注文住宅なので今間取りを考えているのですがみなさん1階リビングの脇に和室設けられました?
外して違う形の間取りにされた方いらっしゃったら教えてください。
和室の必要性がイマイチ分かりません。
これも生活スタイルや好みなので一概には言えませんがそれなら和室をリビングとつなげて広いリビングを可能にした方がいいのではないかと思うのですが。。
和室を閉め切ってしまうと圧迫感を感じますし来客用にしても2階で寝てもらえば十分で、しかも来客が起きる前に朝食の準備等をしなくてはいけないのになぜ来客用寝室は1階の和室に想定されるのか分かりません。
みなさんはどう思われますか?
どういった利用を考えて和室を設けられたのか教えてください!
ぜひ良いアドバイスをお願いします!
[スレ作成日時]2006-10-15 22:22:00
リビングの横の和室、いる??
82:
匿名さん
[2009-06-03 19:44:00]
|
83:
匿名さん
[2009-06-03 20:12:00]
たまに畳の上でゴロ~ンってなりたいから個人的には作って良かったです。
モデルハウスを参考にしてリビング続きね洋風のお洒落な和室にしたので見た目も気にいってます。 |
84:
匿名さん
[2009-06-03 20:13:00]
仏壇は置かない事をお勧めします。
うちも最初はおしゃれでした…。 |
85:
匿名さん
[2009-06-03 22:34:00]
凝った欄間などがない、すっきりしたモダンな和室ならリビングにつなげても違和感は感じないですね。
畳がある空間はある意味贅沢だし、ごろりとできるのも利点。客間にも利用できるから多目的に使えていいと思う。 |
86:
匿名さん
[2009-06-03 22:39:00]
子供がお漏らしした畳ほど嫌な空間はないよね。絶対寝転がりたくないし座りたくない。
|
87:
匿名さん
[2009-06-03 22:55:00]
|
88:
匿名さん
[2009-06-03 23:08:00]
和室って、不要だと思ってる人には要らないですよね。
あった方がいいかもって人なら、あって損は無いと思います。 仏壇の必要な人は(将来的にも)やっぱり和室と仏間は必要じゃないですか。 >仏壇置かない事をお勧めって 位牌とか何所に置くのでしょう? 人は必ず年老いて、やがては土に返ります。お墓はあちらに行かれた方の家、位牌はその人の生きた証 仏壇はその置き場所。まあ要らないって人には不要かもしれませんが、宗教的なものを何所まで捨てていい のかは、難しい問題かもしれませんね。 自分が死んだら神仏に近い存在になると思う人から、大きな生ゴミ程度で消える存在でしか無いと思う人まで 千差万別な意識を持っていますので。 和室から話はだいぶ逸れますが、家を建てて将来的に一番無くて困って来る事は バリアフリーと仏壇設置場所と聞いた事があります。 |
89:
匿名さん
[2009-06-03 23:42:00]
お漏らしは臭いもしますよ。おしゃれではなくなり生活感しか漂わなくなります。変色し、古臭くなり。
おしゃれかどうかでいうなら違うと思う。 畳は和みだと思う。 自分の子供なら…というのは屁理屈ですよ。布団と違い、お客様もその畳スペースを目にする可能性がありますから。 |
90:
匿名さん
[2009-06-03 23:54:00]
まぁ和室はすきずきとしか言いようがない。
自分は客の寝泊まり用に一部屋は作っておきたかったので作った。 子供のおしっこを気にする人は作る必要なしだしね。 どっちでもいいんでない? |
91:
匿名さん
[2009-06-03 23:57:00]
ペットを飼うにも向いてないですね。
|
|
92:
匿名さん
[2009-06-04 00:35:00]
リビングの続き部屋になる和室は、意外と使用頻度が低く、
物置になりがちになることがわかっていたので、洋室に変更しています。 和室から洋室に変えたことで建設費用も少し安くなり、 床の間のスペースを収納にできました。 やはり使用頻度は低かったのですが、フローリングなので、 重い物を置いても畳が痛むこともなく、掃除もラクです。 客が泊まるときは、たとえ畳でもマットレスを敷くので、問題ないですね。 |
93:
匿名さん
[2009-06-04 01:11:00]
うちも畳部屋無し。
純和風の家で育ち、結婚後は和室のあるマンションで生活してきましたが、畳でゴロゴロなんてしてきませんでした。 実家では座るのもゴロ寝も座布団の上、マンションでは布団を敷いて寝る状態でしか使わなかった。 肘を付くと痛くなるし、跡もつくし。 畳の良さより、知っている欠点(今は畳上げて干したりしないかな?)を取りました。 でも畳生活から離れていた人や、年配の方が欲しがる気持ちは分かる気がします。 なので、来客就寝時及び、必要な時用に折り畳める簡易畳を買ってはいます。 介護で両親を引き取る場合は、フローリングの方が便利です。 こんな子供に育ってしまって、実家よごめん。 |
94:
匿名さん
[2009-06-04 01:37:00]
二階トイレスレみたい。自宅にはスレタイ通りの和室が有りますが、間取りは他人の指示、参考などで決める物ではないと思います。
|
95:
匿名さん
[2009-06-04 01:48:00]
そうゆうあなたもこのスレを覗いた一人です。
|
96:
94です
[2009-06-04 01:51:00]
めんぼくない、つい見てしまいました。
|
97:
匿名さん
[2009-06-04 02:39:00]
↑分かればよろしい。
きっとあなたの言っている事は皆さん百も承知。けど、なんでもいいけどなにかネタに食いつきコミュニケーションを取りたいだけ。 マイホーム仲間としてワイワイやりたいという、本当は頑張り屋さんな良い人達なんです。 荒れはじゃれ合いです。 |
98:
匿名
[2009-06-04 03:13:00]
車椅子はフローリングでないと辛いですね
|
99:
匿名さん
[2009-06-04 03:42:00]
介護用ベッドもフローリングじゃなきゃね。
|
100:
匿名さん
[2009-06-04 05:16:00]
「畳の上で死にたい」 そう言われても 「畳の上じゃ介護もしずらい現実」
う~ん、こりゃ困った・・・ |
101:
匿名さん
[2009-06-04 10:39:00]
生活スタイルはそれぞれですので、とやかく言うつもりはないけど。
子供がいると、和室は便利です。 お昼寝するのにわざわざ2階に上がらせるのも・・・起きたときに 1人で階段下りてきちゃうこと考えたら怖いと思った。 おもちゃをフローリングでガチャガチャされたら傷がつく。 マットなりカーペットなり敷けばいいかもしれないが、めくれて転ぶ 危険性もあったり。 私は和室を設けました。が、それは好き好きです。 |
102:
匿名さん
[2009-06-04 19:23:00]
よく宴会やるので
1部屋は設けたいです。 欲を言えば、同居した時の為に両親用にもう1部屋かな。 |
103:
匿名さん
[2009-06-04 22:11:00]
自分が年取った時のために、独立した部屋がひとつは欲しいですね。
でも別に和室でなくてもいいか。 |
104:
やはり
[2009-06-04 22:13:00]
いつから日本の住宅は畳の部屋が家の一部にしかなくなったんでしょう。昔は家のほとんどの部屋が畳だったはず。
子供の時に家に畳の部屋がなければ、大人になって家を建てるときに畳なんか検討する事もないんでしょうね。 |
105:
サラリーマンさん
[2009-06-05 19:55:00]
私は和室は絶対はずせませんでしたね。
和室と言うか床の間にはこだわりました。 何のためって言うか雰囲気が好きなだけなんですけどね。 本畳は必須でした。 |
106:
匿名さん
[2009-06-05 21:35:00]
|
107:
匿名さん
[2009-06-05 21:49:00]
ダニの住処になっちゃいますね。
|
108:
匿名さん
[2009-06-05 22:45:00]
現在建築中です。
私は独立した和室にしました。 主な理由、、、 1.リビングシアター(スクリーンと壁掛けTVの2way)を計画しているため、ある程度の壁面が必要だったことも あり2面の窓+続き間の建具では開口部だらけでまともに壁面が確保出来ない。 2.将来的に親との同居を考えているため個室にしたかった。 両親と同居するまでは客間として使用する予定です。 まぁ、人それぞれですね。 |
109:
匿名さん
[2009-06-05 23:53:00]
両親の家には独立和室が一つ
祖父母の家にはリビング続きで一つ 両方使い勝手は良かったですが 我が家は独立させました。 ・親と同居の可能性有り ・隠れ家的な和室で酒を飲みたい ・客室が欲しかった ・LDから畳や襖を見たく無かった こんな理由ですが 和室が無い家 それも潔くて格好いい気がします。 |
110:
匿名さん
[2009-06-06 01:05:00]
和室無しもいいですよね―
|
111:
匿名さん
[2009-06-06 21:04:00]
リビングからみたとき、和室との仕切りの建具によるかと思う。
よくある普通の障子じゃ格好悪いことこのうえない。 |
112:
匿名さん
[2009-06-06 21:14:00]
襖もいやだね
|
113:
契約済みさん
[2009-06-06 21:42:00]
横からゴメンなさい。
LD,14畳続き大壁和室8畳(4畳半の半畳畳に周り板張り)仕切りの4枚引き戸の材質(ガラス・紙・アクリル等)を 何にしようか迷っています。 格好の良い見せ方ご存知方、お知恵お貸し下さい。 |
114:
匿名さん
[2009-06-06 21:43:00]
木枠だね。
|
115:
匿名さん
[2009-06-07 09:14:00]
リビング側から見て木質で和室側から見て襖のやつ、名前知らんけど、あれじゃダメなん?
|
116:
匿名さん
[2009-06-07 09:37:00]
とぶすまってやつ?
|
117:
匿名さん
[2009-06-07 10:27:00]
和室側から見た時変だよ。
オーダー扱いになる場合もあるし。 |
118:
匿名さん
[2009-06-07 11:17:00]
格子にワーロン(和紙風アクリル板)を入れたのがいいですよ。
|
119:
契約済みさん(113)
[2009-06-07 13:21:00]
そうなんですょ。
主人いわく 「戸襖で良いんじゃなぁい・・」 私 「なにか変・・・・」 ず~っとそれのくり返しでした。 118さん ありがとうございます。 以前、雑誌を見て気になっていたのが、荒マスにワーロンだったのだと思います。 |
120:
匿名さん
[2009-06-07 13:41:00]
格子の色・間隔・太さで全然イメージ違ってきそう。
もちろんオーダーだよね? |
121:
118
[2009-06-07 15:01:00]
|
122:
入居済み住民さん
[2009-06-07 15:24:00]
親戚が大勢集まるような田舎だと無いと不便です!!
10人超える人数に椅子とテーブルの用意は結構大変です。 用意出来たとしても普段邪魔でしたよ。 でも都市型生活の家庭は畳不要かもしれませんね。 リビングに続きにしなくてもいいのではないですか? 全部フローリングにして必要があればユニット畳を購入してもいいかと。 |
123:
匿名さん
[2009-06-07 16:15:00]
ユニット畳だと段差になってしまうんだよね。
うちもリビングと和室を隣接で建設中ですが、その間を仕切る3枚引き戸をどのような物にすれば良いのかわかりません。 みなさんどうされましたか? |
124:
匿名さん
[2009-06-07 17:40:00]
115さんもおっしゃってますが、リビングから見たら木質で和室から見たら襖になっている戸ではダメなのでしょうか?
うちも今 建築中ですがそれにしました。 |
125:
契約済みさん(113)
[2009-06-07 17:52:00]
118さん 写真ありがとうございます。
ガラスを入れるよりワーロンの方が軽い感じに仕上がりそうですね。 私が記憶しているのはダークな色目の広めの格子でしたが、我が家はナチュラルな建具・床材なので 写真の色目も参考にさせてもらいます。 オーダー建具になると思うので予算の調整がたいへんです。 |
126:
118
[2009-06-07 20:19:00]
>>125さん
ガラスと比べ使い勝手はずっと軽くなると思います。 工事会社の標準仕様では最初は細い幅の木の格子でしたが、線がやや弱い感じがしたので倍の太さにしてもらいました。 写真が暗く色がわかりにくくて申し訳ないのですが、材料は杉を使用しています。 完成時にもっと写真を撮って置けばよかったと思います。 無垢オーダー建具は安くは無いので私も予算調整に悩みました。 すてきなお家になりそうですね。 |
127:
匿名さん
[2009-06-08 23:56:00]
リビングと和室を隣接させることが問題かと。
そう簡単に和洋折衷とはいきませんよ。 それなりにセンスと金をかけないと、中途半端 な建売住宅仕様になります。 |
128:
匿名さん
[2009-06-09 00:26:00]
リビングと隣接していますが普通に襖にしました。
使わない時も襖は開けているので和室が見えるし 閉めても襖でどっちみち和と用混ざってます。 ただ襖の色、柄はかなりシンプルに抑えたので閉めた時の違和感はそれほど感じません。 |
129:
匿名さん
[2009-06-09 01:13:00]
ふすまの敷居がまずミスマッチ感を演出するので、戸襖はオススメしません。和室側から見た洋室もなんだかなと。割り切ってクローゼットと同じような木質引き戸にした方がいい。リビングから見えるのなら、仏壇など陰気臭いのは置かない方がいいですね。もし利用目的が仏壇なら独立させた方がいいかも。
|
130:
匿名さん
[2009-06-09 02:37:00]
リビングからの見ためと和室からの見ため、どっちを取るかって感じですかね。
|
131:
匿名さん
[2009-06-09 02:50:00]
インテリア的にタタミコーナーならオシャレになります。腰掛けできる高さで。足元収納。
敢えて仕切りなし。 |
2~3年おきに生むならずっとですが、限界が来ます。
あとは毎日孫が来訪するか同居するか…。
実家がそうなんですが、仏壇置き場になり近寄り難い部屋になりました。