申し込み予定のマンションはオール電化ではなく、ガスコンロです。
標準のガスコンロはグレードが低く、ガラストップに変更するだけでそれなりに
オプション金額が発生します。
IHへの変更もほぼ同じくらいの金額がかかります。
キッチンにはIH用の電源がない為、電源の引き回し?と電気の使いすぎアラームが
IHのオプション費用に含まれているそうです。
居住後にIHに変更すると電源工事の分がリフォームのようになってしまい
大変だとデベからは聞いています。
(二重床二重天井のマンションです。)
IHにするつもりなら、建築オプションでつけてしまった方がいいのですが、
IHも一長一短だなぁと悩んでいます。
震災後は計画停電があり場所によっては大変だったようですが、
夏の計画停電がなかったのでもう計画停電はないかなと。
それならIHにしてもいいかなと思うのですが、
電気料金の値上げが気になります。
一方では、地震の被害が大きい地域ではガスの復旧に時間がかかることも
気がかりです。
オール電化でないのに、IHを選ぶ方は少ないでしょうか?
[スレ作成日時]2011-09-02 23:21:40
ガスコンロとIH、どちらを選びますか?
898:
匿名さん
[2011-10-04 03:31:18]
|
899:
匿名さん
[2011-10-04 04:43:00]
IHは1口で最大出力3kW
2kWで3リットルのお湯を沸かすのに約10分だから、みんながパスタ作るわけじゃないけど1.275kWで2.5分はちょっと少ないような。 ちなみに今度はまじめに正規分布の確率密度関数に代入して計算してみたけど、標準偏差20分なら分布の中央の1分間で対象世帯の1.99%が使用開始。10分間なら21.67%が使用中。正規分布が2つに分かれるような考え方もあまり賛成できないですね。人間の行動が正規分布してるとも思いませんが、便宜上。 私なら関東でIHが300万世帯稼働率70%なら 300万世帯×0.7×0.2167×2kW=91万kW といった感じで考えます。 申し訳ないですが前提をいくつか変えて勝手に計算しちゃいましたけど、今でも無視できない電力量で、今後IHがもっと普及して世帯数が増えるなら影響は大きいんじゃないかと思いますね。 |
900:
匿名さん
[2011-10-04 07:35:15]
>2kWで3リットルのお湯を沸かすのに約10分だから、みんながパスタ作るわけじゃないけど1.275kWで2.5分はちょっと少ないような。
max値をつ使う人もいれば0の人もいるから、平準化した値でしょ。 前提を変えるなら変える根拠は明確にしないとね。 |
901:
匿名さん
[2011-10-04 08:23:58]
899
2コンロと魚グリル全てをフル稼働するのが2.5分って話であって、10分間使うってのは加味されてるんじゃん? |
902:
匿名
[2011-10-04 09:40:27]
一口コンロひとつで2~3分でできるくらいなら三口コンロいらないじゃん。
それじゃあきょうの料理でどんな感じでコンロ使ったか誰か書いてくれない? |
903:
匿名さん
[2011-10-04 09:48:50]
あれ?
統計苦手? |
904:
匿名さん
[2011-10-04 11:15:01]
IHって、上に置いた鍋とかフライパンを電磁誘導で温度を上げるだけでしょう?
電子レンジは庫内の食材の表面だけじゃなく中の温度も上げるし、よく分らないけれど食材の温度とかを自動で測定して強弱を変えたりするから全く違うものですよ。 |
905:
匿名
[2011-10-04 11:40:12]
マックスまで使ってリミットかかって困ってる人もいるんでしょ。
実際どんな使い方してる人が多いのかが疑問? 前提に戻っちゃうけど。 |
906:
匿名さん
[2011-10-04 11:43:47]
関東で500万世帯って言ってなかったっけ?
だったら150万KWにもなるよ。 |
907:
匿名さん
[2011-10-04 12:09:37]
>関東で500万世帯って言ってなかったっけ?
それ少し多すぎ。 http://allabout.co.jp/gm/gc/28280/ を見ると、 一方、オール電化方式の普及は、中国、四国、九州など関西以西や北陸電力、中部電力などの電力会社でその勢いが強く、地域によっては70%以上の普及率となっているところもある。関西電力で約10%、東京電力で約5%というのが、おおよそのつかみの普及率である。 IHクッキングヒーターは2008年度国内で約330万世帯、約7%弱の普及率となり、2015年には約1000万戸の普及が予測される。 と書かれており、現時点の台数は日本電機工業会のIHクッキングヒーターの出荷実績から見込まれた先のレスに書かれていた国内800万台が多分妥当か多少多い程度。 そうすると、東京電力の供給世帯数が多分2000万戸程度でガス併用のIH導入住戸を加味したとしても、多くても300万戸(普及率15%)じゃないかな。 あと実際の需要に関しては、普及台数に対して稼働率を掛けて計算する必要がある。 まあ、現状だとIHクッキングヒーターによって、電力需要がぴょこんと跳ね上がるというような顕著な傾向は http://www.tepco.co.jp/forecast/index-j.html で見る限りは良く分からない。東京電力が家庭での消費分が分かるようなデータを出してくれればはっきりすると思うのだけど、本当はどうなんだろう。 |
|
908:
匿名さん
[2011-10-04 12:20:22]
そういうことなんですね、ありがとうございます!
東京23区内で区別だと50%とかの割合いになりそうですね。 冬の計画停電するなら、そういうオール電化の割合の多いエリアで病院とかに迷惑が掛からないエリアから停電にすれば効果的じゃないかな? |
909:
匿名
[2011-10-04 12:29:10]
500万台はとりあえずです。今300万台なら普及すればそのくらいでも現実的ですよね。
ガスコンロとIHどちらにするかって話だから。 |
910:
匿名さん
[2011-10-04 12:31:32]
905
ガスコンロも上限はあるんだけどね。 要は料理の段取り次第だよ。 |
911:
匿名さん
[2011-10-04 12:36:05]
とりあえず、出荷台数800万台を基準として、
全て使われるわけじゃないから0.9倍、 全ての家庭で晩ご飯を作ってるわけじゃないからさらに0.8倍、 ってことで、580万台として計算するってのはどう? |
912:
898
[2011-10-04 12:48:10]
>>909さん
>500万台はとりあえずです。今300万台なら普及すればそのくらいでも現実的ですよね。 そうですね。今のままで行けば2015年前後に東電管内でそのあたりの台数まで到達しそうですね。そのときになって困ることがないように、今のうちにしっかりとした定量的な評価を行い、十分な備えをしなければなりません。もし、備えることが出来ないことがはっきりしたら、問題となる機器の追加導入を皆様に出来るだけ避けていただくようにお願いすることも出てくるのかもしれません。 >>911さん >580万台として計算するってのはどう? 私も現時点では、560万台で計算したらどうかと書きました。とりあえずは、そのあたりを定量評価の数値として使っていただければありがたいです。 |
913:
匿名さん
[2011-10-04 12:53:40]
じゃあ、台数は560万台で。
1.275kWってどっからきてんのかと思ったら、 強火=100% 中火=50% 弱火=10% とすると辻褄が合う。 これって妥当なのかしらん? |
914:
匿名さん
[2011-10-04 13:13:58]
>842の機種を調べてみた。
まあだいたい妥当な感じがするね。 むしろ中火は30%くらいで計算しても良いかも。 強火も、2倍くらいの差があったんだな。 強火=1.45〜3.5kW 中火=0.5〜1kW 弱火=0.24〜0.37kW |
915:
匿名
[2011-10-04 14:43:12]
1.275は多めに見積もってそのくらいという理解だね。
ピークはどうするの? 2つのピークってのは個人的には納得だけど、納得できない人が居るみたいだから1個にする? 17:30をピークとしてσ=30分とか? |
916:
匿名さん
[2011-10-04 15:30:23]
>ピークはどうするの?
実態は、正規分布というよりは、台形分布に近いじゃないかな。 統計は専門じゃないので、どうやって台形分布を表現すればよいのか良く分からない。擬似的に台形分布を表現するとしたら、全体を10分割とかにして10分毎にピークがくるようにした正規分布を重ねるとかすれば良いのかな? 誰かご存知の方教えてください。 |
917:
匿名
[2011-10-04 18:57:19]
ピークは1個にしといた方が影響が大きくなるから、
1個で計算するのがいいんじゃない? 台形にすると影響が小さくなるよ。 |
ガス併用住宅でもかなり使われているから、IH導入世帯数はもっと多い。
http://renotec.jp/ih.html
を見ると、2008年度で572万台。年に100万台程度増えているので、現時点では800万台あたりと見るのが妥当だと思う。ただ、稼動は80%には達しなくて、もう少し低い70%あたりではないかというのが近所の稼働状況からの予想。
>つまり400万世帯ですね。
上記の理由で、560万世帯あたりまで増やして試算してほしいと思う。