注文住宅なので今間取りを考えているのですがみなさん1階リビングの脇に和室設けられました?
外して違う形の間取りにされた方いらっしゃったら教えてください。
和室の必要性がイマイチ分かりません。
これも生活スタイルや好みなので一概には言えませんがそれなら和室をリビングとつなげて広いリビングを可能にした方がいいのではないかと思うのですが。。
和室を閉め切ってしまうと圧迫感を感じますし来客用にしても2階で寝てもらえば十分で、しかも来客が起きる前に朝食の準備等をしなくてはいけないのになぜ来客用寝室は1階の和室に想定されるのか分かりません。
みなさんはどう思われますか?
どういった利用を考えて和室を設けられたのか教えてください!
ぜひ良いアドバイスをお願いします!
[スレ作成日時]2006-10-15 22:22:00
リビングの横の和室、いる??
162:
匿名
[2010-08-17 17:46:00]
|
163:
匿名
[2010-08-18 10:54:30]
畳スペースをちょっと上げて小上がり風にするのに憧れます。
畳の下が収納になってて・・・素敵。 |
164:
匿名
[2010-08-18 16:02:02]
和室につけかもいは必要でしょうか?
|
165:
匿名さん
[2010-08-23 09:41:21]
リビングの続きで間仕切りできる部屋は便利だが、和室である必然性はない。
和室や床の間が好きならいいのだが、畳はメリットだけでなくデメリットも多い。 高気密の家に昔ながらの畳を入れようとするのは無謀なので、 カビたり腐ることのない樹脂や紙でできた畳を使うことがほとんど。 それなら、フローリングの上に畳のマットを敷いて使う方がいい。 リビングと同じ洋室・フローリングにしておけば、畳のデメリットは排除できるし、 間仕切りを開けたときの一体感がある。 |
166:
匿名さん
[2010-08-23 09:56:12]
畳屋の息子ですが、なぜ高気密の家だと畳が腐るのですか?
確かに湿気の逃げ場が少ないので畳の上に何か(絨毯やゴザ等)を 置くとその下の畳のゴザはカビますが、床が腐ることはないですよ。 高気密の家だと腐るのでは、マンション等も高気密の部類に入ると思うのですが 腐った畳って見たことありません。 雨漏りや結露水が垂れる窓際とかの一部の畳が腐っていたのは見た事ありますが。 |
167:
匿名
[2010-08-23 12:18:39]
高気密住宅の換気能力を知らずに言っているだけだと思いますよ。
|
168:
匿名
[2010-08-23 13:56:08]
ALC使った某大手の気密の低い家は畳がカビるのにな
|
169:
匿名さん
[2010-08-23 20:50:33]
そもそも家族が揃ってリビングのソファーなどで長時間くつろぐのかね?
|
170:
匿名
[2010-08-23 21:19:37]
くつろぎますよ。2時間の映画観ますよ。
|
171:
匿名
[2010-08-23 23:18:47]
|
|
172:
匿名
[2010-08-23 23:29:02]
和室あるとオムツ変えるのに便利ですね。
|
173:
匿名さん
[2010-08-24 01:10:13]
|
174:
畳屋の息子
[2010-08-24 10:34:20]
>173さん
カビは発生しますよ。マンション等でもカビますので。 ただ、腐るまではよっぽど水分が滞留しないと腐りません。 24H換気って家全体で考えた換気回数ってどれくらいなのでしょうか? スゴク少ないと思います。 なのでカビるのだと思います。 可能であれば、和室に窓をつけてリビングから和室への風の流れを作ると 良いと思います。 |
175:
匿名
[2010-08-24 12:13:15]
基本的には1時間に2回の換気の計算ですよ。
2種3種は正確かわかりませんが… |
176:
匿名さん
[2010-08-25 00:03:02]
冬は こたつ使われてる方 いないのでしょうか
旦那が こたつ派なので畳が欲しいと言います フローリングにこたつだとソファが邪魔になるし 私はソファの方が膝に負担が無くて いいと思っているのですが 悩みます よいアイデアありましたら 教えて欲しいです |
177:
匿名さん
[2010-08-25 06:38:38]
ソファとコタツ、一緒に使ってます。
コタツに入って、ソファを背もたれ代わりにすると楽チン。 ソファの方が良い人は入らなければ良いだけなので、 ソファ派、コタツ派、どちらも満足。 |
178:
匿名
[2010-08-25 06:47:44]
和室必要です!
子供が大きくなったら部屋にこもると思ってたのに成人しましたがみんなでいます。 |
179:
匿名さん
[2010-08-27 00:04:59]
177さんありがとうございました 176です
なるほど わかりました よく考えたら、うちの実家も その感じでした 実家はフローリングに絨毯でこたつですが ただ、少し広めの部屋じゃないと窮屈に感じるかも…ですね |
180:
匿名
[2010-11-30 01:32:38]
過去スレですがすみません
和室は何畳ありますか? ない方いますか? |
181:
匿名さん
[2010-11-30 06:25:44]
|
182:
匿名さん
[2010-11-30 07:19:13]
畳替えって、煩わしくなるくらい頻繁にするんですか?
|
183:
匿名
[2010-11-30 07:53:07]
居間とか頻繁に出入りする部屋でもなければ、畳の傷みが早いという事は無いと思いますよ。
以前、アパートで和室を居間として使用してましたが、数年で出入りしていた部分の畳が剥げだして傷みが酷かったです。 襖付近以外の畳は普通に経年変化な感じでした。 |
184:
匿名
[2010-11-30 08:30:48]
6畳の和室は何も置いていないので、今は子供の逆立ち練習部屋になってます。
和室は夫婦の老後生活を考えて設けました。 |
185:
匿名さん
[2010-11-30 08:57:24]
老後の夫婦生活に見えたw
うちは六畳の和室、お客さんが泊まるのに年数回使ってます。 それ以外は子供たちがたまに掘り座卓の中で遊んでるくらい。 |
186:
匿名さん
[2010-11-30 10:05:25]
うちは仏間に和室6畳あります。
特にエアコンなどは設置していませんおで気候のよい時だけ風呂上りにストレッチなどを しています。やっぱり畳は気持ちがいいです。 姉家族が遊びに来たときなどは義兄が寝ています。 |
187:
カビパラ
[2010-11-30 11:16:29]
和室にカビ生やしちゃったからもういらない。フローリングにしたい。
偽物の畳なのにカビとかやってられん。 でも、病人だから今和室に寝てる…フローリングだと布団敷けなかっただろな。 |
188:
匿名
[2010-11-30 12:12:55]
今住んでるの社宅なんだけど入居したばっかりの時座椅子置いてたらちょっとカビちゃった
新しい時は何も置かない方がいいね。 新居にも和室は作った。お客さんを泊めるのには重宝するよ。布団敷けばいいだけだしね |
189:
匿名さん
[2010-11-30 18:38:00]
年末年始はお客さんラッシュなので重宝しますね~。
必ず酔い潰れる人がいるのでそのまま寝てもらっても構わないし和室はひと部屋あると便利ですよ。 |
190:
匿名
[2010-11-30 18:46:08]
うち京間の六畳でめっちゃ狭いんだけどみなさんはどうですか?
|
191:
匿名さん
[2010-11-30 19:35:53]
独立の和室だと2面窓にしやすくて通風OKなんだけど、リビング脇だとどうも空気が淀むような気がする。
間取りにもよるんだろうけど、カビ生えやすいのはそういうところにも原因があるのかな? |
192:
匿名
[2010-11-30 20:22:55]
そうなんですか?
うちは玄関から真っ直ぐに和室があって玄関とリビングと繋がってます。 東北角に和室を持ってきたので暗いとか寒くないかとかちょっと不安です。 和室はコタツを置くつもりだったから寒くてもいいかと思って |
194:
匿名
[2010-12-01 19:10:12]
え、本当に?逆にどういう理由で和室なかったら離婚に結び付くのか知りたい…
和室有ったら友達とかが泊まりに来たり旦那さんの会社の人が呑みにきてそのまま酔いつぶれて泊まったり出来て 夫婦で人間関係を共有出来るからかな? |
195:
匿名
[2010-12-01 19:21:50]
さんまの某番組で言ってましたね。
|
196:
匿名
[2010-12-01 22:17:32]
和室がある→年配→結婚して長い→熟年離婚
または 和室がある→義母と同居→ストレスたまり→離婚 じゃない |
197:
e戸建てファンさん
[2010-12-01 23:01:03]
>うち京間の六畳
京間ならば、すごく広いじゃん。 貴方、意味分かって使ってる?京間=狭間じゃないよ。 |
198:
匿名
[2010-12-02 00:32:00]
多分狭間と書きたかったんだとみんなわかってるから突っ込んでないんだと思うよ。
|
199:
匿名
[2010-12-02 00:33:30]
>>196
離婚率が低いって言ってるんだよ?それじゃ離婚率高いの方でしょ |
200:
匿名さん
[2010-12-04 08:37:15]
離婚率はともかく、和室、あります。
ただし、リビングと続きじゃありません。 リビング続きは、部屋としては、使い勝手が悪いと聞きましたので、 年に数回泊まりがある客室 老後の寝室 親が1人になった際の同居用バックアップ 現在の家事用です。 |
201:
匿名さん
[2010-12-04 09:16:43]
ダイニングがフローリングでリビングは和室です。
和室のリビングの横に4畳半の和室あるけど、リビングにいながら寝てる赤ちゃんの様子が見れるので安心です。 お正月はリビングとその和室をつなげて大広間として親戚一同でおせちを食べます。 で、客間である和室はリビングとつながらない別の位置にあります。 そして2階にある夫婦寝室も和室にしました。 |
202:
匿名
[2010-12-04 10:03:27]
独立は物置みたいになりそうだったので
リビング続きにしました 片付け意識も働くし小さい子供がいるので 重宝しています 和室に対してネガティブなお考えの方が多いのは驚きました 人それぞれですけど |
203:
匿名さん
[2010-12-04 13:10:09]
和室つくらなかった実家にも無かったので考えもしなかった
犬と猫がいるので畳が傷つくし床に座る習慣がないから |
204:
匿名さん
[2010-12-04 13:38:47]
和室にベッドとか和室にソファって便利ですよ。
スリッパ履かなくていいので畳は便利です。 何年後かには畳表かえると思えば傷ついても気にならないし。 子供に「お馬さんになって」といわれても膝が痛くないのがいいですね。 |
205:
匿名さん
[2010-12-04 14:00:47]
和室悩んでるけど、独立にしようと思う。
親を引き取るとかはないんだけど、仏壇はある。 泊まりの来客もなくはない。 使用頻度が低い部屋になりそうなので、縁甲板部分の面積増やして、ピアノ置き場と書斎を兼ねようかと。 和室にピアノは変かなあ……。 |
206:
匿名
[2010-12-05 02:16:59]
うちは独立に近い続き間にしましたよ。扉一枚分だけ繋がってます。
完璧な続き間じゃないので一体感や広がりはありませんが玄関ホールと和室、和室とリビング、リビングと玄関ホールが繋がっていますので リビングを通さなくてもお客さんを和室に通せるので便利です。 キッチンでガチャガチャしても音もたいして響かないので子供を寝かせるのにもいいです。 残念ながら和室が北になるので明るい和室ではなくしっぽり出来るようにクロスを白系ではないのにしてひとつを地窓にして座った時に庭を見えるように。もう一面ははきだし窓にしました。 冬はこたつであったかに夏は涼しい 落ち着く和室になりました。 ┏━━━━━┓ ┃ ┃ ┃ 和室 ┃ ━━━┻─━┳━─┻┓ │ ┃ ┃玄関 ┃ リビング ┃ホール┃ ┣━━━┫ ┃ |
207:
匿名
[2010-12-05 02:17:19]
失敗サーセン
|
208:
匿名
[2010-12-05 02:20:46]
和室にピアノは別にありだと思いますよ。インテリアとしては向かないけどあっても気にならないと思います。
友達の家は縁側にピアノ置いてたけど何にも変だとは感じなかったです。 和室は多目的ホールに使えて便利! |
209:
匿名
[2010-12-05 02:56:56]
玄関(ホール?)と和室に繋げてる方がけっこう多いんですね。
今の時期、襖(引き戸)で玄関の冷気が入ってきませんか?高高なら大丈夫でしょうけどうちは中気密なんで心配です(汗) 今は子供が小さいからリビング繋がりの和室を予定してるけど後々何に使うか見当がつきません…。 |
210:
匿名
[2010-12-05 07:09:40]
|
211:
住まいに詳しい人
[2010-12-05 07:21:57]
リビングとつなげて35cmの小上がりの付いた4畳半の和室を造りました。
普段はリビングと一体ですが、客が来た時は仕切るようになっています。 天井にはホスクリンをつけて、雨の日の室内乾しに また、アイロンがけなどの家事室に 暇な時はごろりと昼寝 小上がりに腰掛けてテレビを見るとソファー代わりに 小上がりの下は、レールを付けて大収納に いろいろと利用しています |
涼しい時期だとそこで読書と昼寝もしちゃいます。