岡山市内にマンションを検討中です。
転勤で岡山に来たため、あまり学区についてわかりません。子育てのしやすい地域となるとどのあたりが良いのでしょうか。ここはやめておいたほうが良いというのもありますか。
進学率だけでなく、子育てのしやすい環境という面などでおすすめの地域があったら教えてください。
ちなみに不動産屋さんに聞いた話では、岡山市内で人気のあるのは、伊島・津島小、大元・西小あたりだそうです。
[スレ作成日時]2011-09-01 10:58:50
岡山市内の住みやすい学校区を教えてください。
1301:
匿名さん
[2018-05-27 20:41:17]
|
1302:
匿名さん
[2018-05-28 13:12:34]
県立至上主義は昔話
朝日以外は× |
1303:
匿名さん
[2018-05-29 13:35:11]
田舎の高齢者は
附属中操山高校岡大が 最上位と未だに信じてます。 |
1304:
通りがかりさん
[2018-05-29 18:05:02]
>>1301
ここは学区スレッドですよ?学歴マニアのスレッドではありません。それに数字のマジックに騙されているのか、わざとなのか、といった印象を受けますね。 岡山県の私立高校は県立進学校の滑り止めです。ゆえに見かけ上の偏差値は高く出ますが入学した子の実態は…地元では周知の事実ですが、県外の方はご存知ないのかもしれませんね。 岡山白陵は凋落気味ですが、一応、県内の私立高校としてはレベルが高いので、県立進学校を受験する子の滑り止めとなっています。 就実と明誠学院は一部の特待生が東大や旧帝大に進学するものの、彼らは例外です。受験する子の偏差値は高くとも滑り止め校ですので、実際に入学するトップ層は授業料を免除されるなどの条件に合致した一部の例外だけですよ。明誠学院と就実には特に注意が必要です。 岡山高校に至っては、もう、卒業後の進学実績を確認すれば言葉は要らないでしょう。いわゆるトップ層でわざわざ岡山高校に行く子は皆無ですよ。 『県立至上主義』というよりも、岡山県では実際にトップ層はハイレベルな県立進学校に行っています。一部は県外の有名私立高校や国立大学附属高校にも流出していますが、近年では中高一貫校や中等教育学校も誕生したため、以前にも増して県立進学校の人気が高まっているのが実情ですよ。 |
1305:
匿名
[2018-05-29 18:06:50]
だから、昭和の話は結構です。
|
1306:
匿名さん
[2018-05-29 18:09:13]
学区スレですよと言った人間が学歴マニアの如く語る
|
1307:
匿名さん
[2018-05-29 18:31:39]
|
1308:
匿名さん
[2018-05-29 19:23:19]
ヒートアップさせとけば?
どこかの私学から訴えられるよ。 |
1309:
匿名さん
[2018-05-29 21:08:12]
|
1310:
匿名さん
[2018-05-30 00:20:55]
あのね~
住みやすい学区の話できないなら 岡山の高校について!等、他にスレ立てて、 存分に語って下さいよ。 スレ違いで迷惑千万。 |
|
1311:
名無しさん
[2018-05-30 07:50:46]
|
1312:
名無しさん
[2018-05-30 09:13:48]
で、
どの学区が暮らしやすいかと言えば、もちろん人によるんだけど、街の機能を利用できて、環境がよくて…となると、やっぱり伊島小学区、津島小学区、中央小学区、三勲小学区、石井小学区…つまり京山中学区、中央中学区、操山中学区、石井中学区、桑田中学区、岡北中学区や香和中学区の一部も良いと思う。学区で言えばね。 岡山駅に近いとか、お子さまを通わせたい学校に近いとか、広くて緑豊かな公園に近いとか、そういう観点で選んだ場所が結果としてどの学区だったか?ってことが本来的には重要なんだろうから、おおよその見当をつけておいて、実際に見てみて納得できればいいんだよね。 便利な中心市街地や、岡山大学周辺、総合グラウンド周辺、子どもの森公園周辺は安定して人気が高いし、学区全体だと難があるけど岡北中学区や石井中学区の一部は市街地中心部に次いで人気があるし、操山中学区では三勲小学区の中納言町や門田屋敷あたりは良いって評判だし。 |
1313:
匿名さん
[2018-05-30 09:47:36]
高校受験はわからないけど、灘受けるような子のすべり止めは今も白陵だよ。
昔ほどの勢いがないのは確かだけど、私立主義の親御さんもいるし、子供によっては私立の方が伸びる場合もあると思う。 公立がマジョリティだからといって私立を画一的に下に見るのはいかがなものか。 まさか私立に行かせる財力がない方の僻み? |
1314:
匿名さん
[2018-05-30 12:37:58]
最新の偏差値を知っておくのは住む場所を選ぶ時の参考になるよね。通学時間が短ければ勉強に費やせる時間が多くなるし。城東と白陵は別として中心部に近い高校の偏差値が高いから、三勲や中央学区が人気なのが納得できる。意外に偏差値が高い芳泉。中心部に住みたいけど年収的にキツイって人には南区もありですね
|
1315:
匿名さん
[2018-05-30 12:43:36]
高校は学区関係ありませんが。
|
1316:
匿名さん
[2018-05-30 18:23:27]
通学時間の問題がある
|
1317:
匿名さん
[2018-05-30 22:37:09]
>>1314
偏差値を知っておくことが住む場所を選ぶ上での参考になるからこそ、見掛け上の偏差値に騙されず入学生徒の実偏差値を知っておかなければ意味がない。 わたしたちが知り得る偏差値は受験生のものであり合格するための参考値だから、その学校の実際のレベルを推測しようと思えば卒業後の大学進学実績を確認して客観的に評価するしかない。 |
1318:
名無しさん
[2018-05-30 22:51:56]
>>1313
開成、麻布、灘、栄光学院、桜蔭など都会の一流私立高校とは違いますからね、仕方ないですよ。共通点は単に「私立高校」という部分だけじゃないですか。 岡山からわざわざ東京の有名私立高校を受験する生徒もいないわけではありませんし、そういう生徒が滑り止めとして岡山白陵を受験するケースはありますが、そもそも遠方の一流私立高校を本命とする生徒は滑り止めも同様の基準で選択しますので、滑り止めだけ中途半端な地元をということには必ずしもなりません。 岡山の高校はトップ校の岡山朝日でさえ、都会の有名私立高校や県外の一流県立高校に比較すれば見劣りがするという意味ではあの程度ですから、都会の有名私立高校を受験する生徒のような例外を挙げて岡山県内の私立高校を語るのは不適切ですよ。 |
1319:
名無しさん
[2018-05-30 23:04:53]
>>1314
干拓地で地盤が悪い南区や倉敷はリスクが高いので普通は先ず対象外ですよ。 都心部に住みたいけど年収的に厳しいという人は北区の郊外や中心部から離れても山陽本線沿線を選びます。 芳泉高校周辺の干拓地よりも城東高校や白陵高校周辺のほうが地価は安いです。 |
1320:
匿名さん
[2018-05-31 00:21:52]
|
71
岡山白陵高校【私立】
普通
1/255位(→)▼
70
就実高校【私立】
特別進学ハイグレード
2/255位(→)▼
68
明誠学院高校【私立】
特別進学Ⅲ類
3/255位(→)▼
66
岡山高校【私立】
東大・国立医学部
4/255位(→)▼
66
前年比:+1岡山城東高校【県立】
国際教養分野
4/255位(↑)▼
66
岡山朝日高校【県立】
普通
4/255位(→)▼
65
岡山学芸館高校【私立】
医進
7/255位(↓)▼
65
岡山操山高校【県立】
普通
7/255位(↓)▼
64
岡山城東高校【県立】
普通
9/255位(→)▼
64
岡山芳泉高校【県立】
普通
9/255位(→)▼
64
倉敷青陵高校【県立】
普通
9/255位(→)▼
62
岡山大安寺中等教育学校【県立】
普通
12/255位(→)▼
61
岡山一宮高校【県立】
普通
13/255位(→)▼
61
岡山一宮高校【県立】
理数
13/255位(→)▼
61
岡山高校【私立】
難関大
13/255位(→)