【公式サイト】
https://www.muji.net/ie/
【注文住宅の相談(無料)】
https://house.home4u.jp/promotion/index_01_03?ad=ekdt_ah_05&al=ekdtl
無印良品の家で建てた方、検討されている方など有意義な情報交換をしましょう。無印良品の家の評判・口コミ、性能やメンテナンスについてなど、ご存知でしたら色々と教えてください。
[スレ作成日時]2005-09-03 13:24:00
無印良品の家の評判ってどうですか? (総合スレ)
341:
検討者さん
[2018-06-07 19:22:31]
|
342:
評判気になるさん
[2018-06-07 19:29:55]
担当してるところが提携やめたり倒産したら検査とか保障どうなるのかな?
|
343:
独楽
[2018-06-08 12:44:23]
>>340 戸建て検討中さん
年末に入居し、今に至っています。 web上では、「1日中エアコンをつけっぱなしでも電気代は安い。」との情報がいくつも上がっていましたが、我が家では冬の間、夕方から寝るまでと朝そこそこの時間まで1階の高出力のエアコンを暖房に使っていました。 断熱性能が高いので、(暖房を入れて) 冷え込んだ朝もパジャマだけで朝食を採っていました。昼は日が差して暖かいので、妻によると暖房は入れなかったそうです。 シーリングファンは付けましたが、暖房には余り関係ないですね。乾燥については、1,2階のホールのエアコンは加湿機能付きにしたのと、居室のエアコンは暖房にほとんど使っていないため何とも言えないところです。 吹き抜けの家の暖房効果が、僕自身気になったところでしたが、断熱効果が高いので、外は冷え込んでいても、もともと家の中は暖かく1,2階の両方のエアコンをフル稼働させるような必要は感じでした。 雑漠な情報で、失礼しましたm(__)m |
344:
戸建て検討中さん
[2018-06-08 23:38:10]
無印の家は
C値や UA値が気になる。 カタログに数値出てないし。 BELS評価も とっても悪いし。 |
345:
匿名さん
[2018-06-13 14:37:44]
そういう断熱性とか気密性に関する数値っていうのはカタログ値が実際と同じかはわからないですが、
でも掲載されているとある程度の参考にはなりますよね。 実際に住んでいる人が温かいと書かれているのであれば 気密性は有るのでしょうけれど 吹抜けだと温まるまでの時間がかかりそう。冷房だと冷えるまでの時間が、ですが。 |
346:
独楽
[2018-06-13 21:52:47]
>>345 匿名さん
木の家の特性は、断熱性能と冬の日差しで屋内を暖めようというものです。 経験では、夜、過ごすのに支障がない程度に家全体を暖めて寝るときに暖房を切ると、外は氷点下に冷え込んだ夜でも朝目覚めた時、家の中は布団からでるのが苦にならない程度には暖かく、晴れた寒い日中は、家の中のは別世界の様に暖かい、というような具合です。 ちょっと褒め過ぎで恥ずかしい気もしますが、年老いた母も同じ意見です。 |
347:
評判気になるさん
[2018-06-14 00:57:30]
>>346
寝るとき暖房切れば乾燥気にならないですか?あと建坪どれくらいですか? |
348:
独楽
[2018-06-15 12:51:20]
|
349:
e戸建てファンさん
[2018-06-21 16:02:24]
入居してます。3.5×5.5間の100㎡ほどの木の家です。エアコンは一階に設置した高出力のもの一台で冬でも問題ありませんでした。
ただし、壁が漆喰?の白なので乾燥します。冬は湿度20%後半から30%前半ほどになります。またキズがつきやすく、目立ちますので、定期的に塗ることが必要との説明があり、ペイント剤を渡されました。 加えて、キッチンの天板をステンレスにしたのですが、水滴の跡やキズが目立つので、人工大理石のものにすれば良かったと少し後悔しています。 色々と申しましたが、開放感や窓が大きく日当たりがいいところなど総合的には満足しています。 |
350:
マンション掲示板さん
[2018-06-23 02:52:55]
|
|
351:
匿名さん
[2018-06-25 17:38:19]
漆喰は調湿性があるから、湿度を調整してくれるのかと思ったんですが、
季節によってはそうでもない…ということなんですね。 乾燥してしまう場合は 加湿器などで調整していく感じですね。 シーリングファン、ついているとカッコイイと思えますが 窓の家だと意味ないんですか汗 |
352:
匿名さん
[2018-07-04 12:59:58]
シーリングファンは窓の家では効果が少ない、ということは、
基本的には木の家で使うものということなんですね。 漆喰に関しては、無印良品の家だけじゃなくて、他でもそうみたいですが メンテ用の漆喰は渡されるみたいです。基本、クラック入るんだって思っていたほうが良いのでしょう。 調べてみたら、簡単にメンテできるみたいです。 |
353:
通りがかりさん
[2018-07-15 23:51:03]
|
355:
独楽
[2018-07-18 08:25:33]
>>352 匿名さん
木の家に、シーリングファンをつけました。昨年末の入居ですが、家が暖かいこともあって、ファンを使うことは殆どありませんでした。 シーリングファンは、効果的という意見と必要ないという意見の2つに別れるようですが、僕自身はファンを付けるためにシーリングライトを付けるのを断念したことを後悔しているところです。 |
356:
名無しさん
[2018-07-18 08:32:44]
どのタイプでもよいのですが、平屋って建てられるのでしょうか?
|
357:
匿名さん
[2018-07-30 12:53:09]
気になってググってみたんですが、建てた事例はある、ということが書かれていました。
ただ、無印良品に限らず、多くの工務店では、平屋のほうが2階建てよりも坪平均単価が高くなるんですって。どうしてなのかはわからないけど…。理由が何かあるんですかね? 前、嬬恋の無印良品のキャンプ場で、平屋の無印の家みたいなのを見たことがあります。多分家具の家というシリーズだと思います。 |
358:
平屋戸建て検討中
[2018-07-30 13:46:49]
|
359:
戸建て検討中さん
[2018-07-31 21:17:14]
いろいろな会社と検討していてここのサイトも見てみたけど写真で〇〇様邸工事とか出てるけど個人情報の取扱ヤバくない
|
360:
匿名さん
[2018-08-04 14:33:33]
>358さん
そうなんですね。 基礎と屋根というのがポイントになってくるとは盲点でした。教えてくださりありがとうございます。 なんだか、そうなると、平屋で作ることって前提となっているのかどうか、なのか。 構造的には難しくなさそうって素人目には思うけど 専門的にはそういうものではないのでしょう。 |
361:
通りがかりさん
[2018-08-10 09:47:02]
無印の家がどうかは別にして
知識ゼロからとかは関係ない。 車買うときに過給機圧とか知らなくても快適に走るでしょ。 知識を勉強する時間で 公正な知識がある会社を探した方がいい。 |
362:
通りがかりさん
[2018-08-11 08:59:20]
公正な知識があるかどうやってみわけるの?
知識必要じゃないの? |
363:
通りがかりさん
[2018-08-11 09:11:53]
|
364:
独楽
[2018-08-20 19:26:10]
>>360 匿名さん
無印の木の家、窓の家は一室空間を売りにしていて、縦の家も近いかなという感じです。 平屋で、この3種類の呼称を付けられるかというと、代理店はともかく、本社の方が規格外と通してくれないかもしれませんね。 |
366:
匿名さん
[2018-08-24 13:20:50]
実際に無印の家を作っている工務店は、フランチャイズみたいなもので、それで無印の家の方をつくっているのだから
あまり、無印の家というブランド性から大きくハズレたようなことは、 してもらえない可能性が高いのか。 ただ、無印の家のデザイン自体はとてもシンプルなので 家具などで自分たちのできる範囲で個性を出していくことはできそう。 |
367:
匿名さん
[2018-08-29 10:31:53]
無印良品のあの感じが好きな人が注文住宅を建てるのだろうから、
大きくハズレてしまうと、それは意味のないことに近くなってきてしまうんじゃないか、と思いました。 家具などは、ワンオフで作ってもらわなくても、無印で買ってきて自分たちで組み立ててしまえば 統一感のある空間になる点はとてもお手軽だと思います。 |
369:
匿名さん
[2018-09-02 11:30:08]
モデルハウス、かなりジャンルに偏りがあるようです…関東近隣は木の家のみ。あとは他の都市に行くとチラホラと窓の家のモデルハウスはあります。縦の家のモデルハウスがないのは、無印良品で展開している3種類の家の中では、一番施工数が少ないからなのでしょうか。一番無印らしいという感じはしないかもしれない。だからなのか?縦の家は狭小地向けのようなかんじだから、需要がすくないのかな。
|
371:
匿名さん
[2018-09-04 13:52:59]
縦の家は狭小住宅地向けなのかも。
施工例の写真を見ても、あまり土地の広くない場所に建てている場合が多いように見受けられます。 狭小地の場合は、土地の形に合わせて自由設計で作った方が、 空間効率という観点から見ると良いのだと思います。 企画住宅だと、少しうまく使い切れるのかしらというのが出てくるのでしょう。 |
373:
匿名さん
[2018-09-27 10:04:49]
もっと無垢材とか漆喰とか自然素材系の家なのかと思ったいたら、そういうのは使っていない感じみたいです。無印だと、雑貨とかは素材力みたいなものを全面に出してきていたのに。家に関してはそうではないというのは意外でした。風通しとか、日当たりとかを重視しているように見えます。そっち方面か〜って感じですね。無印だからこそみたいなのは家のデザイン面でなのかもしれません。
|
374:
匿名
[2018-09-27 17:16:06]
海の見える土地に窓の家を建てました。
光熱費の安さや、余計なものを省いたシンプルさに惹かれました。 自分達が家を建てる土地の風向きや日当たりを調査してくれてそれに合わせて窓や吹き抜けの位置を変えて行きます。 他の工務店で似たようなデザインの家を作っても、この住み心地の良さはやはり無印でしか実現出来ないと思い無印さんで建てることを決意。冬は寒いですがやはりアパートの時とは違いますね、驚いたのは夏です。 明らかに光熱費違います。過ごしやすさも。 一生住む家です。何を優先するかは本人達次第ですからよく考えてください。 決して、安いわけではないですが、それだけの価値があると思います。 家建てて住んでみてから、なんてええ家建てたんやろって思いました。 やっぱり無印良品ですね。 ちなみに無印の家はどれも、その道ではとても有名な一級建築士の方のデザインです。 |
375:
匿名さん
[2018-10-03 13:34:20]
すごく374氏の書かれていた一流建築士の方が気になったので、調べてみました。
箱の家でで有名な難波和彦さんが無印良品の木の家に携われているというのが、検索したら出てきました。 他の2つのうち、一つはやはり有名な方、もう一つは無印と大学の共同開発ということです。 難波和彦さんの箱の家と比べている人がとても多いみたいです。 |
376:
匿名さん
[2018-10-21 09:40:52]
アルミサッシの家・木製サッシの家と選択ができる。
木製サッシのほうがアルミサッシよりも値段はトータルで8080タイプの家だと100万円くらい高いようです。 断熱性などは木製サッシの方が高い上に、造る手間なども考えると高くなっていくということなんだと思います。 敢えてアルミサッシにするメリットって値段以外でなにかありますか? |
377:
マンション掲示板さん
[2018-11-03 20:30:51]
>>335 通りがかりさん
無印良品の家に行くと、ざっと3〜400万円オプションにかかった とあるから、それを目安に考えればいいと思うよ。 諸経費は、立地によって変わるからね。 うちは地盤改良で150万かかったよ。 |
378:
このスレおもしろいですね
[2018-11-05 19:52:16]
>>376 匿名さん
無印の家は木製サッシがあるの!?とおもい、検索しました。 HPにはアルミ樹脂複合サッシが載っていました。で、調べたところ…木製枠の外部に接する部分はアルミを巻いたサッシの記載が過去の記事にありました。(こんなのもあるんですね〜木サッシは防火地域ではなかなか使えないので勉強になりました) ただやはりアルミ樹脂複合サッシに比べると窓がかなり重くなりそうですね。 機能とコスパで考えるとアルミ樹脂複合サッシで充分かと。 |
379:
このスレおもしろいですね
[2018-11-05 19:59:22]
>>374 匿名さん
無印の家を建てる方はこの理由に尽きると思います。 最初は家のデザインが気に入っていただけなのかもですが、「他の工務店で似たものを!」とならない理由があったのではないでしょうか。 この様な意見があることも、無印の家の魅力なのかなと。 |
380:
匿名さん
[2018-11-11 16:08:06]
木製サッシは、言われてみれば防火地域だと使うことが出来ませんね。
断熱性は木製サッシは優れていると聞きますが、外に面している部分がアルミだと、オール木製よりは多少は弱まる部分もあるのかもしれない。 機能性や普段の使い勝手まで考えると、 樹脂製でやっていくのが良いのかもしれません。 木製、見た目はものすごく素敵なんだけどな〜。 |
381:
匿名さん
[2018-12-03 22:45:27]
>>380 匿名さん
アルミと木製の組み合わせは両樹脂よりいい 問題は一級建築士を崇めているいくつかのレス 一級だからと温熱環境に強いわけではないしセンスがあるわけじゃない 底辺工業校でも一級は余裕だと知っておいてほしい 俺も文系普通科で一級は独学余裕 たまに司法試験と比べるばかがいるから勘弁してほしい |
382:
通りがかりさん
[2018-12-06 14:18:12]
無印の家もFCで扱っている工務店さんがあって、そこのオリジナルの施工例を見ていると、
何らかの理由でMujiの家を諦め、工務店オリジナルで 意匠はほぼパクり!っていうのを見ました。 その工務店に、Muji の家と同スペック相当の性能で、工務店オリジナルで作ったら安くなるのか 聞いてみたら、トリプルサッシとか入れたら高くなる。。。と 木の家 いいですよね。憧れました。 最終的には北側に接する道路の土地で、北側デザインが工場に見えちゃう木の家は泣く泣く諦めました。 窓の家は。。候補になって無かったので、違うところで建てましたが。 今の家に後悔は全く無いですが、木の家は開放的なよい家だと、改めて思います。 |
383:
匿名さん
[2018-12-11 13:12:57]
北側のデザインが工場に見えてしまう…たしかにそうかも。工場というか工房というか、そういう雰囲気は反対側の部分はあるなぁと思いました。
正面から見るととても素敵ですけどね。 無印の家、特に安くもないですが、似たようなものを作っているところはもっと高くなるのは確かに見ていて思いました。スペックが飛び抜けて高いわけではないのになぁ。 となると、別に無印だからブランド料で高くなっているわけでは無いんでしょう。 |
384:
匿名さん
[2018-12-17 17:04:35]
自分は 予算額高額 年収 150億円
最近 米国勤務終え 帰国した所ですが 年始経由予定 米国政府 日本政府 中国政府と いずれも 世界初の仕組み それはともあれ 変わってるかも 私は 一括支払い 三階建 無地の家 親にプレゼントしてあげようか 付き合ってる彼女には 同じ位の三階建 で 土地も買って それでも 余る 予算が 無印は 建築士 の資格があるから 日本で建設可能 それ以外に日本で 建築認められず 三階建 無地の家に 建築士に費用払い 三階建にしようか 私はもともと 弁護士目指し 方針転校 企業勤務 英語得意なので 米国通算勤務 10年ですが なぜか 米国ボスが フランス人と 皆フランス訛り英語直さず 私が米国政府に売るのは トランプに恩を 売る商品営業マン配当 75% 転職活動するけど 気づいたら 大手企業 例 社長給与 一転職候補 三菱商事 3億円 150億円は 50倍の年 これ以上 見込む年収 日本トップき社長給与 ソフトバンク 孫さん 100億円 株価利益含んで 彼の 1.5倍年収 日本人 誰も 外国政府に 高額 かつ 必須の商材 高額に販売してない 日本人は 強いのかも政府に直接とは |
385:
名無しさん
[2018-12-18 19:13:19]
翻訳装置が盛大に故障
|
386:
翻訳ソフト
[2018-12-20 12:32:01]
翻訳アプリ など翻訳ソフトは ざっくりしてる8割くらいの精度かな
じつは英語は 一字一句意味が違う ニュアンスが細かい 日本語と同様 きめ細かい 奥が深いね 一般用途としては 翻訳ソフト 片言で失礼ではない相手には 外国人は 日本では 分かりやすく話してるから ハイ ハウアーユー ドゥーイング?元気 と挨拶すれば |
387:
匿名さん
[2018-12-24 10:53:42]
無印良品の家って基本はフランチャイズ形式を取っているのですよね?というか、直営の工務店があるわけではなさそう。探してみたのですが、特に直営っていうところが見つからなかったので。
となると、無印の家という評価もそうなんですが 作っている工務店そのものがどういうところなのかによって 印象は大きく変わってきそうに思いました。 |
388:
匿名さん
[2019-01-14 17:54:16]
無印良品の家、うちの近所だと、工務店が企画住宅のうちの一つとして出しています。
直営であるかどうかは公式サイトに記載はないので 近所で扱っているところがどういう形態なのかを調べる必要が出てくるでしょう。 仕上がり自体は、工務店の持っている能力次第でしょうから、 ここでは、無印良品の家そのものについて語られているのでしょうね。 |
389:
築10年目の木の家です
[2019-01-23 09:29:20]
今のところ、とくに問題なしです!
外壁、白です。 新築の頃は眩しいくらいの真っ白、青白いくらいでしたが、今はくすみ、ちょうどよい白です。 雨垂れも縦ラインのガルバのおかげで流れ落ちやすいのかあまり目立ちません。 大きいの吹き抜けありますが、個人差あるかと思いますが冬は寒すぎることも夏は暑すぎることもなく過ごせています。 木の家の醍醐味でもある大きな窓が上下10枚吹き抜けに面しています。 ただ、庇が土地の都合で短いので夏場は南側の一階部分は日除けを使ったりしています。 失敗したなと思うことは、途中で家族が増えたため、吹き抜けを部屋に変更できるようにしておけばよかったかな…と、スケルトン階段を上がるときに、ちょうどキッチンが上から丸見えになってしまうという誤算。実際に住んでみないと図面ではわからないことでした。片付けるようにはなります。 造作の建具の不具合はありましたが、すぐに調整してもらえました。 |
390:
匿名さん
[2019-01-27 20:12:17]
MUJIの木の家に元夫に追い出されるまでは息子と猫4匹と住んでおりました。
家の外も部屋の中も緑が沢山で お花は散歩しながら可愛いと思った野の花を小瓶に生けたり 乱雑な義両親の荒れた家に10年我慢して我慢して精神病まで患いやっと住みよい スッキリとした暮らしが出来ると思っていたのですが なんのその。 生活はとても住み良かったです。静かな所でしたし掃除魔の自分にはやっぱり 自分の家じゃないと今日もキレイに出来た!という達成感が。 病気にもいいように思っていましたが。 おまえみたいな**とは暮らせない。 出て行ってくれ(うちの両親に早く引き取ってくれ)と言い出した旦那にガッカリ。 自分がいた頃は毎日ピカピカにしていたけれど あの素敵だったお家は今やどんな惨状なのかと思うと心が痛い 今離婚して気になっているのはお家の事ばかり。 もう自分の家ではないので絶対不可能だけど きっと汚れている可哀想なおうちをもう一度ピカピカに磨き上げたい。 最近終活を考えるようになって更に無印良品の家に未練が。 とても愛せる家なので(内容は文才の無さで変なモノになりましたが)検討してらっしゃる方は 設計はもちろん建設中にも何度も通って家が出来上がっていく様子を 写真にまとめてみてはいかがでしょう? 皆さんが楽しいMUJI LIFEを過ごせますように |
これ気になるなー。ほんとかな。青森店で家づくり講座を受けたんだけど、入居者見学会はしますか?って初めて受けた時に聞かれたのが引っかかる…
普通に考えたら見学会をするかしないかって、竣工した後もしくはその少し前に聞くもんじゃないのかなー