注文住宅なので今間取りを考えているのですがみなさん1階リビングの脇に和室設けられました?
外して違う形の間取りにされた方いらっしゃったら教えてください。
和室の必要性がイマイチ分かりません。
これも生活スタイルや好みなので一概には言えませんがそれなら和室をリビングとつなげて広いリビングを可能にした方がいいのではないかと思うのですが。。
和室を閉め切ってしまうと圧迫感を感じますし来客用にしても2階で寝てもらえば十分で、しかも来客が起きる前に朝食の準備等をしなくてはいけないのになぜ来客用寝室は1階の和室に想定されるのか分かりません。
みなさんはどう思われますか?
どういった利用を考えて和室を設けられたのか教えてください!
ぜひ良いアドバイスをお願いします!
[スレ作成日時]2006-10-15 22:22:00
リビングの横の和室、いる??
142:
匿名さん
[2009-07-03 20:15:00]
|
143:
匿名さん
[2009-07-03 20:20:00]
成仏していただかないと、こちら側もそちら側も芳しくないのでは?
ただ、仏壇に目が届かなくて誇りまみれに・・・ってのは避けたいものです。 ウチの場合は、現段階で必要ないので、リビングの収納を必要に応じて少し 作り変えられるようにしておきました。 |
144:
匿名さん
[2009-07-03 20:25:00]
わたしのお墓の前で泣かないでください。
そこにわたしはいません。 仏壇にもいません。 |
145:
133
[2009-07-03 20:33:00]
>>140さん、ご返事すみません。アンマリ洋間に仏壇、神棚を置く人がいないのかなと思いレスしてみました。
|
146:
140
[2009-07-03 20:53:00]
いいえ…
私も離れた和室にポツンとあるホコリまみれの誰の目にも触れる事の無い仏壇はなんか悲しい気がして おかしく無いよ~って気で書いたんですが… 書き方が悪かったのか話が変な方向に… なんかすみません。 |
147:
匿名さん
[2009-07-03 22:01:00]
リビングとは取り外し可能な引き戸で仕切られ、
必要なときに一続きにできる部屋は便利ですが、 引き戸だからといって、和室である必要はなく、 リビングが洋室なら同じ洋室の方がデザイン的にも すっきりして、使い勝手もよいと思います。 続き部屋はウォークインクローゼットや 物置の代わりとして使っている人も多いので、 家具を置くことを考えても、劣化しやすい畳より フローリングの方がいいでしょうね。 |
148:
匿名さん
[2009-07-06 03:16:00]
実家も新居も、リビングの横に襖を引き込める和室があります。
子供が熱を出した時とかに寝かせる場所にもいいし(日中異変にすぐ気づけるし、お水とかも運んで行きやすいし)、出産で里帰りした時の就寝の場所にもいいし(大きなおなかでの2Fへの登り降りは結構危険)、赤ちゃんを寝かせるのにも遊ばせるのにもいいし(やっぱり目の届く場所が安心だし、転んだりしても畳だと安心)、1Fである事が結構重要で、何かと重宝すると思います。 フローリングだと、病気の時とかで布団を敷く時間が長くなると下が湿って来たり蒸れたりするから、布団を敷く用途が想定される「子供」「宿泊客」「病気」とかの場合は畳がいい気がしています。 |
149:
平屋男
[2009-07-06 22:52:00]
リビング和室は、来客時に便利です。
和室は小さなお子さんの遊び場になりますし、 飲み過ぎて横になりたい人は、和室で寛ぐことができます。 普段は、洗濯物を畳むときぐらいしか使わないので、無駄と言えば無駄ですね(^^; リビングを和室にするのが、一番効率的だったかもしれません・・・・ |
150:
匿名
[2010-08-02 22:26:33]
ところで、皆さんのLDK→和室のしきりはふすまですか?
拙宅、南北に長い長方形で、南側に和室(4.5畳)。 続きでLDK(14.3畳)と続く予定です。 仕切りの建具は、 1:障子 2:和室側襖、LDK側はドアと同じ木材 3:半透明の引き戸 と三種類あるなかで、選べるのですが… 引き込みなしの三枚です。 障子だと、圧迫感は軽いものの、さん(枠?)はどちらがわにむけるのだろうか? また板張りの襖では、しめた時に、LDKが圧迫感を感じるのだろうか? 3は違う気がするのですけど… 悩みすぎて、決めかねてます。 ご意見いただけると、ありがたいです。 |
151:
匿名
[2010-08-02 22:36:57]
ごめんなさい…150です。
ちょっと前に出てましたね… ちなみにワーロン。 こちらは障子のように、片面に貼られるのでしょうか? それとも、さんの間に挟み込み、どちら側からも、升目が見えるのでしょうか? だいぶお値段上がりそうで、怖いですが、興味が… |
|
152:
匿名
[2010-08-03 00:36:48]
玄関入って右が和室。その前がトイレ。中庭の廊下の向こうがLDKです。1階和室は重宝します。子供が小さい時は和室で家族全員寝ます。子供が大きくなったら子供は2階の子供部屋へ。夫婦も2階の寝室で寝ます。歳を取れば階段が辛い為1階の和室で寝ます。和室の前がトイレなので便利です。2階のトイレは必要ないのでありません。しかも中庭で洗濯物を干せるので楽です。先々まで考えてこの間取りにしました
|
153:
匿名さん
[2010-08-03 01:19:29]
和室だと布団を敷いて寝起きするのですか?
それは無理だな~。年取ったらベッドでないとつらいです。 布団の上げ下ろしもできないし。 |
154:
匿名
[2010-08-03 03:07:03]
布団の上げ下ろしができないって万年床ですか?最低でも週1で布団干さないと気持ち悪いでしょ。布団がダニやカビだらけになるよ。ベッド派は布団干さないのかな?
|
155:
匿名さん
[2010-08-03 04:22:23]
それでもベッドでないと辛いお年頃になったら
2階の上り下りは不可能に近いよね。 畳コーナーが仕切れる、個室になる。 そんな感じでいいと思う。 |
156:
匿名
[2010-08-03 07:22:10]
そらそーだろ。歳とったら階段は地獄だろ。重い洗濯物を持っての上り下りなんて自殺行為。必然的に生活の中心はトイレ、風呂、キッチン、玄関がある1階になるわな。そうなればやはりLDKで寝るわけにはいかず和室は必要になる
|
157:
匿名
[2010-08-03 07:57:53]
うちの実家のばぁさんは87歳です。階段が上れません。ばぁさんの息子、嫁、孫などと同居してますがみんなから嫌われています。ばぁさんは居心地が悪くなると1階の和室の自分の部屋に入ります。そこがばぁさんの部屋です。もし自分がばぁさんの立場だったらどうだろうか。1階にリビングしかなかったら逃げる場所がないなぁと思いました。もともとはおばぁさんの家だったにも関わらずこの扱いです。私ももしおばぁさんの様な扱いになった場合の事も考え家を建てる時には保険で和室は絶対作ろうと思いました。いつもニコニコして可愛い年寄りだったらいいんですけどね。耳が遠くなったり少し偏屈なだけで年寄りは煙たがられたりします
|
158:
匿名
[2010-08-03 20:14:36]
みなさんとちょっと理由が違うけど、私も和室は必要派です。
うちは田舎で本家とか分家とかがあり、我が家は旦那が長男なので本家になります。 新築して別居になりましたが、将来的には本家になるので仏壇を置いたり誰かが亡くなったりしても遺体を安置する事もあると思います。 こんな感じで親戚付き合いもあるし仕事柄来客も多いので和室は必需品です。 6畳でも狭いかなぁと思うくらいです。 来客時はリビングに来客を通して、子供は和室で遊んだりしたり、その逆もあります(^^; |
159:
匿名さん
[2010-08-03 20:33:48]
リビングの横が和室じゃなくても洋室でも良いのでは?ベッドを置くなら。
年寄りが粗相をしても、フローリングの方が掃除しやすいし。 |
160:
契約済みさん
[2010-08-16 15:56:32]
はっきり言って、不要だと思います。
我が家は思い切ってリビングを和室にしました。 理由は、我が家の場合、ソファーよりも地べたに座って寛ぐ方が向いているからです。 ソファーがない分、部屋が広く使えますし。 リビングが和室のため、客間の和室はリビングに繋げていません。 |
161:
匿名さん
[2010-08-17 17:44:26]
和室リビング、いいですね。どんな感じか見てみたいです。
うちも家族が全員ジベターなのでソファーはローソファーです。 ソファーを枕にゴロゴロしております。 |
とうとう、宗教ですか