注文住宅なので今間取りを考えているのですがみなさん1階リビングの脇に和室設けられました?
外して違う形の間取りにされた方いらっしゃったら教えてください。
和室の必要性がイマイチ分かりません。
これも生活スタイルや好みなので一概には言えませんがそれなら和室をリビングとつなげて広いリビングを可能にした方がいいのではないかと思うのですが。。
和室を閉め切ってしまうと圧迫感を感じますし来客用にしても2階で寝てもらえば十分で、しかも来客が起きる前に朝食の準備等をしなくてはいけないのになぜ来客用寝室は1階の和室に想定されるのか分かりません。
みなさんはどう思われますか?
どういった利用を考えて和室を設けられたのか教えてください!
ぜひ良いアドバイスをお願いします!
[スレ作成日時]2006-10-15 22:22:00
リビングの横の和室、いる??
77:
ビギナーさん
[2009-06-02 17:42:00]
|
78:
匿名さん
[2009-06-02 19:25:00]
うちはリビングにピアノを置いたので近くに和室があると、いくら和洋折衷と言えど
アンバランスなので全洋間としました。まぁもっと広い空間があれば和室は欲しかったですね、 確かにゲストルームとしても利用できますものね。 |
79:
匿名さん
[2009-06-03 07:29:00]
赤ちゃんがいる時は畳の部屋はいいですね。
倒れても怪我しないし。 冬はそこにクーラー付けて、 寝室がわりにもなるからね。 |
80:
匿名さん
[2009-06-03 18:54:00]
年末年始の来客時や主人が会社の方と宴会開く時など重宝してます。
|
81:
匿名さん
[2009-06-03 19:37:00]
そりゃある方が良いですよ~、うちも間取に余裕があれば縁側とか造りたかったですね。
日本人だから洋室からの掃出し窓より、縁側で猫と昼寝できるような文学的空間が欲しかった ですね。歳をとったらあの畳の感触が愛おしく感じることになるのでしょうね。 |
82:
匿名さん
[2009-06-03 19:44:00]
赤ちゃんのいる期間て限られてますよね。
2~3年おきに生むならずっとですが、限界が来ます。 あとは毎日孫が来訪するか同居するか…。 実家がそうなんですが、仏壇置き場になり近寄り難い部屋になりました。 |
83:
匿名さん
[2009-06-03 20:12:00]
たまに畳の上でゴロ~ンってなりたいから個人的には作って良かったです。
モデルハウスを参考にしてリビング続きね洋風のお洒落な和室にしたので見た目も気にいってます。 |
84:
匿名さん
[2009-06-03 20:13:00]
仏壇は置かない事をお勧めします。
うちも最初はおしゃれでした…。 |
85:
匿名さん
[2009-06-03 22:34:00]
凝った欄間などがない、すっきりしたモダンな和室ならリビングにつなげても違和感は感じないですね。
畳がある空間はある意味贅沢だし、ごろりとできるのも利点。客間にも利用できるから多目的に使えていいと思う。 |
86:
匿名さん
[2009-06-03 22:39:00]
子供がお漏らしした畳ほど嫌な空間はないよね。絶対寝転がりたくないし座りたくない。
|
|
87:
匿名さん
[2009-06-03 22:55:00]
|
88:
匿名さん
[2009-06-03 23:08:00]
和室って、不要だと思ってる人には要らないですよね。
あった方がいいかもって人なら、あって損は無いと思います。 仏壇の必要な人は(将来的にも)やっぱり和室と仏間は必要じゃないですか。 >仏壇置かない事をお勧めって 位牌とか何所に置くのでしょう? 人は必ず年老いて、やがては土に返ります。お墓はあちらに行かれた方の家、位牌はその人の生きた証 仏壇はその置き場所。まあ要らないって人には不要かもしれませんが、宗教的なものを何所まで捨てていい のかは、難しい問題かもしれませんね。 自分が死んだら神仏に近い存在になると思う人から、大きな生ゴミ程度で消える存在でしか無いと思う人まで 千差万別な意識を持っていますので。 和室から話はだいぶ逸れますが、家を建てて将来的に一番無くて困って来る事は バリアフリーと仏壇設置場所と聞いた事があります。 |
89:
匿名さん
[2009-06-03 23:42:00]
お漏らしは臭いもしますよ。おしゃれではなくなり生活感しか漂わなくなります。変色し、古臭くなり。
おしゃれかどうかでいうなら違うと思う。 畳は和みだと思う。 自分の子供なら…というのは屁理屈ですよ。布団と違い、お客様もその畳スペースを目にする可能性がありますから。 |
90:
匿名さん
[2009-06-03 23:54:00]
まぁ和室はすきずきとしか言いようがない。
自分は客の寝泊まり用に一部屋は作っておきたかったので作った。 子供のおしっこを気にする人は作る必要なしだしね。 どっちでもいいんでない? |
91:
匿名さん
[2009-06-03 23:57:00]
ペットを飼うにも向いてないですね。
|
92:
匿名さん
[2009-06-04 00:35:00]
リビングの続き部屋になる和室は、意外と使用頻度が低く、
物置になりがちになることがわかっていたので、洋室に変更しています。 和室から洋室に変えたことで建設費用も少し安くなり、 床の間のスペースを収納にできました。 やはり使用頻度は低かったのですが、フローリングなので、 重い物を置いても畳が痛むこともなく、掃除もラクです。 客が泊まるときは、たとえ畳でもマットレスを敷くので、問題ないですね。 |
93:
匿名さん
[2009-06-04 01:11:00]
うちも畳部屋無し。
純和風の家で育ち、結婚後は和室のあるマンションで生活してきましたが、畳でゴロゴロなんてしてきませんでした。 実家では座るのもゴロ寝も座布団の上、マンションでは布団を敷いて寝る状態でしか使わなかった。 肘を付くと痛くなるし、跡もつくし。 畳の良さより、知っている欠点(今は畳上げて干したりしないかな?)を取りました。 でも畳生活から離れていた人や、年配の方が欲しがる気持ちは分かる気がします。 なので、来客就寝時及び、必要な時用に折り畳める簡易畳を買ってはいます。 介護で両親を引き取る場合は、フローリングの方が便利です。 こんな子供に育ってしまって、実家よごめん。 |
94:
匿名さん
[2009-06-04 01:37:00]
二階トイレスレみたい。自宅にはスレタイ通りの和室が有りますが、間取りは他人の指示、参考などで決める物ではないと思います。
|
95:
匿名さん
[2009-06-04 01:48:00]
そうゆうあなたもこのスレを覗いた一人です。
|
96:
94です
[2009-06-04 01:51:00]
めんぼくない、つい見てしまいました。
|
97:
匿名さん
[2009-06-04 02:39:00]
↑分かればよろしい。
きっとあなたの言っている事は皆さん百も承知。けど、なんでもいいけどなにかネタに食いつきコミュニケーションを取りたいだけ。 マイホーム仲間としてワイワイやりたいという、本当は頑張り屋さんな良い人達なんです。 荒れはじゃれ合いです。 |
98:
匿名
[2009-06-04 03:13:00]
車椅子はフローリングでないと辛いですね
|
99:
匿名さん
[2009-06-04 03:42:00]
介護用ベッドもフローリングじゃなきゃね。
|
100:
匿名さん
[2009-06-04 05:16:00]
「畳の上で死にたい」 そう言われても 「畳の上じゃ介護もしずらい現実」
う~ん、こりゃ困った・・・ |
101:
匿名さん
[2009-06-04 10:39:00]
生活スタイルはそれぞれですので、とやかく言うつもりはないけど。
子供がいると、和室は便利です。 お昼寝するのにわざわざ2階に上がらせるのも・・・起きたときに 1人で階段下りてきちゃうこと考えたら怖いと思った。 おもちゃをフローリングでガチャガチャされたら傷がつく。 マットなりカーペットなり敷けばいいかもしれないが、めくれて転ぶ 危険性もあったり。 私は和室を設けました。が、それは好き好きです。 |
102:
匿名さん
[2009-06-04 19:23:00]
よく宴会やるので
1部屋は設けたいです。 欲を言えば、同居した時の為に両親用にもう1部屋かな。 |
103:
匿名さん
[2009-06-04 22:11:00]
自分が年取った時のために、独立した部屋がひとつは欲しいですね。
でも別に和室でなくてもいいか。 |
104:
やはり
[2009-06-04 22:13:00]
いつから日本の住宅は畳の部屋が家の一部にしかなくなったんでしょう。昔は家のほとんどの部屋が畳だったはず。
子供の時に家に畳の部屋がなければ、大人になって家を建てるときに畳なんか検討する事もないんでしょうね。 |
105:
サラリーマンさん
[2009-06-05 19:55:00]
私は和室は絶対はずせませんでしたね。
和室と言うか床の間にはこだわりました。 何のためって言うか雰囲気が好きなだけなんですけどね。 本畳は必須でした。 |
106:
匿名さん
[2009-06-05 21:35:00]
|
107:
匿名さん
[2009-06-05 21:49:00]
ダニの住処になっちゃいますね。
|
108:
匿名さん
[2009-06-05 22:45:00]
現在建築中です。
私は独立した和室にしました。 主な理由、、、 1.リビングシアター(スクリーンと壁掛けTVの2way)を計画しているため、ある程度の壁面が必要だったことも あり2面の窓+続き間の建具では開口部だらけでまともに壁面が確保出来ない。 2.将来的に親との同居を考えているため個室にしたかった。 両親と同居するまでは客間として使用する予定です。 まぁ、人それぞれですね。 |
109:
匿名さん
[2009-06-05 23:53:00]
両親の家には独立和室が一つ
祖父母の家にはリビング続きで一つ 両方使い勝手は良かったですが 我が家は独立させました。 ・親と同居の可能性有り ・隠れ家的な和室で酒を飲みたい ・客室が欲しかった ・LDから畳や襖を見たく無かった こんな理由ですが 和室が無い家 それも潔くて格好いい気がします。 |
110:
匿名さん
[2009-06-06 01:05:00]
和室無しもいいですよね―
|
111:
匿名さん
[2009-06-06 21:04:00]
リビングからみたとき、和室との仕切りの建具によるかと思う。
よくある普通の障子じゃ格好悪いことこのうえない。 |
112:
匿名さん
[2009-06-06 21:14:00]
襖もいやだね
|
113:
契約済みさん
[2009-06-06 21:42:00]
横からゴメンなさい。
LD,14畳続き大壁和室8畳(4畳半の半畳畳に周り板張り)仕切りの4枚引き戸の材質(ガラス・紙・アクリル等)を 何にしようか迷っています。 格好の良い見せ方ご存知方、お知恵お貸し下さい。 |
114:
匿名さん
[2009-06-06 21:43:00]
木枠だね。
|
115:
匿名さん
[2009-06-07 09:14:00]
リビング側から見て木質で和室側から見て襖のやつ、名前知らんけど、あれじゃダメなん?
|
116:
匿名さん
[2009-06-07 09:37:00]
とぶすまってやつ?
|
117:
匿名さん
[2009-06-07 10:27:00]
和室側から見た時変だよ。
オーダー扱いになる場合もあるし。 |
118:
匿名さん
[2009-06-07 11:17:00]
格子にワーロン(和紙風アクリル板)を入れたのがいいですよ。
|
119:
契約済みさん(113)
[2009-06-07 13:21:00]
そうなんですょ。
主人いわく 「戸襖で良いんじゃなぁい・・」 私 「なにか変・・・・」 ず~っとそれのくり返しでした。 118さん ありがとうございます。 以前、雑誌を見て気になっていたのが、荒マスにワーロンだったのだと思います。 |
120:
匿名さん
[2009-06-07 13:41:00]
格子の色・間隔・太さで全然イメージ違ってきそう。
もちろんオーダーだよね? |
121:
118
[2009-06-07 15:01:00]
|
122:
入居済み住民さん
[2009-06-07 15:24:00]
親戚が大勢集まるような田舎だと無いと不便です!!
10人超える人数に椅子とテーブルの用意は結構大変です。 用意出来たとしても普段邪魔でしたよ。 でも都市型生活の家庭は畳不要かもしれませんね。 リビングに続きにしなくてもいいのではないですか? 全部フローリングにして必要があればユニット畳を購入してもいいかと。 |
123:
匿名さん
[2009-06-07 16:15:00]
ユニット畳だと段差になってしまうんだよね。
うちもリビングと和室を隣接で建設中ですが、その間を仕切る3枚引き戸をどのような物にすれば良いのかわかりません。 みなさんどうされましたか? |
124:
匿名さん
[2009-06-07 17:40:00]
115さんもおっしゃってますが、リビングから見たら木質で和室から見たら襖になっている戸ではダメなのでしょうか?
うちも今 建築中ですがそれにしました。 |
125:
契約済みさん(113)
[2009-06-07 17:52:00]
118さん 写真ありがとうございます。
ガラスを入れるよりワーロンの方が軽い感じに仕上がりそうですね。 私が記憶しているのはダークな色目の広めの格子でしたが、我が家はナチュラルな建具・床材なので 写真の色目も参考にさせてもらいます。 オーダー建具になると思うので予算の調整がたいへんです。 |
126:
118
[2009-06-07 20:19:00]
>>125さん
ガラスと比べ使い勝手はずっと軽くなると思います。 工事会社の標準仕様では最初は細い幅の木の格子でしたが、線がやや弱い感じがしたので倍の太さにしてもらいました。 写真が暗く色がわかりにくくて申し訳ないのですが、材料は杉を使用しています。 完成時にもっと写真を撮って置けばよかったと思います。 無垢オーダー建具は安くは無いので私も予算調整に悩みました。 すてきなお家になりそうですね。 |
127:
匿名さん
[2009-06-08 23:56:00]
リビングと和室を隣接させることが問題かと。
そう簡単に和洋折衷とはいきませんよ。 それなりにセンスと金をかけないと、中途半端 な建売住宅仕様になります。 |
128:
匿名さん
[2009-06-09 00:26:00]
リビングと隣接していますが普通に襖にしました。
使わない時も襖は開けているので和室が見えるし 閉めても襖でどっちみち和と用混ざってます。 ただ襖の色、柄はかなりシンプルに抑えたので閉めた時の違和感はそれほど感じません。 |
129:
匿名さん
[2009-06-09 01:13:00]
ふすまの敷居がまずミスマッチ感を演出するので、戸襖はオススメしません。和室側から見た洋室もなんだかなと。割り切ってクローゼットと同じような木質引き戸にした方がいい。リビングから見えるのなら、仏壇など陰気臭いのは置かない方がいいですね。もし利用目的が仏壇なら独立させた方がいいかも。
|
130:
匿名さん
[2009-06-09 02:37:00]
リビングからの見ためと和室からの見ため、どっちを取るかって感じですかね。
|
131:
匿名さん
[2009-06-09 02:50:00]
インテリア的にタタミコーナーならオシャレになります。腰掛けできる高さで。足元収納。
敢えて仕切りなし。 |
132:
匿名
[2009-06-27 12:34:00]
20代ですが、仏壇と神棚があるので和室は絶対必要です。 お盆やお彼岸で、お坊さんにお経あげてもらうときもありますしね。 提灯や灯籠やなすやきゅうりは和室に似合います。 和室のない家も素敵ですけどね。
|
133:
匿名さん
[2009-06-27 12:40:00]
ウチも神棚と仏壇があるけど、洋間だよ。
|
134:
匿名
[2009-07-01 15:11:00]
洋間に仏壇と神棚はじめて聞きました。
そういう場合もあるのですね。 我が家はまだ間取りを考えている段階ですが、お盆や彼岸、命日などに主人の親戚が来るのでリビングから離れた和室を絶対作るつもりです。洋室に仏壇も私たち夫婦だけのものならいいのですが、主人のご先祖様の入っているものなので無難に和室にしたいと思っています。 和室を作るのはその家の事情もあるのでどちらがいいと一概には言えませんが、後悔しないようによく考えたいものですね。 |
135:
匿名さん
[2009-07-01 15:45:00]
|
136:
匿名さん
[2009-07-01 16:23:00]
テレビの特集で見ましたぁ!
すんごいオシャレで、閉めてる時は、まさか仏壇だとは思いませんよね?! しかもコンパクト!! でも、昔風味な親戚の叔父さん叔母さんには反感かいそうな… |
137:
136
[2009-07-01 16:26:00]
テレビで見たのは、もっと材質も見た目も仏壇ぽくない、オシャレなインテリア風でした
|
138:
133
[2009-07-01 18:45:00]
和室も別に有りますよ。仏壇を洋間(リビング)に置いたのは、故人が皆と一緒にいた方が淋しくないかなと思いまして。それ専用の洋風の収納を造って貰いました。神棚も同じ理由で、皆を見てて欲しいかなと思いまして。変ですかね(笑)
|
139:
入居済み住民さん
[2009-07-03 18:03:00]
我が家は和室がありません。リビングも広々とれて、非常に気に入っています。ゴロゴロしたければじゅうたんの上で転がっています。仏壇はありますが、リビングの一角にあります。
|
140:
匿名さん
[2009-07-03 19:17:00]
|
141:
匿名さん
[2009-07-03 19:44:00]
死んだ人は成仏してますから。
寂しいだろうからって構いすぎると逆に成仏出来ない。 |
142:
匿名さん
[2009-07-03 20:15:00]
すごい話に発展してるな。
とうとう、宗教ですか |
143:
匿名さん
[2009-07-03 20:20:00]
成仏していただかないと、こちら側もそちら側も芳しくないのでは?
ただ、仏壇に目が届かなくて誇りまみれに・・・ってのは避けたいものです。 ウチの場合は、現段階で必要ないので、リビングの収納を必要に応じて少し 作り変えられるようにしておきました。 |
144:
匿名さん
[2009-07-03 20:25:00]
わたしのお墓の前で泣かないでください。
そこにわたしはいません。 仏壇にもいません。 |
145:
133
[2009-07-03 20:33:00]
>>140さん、ご返事すみません。アンマリ洋間に仏壇、神棚を置く人がいないのかなと思いレスしてみました。
|
146:
140
[2009-07-03 20:53:00]
いいえ…
私も離れた和室にポツンとあるホコリまみれの誰の目にも触れる事の無い仏壇はなんか悲しい気がして おかしく無いよ~って気で書いたんですが… 書き方が悪かったのか話が変な方向に… なんかすみません。 |
147:
匿名さん
[2009-07-03 22:01:00]
リビングとは取り外し可能な引き戸で仕切られ、
必要なときに一続きにできる部屋は便利ですが、 引き戸だからといって、和室である必要はなく、 リビングが洋室なら同じ洋室の方がデザイン的にも すっきりして、使い勝手もよいと思います。 続き部屋はウォークインクローゼットや 物置の代わりとして使っている人も多いので、 家具を置くことを考えても、劣化しやすい畳より フローリングの方がいいでしょうね。 |
148:
匿名さん
[2009-07-06 03:16:00]
実家も新居も、リビングの横に襖を引き込める和室があります。
子供が熱を出した時とかに寝かせる場所にもいいし(日中異変にすぐ気づけるし、お水とかも運んで行きやすいし)、出産で里帰りした時の就寝の場所にもいいし(大きなおなかでの2Fへの登り降りは結構危険)、赤ちゃんを寝かせるのにも遊ばせるのにもいいし(やっぱり目の届く場所が安心だし、転んだりしても畳だと安心)、1Fである事が結構重要で、何かと重宝すると思います。 フローリングだと、病気の時とかで布団を敷く時間が長くなると下が湿って来たり蒸れたりするから、布団を敷く用途が想定される「子供」「宿泊客」「病気」とかの場合は畳がいい気がしています。 |
149:
平屋男
[2009-07-06 22:52:00]
リビング和室は、来客時に便利です。
和室は小さなお子さんの遊び場になりますし、 飲み過ぎて横になりたい人は、和室で寛ぐことができます。 普段は、洗濯物を畳むときぐらいしか使わないので、無駄と言えば無駄ですね(^^; リビングを和室にするのが、一番効率的だったかもしれません・・・・ |
150:
匿名
[2010-08-02 22:26:33]
ところで、皆さんのLDK→和室のしきりはふすまですか?
拙宅、南北に長い長方形で、南側に和室(4.5畳)。 続きでLDK(14.3畳)と続く予定です。 仕切りの建具は、 1:障子 2:和室側襖、LDK側はドアと同じ木材 3:半透明の引き戸 と三種類あるなかで、選べるのですが… 引き込みなしの三枚です。 障子だと、圧迫感は軽いものの、さん(枠?)はどちらがわにむけるのだろうか? また板張りの襖では、しめた時に、LDKが圧迫感を感じるのだろうか? 3は違う気がするのですけど… 悩みすぎて、決めかねてます。 ご意見いただけると、ありがたいです。 |
151:
匿名
[2010-08-02 22:36:57]
ごめんなさい…150です。
ちょっと前に出てましたね… ちなみにワーロン。 こちらは障子のように、片面に貼られるのでしょうか? それとも、さんの間に挟み込み、どちら側からも、升目が見えるのでしょうか? だいぶお値段上がりそうで、怖いですが、興味が… |
152:
匿名
[2010-08-03 00:36:48]
玄関入って右が和室。その前がトイレ。中庭の廊下の向こうがLDKです。1階和室は重宝します。子供が小さい時は和室で家族全員寝ます。子供が大きくなったら子供は2階の子供部屋へ。夫婦も2階の寝室で寝ます。歳を取れば階段が辛い為1階の和室で寝ます。和室の前がトイレなので便利です。2階のトイレは必要ないのでありません。しかも中庭で洗濯物を干せるので楽です。先々まで考えてこの間取りにしました
|
153:
匿名さん
[2010-08-03 01:19:29]
和室だと布団を敷いて寝起きするのですか?
それは無理だな~。年取ったらベッドでないとつらいです。 布団の上げ下ろしもできないし。 |
154:
匿名
[2010-08-03 03:07:03]
布団の上げ下ろしができないって万年床ですか?最低でも週1で布団干さないと気持ち悪いでしょ。布団がダニやカビだらけになるよ。ベッド派は布団干さないのかな?
|
155:
匿名さん
[2010-08-03 04:22:23]
それでもベッドでないと辛いお年頃になったら
2階の上り下りは不可能に近いよね。 畳コーナーが仕切れる、個室になる。 そんな感じでいいと思う。 |
156:
匿名
[2010-08-03 07:22:10]
そらそーだろ。歳とったら階段は地獄だろ。重い洗濯物を持っての上り下りなんて自殺行為。必然的に生活の中心はトイレ、風呂、キッチン、玄関がある1階になるわな。そうなればやはりLDKで寝るわけにはいかず和室は必要になる
|
157:
匿名
[2010-08-03 07:57:53]
うちの実家のばぁさんは87歳です。階段が上れません。ばぁさんの息子、嫁、孫などと同居してますがみんなから嫌われています。ばぁさんは居心地が悪くなると1階の和室の自分の部屋に入ります。そこがばぁさんの部屋です。もし自分がばぁさんの立場だったらどうだろうか。1階にリビングしかなかったら逃げる場所がないなぁと思いました。もともとはおばぁさんの家だったにも関わらずこの扱いです。私ももしおばぁさんの様な扱いになった場合の事も考え家を建てる時には保険で和室は絶対作ろうと思いました。いつもニコニコして可愛い年寄りだったらいいんですけどね。耳が遠くなったり少し偏屈なだけで年寄りは煙たがられたりします
|
158:
匿名
[2010-08-03 20:14:36]
みなさんとちょっと理由が違うけど、私も和室は必要派です。
うちは田舎で本家とか分家とかがあり、我が家は旦那が長男なので本家になります。 新築して別居になりましたが、将来的には本家になるので仏壇を置いたり誰かが亡くなったりしても遺体を安置する事もあると思います。 こんな感じで親戚付き合いもあるし仕事柄来客も多いので和室は必需品です。 6畳でも狭いかなぁと思うくらいです。 来客時はリビングに来客を通して、子供は和室で遊んだりしたり、その逆もあります(^^; |
159:
匿名さん
[2010-08-03 20:33:48]
リビングの横が和室じゃなくても洋室でも良いのでは?ベッドを置くなら。
年寄りが粗相をしても、フローリングの方が掃除しやすいし。 |
160:
契約済みさん
[2010-08-16 15:56:32]
はっきり言って、不要だと思います。
我が家は思い切ってリビングを和室にしました。 理由は、我が家の場合、ソファーよりも地べたに座って寛ぐ方が向いているからです。 ソファーがない分、部屋が広く使えますし。 リビングが和室のため、客間の和室はリビングに繋げていません。 |
161:
匿名さん
[2010-08-17 17:44:26]
和室リビング、いいですね。どんな感じか見てみたいです。
うちも家族が全員ジベターなのでソファーはローソファーです。 ソファーを枕にゴロゴロしております。 |
162:
匿名
[2010-08-17 17:46:00]
和室は別にしました。仏壇あるし。
涼しい時期だとそこで読書と昼寝もしちゃいます。 |
163:
匿名
[2010-08-18 10:54:30]
畳スペースをちょっと上げて小上がり風にするのに憧れます。
畳の下が収納になってて・・・素敵。 |
164:
匿名
[2010-08-18 16:02:02]
和室につけかもいは必要でしょうか?
|
165:
匿名さん
[2010-08-23 09:41:21]
リビングの続きで間仕切りできる部屋は便利だが、和室である必然性はない。
和室や床の間が好きならいいのだが、畳はメリットだけでなくデメリットも多い。 高気密の家に昔ながらの畳を入れようとするのは無謀なので、 カビたり腐ることのない樹脂や紙でできた畳を使うことがほとんど。 それなら、フローリングの上に畳のマットを敷いて使う方がいい。 リビングと同じ洋室・フローリングにしておけば、畳のデメリットは排除できるし、 間仕切りを開けたときの一体感がある。 |
166:
匿名さん
[2010-08-23 09:56:12]
畳屋の息子ですが、なぜ高気密の家だと畳が腐るのですか?
確かに湿気の逃げ場が少ないので畳の上に何か(絨毯やゴザ等)を 置くとその下の畳のゴザはカビますが、床が腐ることはないですよ。 高気密の家だと腐るのでは、マンション等も高気密の部類に入ると思うのですが 腐った畳って見たことありません。 雨漏りや結露水が垂れる窓際とかの一部の畳が腐っていたのは見た事ありますが。 |
167:
匿名
[2010-08-23 12:18:39]
高気密住宅の換気能力を知らずに言っているだけだと思いますよ。
|
168:
匿名
[2010-08-23 13:56:08]
ALC使った某大手の気密の低い家は畳がカビるのにな
|
169:
匿名さん
[2010-08-23 20:50:33]
そもそも家族が揃ってリビングのソファーなどで長時間くつろぐのかね?
|
170:
匿名
[2010-08-23 21:19:37]
くつろぎますよ。2時間の映画観ますよ。
|
171:
匿名
[2010-08-23 23:18:47]
|
172:
匿名
[2010-08-23 23:29:02]
和室あるとオムツ変えるのに便利ですね。
|
173:
匿名さん
[2010-08-24 01:10:13]
|
174:
畳屋の息子
[2010-08-24 10:34:20]
>173さん
カビは発生しますよ。マンション等でもカビますので。 ただ、腐るまではよっぽど水分が滞留しないと腐りません。 24H換気って家全体で考えた換気回数ってどれくらいなのでしょうか? スゴク少ないと思います。 なのでカビるのだと思います。 可能であれば、和室に窓をつけてリビングから和室への風の流れを作ると 良いと思います。 |
175:
匿名
[2010-08-24 12:13:15]
基本的には1時間に2回の換気の計算ですよ。
2種3種は正確かわかりませんが… |
176:
匿名さん
[2010-08-25 00:03:02]
冬は こたつ使われてる方 いないのでしょうか
旦那が こたつ派なので畳が欲しいと言います フローリングにこたつだとソファが邪魔になるし 私はソファの方が膝に負担が無くて いいと思っているのですが 悩みます よいアイデアありましたら 教えて欲しいです |
和室にソファ置いちゃいけないわけじゃないし、
和洋折衷な日本独自のLD、素敵かなと思います。