ハウスメーカーや工務店を利用せずにオープンシステムで
家を建てた方にお聞きいたします。
オープンシステムで家を建てた感想を聞かせてください。
[スレ作成日時]2007-07-12 23:18:00
注文住宅のオンライン相談
オープンシステムについてご意見聞かせてください
136:
119
[2009-05-06 10:25:00]
|
441:
匿名さん
[2017-02-15 13:31:38]
>>438 匿名さん
ありがとうございます。 >団体保険契約者がイエヒト共済で、引受保険会社(幹事)が東京海上さんでしょ? 契約書によっては、オープンシステム建物補償共済会では無く、オープンネット(株) となっている書類もあるようです。 良く見ると『取り扱い窓口』になってますが....なんだこれ? 画像添付してみます。 そして今では東京◎上では無いようですよ。 怪しい共済会の下支えして良いはずもなく、逃げている感じ。 ![]() ![]() |
487:
共済便乗保険商法を許さない会
[2017-03-04 18:11:37]
イエヒトの骨抜き保証スキームについて国土交通省からの引用
---- この調査では、次のようなポイントが示されており、 共済制度の制度化に当たっての課題が浮き彫りにされている。 ○共済制度により瑕疵保証事業を行う場合には、どうしても事業運営費用の割合が大きくなってしまい、 事業としての採算がとれなくなってしまうこと。 ○共済制度において1件の瑕疵の発生により高額の保証金を支払うこととなると、 それだけで制度自体の破綻の可能性も否めないことから、 一定金額以上の支払いについて免責 を設けることが必要であること。 出典: 国土交通省◆瑕疵保証のあり方に関する研究会報告書 36頁 http://www.mlit.go.jp/kisha/kisha05/01/010803_.html ![]() ![]() |
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
>木工事の金額がやたら安かったな。
>2バイの柱にひびが入っててもこの程度なら大丈夫といってた。
>大丈夫と言われても気分悪いよね。。メーカーよりずっと粗悪な、見ると萎える材料を使ってたよ。
そうですかあ。それはやめてよかったですね。
ところで、細かいことですが、木工事は大工の仕事ですが
大工が柱を支給しているということですか?
普通、分離発注の場合、建材業者に材料は手配して売買契約を結び、大工とは工事請負契約を結ぶと思うのですが、そういうのもあるんですね。
いずれにしても、もしその柱が気に入らないなら、その業者だけ入れ替えればよいのではないでしょうか?
それが分離発注の良いところだとおもいます。
逆に一括請負のほうがそれができませんよね。一括請負契約書を結んでしまった以上、どの建材業者を使うかは元請の裁量ですから。
ちなみに私の家は2×6建材(スプル-ス)および構造用合板等で315万円でした。
建材商社から手配しました。問題の無い建材に私には見えましたが、
差し付けない範囲で写真付けてみました。