早くも35へ突入しました
テンプレをレス1へ貼りましたので
確認下さい。
有意義な情報交換の場にしましょう。
前スレ:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/178418/
[スレ作成日時]2011-09-05 11:02:05
変動金利は怖くない?? その35
574:
匿名さん
[2011-09-13 14:22:56]
|
575:
匿名さん
[2011-09-13 14:35:42]
>574
同じことを言う人はいっぱいいる。 「資産があがれば僕の家も上がる」→儲かるってことじゃん。 こういう単純な思考です。 ただ、いつが良い売り場か、つまり最高値近辺が分からない以上この論理は破綻しています。 売ったら賃貸にすむことになり、その賃貸相場も資産価格にあわせて上昇しますので、早売りした場合は賃貸相場で結果的にバカ高い賃貸料を払うつけを追う可能性もあります。 また、賃貸相場の上昇がどの位長く続くかも将来が分からないのでわかるわけがありません。 また、流動性の低さや売却コストも他の金融商品と比較すると比べ物にならない程高いです。 この状況を見ても、「資産インフレが起きれば売るからいいや」と楽観できるかどうかというところでしょう。 判断はひとそれぞれ。 固定の人は金利が上がっても知らん顔して仕事に集中しておけばよいでしょうな。 |
576:
匿名さん
[2011-09-13 14:48:40]
そもそも株は企業業績が良くならないと上がらない。企業業績が良くなるには個人消費が回復しないと上がらない。個人消費が回復するには所得や雇用が改善しなければならない。
地価も同じ。そこに人が 住み、利便性や環境によって付加価値がつき、高騰する。そこに住みたい(もしくは商売を始めたい)と思う人が集まって需要が生まれる。買いたい人が多くなれば値段が上がる。 企業が低迷してるのに株価が上がり続ける事はないし、需要もないのに地価が上昇続ける事もない。 いたって単純。 |
577:
匿名さん
[2011-09-13 14:52:48]
はい次不況下で起きる資産インフレ説明して!
|
578:
匿名さん
[2011-09-13 14:55:32]
不況とか好況とか資産インフレには関係ないよ。
世界のだぶついたマネーがどのマーケットを買うかの話なだけだから。 |
579:
匿名さん
[2011-09-13 14:57:19]
|
580:
匿名さん
[2011-09-13 15:00:41]
住宅ローンって庶民の資産形成強制貯蓄と考えるべき。
ローン組まない場合は賃貸しか選択肢ないのだから この強制貯蓄 金利の変動よりもっと大事なのは元本の維持 つまり払った元金に見合う価値が十年後20年後得られるか そのほうが重要だろ |
581:
匿名さん
[2011-09-13 15:03:31]
資産デフレが永遠に続いたら、変動であろうが固定であろうが買ったこと自体
間違いという結論になるよ なぜなら資産価格は家賃に比例する。資産インフレの場合に限って正比例はしない つまり収益還元価格を超えて投機的に上がるのだけどね。 |
582:
匿名
[2011-09-13 15:05:27]
相場が坪100万円の土地があったとします。
もし、どうしてもほしい土地があって、その土地を坪200万円で買ってもいいという人がいたとします。 そうすると、その周辺の土地も坪200万円で取引されるようになります。 それがバブルです。 |
583:
匿名さん
[2011-09-13 15:07:09]
資産インフレって、家持ちにはプラスじゃないの?何がダメなの?
|
|
584:
匿名さん
[2011-09-13 15:11:18]
>581
>なぜなら資産価格は家賃に比例する。資産インフレの場合に限って正比例はしない それはあなたの予測。 資産インフレだろうがなんだろうが、賃貸料と資産価格は相関すると考えるのがマーケット力学においては自然だと俺は思う。。 だってみすみす儲け損ないたい大家はいないから。 |
585:
匿名さん
[2011-09-13 15:11:25]
日本株と土地が投機的に買われてバブルが起こる?
投機の買いが入るにもそれなりに理由がある。ほんの数年前世界中が資産インフレ、バブルに沸いていた時ですら日本だけが低迷してた。 |
586:
匿名さん
[2011-09-13 15:12:31]
>583
レスさかのぼれ。 |
587:
匿名さん
[2011-09-13 15:12:57]
資産インフレは何がダメかというと若年層が持ち家が困難になる。遠距離通勤を強いられる。
住宅ローンに過剰な支出が流れ消費が低迷する あるいは、住宅購入のために頭金を貯めようと個人消費が低迷する しかし、実際に資産デフレ+デフレと低賃金で 若年層に過大に住宅ローンを組ませて可処分所得が減って個人消費が低迷している 組んだローンの繰上げ返済でさらに個人消費は低迷する 資産デフレが消費者物価の低迷につながっているのが現実だね |
588:
匿名さん
[2011-09-13 15:13:47]
変動派にしても、固定派にしても、ハイパーインフレ云々等の持論を一生懸命にもっともらしい事を書き込んでも、結局先の事はわからないのだから、どちらの金利にしても、メリットデメリットをしっかり理解して、営業の甘い言葉に惑わされずに、余裕を持った返済計画を立てる事が大事。
|
589:
匿名
[2011-09-13 15:14:58]
>日本株と土地が投機的に買われてバブルが起こる?
バブルは、投機目的で土地が買われたわけではないです。 |
590:
匿名さん
[2011-09-13 15:17:02]
>584
そういう意味じゃないよ。ある程度まで比例するけど高くなりすぎると、売買価格だけが上昇して 賃料はついてこない。そういう意味。だって賃貸を投機でする人間はいないから。 実際に1989年の大手町のオフィス賃料は10万円/坪まで上がったけど地価の上昇率は それをはるかに上回ったのだよ。そういう話をしている。 |
591:
匿名さん
[2011-09-13 15:18:12]
|
592:
匿名さん
[2011-09-13 15:24:21]
>590
1989年ってバブルピーク近辺じゃん。 契約更新で価格改定となるはずだか、そりゃリアルタイムには押っつけないよ。 でも2年契約だとすると2年ですぐに追っ付くね。 バブルのピークの一瞬だけ賃貸料が土地価格から導けるそれより安かったですねという話じゃん。 それ以外の、つまり大部分は土地が上がれば賃貸料もどんどん追っ付いていってたてことでしょ? これだと、変動で組んでて金利も上がるけど家の価格も上がるから売って大儲けっていう論理は、賃貸料も同じようにガンガン上がり意味ないからこの論理に無理があると思わない? |
593:
匿名さん
[2011-09-13 15:32:17]
|
資産インフレは知っていましたが、発生のメカニズムを調べているうちに、
いくつかレスをいただいてしまいました。
「誰かが土地や株をどどどーんと買ったからそれらの価格が上が」るほどに
買うって、相当な買いが入らないと、資産インフレするほどには、
上がりませんよね…
中国とアメリカが、国をあげて日本の土地を買いにくるとか…ですか?
その時には、自宅を売却したら、相当な益が出そうですね。
せっかくの自宅を売却して、賃貸に移るのは悲しいですが、
多額の売却益が出るから、よしとしましょう、、、というのは楽観的すぎでしょうかね。