以上のやり取りを詳細に文書にして、支店長に直訴しました。 |
225:
匿名さん
[2016-05-21 08:55:23]
>>224
これこれの理由で解約するけれども、そちらに非が多くあるから契約金は全額返金するようにとでも要求したのでしょうか? ただ解約したいだけだと、お客様都合になるから契約金は返せませんなどと言われそうですよね。 |
226:
契約解除経験者
[2016-05-23 17:38:22]
>>225さん
その通りです。 営業さんとも設計さんともメールでのやり取りが多かったので、確実な証拠となりました。 契約の前後で、言うことが全く違うことがいくつもありました。 例えば、「バスルームの施主支給できますよ!外国製も問題ありません!!」 が、契約後は「保証の問題があって施主支給は基本的に無理です、 国内指定メーカーから選ばないと金額も上がるし工期も難しいですよ」 それはそうなのでしょうが、後出しはちょっと。 一つ一つは小さな事でも、信頼できない相手から まだ目に見えず、かつ高額な注文住宅を購入するのは無理だ、と伝えました。 監督的立場の「上席」さんがメールのやりとりを読んで こちらの言い分が全面的に認められて 契約金=請負額の1割を、全額銀行振込で返還してもらえました。 金額的には損はしないで済みましたが 土地は入手しているのに 家づくりまでの時間はかなりロスしましたね。 |
227:
匿名さん
[2016-05-29 13:10:21]
>>226=224
契約解除経験者さんが解約に応じてもらえたのは、 ・証拠(メール)があった ・論理的に考えられる人(理路整然と伝える事ができる) という事が大きそうですね。 でも大抵は ・証拠がない(言った言わないの水掛け論) ・論理的に考えられない人(その時の気分やその場の雰囲気で意見が変わる) のような状況の方が多く、すんなり解約とはいかずにもめるのでしょう。 契約解除経験者さんと違い論理的に考えられないような人は、自分自身の要望も整理してうまく伝えられなかったりするので、注文住宅を建てる事自体が難しいチャレンジだと思います。 |
228:
匿名さん
[2016-05-31 14:17:26]
法的な問題は本当に難しいと感じます。
このあたりは、トラブルを防止するためにも、しっかりと決めておかないと、不利益をこうむりそうです。 何を優先するのか、ということについても、書類なども準備しないといけないので、大変だと感じています。 |
229:
契約解除経験者
[2016-05-31 19:14:41]
224=226=契約解除経験者です。
よく言われることですが、 ハウスメーカー側はプロ集団、施主側は素人で、普通は家づくりは一生に一度です。 施主は以前は親戚や知人の経験談を聞くぐらいでしたが、今ではネットの情報がありますね。 私もネットの口コミ情報に大変助けられましたよ。 住友林業の契約後の解約は、上司や支店長に「会社側に非があった」と判断してもらう事がポイントです。 良くも悪くもプライドの高い会社ですので。 メールは、日付時刻・受信者・発信者が明確なので確固たる証拠になります。 解約など全く考えていなくても、施主自身の記録にもなるので出来るだけメールでのやり取りをお勧めします。 図面や見積書などもできるだけメール添付で送ってもらうと、書類管理が楽です。 私自身、『今月中に契約すれば値引きします』と急かされて契約してしまったのですが、 今考えれば、月末を超えたり、四半期を超えたから見積もり金額が上がる、という事はなさそうです。 むしろ施主が決断を引き伸ばした方が値引きされたのでは、と思います。 |
230:
匿名さん
[2016-06-04 09:32:21]
>施主は以前は親戚や知人の経験談を聞くぐらいでしたが、今ではネットの情報がありますね。
>私もネットの口コミ情報に大変助けられましたよ。 全くその通りなんですけど、家作りを考え始めたばかりの人っていうのは、どんな素晴らしい家ができるのかな?どうしたら素敵な家にできるんだろうって、家の事ばかり考えていて、契約トラブルのようなネガティブな情報には中々アクセスしないと思うんですよね。契約解除経験者さんだって値引きにつられて契約してしまったくらいですから、やはり最初はネガティブな情報なんて検索しなかったんじゃないかと思います。 もっと消費者の啓蒙が必要なのか?業者の規制が足りないのか?どちらもなんだとは思いますが、効率的かつ効果的なのは業者を規制する事なのは間違いないでしょう。 他のアイデアとしては、「注文住宅」や「請負契約」などのキーワードを検索した場合に、広告バナーの一番上の目立つ所に、注意を促す広告を表示する事が出来れば効果絶大だと思うので、ACでやってくれないかな?これだけネットの影響が大きくなれば、将来はそういう方向になるかもなーって想像しています。 |
|
231:
匿名さん
[2016-12-23 04:02:17]
|
232:
匿名さん
[2016-12-23 05:33:27]
追記。住友林業から提携している業者と紹介され、打ち合わせをしていた土地家屋調査士らしき振る舞いをする、その人は、元、住友林業の社員さんだということがわかりました。
地元の土地家屋調査士さんの間でその人を知らない人はいないそうです。 |
233:
匿名さん
[2016-12-24 19:34:28]
>>231、232
元社員とはいえ、なぜ住友林業はそんな偽土地家屋調査士を使っていたのか?推測するに、より多くのキックバックをもらっていたのではないでしょうか?お客を紹介してくれた不動産屋に紹介料を払ったり、仕事が欲しい下請業者に仕事を回してあげるかわりにキックバックを要求したりと、不動産・住宅業界では裏取引きが珍しくないそうです。 昔はこのような裏取引きが表沙汰になることは少なかったでしょうけれど、今は瞬く間に情報が広がる時代です。不正は勿論の事、不正とまでは言えないようなちょっとした不公正でさえも非難の的です。住友林業がこの不祥事を甘く考えずに、厳格に懲戒処分をした事を願わずにはいられません。 また、他の土地家屋調査士は知っていながらなぜ告発できなかったのか?住友林業からの仕事が欲しかったからだと思いますが、どういった対応をするべきだったか一度土地家屋調査士会ででも議論して欲しいと思います。今回の件は住友林業が悪いのは勿論ですが、他の土地家屋調査士にも問題があったと考えます。 |
234:
匿名さん
[2016-12-28 12:14:12]
>>233 匿名さん
ご助言有難うございます。住友林業本社にも、書面や電話で何度も何度も訴えましたけど、支店から返事させるというばかり。支店長は真摯に受け止めます、と言った曖昧な表現ばかりでしたが、法務局は、関わった二人の土地家屋調査士を呼んで、事情を聞かれたそうです。懲戒申し立てして良いと |
235:
匿名さん
[2016-12-28 13:13:53]
>>234 (すみません、続きですが、同じ事を、書いてました。)
住友林業さんにめげず?私に偽者と教えてくれた調査士さん、注意勧告告知書が出てるよと教えてくれた調査士さん、有難うございました。地域にも、良い調査士さんは、いらっしゃいます。 |
236:
匿名さん
[2016-12-29 06:46:21]
>>235 匿名さん
>>235 です。法務局に、懲戒申し立てしたのは私ですが、法務局が土地家屋調査士会に、委嘱し、その結果が、土地家屋調査士会から、出た注意勧告告知書です。ですから、法務局は土地家屋調査士会が出したものなので、私には、全部の文章が、入ったのは出せないと、言われ、土地家屋調査士会からは、法務局から、頼まれたものなので、出せないと、言われました。 住林で、打ち合わせした、調査士のような振る舞いをした人の名前や、私の名前や住所を消してある注意勧告告知書は、親切な調査士さんが下さったのですが、それしか、持ってません。私はここでは詳しい事は、書いていませんが相当辛い思いをし、ここまで来るのは長い道のりでしたが、知らせて頂けない事が分かり、住林さんは、しっかり守られてるなと、今更ながら思わずには、いられません。 |
237:
匿名さん
[2016-12-30 10:55:25]
>>236
>住林さんは、しっかり守られてるなと、今更ながら思わずには、いられません。 縦割り行政および法律の限界でしょう。法務局(法務省)は土地家屋調査士に対して指導・監督する事ができますが、住林には権限がありません。住林のような建設業者の管轄は国土交通省だからです。 行政から住林に対しても何かして欲しいと考えるならば、住林が土地家屋調査士が偽者と知っていて仕事を委託していた事を示す証拠を添えて国土交通省に調査および行政指導の要請をする必要があります。しかし、せいぜい一支店が勝手にやっていた事と推測されますので、そこまでしたとしても住友に対して厳しい処分が出されるとは思えません。 それよりも、住林のコンプライアンスを担当する部署(本社総務部?)に宛てて、注意勧告告知書の写しを含めた資料を送り付けた方が効果的だと思います。注意勧告告知書は直接住林に出された物ではないので、この話はせいぜい支店止まりか、上に報告されていたとしても支店を管轄する営業の一部署止まりで処理されている可能性が大だからです。 違法ともいえるこのような行為が住林のような大企業において行われていたという事実を世間は看過しないのだという姿勢を示し、社内で調査・処分をさせるのが非常に効果的であろうと思います。但し、そうする事によって係った社員とその上司が懲戒処分になる可能性があるので、本当にそこまで望むのかを良く考えてから行動して下さい。(とは言っても、せいぜい厳重注意や訓告で、もしそれより重い処分が下されたとしてもけん責止まりでしょうけれども。) 【参考】住友林業のコンプライアンスについて http://sfc.jp/information/society/management/compliance.html |
238:
e戸建てファンさん
[2016-12-30 11:13:34]
スレ主さんへ
住林さんのような大手での契約解除をご相談とのことですが、 契約まで至るプロセスで、契約解除の説明がなかったのですか? (説明がないのはあり得ないと思います) 契約書締結の際には、解除の条項の説明なかったのでしょうか? 契約書を良くお読みになって、担当営業と打合せするしかないでしょう。 |
239:
匿名さん
[2016-12-30 13:37:29]
>>238
>契約まで至るプロセスで、契約解除の説明がなかったのですか? >(説明がないのはあり得ないと思います) スレ作成日は2011年9月5日なのに、まだスレ主の件は決着していないとでも思ったのでしょうか?多分スレ主さんはもう見てないと思いますよ。 2011年ごろでは契約解除の説明なんてほとんど無いのが当たり前だった事でしょう。そして、今は多少ましになったと言っても、やはりいくら払うことになるのか具体的な金額なんて全然わからないように書かれている。 だから、解約しようとして皆ビックリするんですよ。金額の大きさと、手のひらを返したような営業の態度にね! 注文住宅を建てたいと考えているのならば、あなたも気を付けたほうがいいですよ。 |
240:
匿名さん
[2016-12-31 01:09:51]
>>239 匿名さん
全くそうです。 御社が悪いでしょ、と言っても、どちらが悪いかではなく、掛かった費用はいただきます、と契約解除を申し出た時は言われますよ。 しかも、違約金は契約時支払った金額より、少ない額だから、こちらが返してもらう立場なのでこちらが弱い立場です。住林は強気ですし解除を申し出た際は、住林側の人が四人も並んで怖かった、勇気が要りました。だから、こうならないように契約は慎重に、と言いたいです。 |
>極めつけは、見積りはワンプライスの
>ブラックボックス積算。
大抵のハスメーカーが詳細な見積りを出さないのは、
・いくら利益を載せているかわかってしまうのでだしたくない
・下請けに坪いくらで工事を丸投げしているからそもそもだせない
からでしょう。
住宅は、ほとんどが汎用部品で出来ており、作るのにも高度な技術は必要ありません。ですから工事1つ1つの見積もりをだしてしまったら、容易に他と比較検討されて施主から値下げ圧力を受けてしまいます。
もし詳細な見積もりを出してもらい価格に納得して家を建てたいのならば、ハウスメーカーではなくて工務店に相談するしかないと思います。詳しい見積もりをだしてくれる工務店が必ずあるはずです。(但し、そこが安いとは限りませんが)