注文住宅なので今間取りを考えているのですがみなさん1階リビングの脇に和室設けられました?
外して違う形の間取りにされた方いらっしゃったら教えてください。
和室の必要性がイマイチ分かりません。
これも生活スタイルや好みなので一概には言えませんがそれなら和室をリビングとつなげて広いリビングを可能にした方がいいのではないかと思うのですが。。
和室を閉め切ってしまうと圧迫感を感じますし来客用にしても2階で寝てもらえば十分で、しかも来客が起きる前に朝食の準備等をしなくてはいけないのになぜ来客用寝室は1階の和室に想定されるのか分かりません。
みなさんはどう思われますか?
どういった利用を考えて和室を設けられたのか教えてください!
ぜひ良いアドバイスをお願いします!
[スレ作成日時]2006-10-15 22:22:00
リビングの横の和室、いる??
2:
[2006-10-15 22:37:00]
|
3:
匿名さん
[2006-10-15 22:39:00]
私はそれほど年をとっていませんが、
1階に和室を作っています。ただ、リビングとは別にしています。 理由は嫁側の親が一人になった時に一緒に暮らせるように作りました。 また、リビングは琉球畳を中央に埋め込んでます。くつろぐ場は畳&コタツです。 生まれてこの方、ソファーのある家に住んだことが無いのでこちらの方が リラックス出来るかなと思ってます。 人それぞれでしょうが、畳でゴロゴロこれが私にとって一番楽!なのです。 オッサン発想です。 |
4:
匿名さん
[2006-10-16 00:55:00]
畳って、夏場はひんやりサラサラ、適度にクッションがあって、お昼寝には最適なんですよね!完全に「洋風」なおうちが好きな方には、どうかな?と思いますが、私は「アジア」的なものの良さに惹かれるので、和室はモダンな「和」のコーナーにして、季節の花を飾ったり、お正月やお雛様のアレンジを楽しんでいます。
|
5:
匿名さん
[2006-10-16 07:05:00]
もうすぐ着工ですが、リビング隣接の和室にしました。2枚引き戸を壁に引き込みにしたので、かなり開放感が出るだろうと思っています。
普段は子供のおもちゃ部屋にしようと思っています。リビングにおもちゃを持ってこないように、和室の中ならどんなに散らかしておいてもいいようにしてあげたいと思いました。子供たちはまだ小さいので、キッチンでお料理していても目が届くと思います。 来客のときはおもちゃを片付けて戸を締めます。泊まるのは想定していなく、あくまでも一時的な来客の場合を考えました。和室からはリビングを通らなくても廊下→トイレへ行けるようにしたので、散らかっていても見られないように、と(笑)。 友達の家がリビング続きの和室で、こういう使い方をしていたのを気に入り、我が家にも絶対導入しよう! と心に決めていたもので、迷わず取り入れました。 |
6:
匿名さん
[2006-10-16 11:07:00]
自分もリビング隣の和室は必要派です。
でも、こればかりは誰に強要される必要はありませんので、最終的にはご自身の判断に委ねられるかと… ご参考までに、自分が必要と思った理由を書きますと、まずは、目上の方や先生の家庭訪問などのキチッとした接客をしたい場合です。 どうしてもリビングは生活感が出てしまうので、そういう場合は和室が最適ではないかと。 それと、ひなたぼっこ&赤ちゃんのおもちゃ部屋です。 あとは、やはり来客の宿泊用です。 来客の宿泊する部屋は、あまり物を(洋服タンス等)を置くのはあまり好きでは無いのと、2階に物をあまり置かない部屋を作ると、無駄のような気がするから、やはり1階の和室が必要となるんです。 それに、妻が言うには、2階は家族のプライベートスペース的な要素があるので、あまり妻と親しくない(私の友人等)には、2階に泊まって欲しくないと言っています。 将来は、親を呼び寄せて住ませてもいいですし、リビングと区別した部屋は色々使えると思いますよ。 まあ別に和室にこだわる必要は無いのでしょうが、「不信のとき」と言うドラマに登場した自宅みたいに、和と洋の調和が逆に格好良かったりもすると思いますよ。 |
7:
匿名さん
[2006-10-16 11:09:00]
うちはリビング隣接の洋室3枚引き戸にして、基本的には開放する予定です。
カーテンなどもリビングと同じにしたので、 大きなリビングが仕切れるという感じでしょうか。 和室がほしくなったら畳調の敷物を敷いてもいいかなと思ってます。 |
8:
匿名さん
[2006-10-16 11:15:00]
連投ですみませんが、お正月に鏡餅をお供えするのもやはり和室が合うと思いますし、神棚や仏壇を置く可能性があるなら、やはり和室かと。
まあ、仏壇を置いたら、来客は泊まらせる事はし辛いので、私は1部屋もいらないどころか、スペースがあるなら、続き間で2部屋の和室が欲しいくらいです。 なんか熱く語ってしまってすみません。 |
9:
匿名さん
[2006-10-16 17:24:00]
人それぞれでしょうね。
私もつける予定です。和室ありにする理由は5点あります。(ほとんどかぶってますけど) 1.子供が小さい為、ごろ寝させとくのに丁度良いし、リビングから監視できる事を考えました。別に、フローリングにでも構わないと言う人もいると思いますが。 2.客を泊めるため。もちろん2階で構わないのですが、家がそんなに広くないので部屋数が足りません。必然的に1階へ 3.畳の部屋は、日が当たり難い所に持ってきているので、夏は涼しくなります(実家がそうだった)昼寝に快適です!!(やってみないと解らないと思いますが。。) 4.誰かが死んだら、仏壇ぐらい置かないとと思って。。。(客は仏壇の前に寝させます!!) 5.そんなに広くないリビングにグランドピアノを置くので、少しでも広くしたいのでリビングの脇に持ってきました。 |
10:
09
[2006-10-16 17:31:00]
和室とリビングの間は、天井からの釣り戸にします。戸は閉める事無いと思いますので。そうする事で、広く感じる予定です。
外周をフローリングにして、残った中部分を市松にする予定です。一体感があれば狭くは感じないと踏んでますが・・・ |
11:
匿名さん
[2006-10-16 22:27:00]
現在わが家は建築中ですが、和室はつくってません。
今住んでるマンションはリビング横に琉球畳の6畳の部屋がありますが、子どものおもちゃ置き場(納戸‥)になってるだけです‥。 私もスレ主さんと同じく『和室の必要性』イマイチ分かりません。 あ、でも、畳にゴロンとする気持ち良さは分かりますよ〜。 |
|
12:
kobkob
[2006-10-17 12:39:00]
フローリングに置くタイプの畳がありますよ。
私も新築予定ですが、和室や畳が必要か悩んでいます。畳無しで住んでみて、畳が恋しくてしようが無い場合、この商品で対応しようかなと思ってますが。仏壇や客間としてのスペースをとるのであれば、和室として作った方が良いと思いますが。 http://data.daiken.jp/catalog/sougou2005/catalog1.html#1_451 |
13:
匿名さん
[2006-10-17 15:33:00]
建売だったので、和室はついてますが、途中まで検討していた注文住宅ならつけませんでした。
たまにしか来ない泊まりのお客さんのために一部屋用意するのももったいないので。それに畳って、傷みが目にみえるので定期的に表替えをしなくちゃいけないとか考えるとね。 ちなみについていたわ和室は夫のプライベートルームです。 |
14:
匿名さん
[2006-10-17 16:24:00]
我が家は4.5畳の高床和室です。
椅子の高さに合わせたのでソファを置かずに腰掛けたり寝っ転がったり。 子どもが車の中で寝てしまったときや病気の時、 夫が酔っぱらったときに便利ですね。 今年、ふたりめが生まれたので新生児と私は和室で寝起きしてます。 ミルクを作るのもキッチンが近くて楽です。 夜泣きで他の家族を起こすことも無いし。 リビングが吹き抜けで音が通から深夜まで騒ぐ友人とは和室で飲みます。 ひとつ失敗したのがTVコンセントです。 和室に付けておけば良かった〜。 小さいテレビを置いてゴロゴロできると最高だと思います。 チャンネル権に負けたときとかも。 |
15:
匿名さん
[2006-10-17 17:26:00]
もうすぐ着工です。22畳のリビングでおしゃれな設計にしたのですが、そこでごろ寝をしたところをイメージしてみるとどうしても落ち着かない気がして、無理やり畳コーナーをつくってもらうことにしました。ほんとはリビングだけのほうがビジュアル的にはよいのですが、フローリングはよそいき感覚でおちつきません。
|
16:
匿名さん
[2006-10-17 19:21:00]
必要かと言えば、特別「和室が欲しい!」と言う人で無ければ必要では無いかと。
でもちょっとアドバイスしたいことはあります。 うちは18畳のフローリングのリビングに続く形で6畳の和室があります。 でも私も買う前は和室いらねえーって思ってた人です。 建売なので、家を探してるときにできれば和室なんかなくていいから その分リビングが出来る限りズドーンと広いのがいいと思って探してました。 でもいざこのタイプの家を買ってみると、 たとえば25畳のリビングがあるよりも、ずっと使いやすいと思っています。 それにフローリングのリビングでは、 敷き物を敷いていてもソファなんかがあるせいか、 どうも床は寝っころがる場所とは思えず・・・ 落ち着いてだらだらごろ寝が出来ません(笑) そこは日本人の血なんでしょうかw それに赤ちゃんやお年寄りには確かに和室が良いと言うのも解る気がするのです。 なので和室って結構、ひとつはあってもいいんじゃないかなって思います。 又別な意味でも、リビングの横の部屋はひとつあったほうが良いと思います。 和室で無くても、リビングを25畳にするより 20畳と6畳、みたいに分かれていて必要に応じて仕切ることが出来るほうが やっぱり生活はしやすいかと思います。 でも私が今でもいいな〜って思ってるのはNo.14さんのお宅のようなタイプ。 要は、「床」ではない場所っていうのがしっかりした広さで確保されてる事ってのが 結構楽で便利なんだと思います。 |
17:
スレ主
[2006-10-17 20:05:00]
なるほどみなさん賛否両論ですね。
やはりそれぞれ違った意見がありますね。 私もどちらかと言えば16さんのように広いりびんぐにしようか迷っています。 ただ子供がもう小学生以上なのでそんなに子供の為に和室を作らなくてもいいかなと思ったりしています。 (授乳等) それに畳はフローリングのように拭けないんですよね! 子供が何かを食べこぼしたりはきっと絶対にあると思います。 そう考えると14さんのように高床和室も1つの手かなと思います。 友人は高床和室に直接カウンターキッチンを取りつけていました。 畳に座りながら料理を受け取ることができるんです。 ただ何度も台所に立つ事を考えると少しめんどくさいとは言っていましたがこれが結構落ち着きます。 これもいいアイデアだと思います。 |
18:
匿名さん
[2006-10-17 20:19:00]
なんとなく、和室はなくてもいいといっている方は、お若い方が多いように思います。
だんだん歳をとってくると、年老いた親との同居や、介護のことを考えるようになります。 50を目の前に控えた私などは、やはり和室が欲しいと思ってしまいます。 ただし、その場合は、リビング隣りではなく、独立型の和室がいいです。 |
19:
匿名さん
[2006-10-17 23:21:00]
実家が最近リフォームしました。
両親は60才ですが、畳の部屋をフローリングにし(広いリビング)、ソファーでくつろいでます。 個室も畳からフローリングにしてベッドです。 とても快適だと言ってます〜〜。 |
20:
匿名さん
[2006-10-17 23:27:00]
19です。
介護の事だけに限定すると、畳は必要ないですよね‥。 足腰弱くなると、畳に座ることが辛くなりますから。 |
21:
匿名さん
[2006-10-17 23:41:00]
裸足で畳を歩くことで脳を活性化し**防止になるようです。
|
ふすまもありませんし畳はあるものの和室風には作っていません。言うなれば「畳のある部屋」ですね。
畳にした理由は私の生活スタイルです。
寝転がってゴロゴロするのが好きですし、冬はこたつを使いたいので。
ご自身が必要無いと思われれば作らなくていいのではないでしょうか。
それが注文住宅の自由さですので。