リモコンで消費電力を計れる機種を購入しました。
報告がてら皆さんの消費電力も知りたいです。
テンプレ
機種: ダイキンうるさら3.6
畳数: 60畳
使用時間:24時間
1日辺り
消費電力:8kwh
Q値: 1.6
C値: 0.5
地方: 近畿北部(Ⅳ地区)
こんなもんでしょうか?
[スレ作成日時]2008-08-02 08:33:00
エアコンの電気代を知りたい
22:
匿名さん
[2008-08-31 16:59:00]
|
23:
匿名さん
[2008-11-06 19:15:00]
2階に主寝室と子供部屋が2つあります。一般的な建売住宅です。
主寝室にはエアコンを付けるつもりですが、子供部屋をどうしようか迷ってます。 皆さんはどうされてますか? 初めての戸建て暮らしになるため、エアコンがどの程度必要なのかイメージわかなくて。 ちなみに今までのマンション暮らしでは、リビングにしか設置しておりませんでした。 |
24:
匿名さん
[2008-11-06 22:30:00]
|
25:
入居済み住民さん
[2008-11-06 23:24:00]
|
26:
匿名さん
[2008-11-07 03:54:00]
受験勉強などで部屋にいる時間が長くなると、エアコン無しでは可哀想。
|
27:
匿名さん
[2008-11-07 06:56:00]
>>23
うちは子供部屋にエアコンはつけませんでした。 子供がまだ5歳で子供部屋はほとんど使用してないからです。 寝る時は家族一緒に主寝室で寝ています。 この夏は扇風機だけで十分でした。 (すごく暑い日はエアコンをつけたリビングで遊びました。) エアコンは新機能とか省エネ機能が毎年改良されているから 必要になってから買う予定です。 |
28:
匿名さん
[2008-11-07 09:24:00]
No.23です。皆さん、ご丁寧なご回答ありがとうございます。
今までのマンション生活では家族一緒に寝ていたのですが、これからの戸建生活では子供達も自分の部屋を使い少しづつ個々人としての大人に成長していって欲しいと思ってますので、今回を期にエアコンを付けてあげようと思いました。 ちなみにリビングと合わせ、合計4台も室外機を設置することになると思いますが、なんだか家の周りが機械ばかりですごい状態になりそうですよね。何せ狭い庭しかない小さな戸建でして。 皆さんは室外機設置について何か工夫とかされてますか? |
29:
入居済み住民さん
[2008-11-07 09:59:00]
23さん
お住まいの土地柄、エアコンは冷房と暖房のどちらを重視なのでしょうか。 家の断熱性能や気密性能、日当たり、風通し、間取りもわからないのでなんともいえませんが、うちはLDKに大きめのエアコンを1台、2階ホールに1台でまかなっていますよ。 それにエアコンの消費電力なども新しい機種になるたびに改良されますし、今すぐ必要がないのなら必要な時が来たら買えばいいと思います。 |
30:
匿名さん
[2008-11-07 13:25:00]
エアコン購入代もばかになりません
うちはこれからLDと個室3台、計4台のトータル27万弱に抑えました 今までエアコンなし扇風機1台で、暖房は石油のストーブまたはファンヒーターでした 建売なら設置のみの状態だと思いますので急がなくても良いと思います 今はつけなくてもお子さんにせがまれるでしょう・・・居心地が良くなって「溜まり場」にならないようお約束したらどうですか? 起き抜け・眠る前、勉強中、は可 友だちは部屋に入れないとか・・・ うちはその方向で行きます |
31:
匿名さん
[2008-11-07 13:37:00]
↑ク ソ ワ ロ タw
|
|
32:
匿名さん
[2008-11-07 13:52:00]
友達は部屋に入れないって・・・ えっ!
|
33:
匿名さん
[2008-11-07 14:03:00]
去年8月 4LDKマンション(83㎡) 20年前のエアコン1台を28度設定で24H稼動→25,227円
今年8月 4LDK一戸建て(116㎡) 新しいエアコン3台〜5台を28度設定で24H稼動→32,000円 ※冷暖房なしの時期で月13,000〜15,000円程度 オール電化じゃないし一戸建ては電気代が高いと聞いてたのでビクビクしてたけど意外と増えてない? しかし、古い電化製品は電気代すごいね・・・ 暖房は電気代が凄そうなので、本体を冷房に切り替えて全てのリモコンを隠しましたw |
34:
匿名さん
[2008-11-07 14:12:00]
30です
親の留守中に子供の同級生に勝手に上がりこまれ捨て台詞吐かれたので・・・ スレからは外れましたが電気代を払っているのは親(夫の稼ぎ)なので少しは自覚させたい気持ちもある そのわりにゲームバンバン買い与えている矛盾もあり |
35:
匿名さん
[2008-11-07 14:19:00]
自宅警備員養成所ですね
わかります |
36:
匿名さん
[2008-11-07 15:25:00]
No.23です。
皆さんおっしゃる通り、子供部屋は必要になってからの設置でもいいのかもしれませんね。 ただ一点だけ不安なのが、戸建の壁に穴を開けるという設置工事です。 今回は物件引渡しと同時に施工業者経由での工事となりますため、壁の状態を知っている業者が実施してくれるため安心感があります。ですのでこのタイミングで全て設置してしまおうと考えた次第です。 後日(数年後に)設置する場合は普通の家電量販店経由になるかと思うのですが あまり心配することは無く、きちんと工事してくれるものなのでしょうか? |
37:
27です
[2008-11-07 18:21:00]
23さん、
うちは家電量販店でエアコンを購入し、入居時に量販店で工事してもらいました。 特に問題はなかったです。 2ヶ月点検の時にエアコンのところも見ていただき、 (こちらが言わなくても見てくれていました。) 「特に問題はないです」とHMの方から言われました。 |
38:
匿名さん
[2008-11-07 21:54:00]
壁に穴を開ける工事について。
そんなに心配はいらないですが、 筋交いがある場合、 ごくまれに損傷の場合あるそうです。 できれば、施工時に施工業者の責任で やってもらったほうが良いでしょう。 ただし、やってくれるかどうかは業者次第です。 |
39:
入居済み住民さん
[2008-11-11 16:49:00]
冬場、暖房器具としてのエアコンと石油ファンヒーターって同じ熱量を吐き出すとしたらどちらがランニングコストに優れているのでしょうか?
昔は、石油ファンヒーターの方がエアコンに比べてコスト的には有利だと思っていたのですが、今は灯油も値上がりし(最近はやや落ち着いてきましたが・・・)エアコンは省エネタイプが出てきたのでもしかしたら、エアコンの方が徳なのかな?と思ったりもして。 もし、トータルコストが両者拮抗している様ならば、灯油をスタンドまで買いに行く手間を考えて よほど寒いときを除きエアコンの使用のみにしたいと考えております。 |
40:
入居済み住民さん
[2008-11-11 17:32:00]
>冬場、暖房器具としてのエアコンと石油ファンヒーターって同じ熱量を吐き出すとしたらどちらがランニングコストに優れているのでしょうか?
単純には比較できないですね。まず、エアコンとした場合に電気の契約がオール電化なのか一般の契約かで使用時間帯による電気代が違います。従って、ライフスタイルが日中に家にいるのか、夕方から夜間中心の使用なのかによってかなり電気代に差が出るかもしれません。 家の断熱・気密の仕様によって、求める暖かさによっても違いが出るでしょう。 瞬間的に、局地的に暖かいのは、火の暖かさがあるファンヒーターだと思います。部屋及び家中の広い範囲を暖めたい場合はエアコンでしょうか。ずっとエアコンを運転していると、温度は一定でも慣れてしまって暖かいというよりは、寒くないという体感かもしれません。 高高住宅の場合は、水蒸気の発生するファンヒーターを推奨しないHMもあります。 ランニングコストだけではなく、自分が求める暖かさであったり、暖房器具の運転の仕方で考えた方がいいと思いますよ。運転の仕方の向き不向きで、ランニングコストも違うでしょうし。 うちの場合は、オール電化契約なので電気代の安い明け方からタイマーでエアコンを運転させ、高断熱で一日の温度差を小さめにするように使用してます。でも、火の暖かさというよりは、寒くないって感じですね。ファンヒーターは補助として以前に使っていたものを置いてあります。 |
41:
匿名さん
[2008-11-11 23:41:00]
>>39
住む場所によると思います。 暖かい地方では、エアコンを夜からONして 朝にOFFするような使い方でもいいと思います。 寒冷地ではエアコンによる暖房は効率が悪くなるので、 いくらオール電化で夜間の電力が安くても 石油ファンヒーターより高くなるおそれもあります。 寒冷地では蓄熱式暖房の方がいいかもしれません。 高気密高断熱の家では24時間換気が止まると怖いので、 石油やガスのファンヒーターは使わないほうがいいですね。 |
姉が通販生活見て衝動買い!
電気代が1万以上跳ね上がり、これだけでは暖かくならないからと
結局使用したのはワンシーズンだけだった。
いまじゃ納戸に眠っているよ。
お金持ちや高齢者の寝室に使うには良いみたい。