住友林業で新築を契約済みです。延べ床38.31で、2850万+提案工事です。これでも予算オーバーで、なおかつ提案工事も希望がかなっていないことが多い状態なので、契約解除を考えています。契約解除すると、いくら払うのでしょうか?言われた価格を払うしかないのでしょうか?間取りの打ち合わせや、地盤調査、役所調査もしていただいているので、経費もかかっています。払うべきお金は払わなければならないのですが、いくらくらいかわかる方いますか?よろしくお願いいたします。
[住宅コラム]ホームインスペクターによる住友林業の評価
https://www.kodate-ru.com/column5_6/
[スレ作成日時]2011-09-05 22:12:04
住友林業 契約解除するといくら?
21:
匿名さん
[2011-09-07 20:43:44]
|
22:
匿名
[2011-09-07 21:30:06]
お気持ち察しますが、営業が駄目でしたね。
うちは、本当に良い方々に恵まれたのでしょう住林で満足ですが...何とかしたいものですね。 契約金勿体無いけど、他に良いところあると思うので時間かけて頑張ってください。 心より願います。 キッチンも洗面所も造作、良いですね。 私は、諦めてしまいましたが工務店のほうが得意としてると思います。 ただ、保障が短いので防水の施工きちんとしてもらってください。 建て替え前は、造作の御影石で作った風呂場でした。10年で脱衣所との境目が腐ってしまいましたが、実費でした。 こんな経験で、私はハウスメーカーを選んだんです。 とにかく頑張って話ししてくださいね! |
23:
匿名さん
[2011-09-07 22:24:27]
>お気持ち察しますが、営業が駄目でしたね。
営業を教育しなければいけないのは住林の方。だったら契約金は全額返金されるべきですよね。 それでも施主は解約金を何十万も取られるというおかしな話。普通は納得できないでしょう。 どうして消費者団体は是正を申し入れてこなかったのでしょうか? |
25:
匿名さん
[2011-09-08 00:02:48]
>この駄目なのは客だろ。
一般の客は専門家じゃないんだから、知識がないのは当たり前。 それを前提に、それでも問題がでないようにやるのが企業にとっての当たり前。 消費者相手の他の業界は、みんなそうやって努力してるんだよ。 住宅業界だけがなんか勘違いしてんじゃないの? |
26:
匿名さん
[2011-09-08 08:50:45]
実に素晴らしい。
感服。 |
29:
匿名さん
[2011-09-08 09:45:42]
「でも俺もそう思うよ。」の間違いでした。失礼。
|
30:
物件比較中さん
[2011-09-08 12:25:47]
ちがうところで200万払う、払わないでバトルしてたよ
|
31:
匿名
[2011-09-08 12:42:02]
住林の完成現場見学会に行ってきたけど、木の家らしさをまったく感じられなかったのは私だけ?
|
32:
匿名
[2011-09-08 16:06:43]
それはアパート仕様のショボリンだったのでは?
もしくは、あなたが宮大工調のを期待していたとか? |
33:
匿名さん
[2011-09-08 17:40:20]
期待し過ぎたみたいです。
|
|
34:
購入検討中さん
[2011-09-08 17:58:41]
ちなみに、当方の値引き金額は、建物本体価格の5%と、太陽光サービスでした。
お金を積めば、スミリンでなくても、どこでも木の家にできると思います。 いくらでそれが出来るのか、どのくらいの質なのか、ですよね。 その質。には、家本体ももちろんですが、営業の方の人間性や、会社の方針も有ると思います。 営業の方も、設計士の方も、特別悪いとは思っていません。でも、少しも不信感がないとは言えません。 営業の方も、設計士の方もそれぞれ頑張ってくださったと思っています。なので、解約したいと言い出しづらい気持ちです。 ですが、やはり、一生のうちで一番高い買い物になるであろう買い物が、形のないものだということが、こんなに難しいこととは思いませんでした。 ですが、契約後に担当の設計士の方が変わりました。よくあることなのでしょうか。 社内的事情で、内務の仕事になったため、。とおっしゃっていましたが、他のお客さんのお見送りをしていました。あれ?。。。当方の家が、安い家だからでしょうか。と思ってしまいます。 一度担当になったのなら、その件は最後まで担当をするのが、普通の会社ではないでしょうか。一つ目の不信感です。 また、長期優良住宅・太陽光の国の補助金にも間に合わない。と伝えられるのも、ぎりぎりだったり、もうすでに間に合わなくなってからだったり、、、。国の対応が急なことが一番悪いですが、伝えるのも遅すぎないかと、また不信感です。 施主支給もできればやめてほしいと言われました。下地は付けるが、付けるのはご自分でしていただく方が。といわれました。できれば住宅設備会社のもので、スミリン手配ができるものが一番望ましい。ということですが、それが好みではないから、自分の家だから自分好みのものをつけたいのに、普通に付けてもらえると思っていたので、悲しかったです。 そんなこと愚痴ってたら、どこも同じなのかな? 家を建てるって、専門家でもないと、本当に難しいです。 造作のデメリットもしかり考えておかないとですね。教えてくださってありがとうございます。 工務店さんのご意見ありがとうございます。こんな工務店さんを見つけたいと思います。 また、きちんとこの事項を契約前に確認すべきだということですね。 つぎは、後悔の内容に確認したいと思います。 |
35:
匿名さん
[2011-09-08 18:33:04]
次は工務店との解約スレが立ちます。
しばしお待ちを。 |
38:
匿名さん
[2011-09-08 22:08:41]
>>34
>施主支給もできればやめてほしいと言われました。 施主支給は出来るだけやめた方がよいと思います。 後でトラブルになった時に、支給した物が悪いのか、それとも施工が悪いのか、 責任の所在があいまいになってトラブルの元です。相手がが乗り気でないのも それを恐れてのこと。 もしどうしてもと言うならば、引渡しを受けた後に自分で別途手配してやるか、 その部分の瑕疵は問わないと覚書きを交わすくらいの覚悟が必要でしょう。 |
40:
匿名さん
[2011-09-09 07:20:13]
>34さん
住林には契約確保が至上命令、という会社の方針があるようです。そのため契約済みのお客さんのことは出来るだけ相手にせず、常に新規の見込み客の発掘や契約前客との商談を最優先すると聞いたことがあります。過去レスにもそんな意味合いの体験を書いたものがありましたよ。 契約率が高い設計士さんに当たると、なんだかんだ理由をつけて契約後のお客さんへの対応を後輩らにやらせて、自分は新規客との商談に移行する、なんていうことがあるのかもしれません。 |
「住友林業は、ネビキノ(値引きの)林業だ」
と名セリフを言ってました。
主さんは契約する時に、住友林業からどのくらいの値引きをしてもらったのですか?
よろしければ教えて下さい。