パート2です。
エアー免震(エアー断震)についての有意義な情報をお願いします。
Part.1 http://www.e-kodate.com/bbs/thread/156891/
[スレ作成日時]2011-09-01 09:43:38
エアー免震(エアー断震)ってどうですか? part.2
323:
匿名さん
[2012-01-29 15:59:10]
|
||
326:
匿名
[2012-01-29 20:11:45]
IAUの免震住宅が地震で共振事故を起こしたのをテレビで見た 【一部テキストを削除しました。管理担当】 |
||
328:
匿名さん
[2012-01-29 21:53:55]
|
||
329:
匿名さん
[2012-01-29 23:30:20]
>>326さん
テレビでやっていたのなら根拠となるソースもお願いします。 大震災での積層ゴムの共振は知ってますが ボールベアリングで何故共振したのか気になります。 【一部テキストを削除しました。管理担当】 |
||
330:
匿名さん
[2012-01-29 23:41:25]
329の追記ですが
もし嘘ならこれこそ営業妨害でマジで告発されるレベルですので テレビでやっていたのなら根拠が必要になります。 真実なら削除されるのは不当な事で もし消されるならそれこそ消費者の利益を害すことになり それも大問題です。 ちなみにこれは真実かは解りませんが 某大手ハウスメーカーの免震住宅が神奈川で二棟 共振してスライダーから落ち 即効でメーカーが対応したという事例は聞いた事があります。 |
||
331:
匿名さん
[2012-01-30 00:10:45]
|
||
332:
匿名
[2012-01-30 07:30:12]
エアー断震住宅はとても優れた装置だと思いますよ。建てたい人は、エアーで揚がるところを実際に見ると凄いところがわかります。私は昨年の大震災の時にエアー断震の建物の仲にいました。本当に凄い体験をしました。その建物は震度4で設定していたらしいので、最初グラッツ~と来ましたが、すぐにエアーの音がして浮き上がると、ほとんど揺れを感じませんでした。本当に素晴らしいものですね。家をつくるなら、エアー断震住宅にしたいと思います。皆さんも一度実際に見てみるといいと思いますよ。
|
||
333:
匿名さん
[2012-01-30 09:36:46]
東日本大震災では地震の規模と比較して建物への被害が例外的に小さかったことは周知の事実。
津波のおかげで忘れちゃってる人も多いだろうけど。 あの地震で被害を受けなかった住宅は免震でなくともいくらでもある。 「エアー断震で被害無し」を訴えたいなら「どの地域で、非免震住宅はこれだけ被害を受けたが、家は大丈夫だった」って言わないと、非免震住宅の方からも「家も今回の地震では被害受けてませんけど」って言われるだけ。 |
||
336:
匿名さん
[2012-01-30 13:11:41]
|
||
340:
匿名
[2012-01-31 03:08:40]
エアー断震住宅が建築基準法違反との書き込みがありましたが、本当でしょうか?国交省や確認審査機関などで調べて違反だから使えないと言うのは誰が言ったのでしょうか?基礎から建物全体が持ち上がりますが土台から上の建物は建築基準法に適合していれば違反ではないですよ・・・と理解しているようですよ。免震構造の大臣認定も、エアー断震は免震構造の法律規定にはないので取れないみたいですよ。とる必要もないようですよ。自動車しかなかった時代に飛行機が登場し、自動車の法律で飛行機を規制するようなものだ・・・とも受け取れるようですよ。もし建築基準法違反で免震構造の認定を取る必要がある!建築基準法違反と言うなら、誰が法律のどの部分に違反するから使えない!と教えていただきたいのですが!よろしくお願いします。
|
||
|
||
341:
匿名
[2012-01-31 03:20:43]
今回の大震災では95%を越える方が津波で亡くなったとの報道がなされていますが、すべのの遺体を解剖して検死している状況ではないようですね。地震で圧死、あるいは家具等が倒れて下敷きになりそのまま津波に見舞われて亡くなれた方が多くいらっしゃったということも耳にしています。私は北関東に住んでいますが、4年以内に首都圏大地震が来る確立が70%以上と報道されています。本当に怖いのでいろいろなメーカーさんがより優れた地震対策装置をより安く提供してくれるといいですよね(笑)。エアーさん、一条さん、AIUさん、その他のメーカーさんにもより素晴らしいものを是非ともお願いします。
|
||
345:
匿名さん
[2012-01-31 08:12:13]
|
||
346:
匿名さん
[2012-01-31 08:39:07]
|
||
347:
匿名さん
[2012-01-31 09:32:26]
削除された皆さんへ
ここはエアー断震のスレですから IAUの事を書きたいならIAUのスレでお願いします。 あちらなから誹謗中傷や虚偽のコメントをしない限り 削除される理由にはなりませんからね。 【一部テキストを削除しました。管理担当】 |
||
348:
匿名さん
[2012-01-31 10:10:30]
>>347
根拠無しで書くこと自体が問題です。 また、最初のNo. 326の投稿から、相当な時間が経っています。 それによる風評被害が発生した場合、刑事告訴、民事告訴の対象になります。 I Pアドレスでその書き込み者も特定できます。 |
||
349:
匿名さん
[2012-01-31 21:31:07]
すみません、
860です。 あれからいろいろ調べてみたのですが、 エアーは、どこの条文に違反しますか? 建築基準法を提示する文面が散見されるので 恐らく平成12年建告1446に規定されている内容だと察しますが、 これはあくまて免震材料を規定してるに過ぎません。 エアー断震は分類するなら設備ですから、 免震設備に関する規定はありませんから同法違反にはなりません。 強いて挙げると人工地盤上に基礎を作るので、 それが引っかかるかも知れません。 38条の2に異なる構造方法による基礎を併用してはならない、と規定されています。 また、建物自体は基礎に固定されているでしょうが、 人工地盤とは連続性は絶たれているので この場合、構造計算はいかように行われるか不明です。 なので、免震装置において違法とは言えないが、 構造として違法になる可能性は捨てきれないと思います。 |
||
350:
匿名さん
[2012-01-31 21:34:24]
すみません。
打ち込みミスです。 860ではなく280です。 |
||
351:
匿名さん
[2012-01-31 21:56:33]
>>347
「誹謗愁傷」って何の意味か不明ですが、根拠を示してから書き込んでも遅くはないよ。 根営業妨害になりかねないことを書くなら、まずは根拠を示しなさいということだけかと。 あなたが根拠のない書き込みをわざわざ擁護する理由が不明です。同一人物ですか? まあ、テレビの内容が全て正しいわけでもないのにもかかわらず、 「テレビでやってた」と言えば、根拠もなく信じてしまうのは、エア信者ぐらいですよ。 |
||
352:
匿名さん
[2012-01-31 22:04:59]
>>349
自分で調べて分からないのであれば、役所や専門家に聞くのが常套手段です。 こちらの方は国交省と大阪府に聞いて違法だと回答があったみたいですよ。 http://mbp-osaka.com/oado/column/12444/ どうしてあなたはこのような匿名掲示板でわざわざ確認したいのですか? 結局、どのような回答があっても信じないのですよね? |
||
353:
匿名
[2012-01-31 23:22:10]
今回の大地震で免震装置って有効に働いたのですか?専門誌「日経アーキテクチャー」によると、いろいろみたいですね。大規模建築物の装置が主ですが、基礎と建物上部の間にいろいろな装置がつくから壊れてもしょうがないですよね。でもエアー断震は基礎ごと建物が浮くのだから、地面がどんなに動いても「縁」が切れているのだから凄いですよね。
|
||
354:
匿名
[2012-01-31 23:37:13]
やっぱり、建築基準法のどこに触れる(違反)のかわからないなあ~。わかる人、教えてください。国交省の誰が言っているの?建築確認申請は、国交省でなく特定行政庁、建築主事が決めるらしいよ。そもそも免震でないのだから、認定は必要ないらしいよ。
|
||
355:
匿名さん
[2012-02-01 06:35:26]
>352
280です。 私の過去レス見れば分かると思いますが、 この道は素人ではないですよ。 念のため、 国交省と都に確認済みですが、 私と同じ見解です。 免震装置として違法と書いてますが、 上記より、免震装置として違法とは言えません。 ただ、構造物としてはグレー。 そこを問題提起しただけです。 こういった事を掲示板で確認はしませんよ。 あなたもオウムのように同じ事を繰り返すのではなく、 別な視点から論じてみませんか? |
||
356:
匿名さん
[2012-02-01 07:21:39]
●エア断震の建築基準法違反について
国土交通省住宅局建築指導課構造係長岡野さんの確認済み(03-5253-8513) 「建築基準法第68条の26に定める大臣認定が必要。取っていない場合、建築基準法違反です。」 |
||
357:
匿名さん
[2012-02-01 13:14:34]
エアー断震は構造方法の大臣認定を受けていないから、免震かどうかに関わりなく建築基準法違反てことで終了だね。
|
||
362:
匿名さん
[2012-02-04 11:39:50]
様は免震基礎だと国土交通大臣の認定が必要なのだが
免震基礎ではないので大臣認定は必要ない。 建築基準法では、基礎と躯体を固定しなければならないが エアー側はベタ基礎部分(風船の下のコンクリート部分)を地盤として 完了審査が終るまでは風船を膨らませないという 法の目をすり抜けた脱法に近い方法で建築してるから 建築審査会も困惑している。 これでいいのかな? ちなみにエアー断震に関しては建築基準法は置いといて 凄く興味はありますけどね。 |
||
363:
匿名さん
[2012-02-04 11:55:53]
>「建築基準法第68条の26に定める大臣認定が必要。取っていない場合、建築基準法違反です。」
この話は、免震(免震基礎)の話ではない。建築基準法第68条の26は、(旧第38条に代わると言ってもよい)「構造方法等の認定」だよ。 |
||
367:
匿名さん
[2012-02-05 16:05:23]
こんな物もあります。
免震装置“キューブ” http://www.0120-123-707.com/cube/cube01.html 「基礎下減震システム 基礎すべ~る」 http://www.vic-ltd.co.jp/genshin/genshin01.html 震動実験で事前に浮上させておいて、弱い水平正弦波でしか成立しないエアー何たらより余程良いと思います。 |
||
368:
匿名さん
[2012-02-06 08:18:16]
>>364
No.356の >●エア断震の建築基準法違反について >国土交通省住宅局建築指導課構造係長岡野さんの確認済み(03-5253-8513) >「建築基準法第68条の26に定める大臣認定が必要。取っていない場合、建築基準法違反です。」 とNo.363の >この話は、免震(免震基礎)の話ではない。建築基準法第68条の26は、(旧第38条に代わると言ってもよい)「構造方法等の認定」だよ。 をよく読み、理解しなさい。 わからなければ、国土交通省住宅局建築指導課構造係長岡野さん(03-5253-8513) に確認しなさい。 |
||
370:
購入検討中さん
[2012-02-08 22:34:29]
素人です、建築基準法では震度7まで大丈夫だと思うのですが
何回地震が来ても大丈夫な基準なのでしょうか? 揺れない方がい良いので、エアー断震他同じ様なシステム検討中です 何回揺れても大丈夫であれば、意味無いかな? |
||
371:
匿名はん
[2012-02-08 22:46:04]
宙に家が浮けば揺れないのは、子どもでも分かりますが。
建築基準法は国民の生活を守るより、法律を守りたいのですか? 直ぐに浮く家を標準工法にして、地震の不安を解消して欲しいですね! 法律どうのこうの詳しい方は陳情してもらいたいですね。 この掲示板見てたら、感じました。 |
||
372:
匿名さん
[2012-02-09 08:39:06]
>>371
>「建築基準法第68条の26に定める大臣認定が必要。取っていない場合、建築基準法違反です。」 の「建築基準法第68条の26に定める大臣認定」をとればいいんだよ。 エアー断震はそれを無視しているだけだよ。 【一部テキストを削除しました。管理担当】 |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
>この掲示板以外ではそんな話は耳にしない。
>”重大犯罪”なんて書き込まれている割にはニュースにもなっていない。
この掲示板の書き込みの日を見ても、休みの土曜や日曜に集中している。単なる暇つぶしじゃないの?
某会社だけ自社のHPでも批判しているが、他社を批判する前に本業で頑張ればいいのにね。