これから注文住宅で建築を予定しているものです。
2階建ての1階リビングにおける暖房について悩んでいます。
いま現在、マンション住まいでTES式の床暖房を利用しており冬場は快適な生活を送っているのですが、これから建築する戸建住居にも同様の条件を求めると、新居はプロパンガスのため、ガス式床暖房ではランニングコストが嵩むと想像しております。電気式では、なおさらのことかなと頭を悩ませております。
各スレッドを拝見すると蓄熱式暖房が良いとの書き込みが多く見受けられるのですが、蓄熱式にするとオール電化にしないといけないのでしょうか?床暖房に拘ってるわけではないのですが、これまでが快適だったので他の暖房ツールによるパフォーマンスがわかりません。
(石油ファンヒータやエアコンは過去に利用してましたので想像つきますが・・・)
蓄熱暖房の種類やイニシャルコストがそこそこに抑えられ、ランニングコストに効果的な暖房方式があれば、ご教授願えませんでしょうか。ちなみに畳部屋を除いた1階LDKの広さは15畳程度です。
諸先輩方、よろしくお願いします。
[スレ作成日時]2007-09-05 15:10:00
暖房について悩んでいます。
No.2 |
by 匿名さん 2007-09-05 15:57:00
投稿する
削除依頼
>>01
オール電化にするつもりが無いなら、単純に灯油式の床暖房 でいいんじゃないの?年数回の給油の手間はあるけど使い勝手 は今のガス式と床暖と同じだからいいんじゃないの? (ランニングコストも深夜電力と大差ないし) |
|
---|---|---|
No.3 |
>02さん、早速のレスポンスありがとうございます。
灯油式、調べてみました。 ランニングコストは期待できそうですね。 ただし不安なのが、ボイラー寿命が7年くらいとか、メンテナンスコストを考えるとどうなんでしょうか・・・。 また敷設範囲が15畳程度なのですが、エリア的な面からみてどうなんでしょう。 ちなみに利用時間は、平日は朝晩のみ。週末(土日祝等)は状況により終日利用の場合もあります。 すいません・・・悩みます・・・。 |
|
No.4 |
FF式石油温風ヒーターはいかがでしょうか?
我が家での使用実績ではワンシーズンで灯油代たった4万円強程度です。(スタンドで5万円で割戻しが使い切ったことがない) ヒーターは定価で12万程度(量販店で8万円台なので驚いた経験あり)、普通は10年は使えますからこれが一番かと思います。 一度検討してみてはいかがですか。 |
|
No.5 |
そのライフスタイルであればオール電化のメリットを最大限享受できますね。ということはコスト的には深夜電力を利用する蓄熱暖房はよいのではないでしょうか。
あとは個々のコスト以外の性能比較をされたらよいのでは? 15畳では蓄熱暖房はオーバースペック気味でしょうか?吹き抜けを作れば家全体があったまりそうですね! |
|
No.6 |
>>03
そもそも温水を用いる床暖房の熱源機はどんな方式であれ 7から10年くらいが寿命だと思います。 そもそも蓄熱式はどんな方式であれ24時間運転が原則なので 暖房の必要な時間が短いほどコストパフォーマンスが悪く なります。床暖であることを前提とすると運転時間により 有利な床暖が変わります。 運転時間6時間以内:非蓄熱電気式 6〜12時間:ガス、灯油、ヒートポンプ温水式 12時間以上:蓄熱電気式 また、床暖房を主暖房にするのか補助暖房にするかによっても 変わると思います。 |
|
No.7 |
>04さん、ありがとうございます。
FF式石油温風ヒーター調べてみました。吸排気筒の設置工事が必要なようですが、イニシャルコストやランニングコストはパフォーマンス高そうですね。またいろんな広さに対応できる製品もあるようで検討してみます。 ただ気になるのがナショナルFF式石油温風機の欠陥による不完全燃焼回収事件よりメーカーが相次ぎ撤退してるという記事が目に付いちゃいます。10年先のことを悩んでもしょうがないのですが、将来的に製品の衰退が気になるとこですね・・・。 >05さん、ありがとうございます。 設計は済んでおり、吹き抜けはありません(^^; オール電化のメリットが最大限に活かせますか・・・。 でも15畳での蓄熱暖房はもったいないということですかね・・・。 う〜ん、悩みます(^^; >02さん、再度のご教授ありがとうございます。 運転時間による、最適な方式とても勉強になります。 わがまま言って恐縮です。04さんがアドバイスされてるような、床暖房以外にも効果的な方式はありますでしょうか? 決断できない自分が情けないのですが・・・。 |
|
No.8 |
>>07
じゃあ灯油式のファンコンベクターとかどうですか?FF式ファンヒータ よりは近代的だし、温水コンセントを各部屋に設置すれば必要な部屋を 必要な時間だけ暖房出来るから効率的です。あと寒冷地でなければ 冷房兼用で効率にいい新型のエアコンもコストパフォーマンスが 高いです。 |
|
No.9 |
蓄熱式の場合、基礎断熱することになりパッキン通気もできません。冬はそれでもいいでしょうが、暖房不要の時期にはその床下はありなんでしょうか? また冬場においても床下湿度は湿潤となり、カビが繁殖しやすい環境を年中キープしていることにならないのでしょうか?
|
|
No.10 |
|
|
No.11 |
オール電化にするなら全館暖房方式の蓄熱式床暖房という選択肢もあるな。セキスイハイムでウォームエアリーというシステムとして売り出しているが、他社でも似たようなシステムはあるだろ。
全館暖房がかなり普及している北海道では普及していない東北に比べて脳卒中や心筋梗塞が少ないらしい。特に脱衣所や浴室が暖められる事が浴槽との温度差によるヒートショックを防ぐことになるのだとか。健康のため一考の余地あり。 ちなみに夜間電力は原子力発電所や水力発電の余剰電力を供給されているので安いし温室効果ガスの排出も軽減されているから環境にも優しい。 |
|
No.12 |
|
|
No.13 |
便乗で質問させて下さい。
LD約15畳+北東側にカウンターキッチン5畳・西側にインリビング階段、 階段部分を利用して1.5坪ほどの吹抜け様にしてある間取りです。 床暖房を導入するにあたり、その方式で悩んでいます。 工務店に相談してもなかなか明確な回答を得ることができず困っております。 選択肢は、 ①電気式床暖房(オール電化ではないため、蓄熱式は考えていません) ②ガス温水式床暖房(ただし、プロパンガス地域です) イニシャルコストはガス温水式のほうがだいぶ高く(約1.5倍)つきます。 ランニングコストとしては、たとえプロパンであってもガス温水式のほうが いくぶん安くあがるようなのですが、その程度がよくわかりません。 ガス式の業者は、電気式が極端に高いとするコスト試算を出してきてます。 2倍近い数字でした。ちょっと極端過ぎて信じられません。 それと、昨今の化石燃料の高騰を見ていると、 ガスのコスト優位性もいつまで続くのか?と疑問に思ったりもします。 なお、必ずしも床暖房を主暖房とは考えておりません。 エアコンあるいは石油ファンヒーターなどとの併用を考えております。 どなたか詳しい方いましたらアドバイス頂けないでしょうか。 宜しくお願いします。 |
|
No.14 |
>13
ガスの優位性はわかりかねます。 19畳のLDKにガス温水式床暖房を主暖房で使用しています。 昨年12月−3月のガス料金が3万6000円でした。 当然給湯、コンロ込みなので決して高くないと思います。 また、個人的には水素発電技術の進歩をもって、ガスのインフラを利用した水素供給が始まるのではと甘い期待を抱いております。 ただし、PLCが宅内LAN配線にとって変わる技術になると言う期待は 今のところ崩れ去り未だにLANがネットワーク構築の主流でありますから 私の読みはよく外れます。 それにしても温水床暖房は主暖房として考えていいと私は思いますが・・・。 |
|
No.15 |
>14さま
13です。コメントありがとうございます。 14さまのお宅では、19畳のLDKに、何畳分敷設されてますでしょうか? 我が家では、イニシャルコストの問題で、かなり限定された面積を考えてます。 (リビング中央に6畳+ダイニング部分に2〜3畳ほどです) 部屋の面積の8割程度は敷き込まないと主暖房としては使えない と聞きますが 実際のところそんなことはないのでしょうか? それと、ガス料金の実例教えてくださりありがとうございました。 14さまのお宅は、プロパンですか?ガスの単価はいくらでしょうか? ちなみに、書き忘れましたが、電気式はPTCヒーター式を考えています。 |
|
No.16 |
>15
11畳分です。 ガスは都市ガスで単価は知りませんが床暖・エコジョーズ等の冬季割引込みです。 東邦ガスの地域です。 また、リビング部・ダイニング部・キッチン部の3分割で今でもまだリビング7畳分しか使用していませんが リビングの室温は20.7度で快適です。 設定は真ん中付近の4/8です。 リビング部分とダイニング部分の間にある温度計も20度を示していますので、全体的にあったまっているようですよ。 家の性能ですが壁・床とも断熱材はアイシネンです。 昨夜の外気温は知りませんが9時に床暖を停止し午前3時の室温は19.9度でした。 参考になりますでしょうか? |
|
No.17 |
エアコンの暖房で高断熱の家は安いよ。
月7000円くらいで済んじゃう。 |
|
No.18 |
13です。
>14さま 都市ガス地域に、断熱材はアイシネンですか。良いですね… 実際の温度のお話しもありがとうございました。大変参考になりました。 我が家はプロパン地域で光熱費もかかるうえ、 断熱はロックウールと極めて普通で、俗に言う『高・高』ではありません。 (サッシも普通のアルミペアですし。) おまけに、オール電化も導入するつもりはありませんので、 エコキュートの温水式床暖房も使えません。 こんな仕様でインリビング階段が少々無謀だったのかなとも思うのですが、 夫婦ともにこだわりでしたので、これを変更する気はありません。 PTCヒーター式が、1日8時間利用で電気代¥5000/月 程度と聞きました。 最終的にはこれにいきつくのかなと思っているところですが、 プロパンでも電気よりは(ランニング)安い?という話も聞きましたので 悩んでいます。 都市ガスだったら、何も悩むことは無かったと思うんですけどね… >17さま 私の考え方(感覚)が古いのかわかりませんが、 エアコンの暖房ってどうも空気が乾燥し過ぎて嫌なイメージがあるんですが そんなことは無いんでしょうか? エアコンよりも床暖房のほうが自然な暖まり方で良いというイメージです。 (偏見だとしたら、すみませんが) それで、床暖房の導入を考えているのですが、 これまでに書いたように、高・高でも無い家で、しかも予算的な制約もあり 大変悩んでおります。。。 |
|
No.19 |
|
|
No.20 |
>18
リビング階段 吹き抜け LDK22畳+吹き抜け上にチャイルドルーム6畳 PTC式の床暖とエアコン併用です。よほど寒い日以外はLDKの5Kw一台で事足りてます。 床暖の場合は、輻射熱での暖かさと底冷えしないメリットがありますね。 温度自体は18度程度でも寒さは感じません。 エアコンは乾燥すると言うより、絶対湿度は変わりませんが気温が上がるため相対湿度は下がります。 エアコン暖房では除湿されませんから。 エアコンのみの場合は、20度でも寒さを感じる事があります。 |
|
No.21 |
そもそも電気式の床暖房を主暖房としようとすることが無謀です。
あくまでコタツ代わり補助暖房と割り切って、主暖房として高効率 のエアコンか石油ファンヒータと併用するかヒートポンプ温水式や 灯油温水式のランニングコストが低い床暖房にする使い方以外は高コスト 過ぎて現実的ではありません。 |
|
No.22 |
13です。
>19さま リンク先拝見しました。 大変魅力的に感じますが、予算の都合もあり、工務店が安く仕入れられる ものの中から選びたいと思いますので、、、すみません。 ただ、こういったものもあるんですね。参考になります。 >20さま 温度と湿度の件、わかりやすいご説明ありがとうございます。 床暖房のほうが下から暖めるので室温が過剰に上がらないということですね。 勉強になります。 それと、貴重な実例ありがとうございました! 間取り的には、我が家と状況似てますね。チャイルドルームは無いですけど… 5Kwとは床暖房のことでしょうか?ずいぶん大きいですね。 敷設面積も相当広いんでしょうね。 我が家で検討しているものは2回路合計で約2Kwですので、不足でしょうか… あと、電気代を参考に教えてもらえないでしょうか? |
|
No.23 |
>21さま
電気式はダメというのも、過去のコードヒーター式での話しであり、 最近のPTC式であればランニングコストも非現実的なほどに高くはならない と聞いたのですが、これは間違いでしょうか? もしご存知でしたら教えて下さい。 |
|
No.24 |
>>23
間違いです。 PTCのメリットは発熱量を部分部分で自己調整することが 出来るので暖め過ぎを防げるだけで、主暖房として同じだけ 暖めた場合の省エネにはなりません。どちらかどいえば補助 暖房として使った場合の省エネ目的の機能でしょうね。 電気式の場合、部屋を暖める熱量は流した電力量に比例しますので PTCでも主暖房として場合は同じようなものです。 暖房負荷が低い高高住宅やマンションであれば非現実的な 電気代にならないと思いますが、そうでない場合はかなり の電気代を覚悟したほうがいいと思います。 |
|
No.25 |
>21さま
素人考えで恐縮ですが、 PTCヒーターはパネルの温まり度合いに応じて抵抗値があがっていくため、 普通のコードヒーター式に比べると、 ・パネルが熱くなり過ぎにくいため、温度調整(設定)の手間が少ない、 過暖房の防止、低温火傷の防止 にある程度効果がある。 (コードヒーター式でもマメに調整すれば同じかもしれませんが) ・サーモ式と違って熱線がON⇔OFFしないので、電力消費が抑えられる。 (自動車の省エネ走行みたいなイメージ) と思っていますが、どうでしょうか。 間違っていなければ、そこそこランニングコストが抑えられるのかな〜 と思うのですが、、、 我が家と同じような間取りでPTCヒーター使われている方がいましたら 具体的にどのくらい電気代がかかっているか教えて頂けませんか? |
|
No.26 |
>>25
>・パネルが熱くなり過ぎにくいため、温度調整(設定)の手間が少ない、 過暖房の防止、低温火傷の防止 にある程度効果がある。 これはたしかにそうですが、床暖房だけで過暖房になるまで 暖めるまで(通電後2時間くらい?)に相当の電気代がかかります。 その後はそれなりに省エネになると思いますが焼け石に水でしょう。 >・サーモ式と違って熱線がON⇔OFFしないので、電力消費が抑えられる。 回転部がある機械物は定常運転で燃費が向上しますが、電熱線の場合 流した電気量がそのまま単純に熱になるので関係ないです。 床暖房の選定は、そもそも1日運転時間で決まると思います。 5時間以下であれば電気式でいいと思いますが通電してから 部屋全体の温度が上がるるまでは2時間くらいかかりそうですから 床暖だけでは暖まるのが遅すぎますから、エアコンやファンヒータ のような短時間で空気を暖めることができる暖房と併用しないと 実用に耐えません。ガス/灯油温水式であれば立ち上がる時には 高温水を流して短時間で暖めることができますが電気式では不可能 でしょう。 ・暖房時間5時間/日以下:電気式床暖とエアコン/ファンヒータの併用 ・暖房時間8時間/日前後:ガス/灯油/ヒートポンプ温水式床暖房 ・暖房時間10時間/日以上:深夜蓄熱式床暖房 上記が自分の考えるイニシャルとランニングコストを加味した床暖房 の選択です。 |
|
No.27 |
PTC床暖房って良さそうだけどあんまり使用レポートみたいなのって無いんだよね。
調べた限りでは12畳タイプを8〜10時間使って月1万円位らしいです。 大抵エアコンを併用してるみたいですね。 でも高高で無い家で主暖房に床暖は厳しいと思いますよ・・・。 |
|
No.28 |
>22
補足 5Kwはエアコンです。暖房能力の高いタイプを購入しています。 床暖は、うちも2Kw程度だったとおもいます。(エコハックス 2回路) 当初から併用するつもりで考えていました。 ちなみにIV地域の愛知県で、C値 0.8 Q値 2.6 程度の木造住宅です。 床暖房の使用方法ですが、電気料金の安い5:30頃に床暖とエアコンを予約でONにしています。 一番電力のかかる初期段階を安い時間帯ですませるためです。 ちなみに南向きに大きな窓をとってあり、9:00頃には日光で部屋全体が暖まりますので、それ前には消しています。 夜間は、寒さに応じて付けたり付けなかったり。 おおよそエアコン、床暖使わない時期と比較すると、5千〜1万円程度のUPです。 |
|
No.29 |
21さま、19さま、20さま、ありがとうございます。
大体理解できました。 我が家での暖房器具の使い方としては、 朝の数時間(20さまのように早朝の割安な電力で立ち上げるのが良いでしょうか) および夜の数時間(これはその日によりけりです)を考えてます。 平日の昼間はほとんど使いません。 合計5時間/日なのか8時間/日なのかと問われると微妙なところかなと思いますが、 少なくとも1日中つけておくことはないと思います。 それと、13で書きましたが、必ずしも床暖房を主暖房として考えてはおらず、 エアコンまたは石油ファンヒーターとの併用を考えています。 (小さな子供がおりますので、子供がいるときはエアコン中心だと思いますが…) という前提でいくと、 20さまのような器具の仕様(kw数)と使い方が一番適しているように思います。 必ずしも温水式を導入する必要は無さそうですね。 (プロパン地域なので温水式が有利かというとちょっと微妙な気がしますし。。。) ランニングコストも、月5000〜10000円であれば一応想定範囲内です。 (もっと月2万も3万もかかるような情報を他で見かけて、不安に思ってました) みなさまありがとうございました。大変参考になりました。 |
|
No.30 |
|
|
No.31 |
>>29
20さんの例はオール電化向け時間帯別契約の深夜料金\7/KWHで朝の 大半の暖房を行っているので、貴方の従量電灯契約は\23/KWHなので 倍額の1〜2万程度は覚悟したほうがいいと思います。 2KWHの電気式床暖で1日5時間×30日間で平均70%運転したとすると 1ヶ月の床暖房料金は\12,000程度かかります。おそらくエアコン代も 同程度かかると思いますが、電気の契約容量も60A程度は必要でしょうし その分の年間基本料金のUPも考えると意外と高くつく可能性が ありますね。 |
|
No.32 |
>19さま、21さま
どうやら大きな勘違いをしていたようです、、、 普通の契約(オール電化ではない)でも深夜は安いと思い込んでいました… (なんでだろう?) そうなりますと、21さまのおっしゃる数字と比較すると、 床暖房のカタログとかに出てる数値ってまるっきり嘘ってことでしょうか? 例えば、こういう↓ http://national.jp/sumai/cwf/yukadan/lineup.html 算出条件もさほどおかしな数字ではないように見えるのですが… |
|
No.33 |
>>32
まあウソというわけではないと思いますが、敷設率&通電率が 低いので部屋を暖めるという目的ではなく床の温度を上がるのみ であればこんなものだと思います。(部屋はエアコンやファンヒータ で充分暖めておく) 一般的に床暖房のみで暖房する場合は暖房面積の70%以上設置することが 必須ですがリンク先の床暖房は暖房面積が10畳で敷設率は6畳程度 ですし、月間5500円で8時間30日間運転した場合の1時間あたりの 消費電力は1KWでオイルヒータやセラミックヒータ程度の出力しかないので 床の冷たさを防止する程度と思ったほうがいいでしょうね。 |
|
No.34 |
|
|
No.35 |
>>32
あら〜、やっぱり勘違いしてましたか。(汗 >床暖房のカタログとかに出てる数値ってまるっきり嘘ってことでしょうか? >例えば、こういう↓ >http://national.jp/sumai/cwf/yukadan/lineup.html >算出条件もさほどおかしな数字ではないように見えるのですが… え〜とね、こういうタイプの家電品は電気代の計算は簡単なんですよ、多分理解してるとは思いますけど。 で、問題は通電率です。件のHPは45%とか55%とかで電気料金を計算してます。 対して温水式のHPに行くと80%とか下手すると100%で計算してます。 そりゃ計算上の料金に差が出ますよ。 多分ね、どちらも嘘は吐いてないんです。それぞれ最良値と最悪値で計算して「ほらうちのほうが得でしょ」って やってるだけですから・・・。 ですから13さんの家でどの程度の通電率になるかによって電気代は変わってきます。 言える事は電気式床暖房を敷設するならば床面の断熱性能を上げましょうってとこですかね。 なるべくoff時間、PTC式なら発熱量が減るようにする工夫すれば同じ使用時間で電気代が減ると思いますよ。 |
|
No.36 |
>21さま
我が家では、リビング中央部分+ダイニング+αを考えています。 キッチン内には敷設しません。 リビングでもソファやローボード、本棚など置く場所には敷設しません。 そうすると、実質、リビング部で3畳、ダイニング+αで3畳程度です。 (2730×1820×2面という感じです) 床暖房を主暖房と考えずエアコンor石油ファンヒーターと併用すれば、 月5000円強の電気代で床暖房が利用出来ると考えて良いのでしょうか? |
|
No.37 |
あ、ちょっと勘違いするかもしれないんで補足。
>床面の断熱性能を上げましょうってとこですかね。 この床面って当然暖房システムの下側のことです。 お間違えなく。 |
|
No.38 |
あ(2回目)、かぶってる。
その上日本語も変だった・・・ >なるべくoff時間、PTC式なら発熱量が減るようにする工夫すれば同じ使用時間で電気代が減ると思いますよ。 なるべく床暖房の通電off時間を増やす、PTC式なら発熱量が減るように工夫すれば同じ使用時間で電気代が減ると思いますよ。 これでいいかな。 |
|
No.39 |
>19さま
書き込んでいるうちに入れ違いました。すみません。 おっしゃることは理解できました。分かりやすい説明ありがとうございます。 床下の断熱材(性能)について、工務店に相談してみたいと思います。 多少コストをかけてでも、床暖房とセットで性能の高い断熱材に変更すると 良さそうですね。 ちなみに、我が家がお願いしている工務店の標準の床下断熱材は たしかポリスチレン(エチレン?)フォームB種…だったと思いますが、 一般論として、1ランク〜2ランク上げるとするとどういう断熱材がおすすめ でしょうか? |
|
No.40 |
>>36
>床暖房を主暖房と考えずエアコンor石油ファンヒーターと併用すれば、 >月5000円強の電気代で床暖房が利用出来ると考えて良いのでしょうか? これは結局は使い方次第でしょうね。個人的には蓄熱でない電熱線式床暖房 は、快適性&利便性を求めれば求めるほど電気代がかかってしまうので ケチケチ気にしながら使うのは気分的なストレスが多くていやですね。 大抵の方は大目の電気代を覚悟して常時運転するか、日常的には使わない ようにするかのいずれかだと思います。自分だったら暖房器具を使う 場合に電気代を気にするのはいやなので、ランイングコストの低い ヒートポンプ温水式の床暖房を選びますが・・・ |
|
No.41 |
>21さま
>暖房器具を使う場合に電気代を気にするのはいやなので、 >ランイングコストの低いヒートポンプ温水式の床暖房を選びますが・・・ おっしゃりたいことはよくわかりますし、それなりに同感なんですが、 ヒートポンプ温水式(←電気で動かすんですよね?)ですと オール電化住宅にして、夜中の電力が安くなる電気契約でないとダメですよね? 我が家はオール電化にしませんので、これは出来ないんです。 小さな子供もおりますので、夜型の生活というわけでもありませんし。 そのため、少しでも安く床暖房を利用するために、 電気(PTCヒーター)式か、プロパンガス温水式か、で悩んでいる次第です。 けして賢い選択肢ではないというのは重々承知してます。 |
|
No.42 |
>>39
>ちなみに、我が家がお願いしている工務店の標準の床下断熱材は >たしかポリスチレン(エチレン?)フォームB種…だったと思いますが、 >一般論として、1ランク〜2ランク上げるとするとどういう断熱材がおすすめ >でしょうか ごく一般的な施工のようですね。まぁ極端に言えば発泡スチロールです。 ポリスチレンもランクがあるのでランクの高いものを使って貰うか、ウレタンフォームが可能ならウレタンに するのが良いと思います。 ただ床下の断熱材を良いものにしても床暖房用の床材って床暖房使ってない時に冷たいですよ。 お奨めはやはり設定温度を低くしてなるべく付けっぱなしにするのが快適なんですが・・・ それと将来を見越して奥さんのためにキッチンにも設置しといたほうが良いと思います。 いつ冷え性になるか分からないですよ。 >ヒートポンプ温水式(←電気で動かすんですよね?)ですと >オール電化住宅にして、夜中の電力が安くなる電気契約でないとダメですよね? これは多分エコキュートとかを使用するものを指してると思いますが、オール電化にしなくても 時間帯別契約にはできますよ。まぁ暖房のためだけにエコキュにするのもどうかと思いますけど。 (エコキュいれるならついでにフロもキッチンもってやると結局オール電化に(苦笑。) |
|
No.43 |
>>40
ヒートポンプ温水式の床暖房は、エコキュートのおまけ機能 ではなく専用の製品が東芝や三菱等から出ています。 これは深夜電力でお湯を作って貯めておくのではなく、 お湯をその場で作るので、昼間電力が高いオール電化向け契約 より、従量電灯向けだと思います。 以下が代表的な製品です。 http://www.mitsubishielectric.co.jp/works/nakatsugawa/econucool/index_... |
|
No.44 |
|
|
No.45 |
>>44
そういえば13さんは工務店が安く入れられる電熱線式に 決めているんでしたね。(失礼しました) 自分はエコキュの床暖は暖房用に回せる熱量が少ないので 基本的にはダメだと思っています。(13さん程度の使い方 ならギリギリ大丈夫かもしれないですが・・) ただ床暖用の床材は表面がコーティングしてあるものが 多くて、床暖を付けないとかなり冷たく感じるので 常時床暖房を付けないとかなり寒いかもしれないです。 |
|
No.46 |
初めまして。オール電化、PTC床暖房2年目の住人です。我が家は家を建てる際、冷え性なので床暖は必須でした。でもお金がなくてHMがイニシャルコストの安いPTC床暖を薦められました。実感として暖かい。でも電気代高いです。
南東北在住 やりくり10 オール電化 大人2人、子供2人 ・エコキュート ・階段廊下 蓄熱暖房3KW ・IHクッキングヒーター ・エアコン ・PTC床暖(朝5時半〜8時、夜6時〜9時 1時間あたり2,5KWh電気メーター進んでます。) 電気代 昨年実績 一ヶ月22,000円 私は主婦なので昼間家にいますが、もったいないので、床暖は昼間はつけていません。子供もどんどん成長してきて、自分の部屋で過ごすことが多くなってきているので、お金に余裕があるなら温水式で全館暖房か、蓄熱暖房がいいのかなー。 |
|
No.47 |
>>36
ホットカーペットの代わり程度の用途ならば良いかもしれませんが、 暖房として使うには厳しいですね。壁から0.5-1mは家具があるので 外しても、他は原則敷設ですね。(壁際でなければソファの下も) 月5000円強となると、1日8Kwhですね。 2730×1820×2面とすると1日4時間くらいかな? それ以上の時間や敷設面積を考えるのでしたら、ヒートポンプ温水式 という事になります。 プロパンは1m3幾らくらいの地域なんでしょう? 石油温水暖房付ふろ給湯機(エコフィール)という選択肢もありますね。 |
|
No.48 |
石油ファンヒーターを主暖房、床暖はホットカーペット代わりに低温運転、ダイニング+αは使う時だけ、でいいのでは? どの暖房機も一長一短ありますから、ご自分で判断するしかないと思います。
都市ガス地域ならば、ガスの温水式だと価格的なメリットが大きいですが、それ以外だとイニシャルコストもランニングコストも、快適に過ごす為の必要経費と割り切れる人でなければ導入は厳しいのでは。 我が家はプロパン地域なので、灯油の温水式床暖房を選択しました。述べ床40坪で全館床暖房です。灯油代は痛いですが、快適さと引き換えなので仕方ないと思ってます。 それとスレ主さんが石油ファンヒーターが衰退するのでは、と心配なさっておられましたが、東北ではいまだ主流の暖房器です。そう簡単になくならないと思いますよ。うちの実家は3年前に建て替えましたが、FF式を3台設置してます。新築で高高住宅でない家もまだまだ多いですし、やはり寒冷地では火力が強いほうが好まれますので。 我が家も、床暖以外だったらFF式のファンヒーターを設置しようと思っていました。 |
|
No.49 |
私は、今年の夏に新築完成しましたが、夏だったので床暖を使いません
でした、先月始めて寒い日に運転しましたが、わずかに床が暖かく なるだけで、全然暖かくなりません、ホットカーペットの方が全然 暖かいと感じました、メーカーが来て、2.3時間付けないと 暖かく成らないと言われ、エアコンと床暖房両方を付けて使うと 言われましたが、電気代が掛かって困ると思います。 エアコンだけで、十分暖かいと思いますが。今は、エアコンとこたつを使用しています。 高額なPTC床暖など付けなければ良かったと、後悔しています。 使っている方はいかがでしょうか? |
|
No.50 |
2・3時間もしてからでないと暖まらないなんて、
ほとんど意味ないですね。 一日中家にいるのならまだしも、 ガスの床暖ならどうなんでしょうか? |
|
No.51 |
>2・3時間もしてからでないと暖まらないなんて、
>ほとんど意味ないですね。 元々そういうものなんだが・・・ エアコンやファンヒーターみたいに室温をすぐに上げようとしたら夏の砂浜になっちゃうでしょ。 部屋暖まるまであっちっちっちとか言いながら爪先立ちで歩きますか?(苦笑 |
|
No.52 |
いやぁ2.3時間はオーバーですよ。
30分もあればあたたまってますよ。(ガスですが) |
|
No.53 |
|
|
No.54 |
PTC床暖は、30分付けて、床がわずかに暖かくなるだけでした。
スリッパをはいていると、足も温かく感じません、空間はまったく暖かくなりません、1時間付けても同じでした。 オーバーではありません、全然暖かく無いんですよ、ひざが寒くて 全然駄目です使い物にならない感じです。 異常無いと言われて、大ショックですよ、お金返して欲しいです。 ガスは暖かいですか?、近くの展示場に入った時、暖房の様に暖かかったと言ったら、2.3時間付けてないと、暖かくなりませんとメーカーの人に言われました。 |
|
No.55 |
電気で部屋を十分暖めるのは不向きですね。
エアコンでもなんだか足元はスースーしてて 電気ストーブもいまいちだし、やっぱり暖をとるには ガスか灯油ですよ。 |
|
No.56 |
スピーディーな立ち上がり
ファーヒーターに使用されている面状発熱体のPTC特性によって、電源を入れてから設定温度に達するまでの時間が、通常のヒーターの1/3〜1/10で済むため非常に効率的です。 また、設定温度に達してからは、自動的に温度変化への対応が行われるため、サーモスタットを使用した他社暖房製品に比べて消費電力も少なくて済みます。 PTC床暖房で検索したらこんな風に書いていましたが、 使用しているひとの話からすると嘘ですよね〜 |
|
No.57 |
PTC床暖は、ここの掲示板のNO.26の人の文章を読みましたら
やはり2時間以上と書いてありました。 電気代が安いと表示してありますが、温まるまでの2.3時間の電気代が とんでもなく高く付きます、エアコンと両方では、電気代が高くなりそうなので使っていません、使い物にならない感じですよ 温水式はやはり、早く暖かくなるとNO.26の人も書いてありました。 私は選択を間違えたようです。 返品したいですよ |
|
No.58 |
皆さんの過去レスを見たり、他の板を見たりしても
決める事が出来ません。 現在、茨城県のⅣ地区に住んでいます。 2階建て、40坪、木造軸組で設計中です。 (高高住宅ではありません) 暖房設備のことで教えてください。 床暖房を入れたいのですがコストが掛かるため、躊躇しています。 (床暖房を主暖房設備と考えています。) 仮に床暖房を入れるとなると 1.単層200Vの使用が出来るのでガスでは無く、電気を考えています。 (基本料金が1071円/1kW、冬季電気代が10.34円/1kWh)ガスはプロパンしか使えません。 2.使う時間帯は朝と夜を考えています。 3.使う場所はキッチン(6畳)、食堂(6畳)、居間(10畳)、脱衣所(4畳)。 4.電気式では主暖房とはなりませんでしょうか? 原油価格が高騰していますがプロパンガスより灯油式も検討しています。 また、床暖房を入れない時、(石油ファンヒータと兼用で) オイルヒータも考えました。 5.オイルヒータ1台でキッチン、食堂、居間の広さ(22畳)を暖めるような事って出来ないでしょうか? よろしくお願いします (他の板から引っ越してきました) |
|
No.59 |
電気式の床暖房で主暖房にするならば、床暖房用のヒートポンプ温水式に
する必要があると思います。 単純なヒーター式では無理でしょう。 200V 2Kwのオイルヒータでも、1台では厳しいでしょうね。 ヒーター周囲ばかり暑いという事にもなりかねません。 100V 2台もありだと思いますが、どちらにせよ電気代かかりますよ。 灯油式の温水暖房付き給湯器を採用する方法もあります。 |
|
No.60 |
床暖房は不向きでは?
冷たくない程度で良いならコルクタイル10mmとか リノリューム7mmで断熱効果は有る。 後は適当な暖房器具と組み合わせても良いと思う。 |
|
No.61 |
いくら茨城と言えども、高高ではない家で電気式の床暖房を主暖房として選択するのは無理があるのでは? 多分部屋はあったかくならないと思いますよ。エアコンやファンヒーターを主として、補助的に床暖房を使うほうがいいと思います。
石油ファンヒーターとオイルヒーターの兼用もあまり意味が無いのでは。立ち上がり・火力・光熱費ともにファンヒーターのほうが圧倒的に優位だし、一台で十分まかなえると思います。オイルヒーターはかなり電気食いますし、1台で部屋全体が暖かくなるまでに相当時間がかかると思います。間欠運転するには向かない暖房器具です。 私が出産で里帰りした際に、オイルヒーターを使いました。1日4〜5時間の使用でしたが、一ヶ月の電気代が5000円以上上がりました。5000円で灯油60Lくらい買えます(85円/Lと換算しました)。ファンヒーターのみのほうが絶対にいいです。FF式のファンヒーターも検討されてはどうですか? 大きめの一台入れれば、22畳なら十分温まります。 灯油の温水式床暖房について。40坪高高全館床暖房入れてます。給湯も灯油ボイラーです。(熱源器は別) 市内全域プロパン。灯油代は1ヶ月20000円ほどになります。工務店で標準装備だったので、初期費用がいくらかはわかりませんが、参考まで。 |
|
No.62 |
東北地方南部です。
床暖あこがれますよね〜朝と夜しか使わないのであれば強力な熱源が必 須となりますね。 うちは諦めた口ですが、現在の暖房も良いと思っています。 上にも出たFF式のファンヒーターではなくFF輻射式と言うタイプで 、運転モードによってはファンを回さず輻射熱のみの暖房が出来るタイ プです。 (サンポットあたりだと4.5畳程度の床暖付きのタイプもあります) 2階LDK約20畳で天井高は吹き抜け部で4m強、スキップフロアに 子供部屋6畳x2部屋あり、階段もオープンです。 今の時期程度の外気温時は朝と帰宅後だけ使用で、年末〜2月あたりは 冷え込むので一日中微弱で運転し、特に冷え込む時は自動運転でファ ンも回す感じで200L/月位の灯油消費量と思います。 起動時は全開で運転しますが、ファンヒーターほどの風量は無いので運 転音も比較的小さいです。 微弱で一日中運転していると床や壁が暖まったままになるので非常に快 適ですし、朝と夜に集中的に高出力で運転するのと灯油消費量に極端な 差はもしかして無いのでは?と最近感じていますがデータはありません。 そもそも極端な差は何円からなのかが個人差ありますし・・・ 北海道は標準的な使用法だそうですが家の断熱仕様も外気温も違います ので単純に比較は出来ませんし、北関東だと暖まりすぎるでしょうか。 高高では無いとは言え、一酸化炭素出しまくりの開放型ファンヒーター は健康のためにも新築を機会にやめてしまうのも良いのではないでしょ うか? うちは子供が小児喘息というのもあり、エアコンや風量の多いFFファ ンヒーターを避け、床暖を入れたかったのですが、使用頻度の問題でぎりぎりFF輻射式ストーブへ変更した経緯はあります。 軽微な小児喘息だったのか?引っ越したらほとんど症状は出ていません。 あらら、質問と脱線してしまった。。 |
|
No.63 |
皆さん、ご意見有難うございました。
前の板では全然、返事が無かったので聞き方がまずかったのか、落ち込んでいました。 感謝です。 皆さんの意見でまた方向性が絞れてきました。 オイルヒーターは暖める広さと台数からするとNGみたいですね。 No.61さん、 灯油代が20,000/月と言うのは直近の月ですか(灯油代高騰後でしょうか)? また、1日平均、何時間くらい使っていましたでしょうか? No.62さん、 FF輻射式ストーブ=FF式石油ファンヒータのことでよろしいのでしょうか?調べたのですがうまくヒットしなかったもので。 松下で事故があったやつ?あまりイメージは良くないのですが、 あったかそうですね。 うちも子供と妻の喉が弱いものでクリーンなものを検討しています。 >あらら、質問と脱線してしまった。。 脱線していませんよ。助かります。 |
|
No.64 |
>63さん
給油回数は今年の2〜3月(入居当初)で、3週間に1度でした。入居したてなので、節約など考えず使用した結果です。ホームタンクは200L、給油は共働きのため宅配で頼み、一度に180L前後入っていました。で、最近給油した時の宅配伝票でリッター85円となっていたので、給油頻度と大体で換算した値段です。 今年は少し使い方を変えて、使わない部屋は切っておいたり、リビングはコタツを置いて床暖の設定温度を少し下げるなどして、少しでも灯油の消費を抑える努力はしています。 あ、コタツとは言っても、スイッチはほとんど入れません。床のこもり熱だけでかなり温度が上がるので、電気代を増やさずに快適度アップします! 床暖使うならお勧めしますよ。 東北北部(Ⅱ地域)在住、床暖は一日付けっぱなしです。昼は温度下げて、夕方帰って来て温度を上げ、朝までそのまま、出勤時に温度を下げて出かけると言うサイクルです。 |
|
No.65 |
>FF輻射式ストーブ=FF式石油ファンヒータのことでよろしいのでしょうか?
そうですね、松下の呼び方だと、石油輻射型FFヒーターに対し、FF式石油ファンヒーター、となってます。 うちはサンデンのゼータスですが、サンデンは今年で石油暖房機器撤退 らしいです。 (微少燃焼時の消費電力8Wに惚れて買ったので大事にしなければ) 今年からサンポットがゼータスを生産してるらしいですが。 FF輻射式も弱いファンは付いているのでFFファンヒーターと言えな いこともないのですが、主に遠赤外線の輻射熱で床や壁を暖めるタイプ と認識しています。 FF式ファンヒーターは空気を暖めながら循環させる方式ですね。 立ち上がりは後者が早いですが、換気の良い家だと空気より壁や床の温 度を保つ方が長時間運転のランニングコストが安そうな気がします。 実際比較したわけではないので判りませんが。 たとえば、 サンポットの床暖付きFFだと http://www.sunpot.co.jp/products/pdf/kanrei_010_011.pdf http://www.sunpot.co.jp/products/pdf/kanrei_008_009.pdf ですが詳細は調べていません。 コロナは灯油漏れ事故のせいか?サイトが重くて検索できません。 http://www.corona.co.jp/products/ff/yukadanff_m.html これかな? 新型が価格.comに出てました。 http://kakaku.com/item/21551011322/ FF式は夏場に片づける訳にいかないので置き場所に悩みます。 冬以外は木製カバーをDIYして棚の様にしています。 |
|
No.66 |
>石油輻射型FFヒーターに対し、FF式石油ファンヒーター、となってます。
コスト面から言っても魅力ですね。 ただ、事故の事がやはり。。。 うぅ〜ん。 |
|
No.67 |
|
|
No.68 |
>>No.67匿名さん
ファンコンベクターを調べたのですが床暖房と併用して使えるのも あるのですね。 今、考えるとしたら床暖房のみか床暖房と併用しないファンコンベクター かな。 温風吹き出しパワーがありそうですね。 温水ですから水が温まってから温風で出るんですよね。 やっぱり、輻射式の暖房がいいかな。 |
|
No.69 |
結局わたしも暖房を一つに決められなかったというか・・・
2階LDKは前記しましたが、1階の寝室、トイレと脱衣場はガスの温 水パネルヒーター設置しています。 床暖と同じく風の吹き出さない究極の輻射熱暖房ですかね。 確かに一度暖まればこれが一番快適なのですが。 天然ガスに切り替わっているのに今年の値上げはひどすぎると感じます。 今年の様な状況が続くのであれば電気が最強と言わざるを得ないかもし れません。 電気式エアコンの性能が上がっているのはすばらしいのですが、東北地 区で真冬に霜取り運転無しで稼働する電気式エアコンは無いと思います。 寒くなればなるほどヒートポンプは使えなくなってしまいますので。 北関東で電気式エアコンで真冬も過ごせるのであれば結局は安いかも知 れません。 (ハウスダスト巻き上げる問題は残りますが) 安価に設置できる太陽熱の温水器を水ではなくクーラントを循環させて、 日中だけでも床暖もしくはパネルヒーターで床や壁を暖められれば夜の 暖房費も減ると考えたりしますが、なぜかこれはガス屋は消費量が減る のがイヤなのか?「出来ません」、太陽熱温水器メーカーに聞いても実 績はあるらしいが保証の範囲外というし、自分でやっちゃおうかと考え たくなってしまいます。 |
|
No.70 |
>>68
温風が出るまで2-3分かかるかな? 床暖房と併用して使えるというより、今はガスか石油の給湯器1台で全てを 賄えるので、温水を利用するものは全て併用して使えます。 (輻射式のパネルヒータとか、浴室の暖房乾燥機やミストサウナとか) |
|
No.71 |
外貼り断熱工法の気密住宅がいいですよ システムエアコン 蓄熱暖房 24時間換気システム」と併用することで、給気・換気のコントロールが可能になり、カビの原因になる。「結露」がほとんど起こりにくくなる。床暖房なんていらないよ 床下までシステムが入っているよ オール電化にする事により年間の電気代10万以下ですよ 坪込み込みで50万位で建てましたよ ハウスメーカー駄目ですよ(ぼったくり) 信頼おける工務店探すのが一番ですよ
|
|
No.72 |
|
|
No.73 |
外貼り断熱工法で検索してごらん 家がマホービンになるんですよ
|
|
No.74 |
高気密高断熱工法でした
|
|
No.75 |
>マホービン、高気密高断熱工法
でも、窓が少ない、小さい となるよね。 いくら復層ガラスつかっても、断熱壁にはかなわないから。 我が家は冷暖房費がしょうしょうかかってもいからと、大きな窓、たくさんの窓を選択しました。 結果として高高ではなく中中のようです。 |
|
No.76 |
高気密高断熱工法で光熱費が下がたって話はあまり聞かないね。
熱損失が少なくなった分、冷暖房時間や面積を増やしてしまって 結局以前よりやや増エネ、増コストという話はよく聞くが・・・・ |
|
No.77 |
我が家でわ24時間全室全館自動運転です(床下まで)だから床暖房なんていらないよ Nationalからも新全館空調システムとしてでているよ 外貼り断熱工法+高気密高断熱工法+蓄熱暖房+エコキュート+IHです 機械まで持ち込んで気密試験までやるんですよ 一度勉強してもいいじやない
|
|
No.78 |
|
|
No.79 |
まぁ機械持ち込んで、測定時は目張りしまくって、C値...ですよってのは
高気密高断熱を売りにしてる中小工務店の売りだから。。 断熱は、やりすぎると逆に夏は厳しかったりする。エアコンは28度設定で 快適って人には良いかもしれんけど、私はこの手の家に行くと湿度高いし なんかジトっと汗が出てくる。まぁ慣れなんだろうけど。信じる力は大切。 今どきの家は、高高とか考えなくても、窓の断熱に少し気を配って 普通に作っていれば燃焼系暖房持ち込まない限り結露なんてしない。 逆に乾燥してて加湿器が必要なくらい。 室温が22度くらいでも乾燥してるとあまり暖かく感じなかったりするしね。 で、室温とか全館空調とか別にして、フローリングには床暖房があると快適。 |
|
No.80 |
高高でも暖房代かかるのですかね?
うちは中中の家ですが、電気代7000円〜8000円くらいです。 エアコンのみですが。 アルミペアガラスですが結露しません。 床暖房はあるといいですね。エアコンのみだと足元が寒く感じるときが多いので。電気代はかかると聞きますが。 |
|
No.81 |
電気代年間約10万円前後ですよ 北海道で12〜14万円位ですって 調べて見て下さい 価値有ると思います
|
|
No.82 |
>81さん
年間10万円というのは床暖房のみの電気代ですか? |
|
No.83 |
一般的にオール電化の年間電気代は
・基本料金1万5000円(\1260×12ヶ月) ・エコキュート1万2000円(\1000×12ヶ月) ・動力・照明他6万円(\5000×12ヶ月) くらいだから冷暖房を除いた金額で7万8000円 冷房が少なくとも1万5000円(\5000×3ヶ月)はかかるから 蓄熱暖房の費用は残り1万2000円だけど暖房期間3ヶ月 として4000円/月だけど単価\7×8時間×30日間で運転 したとするとその熱容量は2.4KWの最低容量の機種のみ しか運転できないから、年間10万は大嘘でしょうね。 |
|
No.84 |
マホービンて知ってますか?24時間シツテムでも、ほとんど動いていないよ だから電気代いらないよ ロボットが自転車に乗る時代、時代についていこうね
|
|
No.85 | ||
No.86 |
>84
貴方の家には窓はないの??魔法瓶並に断熱性能が高いと思ってるの? 魔法瓶だって蓋を開けてサランラップを被せたらどんどん温度さがるでしょ?? 本当は高高なんかには住んでないんでしょ?? あまりにもレベルの低い嘘はやめた方がよい。 ちなみにロボットは自動車には乗ってもいません。 |
|
No.87 |
ロボットが『自転車』でしょ。ムラタセイサク君のことじゃないのw
最近はほかにもいるだっけ? ま、そんなことはどうでもいいんだけど、 しったかぶりの**の84の相手してても仕方ないので、やめましょう。 シツテムって何なんでしょうか?文面にレベルが滲み出てますね。 |
|
No.88 |
東北地方南部ですが、近所の45坪オール電化で蓄熱暖房の家は冬場の
電気代が4万超えてるそうです。 うちはガスと灯油だけでも4万超えてますからやはりオール電化の方が 安いのは確かと思います。 まぁちっと暖房費高くなっても家全体暖かくして生活する方が幸せです。 って負け惜しみ・・・ |
|
No.89 |
うちは灯油と電気だけど4万は行かないですね。(IHなのでガスなし)
でも、快適に過ごす為の必要経費だと割り切ることは大事だと思いますよ。私はすごく寒がりなので、多少高くても家中暖かい方を取ります。62さん、負け惜しみでもなんでもないです。私も幸せですよ。 >マホービンさん 具体的なデータが載ってるサイトを紹介してください。興味があります。 |
|
No.90 |
東北南部のオール電化45坪。
今年は1月が最も電気代が高くて20000円でした。 暖冬だったからかもしれないけど。 夜間の電力消費量は10月、5月と比べて1700kwh増えてるから、蓄熱(だけじゃないけど)で増加した分は12000円程度かな。 |
|
No.91 |
|
|
No.92 |
外張り36坪オール電化、Ⅳ地区(の寒目の地区)ですけど
年間電気代は10万強ですよ。 エアコン、蓄暖、加湿器、コタツ使用で20度45%前後程度。 これって安いの?今まで個別暖房だったから高いと思って たけど・・ 外張りだからそれほど高断熱とは言えないと思ってたし。 |
|
No.93 |
>>92
月々の電気代と、蓄暖の容量はどのくらい? |
|
No.94 |
暖房は暖房でも、風呂につけようか迷ってます
どこにでもある暖房乾燥機 約5万アップ 今、予算オーバーでけづっているとこですが あとづけは、出きるのかな |
|
No.95 |
知人の話です。
東京で高・高住宅、LDK+和室で30畳、3kWの畜暖2台で快適だそうです。 床暖は、正直、いらないと言っていました。 (どうしてもなら、安い電気カーペットで十分だそうです) 東電管内だと、基本料が畜暖割引となるようで、ほとんど基本料がかからないと言っていました。 私も、真に受けて、畜暖で検討中です。 (ただし、家は中中住宅の予定ですが・・・) 以上、ご参考まで。 |
|
No.96 |
外断熱の高高住宅は床暖が不要というのは、どうやらそう主張する
教祖様がいてそれを無条件で盲信している**が多くいるみたいです。 まあ、いるかいらないかは単純に好みだとは思うけど、北欧等でも タイル等の場所は床暖が当たり前のようだしケースバイケースで 使い分けるのが賢明でしょうね。 |
|
No.97 |
>>94
ユニットバスかどうかでも違います。が、換気口と電気とガスの場合は 温水配管が必要です。 後でも付けられますけど、コストがかなりかかると 思いますよ。 ちなみに100Vタイプであれば、パワーが無いのでやめた方が良いです。 温水式がベスト もしくは200Vですね。 温水+ユニットバスならマイクロミストサウナ付きだと快適ですよ。 |
|
No.98 |
マホービンに興味が有ります教えて下さい、床暖要らないて良く聞きますが床フロアって冷たいじゃないですか
|
|
No.99 |
>94
+5万なら入れておいたほうがいいと思いますよ。後付けで5万で出来るかどうかわかりません。あればあったで便利な物ですし、その差額だったら、結局使わなかった場合でも諦めの付く金額です。 >95 どちらも使って生活してみて選んだのでしょうか? それなら、床暖と比較した蓄段の優位性をぜひ教えていただきたいです。 床暖入れなくても十分暖かい、床暖なんかいらないと言う人は、大半が床暖を使ったことが無いように思います。それに、どちらかと言えば、電気式の床暖を導入した人は、後悔している人が多いような…。 高高住宅にしたとしても、床が発熱するわけではないですよね?「寒くない」「冷たくない」と言うレベルであって、「暖かい」までは行かないように思うのですが。 |
|
No.100 |
>95です。
あくまで知人の話なので、実体験では無いです。 知人は2世代住宅・親との同居です。 家は、高高です。 リビングは、1階で、基本はソファーに座るそうです。あとは和室は畳。 床には当然、カーペットとなりますが、冬は毛足長めのものとのこと。 (「毛布を敷いて、座ってみれば、床が発熱しなくても体感温度は分るよ」と言われ、納得しました)。 良くわからないのですが、畜暖は24時間暖房なので、家の躯体そのものを暖めるそうです。よって、少々の旅行ではスイッチは切らないとのこと。 毎日、暖めているので、床もそれなりに冷たくないとのことでした。 ちなみに、妹夫婦はガス温水床暖で、それは体験したことがあります。 確かに、床が暖かいです。 ただ、家は家内が掃除が楽なIHに拘っており、ガスの基本料金を払うのも勿体ないので、オール電化で考えております。 そこで、知人に「オール電化の温水式床暖の必要性」を聞いたところ、「全く不要」との返事でした。 (私を騙すような相手でもないので、信じました) 電気料金については、専門外ですが、色々割引制度があるようです。少なくともそれで基本料はかなり割引になっていると言っていました。 (ガスにも同様の割引制度はあると思いますが) 妻の希望をベースにオール電化前提で、床暖の必要性を検討した結果、不要かなと思っております。 電気・ガス併用の場合は、よくわかりません。 電気代も、「不要な設備を持たない分、安い」という認識程度です。 畜暖は、冬季の24時間全館空調の熱源を、エアコンとするか、畜暖とするのかの違いと思い、24時間空調の人のご意見も、ここで読んで参考にしました。 「北欧」という話もありましたが、北海道の方の意見でも「畜暖で寒い」 というものはなかったので、東京なら十分かなと考えた次第です。 |
|
No.101 |
>95です。
先ほど、知人にさらに確認したことを書きます。 まず、東京電力では、オール電化で蓄暖を利用する場合、基本料金が安くなる契約があるとのことです。 蓄暖機器の容量が1KW当たり100円程度なので、7KWの蓄暖を入れると、基本料金がそれだけで700〜800円安くなるようです。 この割引は、1年中適用されるので、冬以外でもお得だそうです。 それと、蓄暖は24時間暖房で、家そのものを暖めて、その輻射熱で暖を取る仕組みのようです。 天井や壁、床を暖めて、そこからの輻射熱で暖かい仕組みなので、床も暖められていて冷たいということは無いそうです。 もちろん、床暖房のように床がポカポカという感じではありません。 最後に乾燥の有無ですが、彼は「ほとんど無い」と言っています。部屋の上の天井と床の温度差があまりないので、乾燥が起こりにくいそうです。 (何故かは不明ですが・・・) どなたか、その辺の仕組みをご存じであれば、教えていただけると幸いです。 |
|
No.102 |
高高で24h暖房していれば、特に床暖の必要性は感じません。
但し、床暖があればより快適です。 特にガス式は輻射熱で暖かいです。(電気はホットカーペット程度) 床暖を取り入れても後悔はないと思いますよ。 蓄暖に関しては家の性能(Q値)に対して容量が合っていれば寒く ないと思います。 暖房は、快適=コストですから。。 |
|
No.103 |
床下まで蓄熱が入っていれば快適です
|
|
No.104 |
>>101
あなたのいう蓄熱機器の割引は1KVA単位に136円程度割り引かれる 通電制御割のことだと思いますが、これは蓄熱機器を入れること による深夜契約の基本料や、電気容量の増加に伴う基本料金のUP を相殺する仕組みなので通常の使用量の家庭であれば得をする 訳ではないです。 唯一通常料金より安くなるケースは東京電力の場合、電化上手の ような時間帯別契約を50A+蓄熱容量(給湯器+蓄暖)計10KVA未満 とした場合です。これ以上の場合は基本料金\1360→\2100になって しまうのであまり割引にはなりません。 |
|
No.105 | ||
No.106 |
>>104
ごめん電化上手6KVAの料金は\1360じゃなくて\1260でしたね。 |
|
No.107 |
>>101
冬は暖めれば乾燥します。屋内の温度差があるから乾燥するわけではありません。 外気が9度50%の時に、屋内を20度に暖めれば25%になります。 高高とか蓄熱とかを導入して気に入っている方は、ちょっと魅入られた ような薦め方をしますけど、そんな事もないです。 |
|
No.108 |
LDK24畳の冷暖房にエアコンを考えていますが
シーリングファンは取り付けるほうがいいですか? 吹き抜け、リビング階段ではありません。 |
|
No.109 |
天井高が無いと、圧迫感があったり邪魔になったりします。天井高はどのくらいですか? 240cmだったら、相当低い位置に来ますよ。普通の高さなら、エアコンの温風は足元まで届きますし、冷えが気になるなら、ラグやホットカーペットで十分対応可能だと思います。不要ではないでしょうか。
|
|
No.110 |
あったほうがいいです。天井と足元で温度差があり、冷たく感じます。
東北、寒冷地区分Ⅱの地域で蓄熱暖房器とエアコンで暖房してますが、 足元が冷たく感じるときはサーキュレーターを回しています。 シーリングファンを付けるべきだったと後悔しています |
|
No.111 |
>101です。
このような原理だと、勝手に解釈していました。違うのかな・・・? ・天井近くで30度、床近くで20度だとすると ・当然、温度の高い方が「湿度が下がる」 ・湿度が部屋内で一定になろうとすると、床近くの温度の低い方の湿度が、伴連れで下がる。 ・部屋が全体で乾燥する。 蓄暖や床暖で部屋の空気が均一に暖かいと、上記のようなことが起こらないので、室内の水蒸気が同量とすると、その分乾燥しない。 間違っていたらごめんなさい。 |
|
No.112 |
2階建て、40坪、木造軸組で設計中です。
高高ではありません。 Ⅳ地区に住んでいる方で床暖房を導入されている方、意見をお聞かせ願えないでしょうか? よろしくお願いいたします。 |
|
No.113 |
>112
あなた58でも質問してますよね。そのときに多くの方が意見をくれたでしょ? で、結局どうしたいのか、何が疑問なのか、どこで迷っているのか、きちんと状況を説明したほうが良いのでは? 回答してくださった方に失礼だと思いますよ。しかも、質問が漠然としすぎていて、どんな意見が欲しいのかがはっきりしません。 とりあえず、 ・電気のヒーター式の床暖房を主暖房に ・もしくはオイルヒーター1台で22畳を暖める この2点は無理だろうと言われていましたよね。これを踏まえての質問と考えてよろしいのでしょうか? それとも、58から状況は変わらず、方向性もかわらずなのですか? |
|
No.114 |
>>111
なんか変な理論ですね。 あなたの家の内部の水分量=絶対湿度は内部結露が無ければ単純に 給気で取り込んだ水分量+排気で失われた水分量+内部発生した水分量 です。冬は給気で取り込んだ水分量<<排気で失われた水分量なので 水分を内部発生させないと室内はどんな暖房装置を使っても非常に乾燥 します。 ただ、エアコンでの空気暖房は乾いた熱風を吹き付けるので、感覚的には 乾燥が酷いと感じるかもしれませんが、屋内の水分量は蓄熱暖房でも エアコンでも加湿しない限り非常に少なくなります。 |
|
No.115 |
>冬は給気で取り込んだ水分量<<排気で失われた水分量なので
水分を内部発生させないと室内はどんな暖房装置を使っても非常に乾燥 します。 なんか変な理論ですね。 内部発生した水分が無いとすれば 吸気で取り込んだ水分量=排気で失われた水分量 になりますが・・ |
|
No.116 |
|
|
No.117 |
>113
58から状況は変わっています。 暖房設備としては輻射式を選択したいと思っています。 (床暖房かFF式石油ファンヒータ) 床暖房であれば石油を使用するもの。 (理由)電気より温まるまでの時間が早く、パワーがありそう。 ガスはプロパンしか使えないので不経済と思います。 (試算したわけではありません) FF式石油ファンヒータのデメリット ・LDKは温まると思うが脱衣所までは無理かと考えています ・空気がクリーンでない ・夏場に機械を取り除けない 床暖房のデメリット ・導入コストが高い 床暖房について150万くらいの導入コストだと思っております。 高高でもないのに実際に使ってみて温まらなかったら、かなりの ショックをうけると思います。 ですので近い環境で使っている方がいればと思い、再度尋ねました。 |
|
No.118 | ||
No.119 |
>117
FF式は屋外での給排気なので、空気は汚れません。暖めたい空間に見合った大きさのものを選べば、開け放していれば脱衣所も十分温まります(これはどの暖房機器にも言えることですが)。脱衣所だけに限って言えば、浴室暖房乾燥機でも付ければ解決しますけどね。 石油を導入、なおかつ置き場所が気になるなら温水ルームヒーターも選択肢に入れてはどうですか。寒冷地でも使用しているので、温かさに関しては問題ありません。有名なのはサンポットあたりでしょうか。 http://www.eu.fujitsu-general.com/jp/products/heater/index.html 温水コンセントの設置が必要ですが、夏場はしまえるし、全部屋に温水コンセントを付ければ使いまわし可能、機器自体は薄型でかなりコンパクトですので、お勧めです。 >FF輻射式ストーブ=FF式石油ファンヒータのことでよろしいのでしょうか? そうですね、松下の呼び方だと、石油輻射型FFヒーターに対し、FF式石油ファンヒーター これはイコールではないと私は思うのですが。松下でも、両者は別個のものと言うような記述だったと思います。ファンヒーターは温風を出して空気を温めるもの、輻射式は周りのものを輻射熱で温めるもの、輻射式のファンはついで程度で、ファンヒーターほどの強風は出ないと思います。まぁ、どちらにしても給排気は屋外なので、空気は汚れないと思いますよ。 床暖の設置費用はしょうがないとは思うのですが、床暖単体の値段ではなく、『坪単価が40坪で+4万上がる』と思えば、まあオプションとして許容範囲と思えるのでは? 特にローコストメーカーや工務店で建てる場合だったら、それだけ出しても大手の坪単価よりははるかに安く上がるので、全体の価格から見て導入するかどうかを考えた方がいいと思います。 |
|
No.120 |
間違えました、サンポットではなくてホットマンでした。
|
|
No.121 |
>119
いろいろご意見ありがとうございます。 大変、参考になります。 FF式は室内の空気は汚れませんでした。失礼しました。 >浴室暖房乾燥機 も検討しています。と言うのは浴室の壁についた水滴は換気扇を24時間、動かしておいても水滴が取れないと言うことが今になって分かりました。 温水ルームヒーターも魅力的ですね。 FF輻射式ストーブの場合は1階に機械を置くつもりですがその時、2階の暖房を考えると効率的では無いかなと。(2階まで暖まってくれるのかな?)しかし、温水ルームヒータなら2階の暖房もカバーできます。 でも「輻射式(遠赤外線)」の暖かさも捨てがたいと考えています。 |
|
No.122 |
FF輻射式石油ヒータについて教えてください。
設置使用しているのですが設置場所で悩んでいます。 ヒータの前、2から3メートル位は何も無い方が良いのでしょうか? 今、一番起きたい場所にはヒータの前にダイニングテーブルがあるような状況です。 |
|
No.123 |
↑訂正します。
>設置使用しているのですが設置場所で悩んでいます。 →設置を考えているのですが設置場所で悩んでいます >一番起きたい場所 →一番置きたい場所 です。 ヒータの前(2〜3メートル)にテーブルを置くと熱くなるのでしょうか? |
|
No.124 |
輻射FFをダイニング脇に置いて使ってます。
一番接近した部分が2m異常離れていれば人間が食事中に熱くてどう こうというのは無いですが、イス、テーブル、床は常に輻射熱を浴び ているので暖かくなります。 でも半径2mの円周上(円内ではないですよ)のものが熱くてさわれなくなるほどは暖まりません。 一間以上離れてるって事ですものね。 |
|
No.125 |
入居済み住人さん、ありがとうございます。
ちなみに入居済み住人さんはどのくらいの部屋の広さで、何畳用の物を使用しているのでしょうか? また、使い心地はいかがでしょうか? その他、情報がありましたら教えてください。 木造、22畳〜28畳の広さを暖めようと考えています。 |
|
No.126 |
125さん>
このスレのNo62に書きましたが、サンデンゼータスFF−70RX (18畳用)で家はミサワの木質パネル工法です。 吹き抜けなのでシーリングファン付けましたが、輻射熱で床が暖まるの と、この機種はストーブ上部からも熱が出るため空気の対流が起きてい るのか?回さなくとも全体的に暖かいです。 それ以前にLDKが2階なので1階ほど床は冷たくないんですけどね。 キッチンの換気扇と連動する電動シャッター式外気取り入れ口は通常少 し離れた足元に付けるらしいですが、うちはレンジフードの近くの頭上 に付けて見ました。 換気扇回すたびに足元から冷たい外気が入ってくる仕様はおかしいと感 じましたので。 前住んでいた家はキッチンに熱交換式の換気扇付けていたのですが、こ れが恐ろしく効率が悪かったので、今回は通常の換気扇+外気取り入れ 口という形にしました。 ミサワの熱交換換気システムはかなり風量が多く、もしかするとキッチ ンは熱交換タイプの換気扇でもいけたかなとは感じていますが・・・ |
|
No.127 |
>126さん
キッチン換気扇と連動する給気口を換気扇すぐそばの頭上につけると ショートサーキットが起こり排煙効果があまり得られなくなりますよ。 設計士からその配置で何も言われませんでしたか? ガス式なら燃焼時の上昇気流で気にするほどでもないかもしれませんが・・・。 |
|
No.128 |
家も126さんと同じような配置ですが、排煙効果は全く問題ありません。
すぐそばといってもは隔壁をはさんでいますが、上部にはかわりません。 ちなみにIHではありません。 |
|
No.129 |
吸気口を下につけるのは、油や湯気等を下から上に押し上げて排気するためです。
同じ高さにつけては、油や湯気などが下に落ちてきますよ。 |
|
No.130 |
油や湯気などが下に落ちてくるというのがどういう意味かわかりません
が、うちでは使用上は全く問題ありません。 ショートサーキットの件も換気扇のダクトを少し離れたところに引っ張 っていったの問題ないのだと思います。 フィルターも汚れ具合見ていますが油汚れは付いていません。 最初は設計に注意されました。 外気の吸気口は位置が限定されますが、換気扇のダクトは各家キッチン の位置によりダクトの長さも色々ですから、施主希望と言うことで、最 短でなくて良いから少し離してくれと頼みました。 前の家の熱交換換気扇はものすごくキッチンの換気扇回りが汚れました が今回はそう言った事はなくて助かっています。 |
|
No.131 |
し熱せられた油や湯気はIHやコンロによる熱で発生した上昇気流に乗って、まず上に向かい、換気口から排気されます。
しかしながら、一部は上昇気流に乗りきれず、あるいは脇に流れてやがて落ちてきます。 これを上に向かわせるために、給気口が換気扇よりも下に付いているのです。 熱気以外による上昇気流を発生させ、なるべく床面やコンロ周りを汚さないようにしているわけです。 説明ベタで申し訳ありません。 >うちでは使用上は全く問題ありません。 それならば良いのですが、下についている家庭と比較したことは無いでしょ?? |
|
No.132 |
家の内部でのショートサーキット現象のことです。
131さんが説明してくれていますが、給気口と換気扇の位置が近く高低差が無いと給気口からの給気が即換気扇より排出されてしまい、コンロからの 水蒸気等を吸い上げきれないことになります。 また換気扇のダクト長が長いとその分排気能力が劣るのでさらに水蒸気などを吸い上げきれないことになります。 まぁIHでなく、現状で問題ないのであればさほど気にするほどのことでもないかもしれませんが 機会があればキッチン周りの油汚れ具合を比較してみるといいかもしれません。 |
|
No.133 |
質問ですが、
排気能力が給気能力を上回っていても、排気に不具合が発生するのでしょうか? また換気扇の気流は乱流ですが、それでもショートサーキットの影響で下部にあるものを排気できないんですか? |
|
No.134 |
換気扇を付けた状態で、一度蚊取り線香をたいてみるとか、霧吹きで水を撒いてみるとか、ドライアイスを置いてみるとかしてみたら??
|
|
No.135 |
>>126
パっと見問題なさそうに見えても月単位、年単位でキッチンの汚れ具合が大分違ってくると思いますよ。 |
|
No.136 |
>>130
>前の家の熱交換換気扇はものすごくキッチンの換気扇回りが汚れました >が今回はそう言った事はなくて助かっています。 熱源が違うのかも知れませんが、それは油の粒子が排気されないで部屋に飛び散ってるって事じゃ・・・ |
|
No.137 |
どちらにしろメンテナンスフリーという訳じゃないんですよね。
本当にきれいにしようと思えば業者に依頼しないと無理だし。 冬に換気扇付けるたびに足が冷え冷えするのと、メンテナンスの回数を増やす(本当にふえるのかな?)のとどっちがいいんだろう。 |
|
No.138 |
フローリングで生活していますが、前の家よりは、と言うか普通の家と
変わらないと思いますよ。 床が汚れると言うほどではないです。 前の家というのが積水の高高だったのですが、全館冷暖房のため換気が 一定量しかされないため料理の時キッチンの熱交換換気扇では効率が 悪くて床が汚れました。 今の時期など加湿器の水が無くなっていると湿度が20%台に落ちてし まうので、奥様の肌荒れ防止にもある程度蒸気や油分が飛ぶのも丁度良 いかも知れません!? |
|
No.139 |
積水に高高なんて無い筈だけど…特注ですか??
|
|
No.140 |
熱交換換気扇ってコンロの上に付けるヤツ??
あれこそショートサーキットの典型だよ。給気と排気が近くて、同じ高さに付いてる。 給気と排気の距離を取ったから前よりはマシになっただけでしょう。 給気が下ならさらに良くなると思います。 |
|
No.141 |
積水の高高は特注でした。
本州仕様のグルニエEXと北海道仕様のロックウール2層の断熱構造 を組み合わせての試作品?で後に本州でもラインナップされたのかな? 気密が良すぎて玄関ドア開けると2階の和室の襖がガタっとなり耳が キンとなるのがイヤでした。 何となく空気がよどんでいるというか?20年前の高高というとそう いう家が多かったと聞きます。 ただ、湿気の問題がクリアできなかったのか?ユニットバスは気密シ ートの外側に設置していたので、脱衣場までは暖かいのですが、冬の 風呂場は結構寒かったです。 |
|
No.142 |
20年前の高気密高断熱だと今の中中くらいなんでしょうね。
|
|
No.143 |
>20年前の高気密高断熱だと今の中中くらいなんでしょうね
さぁ〜どうでしょう? 今は木質ミサワに買い換えましたが、断熱、気密、遮音は積水高高が圧 倒的に優れていました。 一年を通して天井や壁が一定の温度を保っていたのはその証拠と思いま した。 片手では重くて開けられないサッシはロックを外すとプシューと音がす ることがあるくらいで、今思うと気圧が少し異常だったのかも知れま せん。 あまり高高を追求しても快適なことばかりではないと感じました。 今の換気基準だともう少し住みやすい空気なのかも知れません。 2階で寝ていても大雨でもないと雨の音がほとんど聞こえない程でし たし、来客が車で来ても気配がないので突然ドアチャイムが鳴り、引っ 越してしばらくは怖い程でした。 |
|
No.144 |
初めまして。
家内が極端な寒がりで、今年の冬は蓄熱暖房を入れようか検討してます。 32坪の2階建て、リビング階段、1階のリビングの日当たりは午前中だけ、断熱材はグラスウール、という状態です。 導入するには大体いくらかかるのでしょうか? |
|
No.145 |
144です。
ちなみに、家全体を暖めたいと思ってます。 |
|
No.146 |
何kw入れるかは家の広さ、Q値、外気温によって決まりますのでなんとも言えません。
蓄暖を扱ってる業者ならすぐ計算してくれますよ。Q値はHMに聞かないとダメですが。 |
|
No.147 |
蓄熱暖房を後から入れることってできるんですか?
新築時しか入れられないのかと思ってました。 どのくらい費用がかかるのか、どんな工事をするのか、 私も知りたいです。 |
|
No.148 |
うちは夏でも存在感がありすぎる蓄暖はやめましたが、建築時に想定していないと蓄暖の機器だけではなく、電源関係(すでに予定場所の近くにあればいいですが。それでも電圧の変更とかあるかもしれないです。)、そして床の補強といった費用の発生が考えられますよ。
機器をどれくらいにするかは146さんもおっしゃるように、地域、家の性能等々によって変わるでしょうから業者と検討してください。 それと1台で家中をまかなうなら、設置場所も空気の流れなどを考慮して検討した方がいいと思います。 |
|
No.149 |
あー、そうでした。でっかくて重いんですよね〜。
電圧変更すると、基本料金も高くなるし、やめとこうかな・・。 |
|
No.150 |
省エネ方で今後
電気式床暖房は需要が無くなるよ。Co2削減しなければいけない時代だからね!ヒートポンプ式の時代だよ電気式床暖房のメーカーさんも撤退していくんだね! |
|
No.151 |
薪ストーブ一つあれば2階建て全て暖まるよ。
|
|
No.152 |
蓄熱は、基礎自体が違うから後付けは無理っぽくないですか??
|
|
No.153 |
>>152
基礎に蓄熱する方式は、むしろ特殊な部類に入ります。 一般的には、楽天とかで「蓄熱暖房」で検索すると沢山出てくるような 蓄熱暖房用の機器を使うことを蓄熱暖房といいます。 設置スペースが確保できていれば、電気配線をしてもらうだけで使えます。 |