【公式サイト】
https://www.muji.net/ie/
【注文住宅の相談(無料)】
https://house.home4u.jp/promotion/index_01_03?ad=ekdt_ah_05&al=ekdtl
無印良品の家で建てた方、検討されている方など有意義な情報交換をしましょう。無印良品の家の評判・口コミ、性能やメンテナンスについてなど、ご存知でしたら色々と教えてください。
[スレ作成日時]2005-09-03 13:24:00
無印良品の家の評判ってどうですか? (総合スレ)
321:
匿名さん
[2018-04-30 16:34:12]
|
322:
匿名さん
[2018-05-03 15:47:29]
その家によって、何をつけるかで随分とお金が変わってくるとは思いますが…
320氏が書かれている金額は、純粋に本体価格のみということなんでしょうか 家って総額の2割から3割くらいが外構費や諸費用にあたるといわれますので 逆算していけばだいたい想像はつくのではないかなと思いました 庭の広さによって、外構費だって異なってきてしまうのだけれど |
323:
通りがかりさん
[2018-05-05 10:39:02]
314だけど、動画あったよ
https://youtu.be/x8RoNMXbIfU?t=41m38s |
324:
匿名さん
[2018-05-09 11:35:42]
動画拝見しました。ありがとうございます。
動画に出てきた家は、窓の家、カナ? 庇があるから日差しの調整が季節ごとにできるという点はとてもいいなと思うところです。 間仕切りがないというのは、 無印良品の家、全体に言えることなんでしょうか。 ここはものすごく好みが分かれてしまうところだと思いますが。 |
325:
匿名さん
[2018-05-13 12:29:00]
高断熱サッシを採用しているということで、
樹脂製の内部枠とトリプルガラス構造のものを採用しているそうです。 断熱はできたとして、夏場など強烈な光が差し込む場合には、それはその対応が必要になってくるか。 庇があるということですが、どの程度カバーできるのかにもよるのかなぁって思ってしまいました。 |
326:
独楽
[2018-05-26 15:36:19]
>>325 匿名さん
家に住んで6ヶ月になり、3.4日時間ができそうなので、無印良品の家を検討中の方に情報提供をと思って投稿します。 建てたのは木の家 建坪は約45坪、おおよそ10m四方で南側1間(1.8m)がウッドデッキです。 ☆良いとこ 1 断熱 ・トリプルガラスと内外断熱(どちらも標準仕様)で、ドアを開けるまで外気温不明。また、真冬でも日差しがあれば家全体が暖かい ・部屋の区切りが少なく、蒸し暑い日は窓を開ければ風が通って涼しい。 2 間取りが自由 ・SE工法で家の内部に柱が少なくて済む造りなので、家の内部は自由に間取りができました(家の形は、断熱の為、凸凹が少い形にする必要があり、逆に制約が多かった。)。 ☆良くなかったところ 1 音が筒抜け 1階のリビングのテレビの音が、吹き抜けを通して2階に響き、うるさい。 1階の来客との会話も、2階ではっきり聞き取れる。 何か、ご質問があれば可能な範囲でお応えします。 |
327:
匿名さん
[2018-05-29 12:59:21]
326様詳しくありがとうございます。
家の形の制約がある…ということですか。 となりますと、変形している土地の場合、土地の形に合わせて家の形を作るという風にはな理憎いのかしら。 窓の位置などは自由にずらすことは可能でしょうか。 住宅地の場合は、特にお隣に配慮していかねばならないので、大切になってくると思います。 音は吹抜けの場合は、どこの場合も同じように言われますね。 対策をするには、各居室のドアを遮音性の高いものにするしかないのでしょうか。 |
328:
匿名さん
[2018-05-29 15:19:25]
やっぱり変な文章。自分で書いててわからないのかしら。
|
329:
通りがかりさん
[2018-05-29 21:42:59]
展示場みたけど、建ってから3ヶ月くらいしか経ってないのに外壁も室内もヒビだらけだった
あれは酷いわ |
330:
独楽
[2018-06-04 19:19:09]
>>327 匿名さん
返事が、遅くなってすみません。 家の形については、1年以上前にこちらの代理店に相談した際、web上にあった昔の木の家の形が(株)良品計画で認められないだろう、との回答でした。 断熱等性能等級4を売りにしているので、高い断熱性を確保するため凸凹の少い直方体みたいな形でないと良品計画が認めてくれない可能性はあります。 窓の配置は、構造計算上問題なければ、大丈夫だと思います。 遮音性については、木の家は一室空間住宅を志向してますので、どうしても犠牲になるところかもしれませんね。 |
|
331:
e戸建てファンさん
[2018-06-04 23:04:07]
327さんはこれまでも疑問文で無印良品の家を解説してくれる、とても親切な人ですよね!
この人のお陰で無印良品の家の理解が深まるといっても過言ではありません。 雑誌の記事風広告みたいでとっても参考になります。 |
332:
戸建て検討中さん
[2018-06-05 17:18:21]
U字階段を採用して吹き抜けなしってできますか?
二階はプライベートな個室にしたいです |
333:
独楽
[2018-06-05 19:21:08]
>>332 戸建て検討中さん
我が家は50代の夫婦と、一般的に無印良品の家が想定している建主より高年齢のせいもあって、U字階段にしました。 吹き抜けを造らない設計も、可能だったと思いますが、実は吹き抜けのある家に憧れていたので、吹き抜けをつけました。 2階から犬の名前を呼んで、どこにいるのか探す姿がかわいいと(親ばか??しています。) |
334:
独楽
[2018-06-05 21:17:53]
>>154 購入検討中さん [男性 30代]さん
木の家を建てて6ヶ月です。 坪単価は、地盤改良工事、無垢の床材(外注)、トクラスのキッチン収納、靴箱、ウッドデッキ、カーテン、スタッキングシェルフ等々を含めて、83万円強でした。 探せば、もっと安いHMは多いと思いますが、大工さんはとても良い材料を使っているとおっしゃるし、自分でも素人なりにそう見えて、早い話が無印良品の他の品物と一緒で、質を考えれば高くないと思います。 売は、東京オリンピックや熊本地震の影響で他のHMの建築請負費が軒並み高騰している中、無印良品の家はHPで家の値段を公表し、基本的に上げていないところじゃないでしょうか |
335:
通りがかりさん
[2018-06-05 22:57:50]
2年前のレスにお返事してどうすんねん…。
ちなみに建てた人は十分わかってると思うけど、本体工事価格ほどあてにならんもんもないんだで。 諸経費モロモロ込みでいくらになるか、まで公表して初めて「売り」と呼べるんだと思うんだけどねえ。 |
336:
匿名さん
[2018-06-06 04:56:18]
>>335 通りがかりさん
失礼しました。 坪単価のフォルダの最後のレスが2 年前だったので、呆けていました。 私自身として気が楽だったのは、建築費について、予め高めに提示しておいて、実際の契約の際値引きしてあたかも得したかのようにごまかされることがない、誰がオーダーしても、造りが一緒なら、代金も一緒ということでした。 普通、家を建てる経験はそうあるかないかの経験なので、交渉次第で値引きがあるとなると落ち着かないところでした。 |
337:
戸建て検討中さん
[2018-06-06 11:02:12]
キッチンカウンターの高さって90cm選べますか?
|
338:
独楽
[2018-06-07 05:32:25]
>>337 戸建て検討中さん
キッチンは、トクラスというヤマハ系のメーカーが紹介されましたが、キッチンカウンターの高さの選択肢は余り多くなかったとの記憶があります。 我が家の高さを今測ったら、85cmのようでした。90cmが有ったかどうかは、すみませんが解りませんm(__)m。 トクラスの造りそのものは、とても気に入っています |
339:
匿名さん
[2018-06-07 07:57:53]
トクラスBbでもベリーでもカウンター高さは800mm、850mm、900mmから好きに選べます。価格は同じです。
|
340:
戸建て検討中さん
[2018-06-07 16:51:10]
キッチンの件ありがとうございます。
吹き抜け&シーリングファンの有無にもよるけどエアコン一台で家中暖かい&涼しいですか?あと冬の乾燥って耐えられるレベルですか? 一条の宿泊体験行ったんだけど加湿しても寝起き喉が痛くて…一条は床暖だから寝るときもつけてたけどエアコンは寝るとき消せばマシかなと思って。 |
341:
検討者さん
[2018-06-07 19:22:31]
>見学会や情報開示を快諾する施主にはしっかりと施工する
これ気になるなー。ほんとかな。青森店で家づくり講座を受けたんだけど、入居者見学会はしますか?って初めて受けた時に聞かれたのが引っかかる… 普通に考えたら見学会をするかしないかって、竣工した後もしくはその少し前に聞くもんじゃないのかなー |
342:
評判気になるさん
[2018-06-07 19:29:55]
担当してるところが提携やめたり倒産したら検査とか保障どうなるのかな?
|
343:
独楽
[2018-06-08 12:44:23]
>>340 戸建て検討中さん
年末に入居し、今に至っています。 web上では、「1日中エアコンをつけっぱなしでも電気代は安い。」との情報がいくつも上がっていましたが、我が家では冬の間、夕方から寝るまでと朝そこそこの時間まで1階の高出力のエアコンを暖房に使っていました。 断熱性能が高いので、(暖房を入れて) 冷え込んだ朝もパジャマだけで朝食を採っていました。昼は日が差して暖かいので、妻によると暖房は入れなかったそうです。 シーリングファンは付けましたが、暖房には余り関係ないですね。乾燥については、1,2階のホールのエアコンは加湿機能付きにしたのと、居室のエアコンは暖房にほとんど使っていないため何とも言えないところです。 吹き抜けの家の暖房効果が、僕自身気になったところでしたが、断熱効果が高いので、外は冷え込んでいても、もともと家の中は暖かく1,2階の両方のエアコンをフル稼働させるような必要は感じでした。 雑漠な情報で、失礼しましたm(__)m |
344:
戸建て検討中さん
[2018-06-08 23:38:10]
無印の家は
C値や UA値が気になる。 カタログに数値出てないし。 BELS評価も とっても悪いし。 |
345:
匿名さん
[2018-06-13 14:37:44]
そういう断熱性とか気密性に関する数値っていうのはカタログ値が実際と同じかはわからないですが、
でも掲載されているとある程度の参考にはなりますよね。 実際に住んでいる人が温かいと書かれているのであれば 気密性は有るのでしょうけれど 吹抜けだと温まるまでの時間がかかりそう。冷房だと冷えるまでの時間が、ですが。 |
346:
独楽
[2018-06-13 21:52:47]
>>345 匿名さん
木の家の特性は、断熱性能と冬の日差しで屋内を暖めようというものです。 経験では、夜、過ごすのに支障がない程度に家全体を暖めて寝るときに暖房を切ると、外は氷点下に冷え込んだ夜でも朝目覚めた時、家の中は布団からでるのが苦にならない程度には暖かく、晴れた寒い日中は、家の中のは別世界の様に暖かい、というような具合です。 ちょっと褒め過ぎで恥ずかしい気もしますが、年老いた母も同じ意見です。 |
347:
評判気になるさん
[2018-06-14 00:57:30]
>>346
寝るとき暖房切れば乾燥気にならないですか?あと建坪どれくらいですか? |
348:
独楽
[2018-06-15 12:51:20]
|
349:
e戸建てファンさん
[2018-06-21 16:02:24]
入居してます。3.5×5.5間の100㎡ほどの木の家です。エアコンは一階に設置した高出力のもの一台で冬でも問題ありませんでした。
ただし、壁が漆喰?の白なので乾燥します。冬は湿度20%後半から30%前半ほどになります。またキズがつきやすく、目立ちますので、定期的に塗ることが必要との説明があり、ペイント剤を渡されました。 加えて、キッチンの天板をステンレスにしたのですが、水滴の跡やキズが目立つので、人工大理石のものにすれば良かったと少し後悔しています。 色々と申しましたが、開放感や窓が大きく日当たりがいいところなど総合的には満足しています。 |
350:
マンション掲示板さん
[2018-06-23 02:52:55]
|
351:
匿名さん
[2018-06-25 17:38:19]
漆喰は調湿性があるから、湿度を調整してくれるのかと思ったんですが、
季節によってはそうでもない…ということなんですね。 乾燥してしまう場合は 加湿器などで調整していく感じですね。 シーリングファン、ついているとカッコイイと思えますが 窓の家だと意味ないんですか汗 |
352:
匿名さん
[2018-07-04 12:59:58]
シーリングファンは窓の家では効果が少ない、ということは、
基本的には木の家で使うものということなんですね。 漆喰に関しては、無印良品の家だけじゃなくて、他でもそうみたいですが メンテ用の漆喰は渡されるみたいです。基本、クラック入るんだって思っていたほうが良いのでしょう。 調べてみたら、簡単にメンテできるみたいです。 |
353:
通りがかりさん
[2018-07-15 23:51:03]
|
355:
独楽
[2018-07-18 08:25:33]
>>352 匿名さん
木の家に、シーリングファンをつけました。昨年末の入居ですが、家が暖かいこともあって、ファンを使うことは殆どありませんでした。 シーリングファンは、効果的という意見と必要ないという意見の2つに別れるようですが、僕自身はファンを付けるためにシーリングライトを付けるのを断念したことを後悔しているところです。 |
356:
名無しさん
[2018-07-18 08:32:44]
どのタイプでもよいのですが、平屋って建てられるのでしょうか?
|
357:
匿名さん
[2018-07-30 12:53:09]
気になってググってみたんですが、建てた事例はある、ということが書かれていました。
ただ、無印良品に限らず、多くの工務店では、平屋のほうが2階建てよりも坪平均単価が高くなるんですって。どうしてなのかはわからないけど…。理由が何かあるんですかね? 前、嬬恋の無印良品のキャンプ場で、平屋の無印の家みたいなのを見たことがあります。多分家具の家というシリーズだと思います。 |
358:
平屋戸建て検討中
[2018-07-30 13:46:49]
|
359:
戸建て検討中さん
[2018-07-31 21:17:14]
いろいろな会社と検討していてここのサイトも見てみたけど写真で〇〇様邸工事とか出てるけど個人情報の取扱ヤバくない
|
360:
匿名さん
[2018-08-04 14:33:33]
>358さん
そうなんですね。 基礎と屋根というのがポイントになってくるとは盲点でした。教えてくださりありがとうございます。 なんだか、そうなると、平屋で作ることって前提となっているのかどうか、なのか。 構造的には難しくなさそうって素人目には思うけど 専門的にはそういうものではないのでしょう。 |
361:
通りがかりさん
[2018-08-10 09:47:02]
無印の家がどうかは別にして
知識ゼロからとかは関係ない。 車買うときに過給機圧とか知らなくても快適に走るでしょ。 知識を勉強する時間で 公正な知識がある会社を探した方がいい。 |
362:
通りがかりさん
[2018-08-11 08:59:20]
公正な知識があるかどうやってみわけるの?
知識必要じゃないの? |
363:
通りがかりさん
[2018-08-11 09:11:53]
|
364:
独楽
[2018-08-20 19:26:10]
>>360 匿名さん
無印の木の家、窓の家は一室空間を売りにしていて、縦の家も近いかなという感じです。 平屋で、この3種類の呼称を付けられるかというと、代理店はともかく、本社の方が規格外と通してくれないかもしれませんね。 |
366:
匿名さん
[2018-08-24 13:20:50]
実際に無印の家を作っている工務店は、フランチャイズみたいなもので、それで無印の家の方をつくっているのだから
あまり、無印の家というブランド性から大きくハズレたようなことは、 してもらえない可能性が高いのか。 ただ、無印の家のデザイン自体はとてもシンプルなので 家具などで自分たちのできる範囲で個性を出していくことはできそう。 |
367:
匿名さん
[2018-08-29 10:31:53]
無印良品のあの感じが好きな人が注文住宅を建てるのだろうから、
大きくハズレてしまうと、それは意味のないことに近くなってきてしまうんじゃないか、と思いました。 家具などは、ワンオフで作ってもらわなくても、無印で買ってきて自分たちで組み立ててしまえば 統一感のある空間になる点はとてもお手軽だと思います。 |
369:
匿名さん
[2018-09-02 11:30:08]
モデルハウス、かなりジャンルに偏りがあるようです…関東近隣は木の家のみ。あとは他の都市に行くとチラホラと窓の家のモデルハウスはあります。縦の家のモデルハウスがないのは、無印良品で展開している3種類の家の中では、一番施工数が少ないからなのでしょうか。一番無印らしいという感じはしないかもしれない。だからなのか?縦の家は狭小地向けのようなかんじだから、需要がすくないのかな。
|
宣伝するにしてももっと上手く書かないとただの変な説明文ですよ
諸経費込みの総額で何千万だったのか、それは何坪でなんの家だったとか、もっとそういう話聞きたいんだけども
建ててる人いないんですかね