注文住宅なので今間取りを考えているのですがみなさん1階リビングの脇に和室設けられました?
外して違う形の間取りにされた方いらっしゃったら教えてください。
和室の必要性がイマイチ分かりません。
これも生活スタイルや好みなので一概には言えませんがそれなら和室をリビングとつなげて広いリビングを可能にした方がいいのではないかと思うのですが。。
和室を閉め切ってしまうと圧迫感を感じますし来客用にしても2階で寝てもらえば十分で、しかも来客が起きる前に朝食の準備等をしなくてはいけないのになぜ来客用寝室は1階の和室に想定されるのか分かりません。
みなさんはどう思われますか?
どういった利用を考えて和室を設けられたのか教えてください!
ぜひ良いアドバイスをお願いします!
[スレ作成日時]2006-10-15 22:22:00
リビングの横の和室、いる??
142:
匿名さん
[2009-07-03 20:15:00]
|
143:
匿名さん
[2009-07-03 20:20:00]
成仏していただかないと、こちら側もそちら側も芳しくないのでは?
ただ、仏壇に目が届かなくて誇りまみれに・・・ってのは避けたいものです。 ウチの場合は、現段階で必要ないので、リビングの収納を必要に応じて少し 作り変えられるようにしておきました。 |
144:
匿名さん
[2009-07-03 20:25:00]
わたしのお墓の前で泣かないでください。
そこにわたしはいません。 仏壇にもいません。 |
145:
133
[2009-07-03 20:33:00]
>>140さん、ご返事すみません。アンマリ洋間に仏壇、神棚を置く人がいないのかなと思いレスしてみました。
|
146:
140
[2009-07-03 20:53:00]
いいえ…
私も離れた和室にポツンとあるホコリまみれの誰の目にも触れる事の無い仏壇はなんか悲しい気がして おかしく無いよ~って気で書いたんですが… 書き方が悪かったのか話が変な方向に… なんかすみません。 |
147:
匿名さん
[2009-07-03 22:01:00]
リビングとは取り外し可能な引き戸で仕切られ、
必要なときに一続きにできる部屋は便利ですが、 引き戸だからといって、和室である必要はなく、 リビングが洋室なら同じ洋室の方がデザイン的にも すっきりして、使い勝手もよいと思います。 続き部屋はウォークインクローゼットや 物置の代わりとして使っている人も多いので、 家具を置くことを考えても、劣化しやすい畳より フローリングの方がいいでしょうね。 |
148:
匿名さん
[2009-07-06 03:16:00]
実家も新居も、リビングの横に襖を引き込める和室があります。
子供が熱を出した時とかに寝かせる場所にもいいし(日中異変にすぐ気づけるし、お水とかも運んで行きやすいし)、出産で里帰りした時の就寝の場所にもいいし(大きなおなかでの2Fへの登り降りは結構危険)、赤ちゃんを寝かせるのにも遊ばせるのにもいいし(やっぱり目の届く場所が安心だし、転んだりしても畳だと安心)、1Fである事が結構重要で、何かと重宝すると思います。 フローリングだと、病気の時とかで布団を敷く時間が長くなると下が湿って来たり蒸れたりするから、布団を敷く用途が想定される「子供」「宿泊客」「病気」とかの場合は畳がいい気がしています。 |
149:
平屋男
[2009-07-06 22:52:00]
リビング和室は、来客時に便利です。
和室は小さなお子さんの遊び場になりますし、 飲み過ぎて横になりたい人は、和室で寛ぐことができます。 普段は、洗濯物を畳むときぐらいしか使わないので、無駄と言えば無駄ですね(^^; リビングを和室にするのが、一番効率的だったかもしれません・・・・ |
150:
匿名
[2010-08-02 22:26:33]
ところで、皆さんのLDK→和室のしきりはふすまですか?
拙宅、南北に長い長方形で、南側に和室(4.5畳)。 続きでLDK(14.3畳)と続く予定です。 仕切りの建具は、 1:障子 2:和室側襖、LDK側はドアと同じ木材 3:半透明の引き戸 と三種類あるなかで、選べるのですが… 引き込みなしの三枚です。 障子だと、圧迫感は軽いものの、さん(枠?)はどちらがわにむけるのだろうか? また板張りの襖では、しめた時に、LDKが圧迫感を感じるのだろうか? 3は違う気がするのですけど… 悩みすぎて、決めかねてます。 ご意見いただけると、ありがたいです。 |
151:
匿名
[2010-08-02 22:36:57]
ごめんなさい…150です。
ちょっと前に出てましたね… ちなみにワーロン。 こちらは障子のように、片面に貼られるのでしょうか? それとも、さんの間に挟み込み、どちら側からも、升目が見えるのでしょうか? だいぶお値段上がりそうで、怖いですが、興味が… |
|
152:
匿名
[2010-08-03 00:36:48]
玄関入って右が和室。その前がトイレ。中庭の廊下の向こうがLDKです。1階和室は重宝します。子供が小さい時は和室で家族全員寝ます。子供が大きくなったら子供は2階の子供部屋へ。夫婦も2階の寝室で寝ます。歳を取れば階段が辛い為1階の和室で寝ます。和室の前がトイレなので便利です。2階のトイレは必要ないのでありません。しかも中庭で洗濯物を干せるので楽です。先々まで考えてこの間取りにしました
|
153:
匿名さん
[2010-08-03 01:19:29]
和室だと布団を敷いて寝起きするのですか?
それは無理だな~。年取ったらベッドでないとつらいです。 布団の上げ下ろしもできないし。 |
154:
匿名
[2010-08-03 03:07:03]
布団の上げ下ろしができないって万年床ですか?最低でも週1で布団干さないと気持ち悪いでしょ。布団がダニやカビだらけになるよ。ベッド派は布団干さないのかな?
|
155:
匿名さん
[2010-08-03 04:22:23]
それでもベッドでないと辛いお年頃になったら
2階の上り下りは不可能に近いよね。 畳コーナーが仕切れる、個室になる。 そんな感じでいいと思う。 |
156:
匿名
[2010-08-03 07:22:10]
そらそーだろ。歳とったら階段は地獄だろ。重い洗濯物を持っての上り下りなんて自殺行為。必然的に生活の中心はトイレ、風呂、キッチン、玄関がある1階になるわな。そうなればやはりLDKで寝るわけにはいかず和室は必要になる
|
157:
匿名
[2010-08-03 07:57:53]
うちの実家のばぁさんは87歳です。階段が上れません。ばぁさんの息子、嫁、孫などと同居してますがみんなから嫌われています。ばぁさんは居心地が悪くなると1階の和室の自分の部屋に入ります。そこがばぁさんの部屋です。もし自分がばぁさんの立場だったらどうだろうか。1階にリビングしかなかったら逃げる場所がないなぁと思いました。もともとはおばぁさんの家だったにも関わらずこの扱いです。私ももしおばぁさんの様な扱いになった場合の事も考え家を建てる時には保険で和室は絶対作ろうと思いました。いつもニコニコして可愛い年寄りだったらいいんですけどね。耳が遠くなったり少し偏屈なだけで年寄りは煙たがられたりします
|
158:
匿名
[2010-08-03 20:14:36]
みなさんとちょっと理由が違うけど、私も和室は必要派です。
うちは田舎で本家とか分家とかがあり、我が家は旦那が長男なので本家になります。 新築して別居になりましたが、将来的には本家になるので仏壇を置いたり誰かが亡くなったりしても遺体を安置する事もあると思います。 こんな感じで親戚付き合いもあるし仕事柄来客も多いので和室は必需品です。 6畳でも狭いかなぁと思うくらいです。 来客時はリビングに来客を通して、子供は和室で遊んだりしたり、その逆もあります(^^; |
159:
匿名さん
[2010-08-03 20:33:48]
リビングの横が和室じゃなくても洋室でも良いのでは?ベッドを置くなら。
年寄りが粗相をしても、フローリングの方が掃除しやすいし。 |
160:
契約済みさん
[2010-08-16 15:56:32]
はっきり言って、不要だと思います。
我が家は思い切ってリビングを和室にしました。 理由は、我が家の場合、ソファーよりも地べたに座って寛ぐ方が向いているからです。 ソファーがない分、部屋が広く使えますし。 リビングが和室のため、客間の和室はリビングに繋げていません。 |
161:
匿名さん
[2010-08-17 17:44:26]
和室リビング、いいですね。どんな感じか見てみたいです。
うちも家族が全員ジベターなのでソファーはローソファーです。 ソファーを枕にゴロゴロしております。 |
162:
匿名
[2010-08-17 17:46:00]
和室は別にしました。仏壇あるし。
涼しい時期だとそこで読書と昼寝もしちゃいます。 |
163:
匿名
[2010-08-18 10:54:30]
畳スペースをちょっと上げて小上がり風にするのに憧れます。
畳の下が収納になってて・・・素敵。 |
164:
匿名
[2010-08-18 16:02:02]
和室につけかもいは必要でしょうか?
|
165:
匿名さん
[2010-08-23 09:41:21]
リビングの続きで間仕切りできる部屋は便利だが、和室である必然性はない。
和室や床の間が好きならいいのだが、畳はメリットだけでなくデメリットも多い。 高気密の家に昔ながらの畳を入れようとするのは無謀なので、 カビたり腐ることのない樹脂や紙でできた畳を使うことがほとんど。 それなら、フローリングの上に畳のマットを敷いて使う方がいい。 リビングと同じ洋室・フローリングにしておけば、畳のデメリットは排除できるし、 間仕切りを開けたときの一体感がある。 |
166:
匿名さん
[2010-08-23 09:56:12]
畳屋の息子ですが、なぜ高気密の家だと畳が腐るのですか?
確かに湿気の逃げ場が少ないので畳の上に何か(絨毯やゴザ等)を 置くとその下の畳のゴザはカビますが、床が腐ることはないですよ。 高気密の家だと腐るのでは、マンション等も高気密の部類に入ると思うのですが 腐った畳って見たことありません。 雨漏りや結露水が垂れる窓際とかの一部の畳が腐っていたのは見た事ありますが。 |
167:
匿名
[2010-08-23 12:18:39]
高気密住宅の換気能力を知らずに言っているだけだと思いますよ。
|
168:
匿名
[2010-08-23 13:56:08]
ALC使った某大手の気密の低い家は畳がカビるのにな
|
169:
匿名さん
[2010-08-23 20:50:33]
そもそも家族が揃ってリビングのソファーなどで長時間くつろぐのかね?
|
170:
匿名
[2010-08-23 21:19:37]
くつろぎますよ。2時間の映画観ますよ。
|
171:
匿名
[2010-08-23 23:18:47]
|
172:
匿名
[2010-08-23 23:29:02]
和室あるとオムツ変えるのに便利ですね。
|
173:
匿名さん
[2010-08-24 01:10:13]
|
174:
畳屋の息子
[2010-08-24 10:34:20]
>173さん
カビは発生しますよ。マンション等でもカビますので。 ただ、腐るまではよっぽど水分が滞留しないと腐りません。 24H換気って家全体で考えた換気回数ってどれくらいなのでしょうか? スゴク少ないと思います。 なのでカビるのだと思います。 可能であれば、和室に窓をつけてリビングから和室への風の流れを作ると 良いと思います。 |
175:
匿名
[2010-08-24 12:13:15]
基本的には1時間に2回の換気の計算ですよ。
2種3種は正確かわかりませんが… |
176:
匿名さん
[2010-08-25 00:03:02]
冬は こたつ使われてる方 いないのでしょうか
旦那が こたつ派なので畳が欲しいと言います フローリングにこたつだとソファが邪魔になるし 私はソファの方が膝に負担が無くて いいと思っているのですが 悩みます よいアイデアありましたら 教えて欲しいです |
177:
匿名さん
[2010-08-25 06:38:38]
ソファとコタツ、一緒に使ってます。
コタツに入って、ソファを背もたれ代わりにすると楽チン。 ソファの方が良い人は入らなければ良いだけなので、 ソファ派、コタツ派、どちらも満足。 |
178:
匿名
[2010-08-25 06:47:44]
和室必要です!
子供が大きくなったら部屋にこもると思ってたのに成人しましたがみんなでいます。 |
179:
匿名さん
[2010-08-27 00:04:59]
177さんありがとうございました 176です
なるほど わかりました よく考えたら、うちの実家も その感じでした 実家はフローリングに絨毯でこたつですが ただ、少し広めの部屋じゃないと窮屈に感じるかも…ですね |
180:
匿名
[2010-11-30 01:32:38]
過去スレですがすみません
和室は何畳ありますか? ない方いますか? |
181:
匿名さん
[2010-11-30 06:25:44]
|
182:
匿名さん
[2010-11-30 07:19:13]
畳替えって、煩わしくなるくらい頻繁にするんですか?
|
183:
匿名
[2010-11-30 07:53:07]
居間とか頻繁に出入りする部屋でもなければ、畳の傷みが早いという事は無いと思いますよ。
以前、アパートで和室を居間として使用してましたが、数年で出入りしていた部分の畳が剥げだして傷みが酷かったです。 襖付近以外の畳は普通に経年変化な感じでした。 |
184:
匿名
[2010-11-30 08:30:48]
6畳の和室は何も置いていないので、今は子供の逆立ち練習部屋になってます。
和室は夫婦の老後生活を考えて設けました。 |
185:
匿名さん
[2010-11-30 08:57:24]
老後の夫婦生活に見えたw
うちは六畳の和室、お客さんが泊まるのに年数回使ってます。 それ以外は子供たちがたまに掘り座卓の中で遊んでるくらい。 |
186:
匿名さん
[2010-11-30 10:05:25]
うちは仏間に和室6畳あります。
特にエアコンなどは設置していませんおで気候のよい時だけ風呂上りにストレッチなどを しています。やっぱり畳は気持ちがいいです。 姉家族が遊びに来たときなどは義兄が寝ています。 |
187:
カビパラ
[2010-11-30 11:16:29]
和室にカビ生やしちゃったからもういらない。フローリングにしたい。
偽物の畳なのにカビとかやってられん。 でも、病人だから今和室に寝てる…フローリングだと布団敷けなかっただろな。 |
188:
匿名
[2010-11-30 12:12:55]
今住んでるの社宅なんだけど入居したばっかりの時座椅子置いてたらちょっとカビちゃった
新しい時は何も置かない方がいいね。 新居にも和室は作った。お客さんを泊めるのには重宝するよ。布団敷けばいいだけだしね |
189:
匿名さん
[2010-11-30 18:38:00]
年末年始はお客さんラッシュなので重宝しますね~。
必ず酔い潰れる人がいるのでそのまま寝てもらっても構わないし和室はひと部屋あると便利ですよ。 |
190:
匿名
[2010-11-30 18:46:08]
うち京間の六畳でめっちゃ狭いんだけどみなさんはどうですか?
|
191:
匿名さん
[2010-11-30 19:35:53]
独立の和室だと2面窓にしやすくて通風OKなんだけど、リビング脇だとどうも空気が淀むような気がする。
間取りにもよるんだろうけど、カビ生えやすいのはそういうところにも原因があるのかな? |
192:
匿名
[2010-11-30 20:22:55]
そうなんですか?
うちは玄関から真っ直ぐに和室があって玄関とリビングと繋がってます。 東北角に和室を持ってきたので暗いとか寒くないかとかちょっと不安です。 和室はコタツを置くつもりだったから寒くてもいいかと思って |
194:
匿名
[2010-12-01 19:10:12]
え、本当に?逆にどういう理由で和室なかったら離婚に結び付くのか知りたい…
和室有ったら友達とかが泊まりに来たり旦那さんの会社の人が呑みにきてそのまま酔いつぶれて泊まったり出来て 夫婦で人間関係を共有出来るからかな? |
195:
匿名
[2010-12-01 19:21:50]
さんまの某番組で言ってましたね。
|
196:
匿名
[2010-12-01 22:17:32]
和室がある→年配→結婚して長い→熟年離婚
または 和室がある→義母と同居→ストレスたまり→離婚 じゃない |
197:
e戸建てファンさん
[2010-12-01 23:01:03]
>うち京間の六畳
京間ならば、すごく広いじゃん。 貴方、意味分かって使ってる?京間=狭間じゃないよ。 |
198:
匿名
[2010-12-02 00:32:00]
多分狭間と書きたかったんだとみんなわかってるから突っ込んでないんだと思うよ。
|
199:
匿名
[2010-12-02 00:33:30]
>>196
離婚率が低いって言ってるんだよ?それじゃ離婚率高いの方でしょ |
200:
匿名さん
[2010-12-04 08:37:15]
離婚率はともかく、和室、あります。
ただし、リビングと続きじゃありません。 リビング続きは、部屋としては、使い勝手が悪いと聞きましたので、 年に数回泊まりがある客室 老後の寝室 親が1人になった際の同居用バックアップ 現在の家事用です。 |
201:
匿名さん
[2010-12-04 09:16:43]
ダイニングがフローリングでリビングは和室です。
和室のリビングの横に4畳半の和室あるけど、リビングにいながら寝てる赤ちゃんの様子が見れるので安心です。 お正月はリビングとその和室をつなげて大広間として親戚一同でおせちを食べます。 で、客間である和室はリビングとつながらない別の位置にあります。 そして2階にある夫婦寝室も和室にしました。 |
202:
匿名
[2010-12-04 10:03:27]
独立は物置みたいになりそうだったので
リビング続きにしました 片付け意識も働くし小さい子供がいるので 重宝しています 和室に対してネガティブなお考えの方が多いのは驚きました 人それぞれですけど |
203:
匿名さん
[2010-12-04 13:10:09]
和室つくらなかった実家にも無かったので考えもしなかった
犬と猫がいるので畳が傷つくし床に座る習慣がないから |
204:
匿名さん
[2010-12-04 13:38:47]
和室にベッドとか和室にソファって便利ですよ。
スリッパ履かなくていいので畳は便利です。 何年後かには畳表かえると思えば傷ついても気にならないし。 子供に「お馬さんになって」といわれても膝が痛くないのがいいですね。 |
205:
匿名さん
[2010-12-04 14:00:47]
和室悩んでるけど、独立にしようと思う。
親を引き取るとかはないんだけど、仏壇はある。 泊まりの来客もなくはない。 使用頻度が低い部屋になりそうなので、縁甲板部分の面積増やして、ピアノ置き場と書斎を兼ねようかと。 和室にピアノは変かなあ……。 |
206:
匿名
[2010-12-05 02:16:59]
うちは独立に近い続き間にしましたよ。扉一枚分だけ繋がってます。
完璧な続き間じゃないので一体感や広がりはありませんが玄関ホールと和室、和室とリビング、リビングと玄関ホールが繋がっていますので リビングを通さなくてもお客さんを和室に通せるので便利です。 キッチンでガチャガチャしても音もたいして響かないので子供を寝かせるのにもいいです。 残念ながら和室が北になるので明るい和室ではなくしっぽり出来るようにクロスを白系ではないのにしてひとつを地窓にして座った時に庭を見えるように。もう一面ははきだし窓にしました。 冬はこたつであったかに夏は涼しい 落ち着く和室になりました。 ┏━━━━━┓ ┃ ┃ ┃ 和室 ┃ ━━━┻─━┳━─┻┓ │ ┃ ┃玄関 ┃ リビング ┃ホール┃ ┣━━━┫ ┃ |
207:
匿名
[2010-12-05 02:17:19]
失敗サーセン
|
208:
匿名
[2010-12-05 02:20:46]
和室にピアノは別にありだと思いますよ。インテリアとしては向かないけどあっても気にならないと思います。
友達の家は縁側にピアノ置いてたけど何にも変だとは感じなかったです。 和室は多目的ホールに使えて便利! |
209:
匿名
[2010-12-05 02:56:56]
玄関(ホール?)と和室に繋げてる方がけっこう多いんですね。
今の時期、襖(引き戸)で玄関の冷気が入ってきませんか?高高なら大丈夫でしょうけどうちは中気密なんで心配です(汗) 今は子供が小さいからリビング繋がりの和室を予定してるけど後々何に使うか見当がつきません…。 |
210:
匿名
[2010-12-05 07:09:40]
|
211:
住まいに詳しい人
[2010-12-05 07:21:57]
リビングとつなげて35cmの小上がりの付いた4畳半の和室を造りました。
普段はリビングと一体ですが、客が来た時は仕切るようになっています。 天井にはホスクリンをつけて、雨の日の室内乾しに また、アイロンがけなどの家事室に 暇な時はごろりと昼寝 小上がりに腰掛けてテレビを見るとソファー代わりに 小上がりの下は、レールを付けて大収納に いろいろと利用しています |
212:
匿名
[2010-12-05 15:41:51]
209さん。
寒さが心配の場合は南に和室を置くとぽかぽか暖かいですよ。 南にリビングと和室を置くと使う頻度は上がると思いますが こたつを出したりするなら寒さは気にしなくて大丈夫だと思います。 |
213:
匿名
[2010-12-05 16:16:40]
質問で失礼いたします
子供が小さいうちは一階で寝起きしようと考えてます。くれよんしんちゃんみたいに。 みなさんは和室は何平米ありますか? 今のプランが壁の厚みを考えずに【3×3.5の10.5平米+1×3.5の吊り押し入れと床の間】なのですが壁のあつさを考えると狭すぎるでしょうか? うちは夫婦と子供一人で出来たらもう一人欲しい感じです。主人だけ上で寝てもいいかなと考えています。 延床35坪くらいで抑えたいのでギリギリで もし和室を増やしたらリビングを削るか二階の収納を削るかしかなく 主人は和室は最低限でリビングとか収納とか生活の主導になるものを広くとる方がいいといいます。 和室が狭くて後悔された方はいらっしゃいますか? 旦那の実家もうちの実家も今住んでいるマンションも和室をそれなりに広くしてるのでどれくらいなのか感覚が想像つきません… 寝起きするくらいなら問題ないでしょうか? お子さんが小さいうち一階で生活した皆様はどれくらいの広さにしていらっしゃいますか? すみませんが良かったら教えてください。 |
214:
匿名
[2010-12-06 20:34:32]
普通に6畳プラス広縁2畳
広縁との間に襖を設けたら夜でも暖かい 広さを決めるのは、実家や他人がどうこうではなく 自身の用途を考えれば決まるのでは? |
215:
宮大工修行中
[2010-12-06 21:29:19]
和室はどのくらいの広さが必要か これは床の間、広縁との関係で決まります。基本は床の間2和室8広縁2の12畳です。できれば和室10にすれば奥行きが美しくなります。反対に広縁、床の間がなければ6畳で十分ではないでしょうか
|
216:
匿名
[2010-12-06 22:41:42]
>>213
建築中なので今住んでいる賃貸での話ですが、もし参考になれば。 リビング横の6畳和室を寝室にしています。夫婦+子ども二人(4歳・0歳)、ダブルの布団を二枚敷いて寝ています。 特に狭さは感じませんよ。 |
217:
匿名
[2010-12-06 23:38:30]
レスありがとうございます。
広縁もないし障子もしない床柱もない洋風和室になります。 プラス、北東の角が和室で吐き出し窓と普通の地窓があるので寒いかなとも思います。 壁がつくと上記の寸法よりは狭くなりますが一応6畳にはなるのでしょうか?中京間というやつでしょうか?詳しくなくてすみません…平米÷3.3×2の計算式で計算すればいいんですかね?? うちの実家に泊まる時に和室に泊まるのですが『実家くらいの広さがあればいいな』と思いHMに和室は6畳でと言い図面を貰ってて ある時実家の図面と見比べる機会があり比べたところ同じ6畳でも広さが結構違い慌てました。(因みに子供部屋予定の二間も同じ感覚で同じ寸法にしていたのでちょっと残念です) 畳の大きさが色々違うのは知ってましたが親は実家の和室が狭間の6畳だと思ってたみたいで私もすっかり狭間の6畳はこんなもんなんだと思っていました。 ちょっと見当が外れてしまい実家の和室でイメトレしたり今住んでるマンションの和室をメジャーで計ってイメトレしたのですがやはり壁がないので想像が難しく質問させていただきました。 レスを見る限りは大丈夫そうだなとちょっと安心いたしました。本当にご親切にありがとうございます。 このままで行こうと思います。ご意見ありがとうございました。 |
218:
匿名
[2010-12-07 01:40:06]
因みに壁とかを考えると実質上は3.35×2.85くらいになると思います。
5.7畳くらいかな?もしかしたらもう少し小さいかも? 計算の仕方が弱冠違うかもしれませんが…こんなものなんでしょうかね。 お世話になりました。 |
219:
匿名さん
[2010-12-08 00:12:29]
リビングの続き部屋は、畳よりもリビングと同じフローリングのほうがいいよ。
結局、物置部屋になるから。 |
220:
匿名
[2010-12-08 00:17:50]
和室は和室で雰囲気変わるし客間として使える和室はひとつはあった方がいいよ。
|
221:
匿名
[2010-12-08 00:23:34]
和室や一階の部屋を物置にしてる人はみたことないけどいるの?
二階の子供部屋は将来物置になるだろうけど。 続きでフローリングの部屋作るならいっそのことリビングにしてしまわない? 和室作らないなら広いリビングにして物置は二階につくるかな |
222:
匿名
[2010-12-08 08:51:19]
和室や一階の部屋を物置にしちゃう人って掃除できないからとにかくリビングからものを移動させるってこと?
一階にごちゃごちゃした部屋あったら絶対ストレス貯まるよ せめてお客さまがこない二階に物置は作った方がいいと思う |
223:
匿名
[2010-12-08 08:56:08]
和室が物置になるのはリビングの収納が足りてないのでは?
|
224:
匿名
[2010-12-08 09:45:18]
一階で必要だから和室に追いやるだから二階に…というのは意味がない
一階の収納計画は大切ですね |
225:
匿名さん
[2010-12-08 09:59:58]
和洋室のような畳部屋にしておくと結構便利ですよ。
子供が小さいうちはみんなの寝室で。 子供が風とかで寝込んでも目が行き届くし。 だれも使わなくなる期間は客間として。 年取って親や自分たちが足腰弱ったときの寝室に。 お客を止めるのはやっぱ2回でしょうね。 |
226:
匿名
[2010-12-08 10:26:31]
二階にお客さま泊めるの?
私は出来たら気を使わない一階の和室に泊まりたい気がする 実家でも義理実家でも一階の和室に泊まるよ |
227:
匿名
[2010-12-08 10:52:51]
相手が老人で足腰が弱り二階に上がれないなら嫌だとか気を使うとか言ってられないでしょう
|
228:
匿名さん
[2010-12-08 12:16:23]
|
229:
匿名さん
[2010-12-08 15:35:49]
2階に客間がつくれる余裕がある家はいいですね。
我が家は、2階はプライベートルームなので、客間は1階に作りました。 気を使うかどうかは、家の間取りにもよるのでは? 親戚の家で1階にも、客間の和室(リビングとは離れてます)はありましたが、2階の客間に泊ったことがあります、違和感はなかったですよ。 別の家で1階のリビングの横の和室に泊ったことがありましたが、朝食の準備の音が聞こえるとお手伝いをしなきゃと思うし、寝る時も早く電気を消さなきゃと焦ったりとしたので、自分の家は離れて和室を作りました。 人それぞれの価値観だから、好きなようでいいでしょ |
230:
匿名さん
[2010-12-08 15:44:52]
お客の為の和室か。。
おれにはそんな発想は無かったな。 お客が来てどうしても泊めさせなくてはならんケースは 和室に案内するとしても、そのどうしてもって機会はそんな には無いって思ってるし。 どうせ泊まっても身内だろうし・・・ |
231:
匿名
[2010-12-08 18:24:35]
酔っ払った友達はソファー&毛布で寝てもらってます。
|
232:
匿名
[2010-12-08 19:21:43]
うちは和室なしですが来客が多いので、ツインベッドのゲストルームを用意してあります。
ゲスト用のシャワールームも欲しかったけど、予算オーバーになった為、 バスルームにシャワーブースを設置して使ってもらっています。 シャワーブースはお掃除も楽だし機能的でとてもいいです。 |
233:
匿名
[2010-12-08 19:57:32]
うちは自分達の部屋と将来の子供達の個室しか作れなかったし
二階はプライベートな空間て感じだから二階にはあんまり通さないかな。 子供の友達が泊まるのは子供部屋にするけど私たちの友達は和室に泊める。 ベッドとかも別にいらないし宿泊意外にも使えるし。 和室は眺めとか雰囲気も良くしてるからいつもとは違った雰囲気で旅行気分を楽しんで貰いたい 和室は生活空間じゃなく別な感じ。 自分も和室でくつろぐ時は違った雰囲気楽しみたいから和室はまた違った仕様にした。 |
234:
匿名さん
[2010-12-09 00:46:05]
旅行気分というのはいいですね。
また是非来させて!と感じる家にしたいので、和室には色々とこだわりを持って作っています。 なので、リビングの横ではなくて離れて作りました。 リビングはアメリカンクラシック調にし、和室は床の間を作り、そこではお抹茶をたてる予定です。 |
235:
匿名さん
[2010-12-09 08:10:14]
旅館じゃなくて個人の家は気を使うので「また来させて」とは思わないでしょう
社交辞令 |
236:
畳屋です!
[2010-12-09 12:19:42]
一部屋ぐらいはお願いします。
|
237:
匿名
[2010-12-09 15:16:09]
235
友達いないの? 友達の家でまた行きたくない家なんかないけどなぁ(笑) 友達んちの雰囲気が良かったら尚更いいと思うよ 自慢されたりは嫌だけどそんな人は友達にいない。 |
238:
匿名
[2010-12-09 15:20:52]
独立の和室もいいですね。ご近所に和室を別棟にしているおうちがあります。
玄関を出て和室に行く家。 お客さんを泊めるなら最適だなぁと思いました。あと同居にもいいなと思いました。 |
239:
匿名
[2010-12-09 15:26:36]
|
240:
匿名
[2010-12-09 15:42:25]
|
241:
匿名
[2010-12-09 15:50:33]
パートナーがどう思うってどう思うの?
友達も結婚してるよ。まだ子どもいなくて結構自由。独身の子も多いよ。 うちは子供がいるからあんまり泊まりには行かないけど 遊びに行ってご飯振る舞ってくれたり泊まりに来てくれたりして楽しいよ みんなパートナーも一緒に遊んだりして面識あるし嫌がったりは全くないな。 寧ろしばらく遊ばなかったりしたら心配される。 友達の旦那さんもいい人ばっかりで気さくだし昔から友達みたいな感じ。 旦那同士は嫌がるかと思ったけど意外に仲良くなったみたいでびっくりした。 ママ友とかは気を使うけど大学の友達とかは本当に気心知れてるから楽しいんだと思う。 大人になってからの友達は友達というか知り合いって感じかな? だからそういう人の家に行くんなら気を使うってのはわかる。 私は仲良くなかったら最初から泊まらないな。 それこそ社交辞令で済ますと思う。 |
とうとう、宗教ですか