岡山市内にマンションを検討中です。
転勤で岡山に来たため、あまり学区についてわかりません。子育てのしやすい地域となるとどのあたりが良いのでしょうか。ここはやめておいたほうが良いというのもありますか。
進学率だけでなく、子育てのしやすい環境という面などでおすすめの地域があったら教えてください。
ちなみに不動産屋さんに聞いた話では、岡山市内で人気のあるのは、伊島・津島小、大元・西小あたりだそうです。
[スレ作成日時]2011-09-01 10:58:50
岡山市内の住みやすい学校区を教えてください。
1141:
匿名さん
[2017-11-07 16:19:58]
|
1142:
通りがかりさん
[2017-11-07 19:46:07]
今岡山は桑田に限った事ではないがマンションが足りない状況。ダダ下がりの基準がわからないけど、築25年で新築時の半額くらい。むしろ良い方かなと。新築マンションが即完売するのもわかる気がする
|
1143:
匿名さん
[2017-11-07 22:36:19]
25年で半額とかあり得ない下がり方ですよ。
伊島、三勲、中央ではそこまで下がりません。 調べてみてください。 |
1144:
通りがかりさん
[2017-11-08 01:59:39]
逆にマンションバンクなどで調べてみてください。まぁ強いて言うなら、伊島、三勲は規模が小さくて戸数が少なく角部屋が多かったり、80㎡以上の部屋が多いのでその辺りは確かに下がりにくいですが、一般的によくある70㎡の3LDKで最上階、角部屋ではない部屋ならどこも似たような下落率ですよ
|
1145:
匿名さん
[2017-11-08 09:39:00]
軽く調べましたが、そのような印象は持ちませんでした。
やはり桑田の方が下がり方は大きいかと。 ただ、桑田の方が絶対的な数も多いですし、伊島、三勲の方が単価の高い物件があるんで一概には言えませんが。 |
1146:
匿名さん
[2017-11-08 09:40:14]
具体的なソースがあれば教えてください。
|
1147:
匿名さん
[2017-11-08 09:44:04]
あと、価格だけでなく、回転率というか、売れるスピードとしても桑田はゆっくりなんですよね。
伊島、三勲、中央はスーモとかに出る前に売れることも多いです。 だからって桑田が悪いわけではなくて、賃貸物件が豊富なのも関係あると思います。 |
1148:
匿名さん
[2017-11-10 14:45:02]
10万以下の家賃で住むなら大元や御野はちょうどいいよ。
家賃10万以上払うんならもう買ったほうがいい。 購入、さらにファミリーなら京山か三勲が手堅い。 中央はファミリーも単身者向けでも手堅い。 特に手放す可能性あるんなら尚更やね。 一生住むんなら自分のライフスタイルに合った、 気に入ったところに住めばいいんだけどさ。 |
1149:
匿名さん
[2017-11-22 19:44:43]
今度大阪市内に引っ越すので、大阪の学区調べてたらこのスレ見つけました。
先祖が200年以上前から、自身も津島に40年住み着いてるけど、今から住むところ選べる子育て世代だったら、 京山、操山、桑田学区以外は選択する必要ないと思う。 仕事柄、県内の公立小中高かなり回ってるんですが、校内の雰囲気からしてまったく違う。 人気学区はやっぱり学力だけでなく人間性も違っていると痛感します。 もちろん変なのもいますがマイノリティーです。 ただ、京山学区でも伊島3丁目と谷万成と津島笹が瀬と笹ヶ瀬寄りの西坂と福居の岡大キャンパス北側は避けたほうがいいかな。 操山学区だと竹田とか避けた方がいいかな。 桑田学区も厚生町とかスジモン事務所あったりします。 理由はご想像におまかせです。 岡山市内で土地買うんでしたら、半田山付近か京山付近か操山付近か岡山城近辺がいいと思います。 それ以外の市中心部は、ほぼほぼもともと海です。国道2号線より南は江戸時代以後の干拓地です。 江戸時代は旧2号線、今の県道162号線が海沿いでしたし。 賃貸なら、この3学区内ならどこでもいいと思いますよ。 |
1150:
匿名さん
[2017-11-23 10:30:43]
江戸時代がどうであれ今現在の利便性の方が重要かなー
|
|
1151:
通りがかりさん
[2017-11-24 12:35:56]
地盤改良してる業者によるとバイパスより北はまだ良いけど、バイパスより南は地盤が緩すぎるらしい。友人が昔住んでた南区のマンションが、地盤沈下し始めて引っ越した、って話を聞いたのでもちろん場所にもよるけどバイパスより南は注意した方がよさそう
|
1152:
匿名さん
[2017-11-26 00:29:04]
半田山近辺は植物園~自衛隊駐屯地あたりはちょっとどうかなってところもあるような気がします。
それ以外は同意しますね。 |
1153:
匿名さん
[2017-12-01 01:22:25]
植物園や自衛隊含む津島東より北東は岡北学区なので京山学区関係ないですよ
|
1154:
匿名さん
[2017-12-01 22:10:21]
半田山近辺で京山学区ってあるんですか?
津島福居のあたりでしょうか? |
1155:
通りがかりさん
[2017-12-03 09:03:17]
住もうと思う場所から半径1.5㎞以内に川や山がある場所はやめた方が良い
|
1156:
匿名さん
[2017-12-04 12:44:04]
いやいや、それはないわw
それを基準にするのはあまりに雑すぎる 山や川によって色々 |
1157:
通りがかりさん
[2017-12-04 13:21:12]
福居、津島本町、西坂、笹ヶ瀬は半田山近辺の京山学区です。
ただ、半田山は標高150メートルぐらいの山なので、山のふもとから150×2=300メートルぐらいの範囲は土砂災害の可能性があります。 半田山は広島で起こった大規模土砂災害と同じ真砂土の地質なので、大雨が起こると土砂災害の可能性が出てきます。実際には、山頂から崩れるなんてことはないでしょうから、麓から100メートルも離れれば問題は無いと思いますが。 目安としては福居一丁目辺りより南はまず大丈夫です。 京山は岩石ばかりなので、一部以外はそこまで土砂災害はないと思いますが、山裾は流石に危ないと思います。伊島だと3丁目近辺ですね。 水害に関しては、津島新野や津島南、伊島1、2丁目は海抜6メートルぐらいで、県営グラウンドあたりの8メートルと比べると水が溜まりやすい地形になっています。 南海トラフだと1ー2メートルは浸かる予想になっています。 そもそもの自然災害がほとんどないので、災害事例が少なすぎるので、不測の事態は起こるかもしれませんね。 |
1158:
通りがかりさん
[2017-12-04 13:31:36]
笹ヶ瀬は鳥山でしたね。
|
1159:
匿名さん
[2017-12-08 11:13:40]
詳しいお話ありがとうございます。なるほどという感じですね。
半田山といえば植物園のイメージしかなくて、岡北学区じゃないかと思ってしまいました。 半田山といっても京山学区のほうですね。 山裾のあたりは見るからに危なそうですよね。 >>1149を読むと、購入するなら伊島、津島、三勲、大元、鹿田かなと思えてきました。 |
1160:
通りがかりさん
[2017-12-09 03:43:23]
若い世代の富裕層は中央に住んでるから中央もありだと思います
|
桑田には5000万超えのハイスペマンションはほとんどないよね。
しかし附属周り推しの自分でも、グレース徳吉町は高すぎて誰が買うの?って感じ。
5000万超えから2億とか岡山じゃないみたい。