岡山市内にマンションを検討中です。
転勤で岡山に来たため、あまり学区についてわかりません。子育てのしやすい地域となるとどのあたりが良いのでしょうか。ここはやめておいたほうが良いというのもありますか。
進学率だけでなく、子育てのしやすい環境という面などでおすすめの地域があったら教えてください。
ちなみに不動産屋さんに聞いた話では、岡山市内で人気のあるのは、伊島・津島小、大元・西小あたりだそうです。
[スレ作成日時]2011-09-01 10:58:50
岡山市内の住みやすい学校区を教えてください。
1141:
匿名さん
[2017-11-07 16:19:58]
|
1142:
通りがかりさん
[2017-11-07 19:46:07]
今岡山は桑田に限った事ではないがマンションが足りない状況。ダダ下がりの基準がわからないけど、築25年で新築時の半額くらい。むしろ良い方かなと。新築マンションが即完売するのもわかる気がする
|
1143:
匿名さん
[2017-11-07 22:36:19]
25年で半額とかあり得ない下がり方ですよ。
伊島、三勲、中央ではそこまで下がりません。 調べてみてください。 |
1144:
通りがかりさん
[2017-11-08 01:59:39]
逆にマンションバンクなどで調べてみてください。まぁ強いて言うなら、伊島、三勲は規模が小さくて戸数が少なく角部屋が多かったり、80㎡以上の部屋が多いのでその辺りは確かに下がりにくいですが、一般的によくある70㎡の3LDKで最上階、角部屋ではない部屋ならどこも似たような下落率ですよ
|
1145:
匿名さん
[2017-11-08 09:39:00]
軽く調べましたが、そのような印象は持ちませんでした。
やはり桑田の方が下がり方は大きいかと。 ただ、桑田の方が絶対的な数も多いですし、伊島、三勲の方が単価の高い物件があるんで一概には言えませんが。 |
1146:
匿名さん
[2017-11-08 09:40:14]
具体的なソースがあれば教えてください。
|
1147:
匿名さん
[2017-11-08 09:44:04]
あと、価格だけでなく、回転率というか、売れるスピードとしても桑田はゆっくりなんですよね。
伊島、三勲、中央はスーモとかに出る前に売れることも多いです。 だからって桑田が悪いわけではなくて、賃貸物件が豊富なのも関係あると思います。 |
1148:
匿名さん
[2017-11-10 14:45:02]
10万以下の家賃で住むなら大元や御野はちょうどいいよ。
家賃10万以上払うんならもう買ったほうがいい。 購入、さらにファミリーなら京山か三勲が手堅い。 中央はファミリーも単身者向けでも手堅い。 特に手放す可能性あるんなら尚更やね。 一生住むんなら自分のライフスタイルに合った、 気に入ったところに住めばいいんだけどさ。 |
1149:
匿名さん
[2017-11-22 19:44:43]
今度大阪市内に引っ越すので、大阪の学区調べてたらこのスレ見つけました。
先祖が200年以上前から、自身も津島に40年住み着いてるけど、今から住むところ選べる子育て世代だったら、 京山、操山、桑田学区以外は選択する必要ないと思う。 仕事柄、県内の公立小中高かなり回ってるんですが、校内の雰囲気からしてまったく違う。 人気学区はやっぱり学力だけでなく人間性も違っていると痛感します。 もちろん変なのもいますがマイノリティーです。 ただ、京山学区でも伊島3丁目と谷万成と津島笹が瀬と笹ヶ瀬寄りの西坂と福居の岡大キャンパス北側は避けたほうがいいかな。 操山学区だと竹田とか避けた方がいいかな。 桑田学区も厚生町とかスジモン事務所あったりします。 理由はご想像におまかせです。 岡山市内で土地買うんでしたら、半田山付近か京山付近か操山付近か岡山城近辺がいいと思います。 それ以外の市中心部は、ほぼほぼもともと海です。国道2号線より南は江戸時代以後の干拓地です。 江戸時代は旧2号線、今の県道162号線が海沿いでしたし。 賃貸なら、この3学区内ならどこでもいいと思いますよ。 |
1150:
匿名さん
[2017-11-23 10:30:43]
江戸時代がどうであれ今現在の利便性の方が重要かなー
|
|
1151:
通りがかりさん
[2017-11-24 12:35:56]
地盤改良してる業者によるとバイパスより北はまだ良いけど、バイパスより南は地盤が緩すぎるらしい。友人が昔住んでた南区のマンションが、地盤沈下し始めて引っ越した、って話を聞いたのでもちろん場所にもよるけどバイパスより南は注意した方がよさそう
|
1152:
匿名さん
[2017-11-26 00:29:04]
半田山近辺は植物園~自衛隊駐屯地あたりはちょっとどうかなってところもあるような気がします。
それ以外は同意しますね。 |
1153:
匿名さん
[2017-12-01 01:22:25]
植物園や自衛隊含む津島東より北東は岡北学区なので京山学区関係ないですよ
|
1154:
匿名さん
[2017-12-01 22:10:21]
半田山近辺で京山学区ってあるんですか?
津島福居のあたりでしょうか? |
1155:
通りがかりさん
[2017-12-03 09:03:17]
住もうと思う場所から半径1.5㎞以内に川や山がある場所はやめた方が良い
|
1156:
匿名さん
[2017-12-04 12:44:04]
いやいや、それはないわw
それを基準にするのはあまりに雑すぎる 山や川によって色々 |
1157:
通りがかりさん
[2017-12-04 13:21:12]
福居、津島本町、西坂、笹ヶ瀬は半田山近辺の京山学区です。
ただ、半田山は標高150メートルぐらいの山なので、山のふもとから150×2=300メートルぐらいの範囲は土砂災害の可能性があります。 半田山は広島で起こった大規模土砂災害と同じ真砂土の地質なので、大雨が起こると土砂災害の可能性が出てきます。実際には、山頂から崩れるなんてことはないでしょうから、麓から100メートルも離れれば問題は無いと思いますが。 目安としては福居一丁目辺りより南はまず大丈夫です。 京山は岩石ばかりなので、一部以外はそこまで土砂災害はないと思いますが、山裾は流石に危ないと思います。伊島だと3丁目近辺ですね。 水害に関しては、津島新野や津島南、伊島1、2丁目は海抜6メートルぐらいで、県営グラウンドあたりの8メートルと比べると水が溜まりやすい地形になっています。 南海トラフだと1ー2メートルは浸かる予想になっています。 そもそもの自然災害がほとんどないので、災害事例が少なすぎるので、不測の事態は起こるかもしれませんね。 |
1158:
通りがかりさん
[2017-12-04 13:31:36]
笹ヶ瀬は鳥山でしたね。
|
1159:
匿名さん
[2017-12-08 11:13:40]
詳しいお話ありがとうございます。なるほどという感じですね。
半田山といえば植物園のイメージしかなくて、岡北学区じゃないかと思ってしまいました。 半田山といっても京山学区のほうですね。 山裾のあたりは見るからに危なそうですよね。 >>1149を読むと、購入するなら伊島、津島、三勲、大元、鹿田かなと思えてきました。 |
1160:
通りがかりさん
[2017-12-09 03:43:23]
若い世代の富裕層は中央に住んでるから中央もありだと思います
|
1161:
匿名さん
[2017-12-10 23:42:41]
中央は資産価値としては抜群に堅いけど
中央小学校は児童も多いし、PTAの個性も強くて恐い。 ほんとの富裕層は私立か附属に行かせてるよね。 |
1162:
通りがかりさん
[2017-12-13 01:00:37]
鹿田、大元、中央学区が住みやすい。あとの学区は街並みが古く、住宅が密集し過ぎて境界線を越境してたり、道幅が狭いのにセットバックも関係なしに家が建ってたり、その割りに自転車や車の交通量が多かったり、自然災害のリスクがある高い地域なので、土地勘のある人なら住まないかなぁ
|
1163:
匿名さん
[2017-12-13 23:13:29]
子どもの教育環境を鑑みたら鹿田、大元はやはり劣るんだよね。確かに区間整理もされてるし、色々便利だとは思うが、街として魅力がない。ただ無難なだけって感じ。
唯一、問屋町はポテンシャルが高いとは思うけど、いつまでも中途半端なままで残念。 |
1164:
名無しさん
[2018-01-15 20:58:02]
問屋町に教育環境や学区的なポテンシャルは感じないなあ。学区という事ならやっぱり伊島あたり、
駅南方面は将来的な価値を含めて考えてももう少し駅方面に寄ったエリアまでな気がする。 |
1165:
匿名さん
[2018-01-18 13:13:15]
あ、ごめん。問屋町は教育的なポテンシャルじゃなくて「住居地として」ってことね。
|
1166:
通りがかりさん
[2018-02-04 23:18:39]
居住地としてのポテンシャル?さすがに問屋町は無いですよ、利便性を考えても環境を考えても中心市街地から岡山大学周辺までの間がベストで、郊外ならもっと北の高速道路インターチェンジに近い地区のほうが万一に備えて安全かもですね、津高から足守にかけてのあたりは仙台市でいう泉区になれるポテンシャルがありますよ。
|
1167:
匿名さん
[2018-02-05 14:43:57]
附属中、操山中の合格者データみてきた
伊島小、津島小、三勲小、大元小この4校がずーっと上位4校らしく、これからも変わらないだろう 俺が推してる中央は人数の割に意外に下位で残念 5位以下は年によって変わるから、この4校を選んどきゃ間違いないんじゃないか |
1168:
匿名さん
[2018-02-05 14:45:09]
学歴関係ないって家庭は別だがね
|
1169:
匿名さん
[2018-02-06 20:09:16]
サーパス問屋町レジデンスの売れ具合から
見てももう少し駅よりの方面までが いいのかなと。 サーパス大元公園レジデンスの売行きが 良ければあの辺りまでは良いということに、 あれが売行き悪かったら もっと市内側までしか需要がないのかなと。 |
1170:
匿名さん
[2018-02-06 23:39:12]
津高から足守はちょっとなー
ど田舎の雰囲気 問屋町は独特でいいと思うよ どっちも学区としては良くないけど |
1171:
がい
[2018-02-13 05:57:12]
同じく転勤族です。
ご質問に対して、私個人的には圧倒的に『伊島学区・津島学区・岡山中央学区』と思っています。参考にしてください。 |
1172:
匿名さん
[2018-02-14 15:19:58]
理由もないんだから誰の参考にもならんだろ
|
1173:
通りがかりさん
[2018-02-18 13:15:50]
津島はないかな。マンションの売れゆきも悪いし
|
1174:
匿名さん
[2018-02-25 14:33:42]
そうそう、津島って意外とマンションがなかなか完売しないんだよね
京山学区ってことで伊島と同列に語られがちだけど、微妙にちがうよね 津島新野とか、津島モール近辺は好きだけどさ |
1175:
通りがかりさん
[2018-03-01 12:50:57]
附属や白陵、朝日塾は昔からあるが、大安寺や操山が一貫校になって選択肢が増えたからなぁ
|
1176:
匿名さん
[2018-03-02 15:49:05]
離婚したい
貧乏じゃない上品な母子家庭の多い学区はどこ? やっぱり中央学区かな それか私立? いい学区は母子家庭少なくて離婚しても住み続ける勇気がない |
1177:
名無しさん
[2018-04-20 23:57:26]
伊島津島は良いんだけど、道路事情がひどい。岡山県で一番混む53号線パイパスがメイン道路だから、お出かけにも気が重い
特に伊島は生活道路もひどいよ。細い道を歩行者、自転車や自動車がひっきりなしにすれ違うから、買い物や仕事から車で帰るだけでも一苦労 地方都市にありがちなイオンモール的な商業施設も、近所にはない。何かと不便なエリアです 岡山は土地柄なのか、道路整備や都市計画がちっとも上手く行かない。既得権益と地方議員さんの口利きがすべてだから、価格つり上げで粘るばかりの地主さんに振り回されている都市です |
1178:
通りすがり
[2018-04-24 09:42:22]
伊島は子供の教育以外に特にいいところはない。
それでも悪いところもないけど、治安は世間のイメージほど良くないのは確か。 あれだけ居酒屋など深夜営業もある飲食店がありながら治安維持はできなくて当然。 犯罪や不審者の件数は決して少なくない。 最大のウィークポイントは↑がいうように道路事情だけどね。 西口界隈は中心街から遠くないはずなのに何かと時間食う。 でも、やっぱりそれなりの家庭しか住めないから、子供もそれなりに優秀な子が集まる。 環境で子供は大きく変わるからね。 |
1179:
マンション検討中さん
[2018-04-25 20:32:47]
53号が混むのは事実だけど、あの程度で大袈裟に酷いだの不便だの言ってると、都会や他の地方政令市は住めないところだらけだわ。
|
1180:
通りすがり
[2018-04-26 01:40:15]
岡山より大きな都市では電車やらバスやら他の選択肢があるだろ。
この程度のまちで53号の混み方はムカつくって話。抜け道も少ないしね。 |
1181:
通りがかりさん
[2018-05-02 12:47:45]
昔と違って中学の進学校が増えたし、わざわざ生活しにくい京山学区に住むメリットが少なくなったよね。マンションの売れ行きをみてると同じ考えの人が多いのかな?生活しやすい大元、鹿田、西学区に住んで大安寺や岡山中学に通わせても良いし、昔と同じように三勲、中央学区から附属、操山(そうざん)に通わせても良いし。選択肢が増えたのは良いね
|
1182:
マンション検討中さん
[2018-05-03 13:44:32]
なにか勘違いをなさっているようですが・・・大元や鹿田って、津島や京山とは全く違いますよ?
進学校云々も、大安寺なんて進学実績は中途半端ですから・・・広島や千葉など他県の中等教育学校の足下にも及びません。 岡山中学や朝日塾なんて言うまでもなく大安寺以下ですし、ここまで事実を知らないところを見ると県外の人が何かの思惑を持って印象操作をしているのかとさえ。 津島や京山に次ぐ文教学区の三勲、便利な中央学区ならメリットがあるでしょうけど、大元や鹿田なんて住民層や民度が違いますよ? |
1183:
通りがかりさん
[2018-05-03 15:07:23]
ん?なら京山中学が私立中学より上とでも?別に大元や鹿田に住んで、桑田中学に通わせるのが良いとは言ってないけど。生活に便利な場所に住んで、私立中学に通わせるっていう選択肢があるって話なんだが
|
1184:
匿名さん
[2018-05-03 17:33:31]
大元や鹿田が住みやすいって人はそれもありだと思う。
ただ、京山、三勲、中央に住んだことある人は大元の雑な民度はきついんだよ。 道が広くて生活の全ての移動手段は車で、買い物はディスカウントショップ、大型チェーン店って人にはいいけどね。 徒歩や自転車でも気分良く文化的に暮らしたいなら大元、鹿田はない。 美術館や博物館、映画館、音楽ホール、百貨店に日常的に行くなら大元、鹿田は不便この上ない。 図書館すらまともなのないじゃん。 私立中学もこれから良くなっていくとは思うけどな。 |
1185:
通りがかりさん
[2018-05-03 19:31:50]
美術館や博物館、映画館、音楽ホール、百貨店に日常的に行くなら京山と三勲もダメだな。むしろ岡山駅に近い鹿田学区なら徒歩でもいけるし、大元駅付近なら電車又はバス(めぐりんも含め)ですぐ岡山駅に行ける。ロイヤルガーデン大元駅前、大元駅北にしても販売後早い段階で完売。それに比べ最近の京山学区のマンションはどうだろ?売れ残ってる。どちらが住みやすいか世間がどう判断してるかは明らか
|
1186:
匿名さん
[2018-05-04 00:18:39]
鹿田はともかく、大元から電車はきついだろ。一駅だっつっても何分待たされる?
京山はサイピアやら運動公園、子どもの森、レベルの高い塾やら教育環境はやっぱりダントツにいいよ。 三勲から県立図書館、美術館、博物館、後楽園、市民会館、岡山城は徒歩圏内だし、路面電車やめぐりんは1時間に何本も走ってるしな。 大元や鹿田の中古マンションは余りまくってると思うがな。 大元や鹿田には京山、中央、三勲にあるような高額物件がないのも民度の低さを表してるよ。 逆に言えば間口が広くて色んな人に対応できる無難な学区が鹿田、大元だと思う。良くも悪くも。 |
1187:
名無しさん
[2018-05-04 15:39:25]
他学区に住んでる人の民度が低いとかいう人が住んでる地域に住みたくないな
|
1188:
マンション検討中さん
[2018-05-04 18:02:14]
しかし民度の違いは確かにあるわけで、それは致し方ない。どこの都市にもそれはある。住みたい学区に本人が住めばいいだけ。住みたくない学区には本人が住まなければいいだけ。
|
1189:
匿名さん
[2018-05-04 20:39:16]
岡山の民度って、全国的に見たら、下位(上中下の)に属しますよ。
品性を全く感じない。 |
1190:
匿名さん
[2018-05-04 21:51:46]
だからこそ住む地域の選択は大事
岡山全域でみたら下位だけど、やっぱり高い学区はそれなりに品があるよ 大元、鹿田も悪いわけじゃない まともな人の方が圧倒的に多い |
桑田には5000万超えのハイスペマンションはほとんどないよね。
しかし附属周り推しの自分でも、グレース徳吉町は高すぎて誰が買うの?って感じ。
5000万超えから2億とか岡山じゃないみたい。