注文住宅なので今間取りを考えているのですがみなさん1階リビングの脇に和室設けられました?
外して違う形の間取りにされた方いらっしゃったら教えてください。
和室の必要性がイマイチ分かりません。
これも生活スタイルや好みなので一概には言えませんがそれなら和室をリビングとつなげて広いリビングを可能にした方がいいのではないかと思うのですが。。
和室を閉め切ってしまうと圧迫感を感じますし来客用にしても2階で寝てもらえば十分で、しかも来客が起きる前に朝食の準備等をしなくてはいけないのになぜ来客用寝室は1階の和室に想定されるのか分かりません。
みなさんはどう思われますか?
どういった利用を考えて和室を設けられたのか教えてください!
ぜひ良いアドバイスをお願いします!
[スレ作成日時]2006-10-15 22:22:00
リビングの横の和室、いる??
203:
匿名さん
[2010-12-04 13:10:09]
|
204:
匿名さん
[2010-12-04 13:38:47]
和室にベッドとか和室にソファって便利ですよ。
スリッパ履かなくていいので畳は便利です。 何年後かには畳表かえると思えば傷ついても気にならないし。 子供に「お馬さんになって」といわれても膝が痛くないのがいいですね。 |
205:
匿名さん
[2010-12-04 14:00:47]
和室悩んでるけど、独立にしようと思う。
親を引き取るとかはないんだけど、仏壇はある。 泊まりの来客もなくはない。 使用頻度が低い部屋になりそうなので、縁甲板部分の面積増やして、ピアノ置き場と書斎を兼ねようかと。 和室にピアノは変かなあ……。 |
206:
匿名
[2010-12-05 02:16:59]
うちは独立に近い続き間にしましたよ。扉一枚分だけ繋がってます。
完璧な続き間じゃないので一体感や広がりはありませんが玄関ホールと和室、和室とリビング、リビングと玄関ホールが繋がっていますので リビングを通さなくてもお客さんを和室に通せるので便利です。 キッチンでガチャガチャしても音もたいして響かないので子供を寝かせるのにもいいです。 残念ながら和室が北になるので明るい和室ではなくしっぽり出来るようにクロスを白系ではないのにしてひとつを地窓にして座った時に庭を見えるように。もう一面ははきだし窓にしました。 冬はこたつであったかに夏は涼しい 落ち着く和室になりました。 ┏━━━━━┓ ┃ ┃ ┃ 和室 ┃ ━━━┻─━┳━─┻┓ │ ┃ ┃玄関 ┃ リビング ┃ホール┃ ┣━━━┫ ┃ |
207:
匿名
[2010-12-05 02:17:19]
失敗サーセン
|
208:
匿名
[2010-12-05 02:20:46]
和室にピアノは別にありだと思いますよ。インテリアとしては向かないけどあっても気にならないと思います。
友達の家は縁側にピアノ置いてたけど何にも変だとは感じなかったです。 和室は多目的ホールに使えて便利! |
209:
匿名
[2010-12-05 02:56:56]
玄関(ホール?)と和室に繋げてる方がけっこう多いんですね。
今の時期、襖(引き戸)で玄関の冷気が入ってきませんか?高高なら大丈夫でしょうけどうちは中気密なんで心配です(汗) 今は子供が小さいからリビング繋がりの和室を予定してるけど後々何に使うか見当がつきません…。 |
210:
匿名
[2010-12-05 07:09:40]
|
211:
住まいに詳しい人
[2010-12-05 07:21:57]
リビングとつなげて35cmの小上がりの付いた4畳半の和室を造りました。
普段はリビングと一体ですが、客が来た時は仕切るようになっています。 天井にはホスクリンをつけて、雨の日の室内乾しに また、アイロンがけなどの家事室に 暇な時はごろりと昼寝 小上がりに腰掛けてテレビを見るとソファー代わりに 小上がりの下は、レールを付けて大収納に いろいろと利用しています |
212:
匿名
[2010-12-05 15:41:51]
209さん。
寒さが心配の場合は南に和室を置くとぽかぽか暖かいですよ。 南にリビングと和室を置くと使う頻度は上がると思いますが こたつを出したりするなら寒さは気にしなくて大丈夫だと思います。 |
|
213:
匿名
[2010-12-05 16:16:40]
質問で失礼いたします
子供が小さいうちは一階で寝起きしようと考えてます。くれよんしんちゃんみたいに。 みなさんは和室は何平米ありますか? 今のプランが壁の厚みを考えずに【3×3.5の10.5平米+1×3.5の吊り押し入れと床の間】なのですが壁のあつさを考えると狭すぎるでしょうか? うちは夫婦と子供一人で出来たらもう一人欲しい感じです。主人だけ上で寝てもいいかなと考えています。 延床35坪くらいで抑えたいのでギリギリで もし和室を増やしたらリビングを削るか二階の収納を削るかしかなく 主人は和室は最低限でリビングとか収納とか生活の主導になるものを広くとる方がいいといいます。 和室が狭くて後悔された方はいらっしゃいますか? 旦那の実家もうちの実家も今住んでいるマンションも和室をそれなりに広くしてるのでどれくらいなのか感覚が想像つきません… 寝起きするくらいなら問題ないでしょうか? お子さんが小さいうち一階で生活した皆様はどれくらいの広さにしていらっしゃいますか? すみませんが良かったら教えてください。 |
214:
匿名
[2010-12-06 20:34:32]
普通に6畳プラス広縁2畳
広縁との間に襖を設けたら夜でも暖かい 広さを決めるのは、実家や他人がどうこうではなく 自身の用途を考えれば決まるのでは? |
215:
宮大工修行中
[2010-12-06 21:29:19]
和室はどのくらいの広さが必要か これは床の間、広縁との関係で決まります。基本は床の間2和室8広縁2の12畳です。できれば和室10にすれば奥行きが美しくなります。反対に広縁、床の間がなければ6畳で十分ではないでしょうか
|
216:
匿名
[2010-12-06 22:41:42]
>>213
建築中なので今住んでいる賃貸での話ですが、もし参考になれば。 リビング横の6畳和室を寝室にしています。夫婦+子ども二人(4歳・0歳)、ダブルの布団を二枚敷いて寝ています。 特に狭さは感じませんよ。 |
217:
匿名
[2010-12-06 23:38:30]
レスありがとうございます。
広縁もないし障子もしない床柱もない洋風和室になります。 プラス、北東の角が和室で吐き出し窓と普通の地窓があるので寒いかなとも思います。 壁がつくと上記の寸法よりは狭くなりますが一応6畳にはなるのでしょうか?中京間というやつでしょうか?詳しくなくてすみません…平米÷3.3×2の計算式で計算すればいいんですかね?? うちの実家に泊まる時に和室に泊まるのですが『実家くらいの広さがあればいいな』と思いHMに和室は6畳でと言い図面を貰ってて ある時実家の図面と見比べる機会があり比べたところ同じ6畳でも広さが結構違い慌てました。(因みに子供部屋予定の二間も同じ感覚で同じ寸法にしていたのでちょっと残念です) 畳の大きさが色々違うのは知ってましたが親は実家の和室が狭間の6畳だと思ってたみたいで私もすっかり狭間の6畳はこんなもんなんだと思っていました。 ちょっと見当が外れてしまい実家の和室でイメトレしたり今住んでるマンションの和室をメジャーで計ってイメトレしたのですがやはり壁がないので想像が難しく質問させていただきました。 レスを見る限りは大丈夫そうだなとちょっと安心いたしました。本当にご親切にありがとうございます。 このままで行こうと思います。ご意見ありがとうございました。 |
218:
匿名
[2010-12-07 01:40:06]
因みに壁とかを考えると実質上は3.35×2.85くらいになると思います。
5.7畳くらいかな?もしかしたらもう少し小さいかも? 計算の仕方が弱冠違うかもしれませんが…こんなものなんでしょうかね。 お世話になりました。 |
219:
匿名さん
[2010-12-08 00:12:29]
リビングの続き部屋は、畳よりもリビングと同じフローリングのほうがいいよ。
結局、物置部屋になるから。 |
220:
匿名
[2010-12-08 00:17:50]
和室は和室で雰囲気変わるし客間として使える和室はひとつはあった方がいいよ。
|
221:
匿名
[2010-12-08 00:23:34]
和室や一階の部屋を物置にしてる人はみたことないけどいるの?
二階の子供部屋は将来物置になるだろうけど。 続きでフローリングの部屋作るならいっそのことリビングにしてしまわない? 和室作らないなら広いリビングにして物置は二階につくるかな |
222:
匿名
[2010-12-08 08:51:19]
和室や一階の部屋を物置にしちゃう人って掃除できないからとにかくリビングからものを移動させるってこと?
一階にごちゃごちゃした部屋あったら絶対ストレス貯まるよ せめてお客さまがこない二階に物置は作った方がいいと思う |
犬と猫がいるので畳が傷つくし床に座る習慣がないから