注文住宅なので今間取りを考えているのですがみなさん1階リビングの脇に和室設けられました?
外して違う形の間取りにされた方いらっしゃったら教えてください。
和室の必要性がイマイチ分かりません。
これも生活スタイルや好みなので一概には言えませんがそれなら和室をリビングとつなげて広いリビングを可能にした方がいいのではないかと思うのですが。。
和室を閉め切ってしまうと圧迫感を感じますし来客用にしても2階で寝てもらえば十分で、しかも来客が起きる前に朝食の準備等をしなくてはいけないのになぜ来客用寝室は1階の和室に想定されるのか分かりません。
みなさんはどう思われますか?
どういった利用を考えて和室を設けられたのか教えてください!
ぜひ良いアドバイスをお願いします!
[スレ作成日時]2006-10-15 22:22:00
リビングの横の和室、いる??
22:
匿名さん
[2006-10-18 00:25:00]
|
23:
匿名さん
[2006-10-18 01:54:00]
私も現在プラン作成中ですが和室なし派です。
現在子どもがいますが、オールフローリングのアパートで満足しています。 プランでは和室になるところに洋室を作り 普段は開けておいて、リビングの一部として使い お客さんに泊まってもらうときなど 必要に応じて閉めようと思っています。 畳は焼けるし、擦り切れるし、中にダニが発生しそうだし、沈むし きれいな状態でずっと使うのは難しいですよね。 介護をするときと言いますが、お年寄りがたたみの上に寝ていたら 介護大変だと思います。 年寄りになったらベッドのほうが 起き上がりやすいし介護もしやすい。 となると自分たちが年をとったときのために 和室にする必要も感じません。 |
24:
匿名さん
[2006-10-18 07:59:00]
スレ主は
>和室の必要性がイマイチ分かりません。 と書いているのだから、ほぼ結論は出ているのだろうね 少し違った観点からだと 畳からフローリングへのリフォームは容易だけど フローリングから畳にするのは大変ですよ |
25:
匿名さん
[2006-10-18 08:20:00]
畳の醍醐味は、畳替えをしたときのい草のいい香りでしょう
畳の適度な固さは、膝に負担が掛からず、お年寄りにもいいのですがね 寝室には向かないかな |
26:
匿名さん
[2006-10-18 08:25:00]
そうか、畳がなくても大丈夫だよ! という意見で背中を押してほしかったわけね…。
1、17を読むと、ほぼ畳なんていらないじゃん、というお考えですよね。 広いリビングがほしいという気持ちも固まってて、子供のための必要性も感じないとなると、何もここで聞くこともないような気がしますけど。 後でなんとなく畳がほしかったときに、置き畳もいいですが、高床の畳なら畳ボックスという商品がありますよ。参考までに、楽天市場↓ http://www.rakuten.co.jp/arne/497933/558270/ |
27:
スレ主
[2006-10-18 15:05:00]
スレ主です。
みなさんご意見ありがとうございます。 背中を押して欲しかったとかではなくて、こういう理由あるから和室がいるんだよと逆に教えて欲しかっただけです。 >>26さん。 誤解を招く文面だったでしょうか??? ここでは色々な方の意見を聞いて参考にすることがいけないことなのでしょうか?? 気持ちが固まっていないからこそ聞いているのに。 あなたの意見は入りません。 みなさんの意見を聞いて納得できる面が多くあり参考にさせていただこうと思います。 ひとそれぞれってことですね。 |
28:
匿名さん
[2006-10-18 16:13:00]
<27
ほぼ気持ちが決まっていて背中を押してほしいだけだったとしても別に構わないけど、 「あなたの意見は入りません。」の一言は余計だったね。 スレ主さんのの性格の悪さが出てしまった気がするよ。なんだか嫌なスレになってしまった・・・ |
29:
匿名さん
[2006-10-18 17:09:00]
↑だね‥。
ちょっと残念。 ムっとする気も分かるけど、『色々な方の意見を聞いて参考に‥』と言ってるのだから。 私は広〜いリビングもとれて、尚且つ和室もとれるならそうしたかったけど、そうもいかなかったので和室はやめましたが。 |
30:
匿名さん
[2006-10-18 17:25:00]
自分に合わない意見を聞きたくないなら
mixiにでも行って仲良くやってれば。 |
31:
匿名さん
[2006-10-18 19:38:00]
うちは和室を作らなかった組ですが、ちょっと言わせて!
ここのコミュニティって、他のスレにもあったけど嫌味な人が多くないですか? スレ主の気持ちを勝手に解釈して、スレ主がちょっと反論したら、また悪く言う・・・ そういうのやめませんか!? |
|
32:
匿名さん
[2006-10-18 19:53:00]
和室は客間として大事だと感じる
|
33:
匿名さん
[2006-10-18 20:10:00]
ちょっと反論したらって…。
「あなたの意見は入りません。」はだめでしょ。 たしかに26の書き込みの前半はちょっといただけないですが、ちゃんと参考になりそうなものも紹介されていますから、そこはお礼を言ってしかるべきではないでしょうか? |
34:
匿名さん
[2006-10-18 20:18:00]
ま、27が本当にスレ主かどうかはわからんし。
|
35:
匿名さん
[2006-10-18 20:30:00]
確かに。わざわざ荒れそうな一言を投下していく意図が良くわからないですね。
|
36:
とん
[2006-10-23 22:53:00]
リビングを広めにとるか、和室をとるかで、うちも悩んでいます。
主人は、和室なんかいらない派。 でも、私は、小さくてもいいから和室、もしくは畳コーナーが ほしいと思っています。 フローリングよりもフレキシブルな使い方ができると思うのです。 寝る時は、布団をひけば、人数の融通も利くし、ちょっとしたくつろぎ コーナーとして畳の上に寝転ぶというのは、フローリングにはない要素 があるように思います。 つまらないことだと笑われそうですが、娘の結納の品が届いたら、 飾る場所がほしいし、家族が亡くなれば遺体安置をする場所が いります。(最近、経験して、深く実感しました) もしも、取れるのなら、とられたらいかがでしょうか? |
37:
匿名さん
[2006-10-24 05:04:00]
>家族が亡くなれば遺体安置をする場所がいります。
かなり現実的な話ですが、とても重要な話だと思いますし、凄く考えさせられました。 和室必要派の私も、さすがにこの事には気付きませんでした。 若い世代には若い世代なりの価値観があるでしょうが、(例えば、遺体安置はベッドで構わない等)昔からある日本の風習や伝統を大事にし、「和室を使わなくても何とかなる」では無く、「和室をフレキシブルに使える価値観」を養うのも、日本人として大事なような気がします。 そういう私は30代前半の「若い世代」ですが… |
38:
匿名さん
[2006-10-24 09:14:00]
和室は悩みますよね〜
家も悩みました。HMに聞いた所、畳部屋をフローリングにするのは容易だが、フローリングを畳部屋にするのは結構手間ですよ。と言われ、LDの横に畳コーナーを設けました。 あると結構便利。ごろ寝は出来るし大きなものを広げられるし、物を置かないので広々使えます。 フローリングだとどうしてもソファとかテーブルとか置きますし。。。 座卓も便利。テーブルは椅子の数で人数が決まるけど、座卓は結構アバウトな人数が座る事が出来ます。(限界はあるが・・・)これって良いですよね。 日本文化の畳も使いようによっては非常に合理的で便利なものだと実感した次第です。ハイ。 |
39:
匿名さん
[2006-10-24 09:39:00]
>HMに聞いた所、畳部屋をフローリングにするのは容易だが、フローリングを畳部屋
にするのは結構手間ですよ 確かにその通りで、費用もずいぶん違うでしょうよ |
40:
匿名さん
[2006-10-24 10:40:00]
今 建築中ですがLDK21畳の横に4畳半の和室をつくりました。
洗濯物を取り込んでしばらく放置する場合 リビングに出しっぱなしになるのはイヤだけど(2階リビングです) 和室だったら締めちゃえば気にならないかなと思って。 それとやっぱり子供が産まれたら授乳とかお昼寝とか便利そうだなと思って 小さくていいから畳は必須でした。 みなさんがおっしゃてるように、畳は意外と用途が多い思います。 |
41:
匿名さん
[2006-10-24 11:35:00]
つい最近建てましたが、和室を作りました。ただ、リビング続きではなくて主寝室続きの6条間で、ふすま戸で主寝室と仕切れるようにしてあります。
子供が小さい今はここで子供と一緒に寝ていますし、子供が大きくなったら夫婦二人の趣味の部屋にする予定です。リビングから離れているので静かでゆったりと使えてこれはこれで便利ですよ。 |
42:
風来坊
[2006-10-24 12:03:00]
うちは住んで1年になりますが、
リビング横の和室は1回も使っていません。 別に二間続きの和室(8帖+6帖)がありますが、 リビング横に40cm高の和室(4.5帖、掘りごたつ)を設けました。 しかし、来客があった場合はリビングソファか8帖の和室に通しています。 4.5帖の和室に合う家具まで買ったのですが・・・。 その分、リビングを広げた方がよかったのかな?と思っているところです。 |
43:
匿名さん
[2006-10-24 12:31:00]
ん〜
かなりトピずれになりますが... 畳って日本の文化なんですか? 大陸もしくは半島の文化って聞いた気がするのですが. 湿気の多い日本は古来から普通床ですよね? |
44:
匿名さん
[2007-06-16 17:22:00]
今更ですが、私は和室を作りませんでした。
約5坪分を玄関と廊下を広くする事に使いました。 1軒幅の廊下と約10畳程の玄関ホールは圧巻です。(自画自賛でお恥ずかしいですが) これはただ単に新築するのに予算が限られていたからなんですが。 将来的に和室を増築出来るような設計にはしています。 |
45:
匿名さん
[2007-06-16 17:44:00]
某大手HMですが、和室を作らなかったら結構安くなるので悩むんですよね。
|
46:
そら
[2007-06-17 00:16:00]
私も44さんと同じ広さの廊下・玄関ホールを作ります。
使わない和室よりも毎日通る玄関ホールのほうが自分としては 大事だと思ったので。 間取りを決めるときも和室はやはりもめました。 老齢の母が和室だと足腰がツライからフローリングで ベッドがいいというので。 結局2階に6畳の和室作りましたが、多分使わないでしょう。 お客さん用といっても泊まる人なんてそうそう来ないだろうし。 |
47:
和室大好き
[2007-06-17 01:47:00]
和室派です。今でもちゃぶ台で御飯食べてますし、ごろ寝するのも好きなので、和室は重宝します。ただ和室はリビングに隣接している方がいいです。テレビを和室に置いて、リビングからも見えるようにしたいので。和室いらない派の方々は、地べたに座ったり、ごろ寝することはないのでしょうか?いつも椅子やベッドに座るのもしんどい気がします。フローリングにそのまま座ったり寝転んだりもちょっとしんどそうです。
|
48:
匿名さん
[2007-06-17 08:04:00]
リビングとは違う雰囲気を楽しむ為に和室は作りました。
|
49:
匿名さん
[2007-06-17 08:38:00]
子供が病気の時に和室を使っています。
2階の子供部屋より、キッチンに近い1階の和室で休ませています。 具合が悪い時は来客もありませんし。 看病するのには、いいです。 |
50:
匿名さん
[2007-06-17 10:45:00]
畳の下は湿気が逃げるような構造にしないといけないでしょうからフローリングより一手間かかるんでしょうね。
値段はともかく普段の生活ではあまり和室を使わなくなったので考えどころです。 |
51:
匿名さん
[2007-06-17 11:47:00]
リビングとは離れた独立した部屋としての和室が欲しくて、その条件で家を探しました。
今の家(建売)は、玄関を入ると左右にリビングと和室が分かれています。当面和室の具体的な 使い道はないんですが、やはり畳の部屋は何となく外せなかった。 想定してるのは、皆さん言われてるのと同じ来客用の応接スペースや寝室、将来的に親を引き取る 事になった場合の居室などですが、それより何より、あの井草の香りが恋しかったんですよね。 よく晴れた休日の昼下がり、和室の窓を開け放って畳の上で昼寝するのが大きな楽しみです。 |
52:
匿名さん
[2007-06-17 17:27:00]
リビング隣接の和室です。
引き戸2枚を壁側に引き込むようにしてあるので、全開にするととても広々です。 クロゼットには子供たちのおもちゃを収納してあり、子供たちは普段そこで遊びます。 来客時はクロゼットにおもちゃを片付け、引き戸を閉めて使用します。 先日家庭訪問がありましたが、すぐに片付くし、散らかっていたリビングも見られずに済むし、本当に良かったです。 |
53:
匿名さん
[2007-06-17 22:24:00]
うちは和室をつけました。4.5帖ですが、ちょうど昨日疲れてごろ寝をしてみたところ、とても快適でした。会社の先輩の話では、赤ちゃんができて夜鳴きが激しいので、(しばらくの間)1F2Fに分かれて寝ることにしたそうですが、そんなときに1F和室があるといいでしょうね。
|
54:
匿名さん
[2007-06-17 23:19:00]
和室いらない派です。
>>47さん 地べたに座ることは無いです。 イスやソファーに座っている方が楽なのでその生活に慣れると 畳(地べた)に長く座ると腰が辛い。 ごろ寝はします。3人掛けのソファーで横になったりしています。 これも慣れてしまうと畳の上でのごろ寝は硬いので辛いのです。 と、アパートでこのような生活スタイルだったので、 新築した家に畳の部屋は作りませんでした。 |
55:
匿名さん
[2007-06-17 23:33:00]
うちも畳なし。(フローリングにリフォーム済)
布団を敷いて寝るという習慣や、地べたに座る習慣がなくなったから。 子供が小さい時は畳の上に布団を敷いて川の字で寝てた事もあったけど、 子供が大きくなると、それぞれ個室にベッド。 リビングにある3人がけソファーがくつろぎの場で、ウトウトする場かな。 ソファーは、いくらお金をかけても勿体無いと思わないほど必需品です。 親は60歳ちょっとだけど畳を好まないし、 来客は、ソファーへお招きするし、お泊りはフローリング+絨毯の上に布団を敷いている。 |
56:
スレ主
[2007-06-18 10:37:00]
我が家は20年住んでいますが、リビング横の6畳の畳部屋は、いままで何回使ったでしょう。
宿泊する来客は20年間で数回、後は1年に1回の家庭訪問の時だけ。 それも、畳の部屋がもったいなくてリビングにソファがあるけど、わざわざ使ってます。 今年、家を新築しますが畳の部屋は作りません。 その分、リビングを広く取りました。 また、年を取ってくると座ったり、立ったりの和室の方がきつくなります。 将来、車椅子になった場合も畳は傷みますし洋室の方がバリアフリーの面からも良いと思います。 |
57:
56です
[2007-06-18 10:39:00]
すみません。56はスレ主ではありません。間違えました。
|
58:
匿名さん
[2007-06-18 12:51:00]
今まで1Fに和室のある家に住んでいましたが、確かに大勢の来客、宿泊等には重宝しましたが、年にお数回あるかないかです。 ほとんどは、リビングのソファーにみんな座っています。 来年住む事になっている家では、和室は作らない予定です。 その年に数回の為に和室は必要と言う方もおられるかと思いますが、基本は普段の生活ですので、余分なスペースを実用的なダイニング、リビングにした方が良いと思います。 ソファーも様々な種類がありますが、快適なのを選んでしまうと、もう畳には戻れない・・・ |
59:
匿名さん
[2007-06-18 17:21:00]
住む人が畳で落ち着くか洋室で落ち着くかというところが大きそうですね。
私は個人的に畳の適度な硬さが落ち着くのと、お客さんが来たときに少しかしこまった感じがするのが良くて和室をつけました。あと、子供が小さいので布団やカーペット等がなくてもそのまま寝かせるのもいいですね。段差もないので安心できるので。 ただ、畳はそれだけでけっこう高かったりするので、あまり必要性を感じなかったり、間取り的に難しいときは無理してつけないほうがいいような気もします。 置き畳やユニット式の畳もあるので必要が出たときにそういったものを買うのもいいかも。 |
60:
匿名さん
[2007-06-18 19:29:00]
畳の方が手入れが大変…という意見がありましたが、
私にとってはフローリングの方が大変です。 ダークブラウンなので誇りや足跡、傷なんかが目立つし、 ワックスがけや拭き掃除は重労働です。 畳はほうきで掃けば良いだけなので楽に感じています。 今度は全室和室でも良いかなって思うぐらい。 最近は色んな種類の畳が発売されていますので、 丸洗いできる物もあるようですよ。↓ ttp://www.okitatami.com/goods/mizu2/index.htm |
61:
匿名さん
[2007-06-18 19:38:00]
フローリングのワックスがけはそんなに頻繁にはしないし、とくに無垢材に塗りが厚くなってくると
良い味を出すので好きですが、(無垢だとワックスしないという手もありますけど) それでも面倒くさいと言う人には、UVカットコーティングや耐水コーティングフローリングを 選択すると言う手もあります。 個人的には人工的で味が薄いようにも思うけれど、面倒くさがりにはとってもいいのでは? |
62:
匿名さん
[2007-06-20 00:39:00]
フローリングでも絨毯を敷けば普通にごろ寝できると思が。
基本的にLDKの大きさが20畳近くあるなら和室でも洋室でもいい。 LDKが小さいなら和室を作らずにフローリングがいい。 |
63:
和室は当たり前
[2007-06-21 11:47:00]
我が家にとっては、(和室は)外せませんでした。LDK隣接和室(+床の間)子供が生まれた頃から和室で寝起きし夜中の授乳からミルクを作ったり、添い寝・昼寝をしたりと無くてはならない場所でした。初冬生まれの子だったのでオイルフィーターで部屋を温め寝起きをしました。朝起きて、食事からお風呂オムツの始末など全てワンフロアーでこなせるので育児が楽でしたね。2歳ぐらいになると、夜2階で寝かせていて、ふと目が覚めると泣きながら降りてきます。今は、座卓でお絵かきしたり粘土いじりと和室が活躍してます。洗濯物なども放置できるし、アイロンもかけられ便利です。思いっきり背伸びしたりと気持ちよく使ってます。来客時のお泊りだけ使用するなんて勿体ないです。あると便利かなって思いますよ。(隣接できれば)
|
64:
匿名さん
[2007-06-21 13:44:00]
むしろフローリングのリビングなんかイラネーってんで、その部分を大壁ながらも畳にして、
そこに常に居ます。 当然普段も床座りですが、元々ソファーに座ってくつろぐ習慣が無い夫婦なもんで、私らにとっては正解だったと思います。 歩き始めた子供がひっくり返ってもそんなに痛くないようですしね。 ココでは異端なケースの様ですが。 |
65:
匿名さん
[2007-06-21 15:24:00]
家族構成、ライフスタイルで好きに決めりゃ〜いいんじゃないの。
我が家は作ったけど・・・。 |
66:
匿名さん
[2007-06-21 16:45:00]
>>65 その通りだと思います。ちなみに我が家は和室は作らずに、その分広めのリビングにしました。
|
67:
匿名さん
[2007-06-21 16:54:00]
ごろ寝派にとっては、和室隣室(引き戸を開ければリビングの一角)は
大変便利です。 |
68:
匿名さん
[2007-06-21 21:19:00]
うちはキッチン5畳、ダイニング8畳、和室8畳にしました。フローリングのリビングを作らずに和室にした方います?
|
69:
匿名さん
[2007-06-21 21:50:00]
緑が好きか赤が好きか?
と同じですね。 目が乱視で赤が見やすい等の理由が有れば迷わず赤を選ぶ というか赤しかないといった理論展開になるよね。 なければ、突き詰めれば赤が好きか緑が好きかと同じだよね 私はこういう理由で緑が好きです 逆に赤が好きです。 理由を理解しても、その理由に自分が合致した生活スタイルをしているかははまた別な問題 結論 人に聞いても屁にもならない |
70:
和室大好き
[2007-07-08 17:45:00]
うちは秋にマンションに入居するんですが、20.1畳のLDの横に6畳の和室があります。LDにも10.5畳の置き畳を置くつもりです。今住んでるマンションでも6畳の和室はありますが、13畳のLDに4.5畳の置き畳を置いています。椅子はパソコンデスクに向かう時くらいしか座りません。事務仕事なので、会社で一日中椅子に座ってますから、家では畳で過ごす事が多いです。
|
71:
匿名さん
[2007-07-11 23:12:00]
40歳ですが、数年前からリウマチ持ちになり(年寄りの病気ってわけじゃないんですね)ヒザが悪くなって、和室がキライになってしまいました。
布団敷いて寝るのはもちろん(起き上がる時が辛い)、アイロンかけとか洗濯物たたみとか、それまで和室でやってた作業が、想像するだけでイタタ・・という気分になってしまって。 狭いリビングの横に和室がある(だから、家事作業を和室ですることになる)マンションから、やっと家を建てて移ることになりましたが、「そこでの自分を想像するだけで痛い」和室はもちろん作りませんでした。 洗面所を広く取り、アイロン台は洗面所で。 広いリビングにねっころがれるソファを置きます。 年を取ったら和室・・というのは違うと、ヒザとか足首とか弱い中年の私は実感しています。 |
72:
匿名さん
[2007-07-11 23:34:00]
ソファーでごろ寝してるので、畳でごろ寝っていうのが痛そうで理解できないな。
他人家で畳の間に通されると、私には結構辛いものがある。 接客用の間としてソファーを置かない家が多いような気がするけど、 最近はリビングを大きくしている家もあるんだから、 リビングにソファー2台くらい置いて接客してもよさそうなのにね。 |
73:
匿名さん
[2007-07-11 23:57:00]
我が家も和室が必要だと思っていたけど、
色々検討した結果、フローリングの洋室にしました。 通常はリビングとひと続きにして使っていて、 来客時だけ客用の寝室として仕切ります。 結果として、洋室も楽チンですね。 ソファーにごろ寝、最高に気持ちいいです。 それから、メンテナンスにお金がかからないから 良かったかな。 それから親が膝が痛くて 和室に座るのは辛いというので、 和室はなくてもよかったかなと思います。 和室の気分を味わいたくなったら、 置き畳を買おうと思います。 |
74:
匿名さん
[2007-07-12 00:15:00]
私の親も(60代)和室はいらないと言っています。
私自身も今住んでいるところは和室がありますが、家を建てるときにはいらないです。 コストを考えると、必要もないのに「とりあえず作っておく」ことはもったいないと思うので。 |
75:
匿名はん
[2007-07-13 07:47:00]
和室つくりたかったけど、コストの関係で不可能でした。
洋室に仏壇置いてあります。 |
76:
匿名さん
[2007-07-13 18:48:00]
最近、洋室に似合う仏壇も売ってますよね。
結構違和感ないと思います。 |
77:
ビギナーさん
[2009-06-02 17:42:00]
和室って赤ちゃんや子供には最高の空間です。
和室にソファ置いちゃいけないわけじゃないし、 和洋折衷な日本独自のLD、素敵かなと思います。 |
78:
匿名さん
[2009-06-02 19:25:00]
うちはリビングにピアノを置いたので近くに和室があると、いくら和洋折衷と言えど
アンバランスなので全洋間としました。まぁもっと広い空間があれば和室は欲しかったですね、 確かにゲストルームとしても利用できますものね。 |
79:
匿名さん
[2009-06-03 07:29:00]
赤ちゃんがいる時は畳の部屋はいいですね。
倒れても怪我しないし。 冬はそこにクーラー付けて、 寝室がわりにもなるからね。 |
80:
匿名さん
[2009-06-03 18:54:00]
年末年始の来客時や主人が会社の方と宴会開く時など重宝してます。
|
81:
匿名さん
[2009-06-03 19:37:00]
そりゃある方が良いですよ~、うちも間取に余裕があれば縁側とか造りたかったですね。
日本人だから洋室からの掃出し窓より、縁側で猫と昼寝できるような文学的空間が欲しかった ですね。歳をとったらあの畳の感触が愛おしく感じることになるのでしょうね。 |
82:
匿名さん
[2009-06-03 19:44:00]
赤ちゃんのいる期間て限られてますよね。
2~3年おきに生むならずっとですが、限界が来ます。 あとは毎日孫が来訪するか同居するか…。 実家がそうなんですが、仏壇置き場になり近寄り難い部屋になりました。 |
83:
匿名さん
[2009-06-03 20:12:00]
たまに畳の上でゴロ~ンってなりたいから個人的には作って良かったです。
モデルハウスを参考にしてリビング続きね洋風のお洒落な和室にしたので見た目も気にいってます。 |
84:
匿名さん
[2009-06-03 20:13:00]
仏壇は置かない事をお勧めします。
うちも最初はおしゃれでした…。 |
85:
匿名さん
[2009-06-03 22:34:00]
凝った欄間などがない、すっきりしたモダンな和室ならリビングにつなげても違和感は感じないですね。
畳がある空間はある意味贅沢だし、ごろりとできるのも利点。客間にも利用できるから多目的に使えていいと思う。 |
86:
匿名さん
[2009-06-03 22:39:00]
子供がお漏らしした畳ほど嫌な空間はないよね。絶対寝転がりたくないし座りたくない。
|
87:
匿名さん
[2009-06-03 22:55:00]
|
88:
匿名さん
[2009-06-03 23:08:00]
和室って、不要だと思ってる人には要らないですよね。
あった方がいいかもって人なら、あって損は無いと思います。 仏壇の必要な人は(将来的にも)やっぱり和室と仏間は必要じゃないですか。 >仏壇置かない事をお勧めって 位牌とか何所に置くのでしょう? 人は必ず年老いて、やがては土に返ります。お墓はあちらに行かれた方の家、位牌はその人の生きた証 仏壇はその置き場所。まあ要らないって人には不要かもしれませんが、宗教的なものを何所まで捨てていい のかは、難しい問題かもしれませんね。 自分が死んだら神仏に近い存在になると思う人から、大きな生ゴミ程度で消える存在でしか無いと思う人まで 千差万別な意識を持っていますので。 和室から話はだいぶ逸れますが、家を建てて将来的に一番無くて困って来る事は バリアフリーと仏壇設置場所と聞いた事があります。 |
89:
匿名さん
[2009-06-03 23:42:00]
お漏らしは臭いもしますよ。おしゃれではなくなり生活感しか漂わなくなります。変色し、古臭くなり。
おしゃれかどうかでいうなら違うと思う。 畳は和みだと思う。 自分の子供なら…というのは屁理屈ですよ。布団と違い、お客様もその畳スペースを目にする可能性がありますから。 |
90:
匿名さん
[2009-06-03 23:54:00]
まぁ和室はすきずきとしか言いようがない。
自分は客の寝泊まり用に一部屋は作っておきたかったので作った。 子供のおしっこを気にする人は作る必要なしだしね。 どっちでもいいんでない? |
91:
匿名さん
[2009-06-03 23:57:00]
ペットを飼うにも向いてないですね。
|
92:
匿名さん
[2009-06-04 00:35:00]
リビングの続き部屋になる和室は、意外と使用頻度が低く、
物置になりがちになることがわかっていたので、洋室に変更しています。 和室から洋室に変えたことで建設費用も少し安くなり、 床の間のスペースを収納にできました。 やはり使用頻度は低かったのですが、フローリングなので、 重い物を置いても畳が痛むこともなく、掃除もラクです。 客が泊まるときは、たとえ畳でもマットレスを敷くので、問題ないですね。 |
93:
匿名さん
[2009-06-04 01:11:00]
うちも畳部屋無し。
純和風の家で育ち、結婚後は和室のあるマンションで生活してきましたが、畳でゴロゴロなんてしてきませんでした。 実家では座るのもゴロ寝も座布団の上、マンションでは布団を敷いて寝る状態でしか使わなかった。 肘を付くと痛くなるし、跡もつくし。 畳の良さより、知っている欠点(今は畳上げて干したりしないかな?)を取りました。 でも畳生活から離れていた人や、年配の方が欲しがる気持ちは分かる気がします。 なので、来客就寝時及び、必要な時用に折り畳める簡易畳を買ってはいます。 介護で両親を引き取る場合は、フローリングの方が便利です。 こんな子供に育ってしまって、実家よごめん。 |
94:
匿名さん
[2009-06-04 01:37:00]
二階トイレスレみたい。自宅にはスレタイ通りの和室が有りますが、間取りは他人の指示、参考などで決める物ではないと思います。
|
95:
匿名さん
[2009-06-04 01:48:00]
そうゆうあなたもこのスレを覗いた一人です。
|
96:
94です
[2009-06-04 01:51:00]
めんぼくない、つい見てしまいました。
|
97:
匿名さん
[2009-06-04 02:39:00]
↑分かればよろしい。
きっとあなたの言っている事は皆さん百も承知。けど、なんでもいいけどなにかネタに食いつきコミュニケーションを取りたいだけ。 マイホーム仲間としてワイワイやりたいという、本当は頑張り屋さんな良い人達なんです。 荒れはじゃれ合いです。 |
98:
匿名
[2009-06-04 03:13:00]
車椅子はフローリングでないと辛いですね
|
99:
匿名さん
[2009-06-04 03:42:00]
介護用ベッドもフローリングじゃなきゃね。
|
100:
匿名さん
[2009-06-04 05:16:00]
「畳の上で死にたい」 そう言われても 「畳の上じゃ介護もしずらい現実」
う~ん、こりゃ困った・・・ |
101:
匿名さん
[2009-06-04 10:39:00]
生活スタイルはそれぞれですので、とやかく言うつもりはないけど。
子供がいると、和室は便利です。 お昼寝するのにわざわざ2階に上がらせるのも・・・起きたときに 1人で階段下りてきちゃうこと考えたら怖いと思った。 おもちゃをフローリングでガチャガチャされたら傷がつく。 マットなりカーペットなり敷けばいいかもしれないが、めくれて転ぶ 危険性もあったり。 私は和室を設けました。が、それは好き好きです。 |
102:
匿名さん
[2009-06-04 19:23:00]
よく宴会やるので
1部屋は設けたいです。 欲を言えば、同居した時の為に両親用にもう1部屋かな。 |
103:
匿名さん
[2009-06-04 22:11:00]
自分が年取った時のために、独立した部屋がひとつは欲しいですね。
でも別に和室でなくてもいいか。 |
104:
やはり
[2009-06-04 22:13:00]
いつから日本の住宅は畳の部屋が家の一部にしかなくなったんでしょう。昔は家のほとんどの部屋が畳だったはず。
子供の時に家に畳の部屋がなければ、大人になって家を建てるときに畳なんか検討する事もないんでしょうね。 |
105:
サラリーマンさん
[2009-06-05 19:55:00]
私は和室は絶対はずせませんでしたね。
和室と言うか床の間にはこだわりました。 何のためって言うか雰囲気が好きなだけなんですけどね。 本畳は必須でした。 |
106:
匿名さん
[2009-06-05 21:35:00]
|
107:
匿名さん
[2009-06-05 21:49:00]
ダニの住処になっちゃいますね。
|
108:
匿名さん
[2009-06-05 22:45:00]
現在建築中です。
私は独立した和室にしました。 主な理由、、、 1.リビングシアター(スクリーンと壁掛けTVの2way)を計画しているため、ある程度の壁面が必要だったことも あり2面の窓+続き間の建具では開口部だらけでまともに壁面が確保出来ない。 2.将来的に親との同居を考えているため個室にしたかった。 両親と同居するまでは客間として使用する予定です。 まぁ、人それぞれですね。 |
109:
匿名さん
[2009-06-05 23:53:00]
両親の家には独立和室が一つ
祖父母の家にはリビング続きで一つ 両方使い勝手は良かったですが 我が家は独立させました。 ・親と同居の可能性有り ・隠れ家的な和室で酒を飲みたい ・客室が欲しかった ・LDから畳や襖を見たく無かった こんな理由ですが 和室が無い家 それも潔くて格好いい気がします。 |
110:
匿名さん
[2009-06-06 01:05:00]
和室無しもいいですよね―
|
111:
匿名さん
[2009-06-06 21:04:00]
リビングからみたとき、和室との仕切りの建具によるかと思う。
よくある普通の障子じゃ格好悪いことこのうえない。 |
112:
匿名さん
[2009-06-06 21:14:00]
襖もいやだね
|
113:
契約済みさん
[2009-06-06 21:42:00]
横からゴメンなさい。
LD,14畳続き大壁和室8畳(4畳半の半畳畳に周り板張り)仕切りの4枚引き戸の材質(ガラス・紙・アクリル等)を 何にしようか迷っています。 格好の良い見せ方ご存知方、お知恵お貸し下さい。 |
114:
匿名さん
[2009-06-06 21:43:00]
木枠だね。
|
115:
匿名さん
[2009-06-07 09:14:00]
リビング側から見て木質で和室側から見て襖のやつ、名前知らんけど、あれじゃダメなん?
|
116:
匿名さん
[2009-06-07 09:37:00]
とぶすまってやつ?
|
117:
匿名さん
[2009-06-07 10:27:00]
和室側から見た時変だよ。
オーダー扱いになる場合もあるし。 |
118:
匿名さん
[2009-06-07 11:17:00]
格子にワーロン(和紙風アクリル板)を入れたのがいいですよ。
|
119:
契約済みさん(113)
[2009-06-07 13:21:00]
そうなんですょ。
主人いわく 「戸襖で良いんじゃなぁい・・」 私 「なにか変・・・・」 ず~っとそれのくり返しでした。 118さん ありがとうございます。 以前、雑誌を見て気になっていたのが、荒マスにワーロンだったのだと思います。 |
120:
匿名さん
[2009-06-07 13:41:00]
格子の色・間隔・太さで全然イメージ違ってきそう。
もちろんオーダーだよね? |
121:
118
[2009-06-07 15:01:00]
|
スレ主さんの質問趣旨からずれているのでは?
建売の畳の部屋は、古い観念(=想定消費者)の間取りが一般的と思うから残っているだけで、
注文建築で作る人には、関係ないと思います。客を何処に泊めるかも自由です。
以前マンションの畳部屋は共稼ぎ夫婦には通気がしにくく、年に一度はダニ退治をしていました(笑)。気密性の高い住宅なら換気や湿度も重要です。
当宅では、輸入住宅ということもありますが、全室フローリングを選択しました。
ごろごろするだけなら、無垢のフローリングは気持ちいいですよ。合板またはワックス仕上げ
とは肌触りが全然違います。堅いと思えば座布団を敷けば問題ありません。
今必要性を感じないのであれば、建ててから必要と感じたらリフォームで対応するとして、初めから畳の部屋は不要ではないですか?皆さんが書かれている様に、後付で畳を上乗せする事は簡単ですし。畳の部屋のくつろぎは、上敷きとこたつで大半実現可能だろうと思いますが、逆は難しいと思います。
仏壇がしっくりくるとかは、考え方(慣れ)の問題だろうと思いますし、無い家もある(うちもそう)と思います。作る必要が出来たら・・・畳は使わずフォーマルな雰囲気を作る方向で考えると思います。
色々書きましたが、広々リビングを計画されているのであれば、それをお勧めします。
フローリングの広がりはのびのび感を生むと思います。