ハウスメーカーや工務店を利用せずにオープンシステムで
家を建てた方にお聞きいたします。
オープンシステムで家を建てた感想を聞かせてください。
[スレ作成日時]2007-07-12 23:18:00
注文住宅のオンライン相談
オープンシステムについてご意見聞かせてください
352:
匿名
[2016-10-05 17:24:42]
|
353:
築地移転問題に類似?
[2016-10-05 17:43:25]
>351 なるほど。別件で『法人の概念は難解』と痛感していますから
理解できたと思います。 『イエヒトの家づくり』は紛らわしいですねやはり。 『(株)イエヒトが推奨する手法による会員建築士による家づくり』ですよね。 以前は(株)オープンネットと オープンシステム と分けて使っていた時期があると思います。 説明を受けるべきとの事ですが、イエヒト自身から 小冊子、雑誌等でハウスメーカーには無い特徴を述べています。 345で、先述しましたが、コンサルが宣伝や説明する事それ自体がおかしいのでは? 法人の行為か役員の個人的行動かも見分けが付き難いです。 |
354:
田舎の建築士
[2016-10-06 12:27:58]
説明を受ける>353 築地移転問題に類似?さん。
>『イエヒトの家づくり』は紛らわしいですねやはり。 はい、とても紛らわしいです。 >『(株)イエヒトが推奨する手法による会員建築士による家づくり』ですよね。 もっと簡単にして、『会員設計事務所の家づくり』でも良いと思います。 >以前は(株)オープンネットと >オープンシステム >と分けて使っていた時期があると思います。 これはすっきりしています。 (株)オープンネットが法人で、オープンシステムは分離発注の名称ですから 区別が付きやすいと思います。 >説明を受けるべきとの事ですが、イエヒト自身から >小冊子、雑誌等でハウスメーカーには無い特徴を述べています。 すみません。私の言葉が足りませんでした。 建て主が説明を受けるのは、会員設計事務所からです。 契約の当事者からでないと、意味がありません。 >345で、先述しましたが、コンサルが宣伝や説明する事それ自体がおかしいのでは? (株)イエヒトが、お得意さんである設計事務所に代わって宣伝をするのは、 お得意さんサービスとして、まぁ有りと言えば有りでしょう。 しかし、現在の手法は建て主の誤解を招くので、アウトだと思います。 >法人の行為か役員の個人的行動かも見分けが付き難いです。 説明がない限り、役員の言動は会社の意思と考えて良いでしょう。 一般的に、役員が個人的見解を述べる際には、その旨を先に伝えます。 |
355:
匿名さん
[2016-10-07 21:49:07]
こういう汚い金儲けのやり方をする会員設計士達を同業者はどう見ているんですか? |
356:
共済便乗保険商法を許さない会
[2016-10-14 15:37:34]
>355 多くの専門家に相談しましたが、良しとする人はイエヒトの役員以外いません。
会員や関連業者で脱退する人多いですし。 「怪しい事で有名な建築士が会員に含まれているから怪しい」と言った調停員までいました。 しかし、一番の欠陥問題は共済便乗保険商法で、しかもマルチ的になっている部分です。 法整備されて無いため、いまだに詐欺師が、法の穴を利用します。 「東●海上と共同開発で安心の保険(補償、保証など使い分ける)」は、虚偽でしょう? 明らかに東京●上などによる保険商品では無い。 仲良しグループ(オープンシステム建物補償共済会)が、東京●上の再保険(裏保険)に入っただけで 何が共同開発で施主が安心の保険なのか? 初期宣伝しまくっていた ノリンさんどうした? 当初は、『瑕疵、欠陥』を補償するような表現だったが しだいに『事故』に変わった。 ごまかすなよ。 合法だとしても、いつ無くなっていても分からなくて、 実態が不明な無認可共済会と大会社が共同開発するか普通? 舛添ってないか。 |
357:
共済便乗保険商法を許さない会
[2016-10-14 15:41:22]
ノリンさん達のやり取りの中でも
『イエヒトがつぶれたらどうなるのか?』に 答えられなかった記憶。 『業者が倒産しても安心の補償』って お前らは倒産せんのかい絶対(笑) |
358:
戸建て検討中さん
[2016-10-16 14:48:00]
オープンシステムについて否定的な意見が多いようですが、建築士さんがしっかりしていたらかなりよさそうなのですが実際はそううまくいかないんでしょうか?オープンシステムならではのフラット35もあるようなので、結構しっかりしているのかなとおもっているのですが…
|
359:
田舎の建築士
[2016-10-16 15:52:45]
>358 戸建て検討中さん。
おっしゃる通り、能力の高い設計事務所と工事業者がいれば 住宅建築において、良い結果が得られます。 これは、オープンシステムでも他の分離発注でも同じです。 (もっと言えば、一括発注をする場合も同じだと思います。) 設計事務所と面談した際に「この人に設計を任せて良いか?」を 自問自答しながら、話をされる事をお勧めします。 オープンシステムの会員だから大丈夫…だとか、オープンシステムだから大丈夫… という事はありませんので、ご注意ください。 |
360:
匿名さん
[2016-10-16 15:56:15]
住宅建築のイニシアティブを施主ではなく誰かにやってもらおうと
そこまではいい。 だが、ただお任せする姿勢は嫌でありながら自分から学ぶ事もなく それでいて建築士に任せれば素晴らしいものが、より安価になると 想像と期待だけは大きい。 自分では何の努力もしないのに、これを選べば特別なものが得られる そんな都合のよいものは存在しないのだ。 例を上げれば、施主自身が建築士を選び探し、施工業者を選び探す その結果、期待通り手間と努力を掛けただけの家が出来る。 これは当然であろう。 |
361:
経験者
[2016-10-20 02:12:36]
>360
でも、イエヒト所属の設計士は工事費の33%(工事費2000万なら設計士は660万取ります)もの高い費用をとるのですから、プロとして責任を待たないというシステムはおかしいですよ。イエヒトも、それならば、設計士は高いCM代を取りますが、住宅に欠陥があっても一切責任は取りませんよ、と素人の施主にはっきりと説明すべきでしょ。 |
|
362:
田舎の建築士
[2016-10-20 22:25:33]
>361 経験者さん。
>でも、イエヒト所属の設計士は工事費の33%(工事費2000万なら設計士は660万取ります) >もの高い費用をとるのですから、プロとして責任を待たないというシステムはおかしいですよ。 以前にも書きましたが、オープンシステムは、単に分離発注に付けた名前です。 特別なシステムでも仕組みでも発注形態でもありません。 よって、法的に工事の責任を建築士が負うのか?という疑問に辿り着きますが 発注形態に拘わらず、建築士は工事の責任を負いません。 (もちろん、設計ミスの責任は建築士が負います。) また業務費用が高いから、責任範囲が広がる…という性質のものではありませんし CMという業務も、工事の責任を負うものではありません。 >イエヒトも、それならば、設計士は高いCM代を取りますが、住宅に欠陥があっ >ても一切責任は取りませんよ、と素人の施主にはっきりと説明すべきでしょ。 はい。おっしゃる通りです。 (株)イエヒトは、自社HPにおいて明示すべきです。 また会員の設計事務所も、業務契約前にはっきりと、建て主に説明すべき事項だと思います。 |
363:
戸建て検討中さん
[2016-10-23 10:51:16]
〉361さん
工事費の33パーセントも取るなら工務店より高いくらいになってしまいますね 結局工務店より中抜きも多いし工事管理責任もないし損するだけということでしょうか? |
364:
匿名さん
[2016-10-23 12:20:17]
>363
一般的には363さんの意見が多数であり、常識でもあります。 ただ、一般的な考え方と相反する意見の持ち主も、価値観が多様化する現在ではごく少数ではありますが、どの世界にも存在することも否定できません。 その場合は、一般的な損得勘定では判断ができないのも事実です。 ごく少数派の意見を採用する場合、ある部分、自己責任という結果責任についてはやむを得ないかと思われます。 イエヒトの存在が公序良浴に反すると思うなら、こういった掲示板で自身の体験談で訴えるのもひとつの手段かと思います。 |
365:
匿名さん
[2016-10-23 12:30:20]
北朝鮮の建国も、最初の動機は資本社会に対する反動から生まれた共産主義という理想社会を実現するためのものでした。
現実はどうでしょう? イエヒトも、現実を無視した理想取引形態の形骸化された結果の負の産物でしかありません。 |
366:
田舎の建築士
[2016-10-25 12:40:03]
>363 戸建て検討中さん。
横入りして、すみません。 能力と責任感の強い設計事務所に出会えれば、良い家が出来ると思います。 それはオープンシステムでも、他の分離発注でも、一括発注でも同じです。 (イエヒトの会員かどうか…は、関係ありません。) >工事費の33パーセントも取るなら工務店より高いくらいになってしまいますね 業務費用は設計事務所により異なると思いますので、この点も含めて話を聞かれたらどうでしょう。 >結局工務店より中抜きも多いし工事管理責任もないし損するだけということでしょうか? 「中抜き」は適切な言葉ではありませんが、総工費が増える…という意味でしたら 業務費用が高くない(←例えば20%とか)設計事務所を選べば、問題ありません。 工事管理責任はもちろん取りますが、それは工事の期限や出来を保証するとか 工事ミスの修補を肩代わりする…という意味ではありません。 これは一括発注でも同じですので、ここを勘違いして比べるのは得策ではありません。 良い設計事務所との出会いを、お祈りします。 |
367:
経験者
[2016-10-26 15:22:06]
|
368:
匿名さん
[2016-10-26 15:29:56]
|
369:
匿名さん
[2016-10-26 20:29:49]
分離発注を受ける専門業者側からすればオープンシステムってどうなんだろうね。
オープンシステムの場合は専門業者のお客様は建て主本人。 オープンシステムでない場合の専門業者側のお客様は工務店或いはHM。 二者の間での扱いは専門業者側からすれば大きな違いがある。 【一元の客】か【常連の客】かの違いである。 専門業者側からすれば同じお客さんなのだが、どちらのお客さんをより大切にするか明白である。 価格面でも仕事の内容面でも、明日の商売につながる【常連の客】を【一元の客】より大切に扱うのは当たり前の事。 高くていい加減な仕事をすれば【常連客が逃げる】のは目に見えている。 ところが、【一元の客だと高くていい加減な仕事をしても明日の商売には差し障りがない。】 あなたが商売人になった場合、【一元の客】と【常連の客】とどちらをより大切にしますか? |
370:
匿名さん
[2016-10-26 20:42:23]
>住宅建築のイニシアティブを施主ではなく誰かにやってもらおうと、そこまではいい。
>だが、ただお任せする姿勢は嫌でありながら自分から学ぶ事もなく >それでいて建築士に任せれば素晴らしいものが、より安価になると想像と期待だけは大きい。 >自分では何の努力もしないのに、これを選べば特別なものが得られる >そんな都合のよいものは存在しないのだ。 >例を上げれば、施主自身が建築士を選び探し、施工業者を選び探す >その結果、期待通り手間と努力を掛けただけの家が出来る。 >これは当然であろう。 こんな当たり前の意見にも理解は示せない人が、餌食になっているだけ |
371:
田舎の建築士
[2016-10-26 20:49:00]
|
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
内部告発とか、関係者が保険会社に告発すれば刑事事件として保険会社さんが被害届出すでしょうけれど。
設計士逮捕まで至らなくても保険業界のブラックリストには名前が乗ると思いますけどね
今は損保adrとかありますし。
たしか詐欺って執行猶予なしの実刑だったような記憶が
ごめんなさい話がそれましたね。