注文住宅なので今間取りを考えているのですがみなさん1階リビングの脇に和室設けられました?
外して違う形の間取りにされた方いらっしゃったら教えてください。
和室の必要性がイマイチ分かりません。
これも生活スタイルや好みなので一概には言えませんがそれなら和室をリビングとつなげて広いリビングを可能にした方がいいのではないかと思うのですが。。
和室を閉め切ってしまうと圧迫感を感じますし来客用にしても2階で寝てもらえば十分で、しかも来客が起きる前に朝食の準備等をしなくてはいけないのになぜ来客用寝室は1階の和室に想定されるのか分かりません。
みなさんはどう思われますか?
どういった利用を考えて和室を設けられたのか教えてください!
ぜひ良いアドバイスをお願いします!
[スレ作成日時]2006-10-15 22:22:00
リビングの横の和室、いる??
223:
匿名
[2010-12-08 08:56:08]
和室が物置になるのはリビングの収納が足りてないのでは?
|
224:
匿名
[2010-12-08 09:45:18]
一階で必要だから和室に追いやるだから二階に…というのは意味がない
一階の収納計画は大切ですね |
225:
匿名さん
[2010-12-08 09:59:58]
和洋室のような畳部屋にしておくと結構便利ですよ。
子供が小さいうちはみんなの寝室で。 子供が風とかで寝込んでも目が行き届くし。 だれも使わなくなる期間は客間として。 年取って親や自分たちが足腰弱ったときの寝室に。 お客を止めるのはやっぱ2回でしょうね。 |
226:
匿名
[2010-12-08 10:26:31]
二階にお客さま泊めるの?
私は出来たら気を使わない一階の和室に泊まりたい気がする 実家でも義理実家でも一階の和室に泊まるよ |
227:
匿名
[2010-12-08 10:52:51]
相手が老人で足腰が弱り二階に上がれないなら嫌だとか気を使うとか言ってられないでしょう
|
228:
匿名さん
[2010-12-08 12:16:23]
|
229:
匿名さん
[2010-12-08 15:35:49]
2階に客間がつくれる余裕がある家はいいですね。
我が家は、2階はプライベートルームなので、客間は1階に作りました。 気を使うかどうかは、家の間取りにもよるのでは? 親戚の家で1階にも、客間の和室(リビングとは離れてます)はありましたが、2階の客間に泊ったことがあります、違和感はなかったですよ。 別の家で1階のリビングの横の和室に泊ったことがありましたが、朝食の準備の音が聞こえるとお手伝いをしなきゃと思うし、寝る時も早く電気を消さなきゃと焦ったりとしたので、自分の家は離れて和室を作りました。 人それぞれの価値観だから、好きなようでいいでしょ |
230:
匿名さん
[2010-12-08 15:44:52]
お客の為の和室か。。
おれにはそんな発想は無かったな。 お客が来てどうしても泊めさせなくてはならんケースは 和室に案内するとしても、そのどうしてもって機会はそんな には無いって思ってるし。 どうせ泊まっても身内だろうし・・・ |
231:
匿名
[2010-12-08 18:24:35]
酔っ払った友達はソファー&毛布で寝てもらってます。
|
232:
匿名
[2010-12-08 19:21:43]
うちは和室なしですが来客が多いので、ツインベッドのゲストルームを用意してあります。
ゲスト用のシャワールームも欲しかったけど、予算オーバーになった為、 バスルームにシャワーブースを設置して使ってもらっています。 シャワーブースはお掃除も楽だし機能的でとてもいいです。 |
|
233:
匿名
[2010-12-08 19:57:32]
うちは自分達の部屋と将来の子供達の個室しか作れなかったし
二階はプライベートな空間て感じだから二階にはあんまり通さないかな。 子供の友達が泊まるのは子供部屋にするけど私たちの友達は和室に泊める。 ベッドとかも別にいらないし宿泊意外にも使えるし。 和室は眺めとか雰囲気も良くしてるからいつもとは違った雰囲気で旅行気分を楽しんで貰いたい 和室は生活空間じゃなく別な感じ。 自分も和室でくつろぐ時は違った雰囲気楽しみたいから和室はまた違った仕様にした。 |
234:
匿名さん
[2010-12-09 00:46:05]
旅行気分というのはいいですね。
また是非来させて!と感じる家にしたいので、和室には色々とこだわりを持って作っています。 なので、リビングの横ではなくて離れて作りました。 リビングはアメリカンクラシック調にし、和室は床の間を作り、そこではお抹茶をたてる予定です。 |
235:
匿名さん
[2010-12-09 08:10:14]
旅館じゃなくて個人の家は気を使うので「また来させて」とは思わないでしょう
社交辞令 |
236:
畳屋です!
[2010-12-09 12:19:42]
一部屋ぐらいはお願いします。
|
237:
匿名
[2010-12-09 15:16:09]
235
友達いないの? 友達の家でまた行きたくない家なんかないけどなぁ(笑) 友達んちの雰囲気が良かったら尚更いいと思うよ 自慢されたりは嫌だけどそんな人は友達にいない。 |
238:
匿名
[2010-12-09 15:20:52]
独立の和室もいいですね。ご近所に和室を別棟にしているおうちがあります。
玄関を出て和室に行く家。 お客さんを泊めるなら最適だなぁと思いました。あと同居にもいいなと思いました。 |
239:
匿名
[2010-12-09 15:26:36]
|
240:
匿名
[2010-12-09 15:42:25]
|
241:
匿名
[2010-12-09 15:50:33]
パートナーがどう思うってどう思うの?
友達も結婚してるよ。まだ子どもいなくて結構自由。独身の子も多いよ。 うちは子供がいるからあんまり泊まりには行かないけど 遊びに行ってご飯振る舞ってくれたり泊まりに来てくれたりして楽しいよ みんなパートナーも一緒に遊んだりして面識あるし嫌がったりは全くないな。 寧ろしばらく遊ばなかったりしたら心配される。 友達の旦那さんもいい人ばっかりで気さくだし昔から友達みたいな感じ。 旦那同士は嫌がるかと思ったけど意外に仲良くなったみたいでびっくりした。 ママ友とかは気を使うけど大学の友達とかは本当に気心知れてるから楽しいんだと思う。 大人になってからの友達は友達というか知り合いって感じかな? だからそういう人の家に行くんなら気を使うってのはわかる。 私は仲良くなかったら最初から泊まらないな。 それこそ社交辞令で済ますと思う。 |
242:
匿名
[2010-12-09 15:52:40]
>>239は奥様かと思ってた
男の人? |
243:
匿名
[2010-12-09 16:00:56]
『友達』と『知り合い』の定義は人それぞれ違うんでしょうね うわべだけの付き合い程度の人を『友達』と呼び顔見知り程度の人を『知り合い』と呼ぶ人 親友程度の人を『友達』と呼びうわべだけの付き合いの人を『知り合い』と呼ぶ人 235は前者で 237は後者 |
244:
匿名
[2010-12-09 16:05:25]
>>240
その友人は例えばどんなことをするのですか? 毎日のように泊まりにくるとか飯たかりにくるとか? 嫌なら旦那さんに言って貰うとかはどうですか? 社交辞令が通じない人ははっきり言っても通じないかもよ |
245:
匿名
[2010-12-09 16:28:32]
私は車で30分の近距離の旦那実家でも旅行気分で泊まりに行きますよ(笑)
和室が10畳くらいあって和風モダンなインテリアが置いてて素敵です。 リビングも広くて素敵で、素敵な家に行くとワクワクします。 自分の家も楽しみですがお金がないのでインテリアには拘れないかな。和室もちょっと狭いけど作りました。 |
246:
匿名
[2010-12-09 17:37:06]
和室は四畳半でもいいから作っといた方がいいと聞きますが
四畳半は狭すぎて使い道ないような気がする。子供が遊ぶのにも狭い気がする 四畳半作るなら六畳にする方がいいと思うんですが四畳半でも何か使い道ありますか? |
247:
匿名さん
[2010-12-09 18:00:11]
6畳で出来て、4畳半で出来なさそうな遊びって何?
|
248:
匿名
[2010-12-09 18:02:07]
そもそも和室は遊び場として適してるか?
|
249:
匿名
[2010-12-09 18:17:47]
出来る出来ないじゃなく4.5畳は普通に狭いと思う
HMは4.5の間取りを最初持ってきた 最近は4.5が多いんだってね |
250:
匿名さん
[2010-12-09 18:21:50]
狭いなら広くすればいいじゃん
|
251:
匿名
[2010-12-09 18:24:52]
私は広くしたよ。8畳にした。
パッと見で狭いと思ったらせめて6畳にしないと後悔すると思う。 |
252:
匿名さん
[2010-12-09 19:10:57]
我が家は延床200平米ほどありますが、ばあちゃんの部屋以外は全てフローリング
いまは、でかい畳の部屋が欲しくてたまりません。 畳の部屋は必要だと強く感じる日々。 |
253:
匿名
[2010-12-09 23:01:32]
広い家でセカンドリビング的な和室がないのは淋しいですね。
まぁなくてもなんとかなるしいいんでは? あ、置くだけのユニット畳売ってますよ リビング広いなら一角に四畳半くらいのベンチ畳置くのもいいかも |
254:
匿名さん
[2010-12-09 23:04:04]
四畳半は狭いと思います。
和室などの部屋にはしないでファミリールームにして、パソコンや本棚などをおく・・・、それでも狭いか。 |
255:
匿名
[2010-12-10 10:08:43]
仏壇あるならリビングにくっついた和室あるといいと思う。うちは急な事情で、リビングに仏壇置くことになった。和室は義母が使うから置けず、こうなるならリビングの隅に和室スペース作ればよかった。もう遅いけど。あと客が来たら、やっぱり畳に座布団出した方がいいかも、得に自分の親世代はイスより下に座る方が落ち着くと思う。まぁその家のスタイルにもよるけど。
|
256:
匿名
[2010-12-10 14:07:55]
いつか義母さんがいなくなる時が来ますので(悪い意味ではなく)後々を考えると和室は1つあればいいと思いますよ。
うちは次男嫁で同居予定も仏壇を置く予定もないですが6畳+一応広めの床の間を作りました。 でも完全モダン洋和室だから仏壇置くとしたら似合わないと思います(笑) |
257:
匿名
[2010-12-10 14:32:13]
和室一つは必要ですね。うちなんて、洋風のリビングに濃い茶色のデカイ仏壇ですよ…。
|
258:
匿名
[2010-12-10 14:35:33]
皆さん仏壇とか普通にあるんですね
夫婦共にクリスチャンなので意識したことはありません くだらない疑問なのですが少子化で一人っ子同士夫婦だと仏壇2つ置くのですか? |
259:
匿名さん
[2010-12-10 14:55:31]
リビングにくっついた和室。
義母の部屋となったが、遅くまでテレビも見られない。 客が来ても、騒げない。 こんなはずじゃなかった・・・ という、妻の友人の話。 |
260:
匿名さん
[2010-12-10 15:13:24]
実家に仏壇があるので、家を建てた時には仏壇の置く場所を意識していたのですが、実家から今の仏壇は大きいから、小さいサイズや洋間に合うのが今はあるから、変えていいからねと言われました。
それでも、置く場所は考えますね。 法事のことなどを考えると和室の方がしっくりいくと思うのは日本人の血なのでしょうか。 |
261:
匿名
[2010-12-10 15:17:28]
法事を家でするの?
|
262:
匿名さん
[2010-12-10 15:41:29]
|
263:
匿名
[2010-12-10 16:29:25]
どちらも一人っ子で跡取りがいない場合はどこかの寺にでも永代供養を頼んで仏壇は引き継がれないですよね。あと孫や甥姪を養子縁組するとか?
旦那の義母は義母のお母さんの実家に養子縁組して仏壇を引き継いでます。引き継ぐといってもこの前買ったんですけどね。 別に信仰深くもないし仏壇を引き継ぎたいから養子縁組したわけではないですが まぁ仏壇はオマケみたいなものです。 今時珍しく立派な仏壇でお手入れや御供えもしっかりしています。 和室も床の間も広いので立派な仏壇も和室に置いてあるインテリアと違和感がないです。 LDKとかは洋風ですけどね。 うちの和室はあの仏壇を置いたら浮くだろうなぁて感じの狭さです。 旦那のお兄さんがもし結婚しなかったらうちに置くことになるのかな?(笑 |
264:
匿名さん
[2010-12-10 16:55:57]
以前テレビでみましたが、マンション住まいの人などのために、
額縁なみの大きさ、薄さの壁掛け仏壇があるようですね。 あんまり宗派にこだわるより、きちんと供養することの方が大切だと思います。 祖母の13回忌は自宅で食事だしましたよ。 お寺でお経あげた後ですけど。 LD16帖、和室8帖でもギュウギュウでした。(親戚のみ) |
265:
匿名さん
[2010-12-10 17:12:46]
実家で葬儀も法事(お寺と両方ですが)もしたことがありますよ。
|
266:
匿名
[2010-12-11 15:36:52]
ひい祖母さんちは自宅でお葬式したよ。
広くはないけどなんか昔ながらでわいわいと良かったよ |
267:
匿名さん
[2010-12-11 16:34:35]
割と若い方が多いようですが、45歳過ぎますと、なにかと体に不調をきたすことも多いです。
がくっと変わるんですよ・・・。 ちょっと足をくじいただけでもなかなか治らなかったり、寒いと昔怪我したところが痛んだり。 そういう時に、階段を使うのは厳しいです。 病気や怪我で無い限り、ニ階の子供たちの巣立った後のベッドで寝ますが、 階段登るのがきつい時は、和室の出番なんです。 和室があって良かったと思います。 こう書いたらマンションにうつれとか言われそうですね。 |
268:
匿名
[2010-12-11 19:48:20]
私はまだ20代前半ですが昔の【二階に2部屋で下の面積が広い家】は理にかなってると思う
うちのおじいちゃんちも旦那のおじいちゃんちもそうなんだけど 上に上がるのが辛くなっても一階が広ければ下だけで生活出来るし。 うちは総二階建てで二階に3部屋と大きく収納を作ったから二階のスペースが結構広い。 子供が巣だったらどうしようて感じですね。 一階はLDKと6畳にも満たない和室しかなくて和室で寝起きするにもタンスとか置いたら窮屈だろうなと思います 今考えたら子供部屋だけを二階に2つ作って一階に主寝室を作れば良かったなと思いました |
269:
匿名さん
[2010-12-11 20:07:43]
20代前半で2階に上らなくなるほど高齢になった時のことを心配しなくても・・。
子供だってずっと居続けるかもしれないし。 築50年の家とか、どちらにしろリフォームか建て替えをするでしょう。普通。 267さんは45過ぎでそれじゃあ、ちょっと心配ですね。 70過ぎのウチの親より年寄りじみてますよ。 健康管理をしっかりなさってくださいね。 |
270:
匿名さん
[2010-12-11 20:12:26]
45過ぎなんてまだまだ平気だろうが。
|
271:
匿名
[2010-12-13 01:08:50]
80歳過ぎたら足に一気にガタが来るよね。生きてるかわかんないけど。
築50年で立て替えするのって普通なの? うちのおじいちゃんちはもうすぐ築50年くるけど全然平気そうだよ。地場の大工さんがたてた家だから天井ちょっと低いけど…。 何故か築20年のうちの実家の方がガタがきてる。地震きたら絶対倒壊する。本当に最悪 そういや友達の家は100年以上の家だった。 1000坪以上で立派な蔵とかあった。すきま風は入るって言ってたけど自分ちの敷地内で行ったことがないとこがあるってのがびっくりした 私なんて天井裏まで隅々見たのに 立て替えもいいけど古民家再生もいいなぁ… 立派な古民家は中古でも結構いい値が付いてるよね |