現在来年新築に向けて動いています。
間取りを考えている中で希望は
「キッチンに横並びでダイニングテーブルを置きたい」
と考えています。私の周りの方はみんな対面式にダイニングテーブルを配置されている方ばかりで「対面式で充分だよ」と言われます。私の希望のような配置で実際に建築された方の意見が伺いたいです。メリット・デメリットあればお願いしたいです。
できれば全体の間取りも(特に水回りの導線など)教えていただければ嬉しいです。
[スレ作成日時]2009-05-05 23:47:00
キッチンに横並びのダイニングテーブルについてご意見お願いします。
15:
田舎住まい
[2009-05-10 10:13:00]
|
16:
田舎住まい
[2009-05-10 10:16:00]
図を書くのは無理だったみたいですね
家事室がもう少し右側にある形を想像してください。 |
17:
匿名さん
[2009-05-10 11:40:00]
うちも横並び検討しましたが水周りの導線が悪くなった為断念し対面にしました。キッチンへの出入りが二カ所確保できれば良いのでしょうが一カ所だと出入りに大回りしなければなりません…。あと対面よりも縦や横長にスペースが必要なのである程度広さが確保できないと難しそうですね。
最近流行りみたいで確かに雰囲気は良さそうですね。 |
18:
購入検討中さん
[2009-07-12 20:11:00]
この形理想ですよね。(私の中だけでしょうか?)
ただ場所を取ることで予算の関係からも他を狭くしないといけないかなーとおもいます。 このまどりでされてる方もっといないでしょうか? |
19:
匿名さん
[2009-07-13 00:17:00]
建設中ですが、キッチンとダイニングが横並びです。キッチンはリビングに対面する感じになります。キッチンとダイニングテーブルはくっつけないで置く予定です。そうしないとキッチンに行く時テーブルをぐるーっと回らなくちゃいけないので。
テーブルへの配膳が対面式より短距離でできるのがいいと思います。割りとこの配置気に入っていて楽しみです。 |
20:
入居済み住民さん
[2009-07-13 00:27:00]
完全アイランドに、横にテーブルです。さらに、その横に居間。
前から雑誌などであこがれていましたが、自分のライフスタイルには「サイコー」です。 前の家では、I型(壁つき)のDKながら、DKでほとんどすごしていて、 『キッチンで過ごす時間比率が非常に高い』家族だったので。 夫婦ともキッチンに立ちますし、子どもはダイニングのテーブル(くつろげるように、低め) で勉強しますし。テレビもみんなでクイズなどが多いので、料理する人が、一緒に見られる ことが基本になっています。 工夫したのは、テーブル側をコンロにしたこと、収納スペースが少なく、かつ背面に食洗を もってきた関係から、アイランドの中の引き出しに食器を収納するようにしたことなど。 それでも、何もかもアクセスよくとはいきませんが、たまに使う程度のもの は、思い切って吊戸棚にがんがん入れていますので、収納も不足はないですね。 (最後の最後に、ストック食材をアイランドに置くよりも、毎日の食器をアイランドに入れよう! と決めて、キッチン構成を変更。これもアタリ!でした) いつもピカピカとはあまりいえないうちですが、収納場所が確保できているので、 そうそう散らかり放題にもならず、片付けだすとぱぱっと片付くほうです。 さすがに、大作料理、の時など、シンク、調理スペースにいろいろ物が出ますが、 そんなときでも「テーブル側がコンロ」なので、食事の際には、案外と散らかり感が少ないです。 (それと、鍋やホットプレートなど食卓調理の際にも、直ぐ横に換気扇があって引きがいい) リビングらしいリビングはありませんが、(ダイニングテーブルの横に「居間」としたのは、 間仕切れる和室だから)低めのダイニングテーブル(ちょっといいもの)は、目論見どおり くつろぎスペースになっていて、さらにごろごろしたいときには和室へ。 (ただし、和室スペースからテレビは見えにくいので、小型TVがさらにあります・・・) 気の置けない友人が来たときには、一緒にキッチンでわいわいし、 お客様(めったに無いけど)には、和室を独立させて、と使い分けているので、 もともと「広いリビング」を必要としないうちには、「広いキッチン」が一番あっている形ですね。 うちは、工務店の初期プランから、部屋を1個完全に減らしていますが、 ばっさり思い切っただけの価値はあったと思っています。 (ライフスタイルによるので、どなたにでもお勧めという形ではないですが、 「リビングキッチン」的な生活が、家族の好み、であれば、この形はお勧めします!) |
21:
匿名さん
[2009-07-13 03:41:00]
キッチンに横並びのダイニングテーブルというのは、
こちらのページの「6:オープン型のアイランドキッチン」でしょうか? http://allabout.co.jp/house/kitchen/closeup/CU20080507B/index3.htm とりあえず、アイランドキッチンやペニンシュラーキッチンで 検索したらわかると思いますけど、一長一短があり、 特にスペース効率や動線が問題になりがちです。 間取りや住設に大きな制約が出ることもあるので、 土地や資金に余裕がないと苦労すると思います。 |
22:
匿名さん
[2009-07-13 07:38:00]
テーブル側にコンロは、揚げ物の時は油ハネが怖いですね。
子供って、作ってるとこ見るの大好きですもんね。 流しがテーブル側の方が、片付けも楽そうだし。 |
23:
匿名さん
[2009-07-13 14:13:00]
私もテープルの位置であれこれ迷い、結局対面にしましたが、
ちゃぶ台生活が長かったためか、結局リビングの小さな小さなちゃぶ台でご飯を食べています テーブルは撤去しました。 ちゃぶ台、落ち着く、、 |
24:
匿名さん
[2009-07-13 18:17:00]
ウチは、子供がまだ小さいので、ご飯を食べ終わった後、兄弟で家中を走り回って遊び…、背中におんぶして来たり…、ひざに乗って来たり…。
アパートの時は、本当にゆっくりとは食べれませんでした。 なので、せっかくの一軒家なので、ダイニングテーブルで食べる事に。 子供が食べ終わると、同じように家中を走り回られても、テーブル上の物に当たってこぼす心配もなく、気持ち的に全然ゆっくり食べれるようになりました。 リビング敷物が汚れる事もなくなり、ダイニングテーブルの下はフローリング何もひいてないので掃除も楽です。 ですが、子供が幼稚園&学校に行ってる時は、リビングのテーブルで食べてます。 やっぱり食事は、椅子より床に座っての方が、楽ですもん。 |
|
25:
匿名さん
[2009-09-06 21:59:27]
そのまどりだとLDKが広くなりますが
皆さんはLDKが何畳くらいですか? |
26:
入居済み住民さん
[2009-09-06 23:08:22]
□ □
□ □ □ □ □ □ □ リビング □ □ □ □ □ □ □ □ □ □ □ □ □ □ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ▲ ▲ ▲ ▲ □ I型キッチン テーブル ▲ □ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ▲ ▲ ▲ ▲ □ □ キッチン ダイニング □ □ □ □ □ □ □ □ □ □ □ □ □ □ □ □ ウチはこんな感じです。(ちゃんと書き込めてるか心配・・) I型キッチンとそれに続くテーブルの天端高さを同じにしました。テーブルの高さだとキッチンに立ったとき低すぎるので、キッチンの床を一段下げています。テーブル端からキッチン端まで8mです。 リビングからキッチンが見えないし、ダイニングテーブルとI型キッチンが近いので配膳と片づけが楽ですね。 味噌汁のお変わりは座ったままできます。 ダイニング部分の壁側にPCコーナーや収納を集中させたこともあり、ほとんどダイニングテーブルやPCコーナーで過ごしています。リビングは結構広く取ってソファーもそこそこの物をそろえたのですが、リビングは過ごすというよりも、空間を眺めるもの的になっています。ちょっと勿体なかったような気もします。 欠点はウチはL字の形が4か所できるは中庭を囲んだロの字の家なので、自然に収まりましたが、普通の家だと隣接する部屋の取り方が難しいような気がします。 使用してての欠点は特に感じていません。 |
27:
入居済み住民さん
[2009-09-06 23:10:22]
あう・・やっぱりめちゃくちゃだ・・
すみませんでした。 ロの字の一角でLの逆部分を表現したつもりです。 |
28:
購入検討中さん
[2009-12-13 10:39:36]
キッチンとダイニングの横並びを検討中です。
我が家はLDK全体がLの形なのですが、 このような間取り例を見ると、ほとんど皆、Lの角にキッチンを持ってきているようですね。 つまりダイニングとリビングの間にキッチンがあるような感じです。 しかし、私はキッチンがリビングから丸見えと言うのが落ち着かないのと、 アイランドではなくフラットペニンシュラがいいので、 Lの角にダイニングテーブルを持って行って、 キッチンとリビングの間にダイニングがある形にしたいと思っています。 でも、ほとんどの間取り例と違う配置と言うことは、なにか大きなデメリットがあるのかと 心配です。 この辺りの配置についてご意見いただけませんか? |
29:
入居済み住民さん
[2009-12-13 21:50:25]
26です。
上の説明は図がめちゃくちゃで何を言いたいか解らないと思いますが、正に >>28さん が考えている間取りに住んでます。 結果は正解だったと思います。 考えられるメリット・デメリットですが メリット ダイニングテーブルとコンロやシンクが近いので配膳、片付けが楽 ダイニングテーブルと冷蔵庫が近いので何かと便利(自分の席からは椅子に座ったまま冷蔵庫を開けれる) リビングからキッチンが見えないので来客時に便利 ダイニングテーブルとキッチンが近いので、料理中に家族とコミュニケーションを取りやすい デメリット 座る場所によってはキッチン部分が丸見え(我が家のように片付け下手だと景観的にイマイチ) 上記の場所以外からはキッチン部は見えないので、片づけがおろそかに(我が家限定かも) それ位ですかね。 あと我が家の場合はダイニングテーブルから見てリビング側とは反対側をパソコンコーナーや本棚、収納にしているので、窓はとれなかったので、採光計画は結構考えました。この間取りは、キッチンの採光も取りにくいので上手く考えないと昼でも電気が必要になるかもしれません。 |
30:
購入検討中さん
[2009-12-15 22:35:27]
28です。
29さん、ありがとうございます。 大きなデメリットはなさそうですね。 我が家はありがたいのかありがたくないのか、キッチンは西日が当たりそうな窓に向いているので、 採光は大丈夫そうなのですが・・・むしろ暑いかも。 このまま検討してみます。 |
31:
匿名さん
[2009-12-16 00:19:59]
キッチンとダイニングテーブルを繋げてましたが、火を使ってる時の電
話やリビングの窓を閉めたりする時に大回りになるので失敗だったかな? と思ってます。それぞれ間取りは違うから参考にならないと思いますが… |
32:
匿名さん
[2010-03-18 05:08:42]
LDKの間取りを検討中です。
当初は一番見かける、キッチン前にLDを配するものにしようと思っていたのですが 工務店の方も、設計を頼む設計事務所の方も、配膳のしやすさや洗面などに動ける導線で 効率的なのは、やっぱりL字のLDKがいいですよとの事です。 参考の間取りを添付します。 向かい合わせの体面キッチンは、回り込む動きになるので、意外と導線が悪いそうで 幅の短いアイランドタイプなら勧められますと言われた。 一見キッチンカウンター越の配膳は理想ですが、実際には女性の身長にもよりますが キッチンから直接前に置くのは(ラーメン屋さんの、ヘイお待ち)難しいですよ 常に家族の受け取り協力があって初めて成り立つ、しかも手伝ってくれる位なら 受け取りにも来てくれるだろうから、対面より横導線が一番いい。 この10年程度は対面キッチンが主流になっているそうですが 初期の対面=前面が窓みたいなので閉塞感があり、導線も悪かった 近年の対面=開放感がある分、臭いと経年で汚れて来た時が気になる様で 数年使うと不満が目立って来るそうで、これから段々認知されて キッチンの主流が対面じゃなく、選択の一つになって行きますよ。と言われました。 実際のところ、使い勝手はどうなんでしょうか? ![]() ![]() |
33:
入居済み住民さん
[2010-10-29 23:48:19]
上のようなキッチンとダイニングテーブルの横並びはおすすめです。
窓辺のダイニングテーブルは明るいし、まるでレストランにいるようです。 外の風景を見ながらの朝のコーヒーはとてもおいしいですよ。 建築過程で、窓の結露と窓際の寒さの対策さえしっかりしなくてはいけませんが。 |
34:
匿名さん
[2010-10-30 14:08:18]
初めにキッチンとテーブルありきじゃなくて、あくまで家全体の間取りを決めた結果で横並びとか対面とか決めるもんじゃないのかな。
うちは当初の図面は横並びだったけど、全体の間取り(階段の位置とか窓の位置とか)を色々と変更していった結果、対面式になりました。 賃貸を転々としていくつかのキッチンを経験しましたけど、どのパターンも実用上そんなに差はないですよ。 |
4m以上の長いI型のような形の事ですよね。
うちはその形です。(下図参照)
やはりキッチンは丸見えです、だから生活感のあるものは置いてありません。
でも生活していれば何も置かない訳にはいかないですよね。
キッチンの延長上に家事室を作ると綺麗に片付けられます。
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
□ | □
□ | 家事室 □
□ テーブル キッチン □ □
□ □□□□__□
□ □
□ □
□ □ 洗面 風呂
□ □
□ □□□□□□□□□
□ リビング □ □
□ □ □
□ □ 玄関 □
□ □ □
□□□□□□□□□□□□ □
家事室から脱衣室に抜けられる引き戸があると料理と洗濯の家事動線がスムーズです。