注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「住友林業 契約解除するといくら?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. 住友林業 契約解除するといくら?
 

広告を掲載

契約済みさん [更新日時] 2025-02-22 09:23:31
 削除依頼 投稿する

住友林業で新築を契約済みです。延べ床38.31で、2850万+提案工事です。これでも予算オーバーで、なおかつ提案工事も希望がかなっていないことが多い状態なので、契約解除を考えています。契約解除すると、いくら払うのでしょうか?言われた価格を払うしかないのでしょうか?間取りの打ち合わせや、地盤調査、役所調査もしていただいているので、経費もかかっています。払うべきお金は払わなければならないのですが、いくらくらいかわかる方いますか?よろしくお願いいたします。

[住宅コラム]ホームインスペクターによる住友林業の評価
https://www.kodate-ru.com/column5_6/

[スレ作成日時]2011-09-05 22:12:04

住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

住友林業 契約解除するといくら?

201: 購入経験者さん 
[2015-05-03 11:25:12]
大手の場合、一度トラブルとすぐに顧問弁護士が出てきて、強引に請負側のペースで事態収拾をはかりますね。
企業間の取引ならまだしも、一般消費者との取引では、大手HM相手では太刀打ちできませんね。
住林に限らず恐ろしいものです。

202: 匿名さん 
[2015-05-04 21:37:18]
201さんありがとうございます。200です。契約解除の申し出の申し出から3か月半ではなく現在4か月半でした。私は警察の相談窓口、弁護士、司法書士、行政書士の先生方、市役所、消費者センター、などに相談しました。上に書いた事以外にも色々信じられないこと(工作)が次々と分かり、心底、傷つきました。やっと全額返金だけはしてもらえるようですが、お金の問題だけではありません。私で、もうお仕舞いにしてほしいです。
203: 匿名さん 
[2015-05-06 16:17:25]
>>202
>やっと全額返金だけはしてもらえるようですが、お金の問題だけではありません。私で、もうお仕舞いにしてほしいです。
住友林業ではないですが、私も解約経験者なので202さんのご苦労は良くわかります。202さんの場合、そのうえ詐欺のような話なのですから、上記のようなお気持ちになるのはもっともでしょう。そこで、住友林業と偽○○士に今後このような事をやめさせるために、以下のような方法を試みられてはいかがでしょうか。

・国土交通省に事の詳細を文書にして送り、監督省庁として調査および指導を求める
 建築士法第34条違反が適当だと思います。

・警察に告訴状を提出し、偽○○士と住友林業を詐欺罪で告訴する
 相談ではなく正式に告訴しましょう。担当する警察官は受理を渋ったり被害届で済まそうと
 するかもしれませんが、本来警察は告訴を拒否する事は出来ません(刑事訴訟法)。
 ですから、必ず告訴状を受理させ調書を作成してもらって下さい。そうすれば、形式的にでも
 捜査をしなければならなくなります。

・偽○○士を相手取り、損害賠償を求めて民事訴訟を起こす
 解決に要した弁護士費用や通信費、交通費などが損害にあたると思います。住友林業を
 訴えると顧問弁護士が相手となりますが、偽○○士個人であれば勝機があるかもしれません。

以上、勧めておいて申し訳けありませんが、国土交通省や警察から成果は得られないと思います。また、大して金銭的な得にならないからと、訴訟も止めるように弁護士に言われる可能性が大きいでしょう。しかし、今の消費者はここまでするんだ。このような事を続ければ、いつか制裁を受ける可能性があるんだという事を偽○○士や住友林業の関係者に認識させ、自制させる効果は期待できると思います。

社員の人権をないがしろにして酷使する会社を「ブラック企業」と認定し改善を促そうという動きがありますが、消費者に対してひどい事をする会社だって「ブラック企業」ではないでしょうか?
私や202さん以外にも多くの方が解約でつらい想いをしていますが、それにもかかわらず解約トラブルを少しでも減らすように改善していこうといった姿勢がハウスメーカーにはみられず、取れる奴からは出来るだけ取ってやろうといった感じさえ受けます。そういうハウスメーカーに反省させて改善を行わせるには、社会がもっともっと厳しい対応をしていく必要があると思いました。
204: 匿名さん 
[2015-05-07 05:11:42]
それは仕方ないですよ
大手ハウスメーカーは高いです。特にここは。

急かされて値引きをエサに契約した人がほとんどだと思うので、
解約することによる違約金を大きく設定しておかないと、
契約後に他のローコストを含めた小さなハウスメーカーの内覧会で価格を聞いてびっくりしてキャンセルしてしまいます。

キャンセル料500万払っても、ちゃんとした安いところ探せば元は取れるんですけどね。
205: 匿名さん 
[2015-05-07 08:08:28]
内装が似たような感じだけだから、労力入れたら元は取れないよ。
マンションとか建て売りにしたら?
206: 匿名さん 
[2015-05-07 08:24:08]
マンションはないけど、住林もないな。

ビール飲みたい人にジュース進めてどうするの?
発泡酒なら価格半分でビールと違いがわからないのもあるよ。「麦とホップ」なんてビールそのもの。

そういうローコストを探す手間を惜しむと一生お金で苦労しますよ。
ルンバや、車買うのと訳が違うから労力かけて色々回るとそれだけの成果はあると思いますよ。

二世帯で親が金出すっていうなら大手に頼んでおけば責任逃れできるからいいかも知れないけど。
「自分は高いところちゃんと選んだ、家作りに失敗したのは、ハウスメーカーのせい!」って言い訳できる。

名の知れてないところに頼むと、「何でそんなところにたのんだんだい?コマーシャルもしてないようなところに・・お金ならあるんだから・・積水ハウスにすれば良かったのに・・」
って親世帯から避難される可能性はある。

1000万以上高い訳だから、トラブルも小ないだろうしね。
207: 匿名さん 
[2015-05-07 08:36:45]
能書きいいから好きにしなよ。
208: 匿名さん 
[2015-05-08 00:30:48]
203さん、202です。
本当にご親切に色々、ご教授下さりありがとうございます。
偽○○士(厳密に言うとその人がふりをしていて、メーカーの人たちも先生と呼ぶので、私が本物と思い込んでいたのです。分かったのは契約後で同じ業種の方が教えて下さいました)が私のなまえの委任状を偽造して(署名は確かに私の字でしたが、私は全く委任した覚えはありません。委任先は知らない国家資格者でした。上手く、別の用件で書かせた署名の書類に後から印字して委任状に仕立てたとしか考えられないです。)別の業者に依頼していて、もう法務局にまで書類が届いていましたが、わたしは委任していませんと反論したら、また勝手に委任状を作って取り消しました。
まだまだここではお伝え出来ない程、他にも色々とありました。
上の方に手紙を送ったり、電話で話したりしましたが、先方からは、連絡や説明不足で心配や不安をかけてすまなっかたと言った抽象的な表現の返事で、核心には触れていない内容でした。
これからも何も変わらないようですし、私の力ではどうすることもできないので、私の様な思いをする人が出ないことを祈るだけかなと思いますが、
辛い気持ちを引き摺りますので、どこまでやれるか分かりませんが、203さんに教えて頂いたことを参考にさせて頂きます。本当に、詳しく教えて頂いてありがたかったです。
210: 匿名さん 
[2015-05-10 08:19:46]
>>208
203です。
偽造された委任状とは何でしょうか?設計委任契約書かなとも思いましたが、それは法務局に提出するようなものではないですし、、、。

その偽○○士は、身分詐称および有印私文書偽造を2回も行っています。サインは真似て書いたとしても印鑑まで偽造するというのはかなり手が込んでいますので、明らかに騙そうという意思をもって行っているはず。悪質です。
もし住友林業の社員も承知で係っているとしたら、いつかもっととんでもない被害を生む可能性があると思います。202さんにとって辛く面倒かもしれませんが、同じ思いをする人が出ないことを祈るだけでなく、毅然と厳しい対応をとって頂きたいです。
211: 匿名さん 
[2015-05-13 21:47:43]
203さん、何度もありがとうございます。
208です。
取消の委任状は、私の名前も住所も印字されていて、印鑑をおしてほしいと、その人の雇い主という人が(メーカーの方たちもいる所で)迫りましたが、
私が、依頼の委任状は書いていないので(全く知らない人だから)、取消の委任状には押印しないと言ったので、仕方なく印鑑を買って押したのだと思います。
他にも色々ありました。
住友林業から紹介された人ですし、打ち合わせも社内でしたが、委任状に仕立てた(別の目的で書かせた)書類は、私と家族とその人だけしかいない所で書きました。
その人から貰った名刺がどの様なものだったについては控えさせて頂きますが
住友林業の中では、(時折先生と呼ばれていて)その様なお仕事に長年携わって来ている人のように思いました。
公認の○○士は世の中に沢山いらっしゃるのに、なぜ資格のない人と打ち合わせをさせられたのかと思いますが、
その人が私の希望する建物は建てられる土地と言って、契約して建てられない土地でした、それを考えると、都合が良かったのではと思います。あくまでも、今になって思う私や家族の考えです。
本日、国土交通省にも報告させて頂きました。

212: 匿名さん 
[2015-05-17 07:26:50]
211です。
会社が提携している○○土地家屋調査士事務所の○○氏(無資格者)と何度も打ち合わせさせておきながら、私の委任状を偽造して全く別の○○土地家屋調査士事務所に持って行っていました。打ち合わせを始めてから3か月後に初めて会った雇い主の○○土地家屋調査士から「あなたの仕事は受けていませんよ」と言われたときは、何が何だか理解できず、法務局にまで行っていた私の書類、またその人が勝手に取消の委任状で取り消しました。
その件を何度も住林に問いても、具体的な答えはなく、不正は無かった誠意を持って業務にあたったとしか答えず、(証拠も沢山あるのですが)会社としてそう答えるしかないのでしょうか。その様な住林からの返事を見るたび、精神的に参って行くばかりですので、国民生活センターに通報してお仕舞いにします。
私の土地に建てられると言っておきながら、建てられなかったばかりか、何でこんな手のこんだ事したのか全く分かりません。
213: 匿名さん 
[2015-05-17 23:48:33]
>>212
203です。偽○○士というのは、土地家屋調査士の事だったのですね。
家を建てるにあたり、境界があいまいだとか分筆する必要があるなど土地がらみの問題があったのでしょうか?
いずれにしても、土地家屋調査士の管轄は法務省です。(国土交通省に報告された時に、そのような事を言われなかったでしょうか?)ですから、偽土地家屋調査士の雇い主である○○土地家屋調査士事務所の所在地を管轄する法務局に、土地家屋調査士法第六十八条三項違反として通報するのが適当な対応だと思います。

■土地家屋調査士法
http://law.e-gov.go.jp/htmldata/S25/S25HO228.html
第六十八条三
 調査士でない者は、土地家屋調査士又はこれに紛らわしい名称を用いてはならない。
第七十四条
 次の各号のいずれかに該当する者は、百万円以下の罰金に処する
 一.第六十八条第三項の規定に違反した者
214: 匿名さん 
[2015-05-19 01:39:31]
213さん、ありがとうございます。
法務省に言ってみます(国土交通省からもそういわれました)。
2重印刷で作り上げたと思われる私の委任状は返って来ましたが、
実を云うとその後1か月半後に、要求されるまま、書類に私の配偶者も署名捺印、捨印まで押しました。
その書類は戻って来ていないので、また2重印刷される?と心配しています。
もらっていない、書かせていないと言います。
自宅でだったので嘘を突き通されても、まるで証拠はありません。
○○さんは住林さんとは長い期間提携していると住林が言ってますし、「誠実に業務に励んだ、不正はなかった」と住林はいうばかりです。
215: 匿名さん 
[2015-05-19 07:17:16]
>>214
>法務省に言ってみます(国土交通省からもそういわれました)。
言うのではなく、事の次第を文書にし、偽土地家屋調査士の名刺や住林との打ち合わせ議事録などの証拠を添えて提出しましょう。口頭で言うだけでは、法務局の担当者によっては記録として残らない可能性がありますから。
216: 匿名さん 
[2015-05-24 09:46:12]
214です。
昨日法務局に打ち合わせ表など提出致しました。
その人を住林から提携業者と紹介され、打ち合わせを重ねましたが、先生と呼ばれていたし、本人も「何条何号で建てられます」と言うので、すっかり信用して、契約しました。半月ほど経って、他の業者さんから、本物ではないのではと教えてもらい、慌てて名刺を見直しましたら、土地家屋調査士の事務所の名刺の中の名前の前には、肩書はなかったです。
それでもその人は、土地家屋調査士の事務所には所属していると信じていましたが、(こうなった後から分かったことなのですが)住林は、雇い主になっている土地家屋調査士とは電話で話したことすら無いと、言います(私も、もめごとになって初めて雇い主の土地家屋調査士と会いました。)が住林さんは、その、公認者のふりをする人とだけは、長年携わって来ている様な口ぶりです。
なぜ別の土地家屋調査士の事務所に私の委任状まで偽造して持って行ったかについては、「真摯に受け止める」と住林さんは言うのですが、「説明して委任状を書かせた、偽造していない」と言い張り、警察に相談させて頂きましたがむずかしいようです。(私もやってみましたが、家庭でも2重印刷で簡単に委任状が出来ました)署名捺印したら、かならずコピー取るとか、携帯で写真を取ったりと、証を残した方がよいと思いました。
精神的に大変参っていますので、後は専門家の方にお任せしようと思います。たくさんの誠意ある暖かいご助言、励まし決して忘れません。ありがとうございました。
217: 匿名さん 
[2015-05-24 16:12:00]
>>216
これで出来る事は全てやった。後は行政がきちんと機能してくれる事を祈りましょう。
とにかくお疲れ様でした。
218: 物件比較中さん [男性 30代] 
[2016-02-14 22:03:37]
土地サポとかおすすめしてくるけど5万円獲って
ソフトに頼るありきたりのダサい設計。

やめたほうが良い。注文住宅って気がしない。

家づくりは楽しいっていうけど、プレッシャー
ばかりかけてくるスミリンで建てる以上、
お楽しみは捨てた方が良い。

極めつけは、見積りはワンプライスの
ブラックボックス積算。

折角のお金と休日を費やしても、時間の無駄です。
219: 匿名さん 
[2016-02-14 22:29:28]
5万円は契約しなければ返ってくるんだから無料ってことでは?
最近は返金に応じないの?

うちの場合は、高すぎたので解約したいって言ったら1か月後くらいに口座に入ってましたよ。
他で1000万くらい安く建てました。
220: 足長坊主 
[2016-02-14 22:33:16]
>>218
目先のことや細かなことに迷わされておる。真理・道理を悟ることが大切じゃ。俗事を超越し、さとりの境地で物事にのぞむことを心がけるべし。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる