注文住宅なので今間取りを考えているのですがみなさん1階リビングの脇に和室設けられました?
外して違う形の間取りにされた方いらっしゃったら教えてください。
和室の必要性がイマイチ分かりません。
これも生活スタイルや好みなので一概には言えませんがそれなら和室をリビングとつなげて広いリビングを可能にした方がいいのではないかと思うのですが。。
和室を閉め切ってしまうと圧迫感を感じますし来客用にしても2階で寝てもらえば十分で、しかも来客が起きる前に朝食の準備等をしなくてはいけないのになぜ来客用寝室は1階の和室に想定されるのか分かりません。
みなさんはどう思われますか?
どういった利用を考えて和室を設けられたのか教えてください!
ぜひ良いアドバイスをお願いします!
[スレ作成日時]2006-10-15 22:22:00
リビングの横の和室、いる??
182:
匿名さん
[2010-11-30 07:19:13]
畳替えって、煩わしくなるくらい頻繁にするんですか?
|
183:
匿名
[2010-11-30 07:53:07]
居間とか頻繁に出入りする部屋でもなければ、畳の傷みが早いという事は無いと思いますよ。
以前、アパートで和室を居間として使用してましたが、数年で出入りしていた部分の畳が剥げだして傷みが酷かったです。 襖付近以外の畳は普通に経年変化な感じでした。 |
184:
匿名
[2010-11-30 08:30:48]
6畳の和室は何も置いていないので、今は子供の逆立ち練習部屋になってます。
和室は夫婦の老後生活を考えて設けました。 |
185:
匿名さん
[2010-11-30 08:57:24]
老後の夫婦生活に見えたw
うちは六畳の和室、お客さんが泊まるのに年数回使ってます。 それ以外は子供たちがたまに掘り座卓の中で遊んでるくらい。 |
186:
匿名さん
[2010-11-30 10:05:25]
うちは仏間に和室6畳あります。
特にエアコンなどは設置していませんおで気候のよい時だけ風呂上りにストレッチなどを しています。やっぱり畳は気持ちがいいです。 姉家族が遊びに来たときなどは義兄が寝ています。 |
187:
カビパラ
[2010-11-30 11:16:29]
和室にカビ生やしちゃったからもういらない。フローリングにしたい。
偽物の畳なのにカビとかやってられん。 でも、病人だから今和室に寝てる…フローリングだと布団敷けなかっただろな。 |
188:
匿名
[2010-11-30 12:12:55]
今住んでるの社宅なんだけど入居したばっかりの時座椅子置いてたらちょっとカビちゃった
新しい時は何も置かない方がいいね。 新居にも和室は作った。お客さんを泊めるのには重宝するよ。布団敷けばいいだけだしね |
189:
匿名さん
[2010-11-30 18:38:00]
年末年始はお客さんラッシュなので重宝しますね~。
必ず酔い潰れる人がいるのでそのまま寝てもらっても構わないし和室はひと部屋あると便利ですよ。 |
190:
匿名
[2010-11-30 18:46:08]
うち京間の六畳でめっちゃ狭いんだけどみなさんはどうですか?
|
191:
匿名さん
[2010-11-30 19:35:53]
独立の和室だと2面窓にしやすくて通風OKなんだけど、リビング脇だとどうも空気が淀むような気がする。
間取りにもよるんだろうけど、カビ生えやすいのはそういうところにも原因があるのかな? |
|
192:
匿名
[2010-11-30 20:22:55]
そうなんですか?
うちは玄関から真っ直ぐに和室があって玄関とリビングと繋がってます。 東北角に和室を持ってきたので暗いとか寒くないかとかちょっと不安です。 和室はコタツを置くつもりだったから寒くてもいいかと思って |
194:
匿名
[2010-12-01 19:10:12]
え、本当に?逆にどういう理由で和室なかったら離婚に結び付くのか知りたい…
和室有ったら友達とかが泊まりに来たり旦那さんの会社の人が呑みにきてそのまま酔いつぶれて泊まったり出来て 夫婦で人間関係を共有出来るからかな? |
195:
匿名
[2010-12-01 19:21:50]
さんまの某番組で言ってましたね。
|
196:
匿名
[2010-12-01 22:17:32]
和室がある→年配→結婚して長い→熟年離婚
または 和室がある→義母と同居→ストレスたまり→離婚 じゃない |
197:
e戸建てファンさん
[2010-12-01 23:01:03]
>うち京間の六畳
京間ならば、すごく広いじゃん。 貴方、意味分かって使ってる?京間=狭間じゃないよ。 |
198:
匿名
[2010-12-02 00:32:00]
多分狭間と書きたかったんだとみんなわかってるから突っ込んでないんだと思うよ。
|
199:
匿名
[2010-12-02 00:33:30]
>>196
離婚率が低いって言ってるんだよ?それじゃ離婚率高いの方でしょ |
200:
匿名さん
[2010-12-04 08:37:15]
離婚率はともかく、和室、あります。
ただし、リビングと続きじゃありません。 リビング続きは、部屋としては、使い勝手が悪いと聞きましたので、 年に数回泊まりがある客室 老後の寝室 親が1人になった際の同居用バックアップ 現在の家事用です。 |
201:
匿名さん
[2010-12-04 09:16:43]
ダイニングがフローリングでリビングは和室です。
和室のリビングの横に4畳半の和室あるけど、リビングにいながら寝てる赤ちゃんの様子が見れるので安心です。 お正月はリビングとその和室をつなげて大広間として親戚一同でおせちを食べます。 で、客間である和室はリビングとつながらない別の位置にあります。 そして2階にある夫婦寝室も和室にしました。 |
202:
匿名
[2010-12-04 10:03:27]
独立は物置みたいになりそうだったので
リビング続きにしました 片付け意識も働くし小さい子供がいるので 重宝しています 和室に対してネガティブなお考えの方が多いのは驚きました 人それぞれですけど |