市街化調整区域の土地を考えています。何に注意が必要ですか?
一応、買える条件ではあるのですが、色々トラブルがあると聞いて不安になってしまいました。そこに住んでる方や、土地についてご存じの方アドバイス下さい。
[スレ作成日時]2009-06-25 04:11:00
市街化調整区域の土地について
102:
匿名さん
[2009-07-13 22:53:00]
|
103:
匿名さん
[2009-07-13 23:02:00]
↑ 唯一反論できるのがこの話題だけだそうですw
|
104:
匿名さん
[2009-07-13 23:07:00]
例えるなら
小学生が口喧嘩していて、負けそうになると やれ、唾が飛んできた やれ、唾が目に入った 声がでかすぎる 口が臭い等々 本論(といってもこの場合口喧嘩w)から枝葉的に話題を派生させ必死に話題をそらそうとする行動だなw |
105:
匿名さん
[2009-07-14 00:31:00]
行政は市街化区域と調整区域で分けるなら、市街化区域の固定資産税および都市計画税、下水道料金を10倍にしてもらいたい!金持ちが多いから、1世帯当たり市街化区域特別税として、年に100万ぐらい取って欲しい!市街化区域に家を建てるなら住宅密集で火災時が危険なので、住宅密集税を創設して頂きたい!インフラ整備は賃貸住まいの人からも徴収しているので、市街化区に新築する場合は住宅取得税を1世帯1000万円ぐらい取ってもらいたい!相続に関する課税は相続税を50%にしてもらいたい。そうすれば日本の財政は健全化します。とにかく市街化区域にもっと増税をしてもらいたい。年収2000万以上の所得者の税金は免除あるのみ!無税!宜しくお願いします。
|
106:
匿名さん
[2009-07-14 00:37:00]
↑ こらこら、そんなこと書くと
また蟻の巣からいっぱい出てきますよ~ |
107:
入居済み住民さん
[2009-07-14 06:38:00]
150坪の調整区域に大手HMで4000万円の家を建てたわ!もちろんキャッシュでの支払い~土地が安かったから外構に1000万円かけたわ!これもキャッシュでね~市街化区域の建て売りも見たけど、ぼろーい、これが建て売りかー小さな土地にびっしり家がならんで、お隣と窓越しに握手出来るなーひでー住宅環境だーちなみに道路の反対側は市街化区域!市街化区域の奴って!フラットなんとか使うの!国も減税なんて止めて欲しいわ、ローン組まないと関係ナイジャン!所得税年200万円払ってるが、住民税も高すぎー調整区域に住んでるなら、無税にしてくれー市街化区域の固定資産税を上げろ!10倍にしろ!企業倒産ももっと気合を入れて倒産しろー共働き世帯の税金をもっと取れよー不景気は楽しいなールンルン
|
108:
匿名さん
[2009-07-14 06:48:00]
|
109:
匿名さん
[2009-07-14 11:23:00]
|
110:
匿名さん
[2009-07-14 14:09:00]
賢いと馬鹿は紙一重…。賢いけどマナー知らずだから無知なガキかな…
|
111:
匿名さん
[2009-07-15 00:38:00]
きっと親が毎日毎日そうやって愚痴こぼしてんだよ。
子供って親の口真似うまいからね。気をつけよう。 |
|
112:
匿名さん
[2009-07-15 08:48:00]
だな。最近、変な親多いからね…
|
113:
周辺住民さん
[2009-07-22 20:49:00]
市街化区域の豚小屋はイヤーね!お墓の横の市街化区域もイヤーね!山の崖の近くの市街化区域もイヤーね!豚小屋の近くの市街化区域もイヤーね!河川の側の市街化区域もイヤーね!大水が出てこんな事は初めてだとよー温暖化で初めてが、2度3度とこれからは続くんだよー水につかる市街化区域もイヤーね!駅まで歩いて5分の調整区域もあるんだよー広々と100坪以上で固定資産税はめちゃ安!家が建ってれば10年に1回は建て替えも出来るんだぞー下水道は整備されていなから、水道料金も安いしさー河川に汚物を垂れ流し~臭くても知らねー環境破壊も合法的だぞ!市街化マニアは税金を沢山払って、敷地面積50坪ぐらいの恥ずかしい場所で生活しなさい!エコキュートも騒音騒動が起きてるみたいだが、狭い土地で生活するからだよ!馬鹿じゃねーの!あともー少し~景気悪くならんかなー失業者1000万人ぐらいが理想だなー小学生には関係ねーからなー
|
114:
匿名さん
[2009-07-23 11:25:00]
夏休みですね。日食は見れましたか?
|
115:
匿名さん
[2009-10-26 13:17:00]
住宅街のど真ん中に市街化調整区域などというヴァカげた制度は、新政権は即刻廃止にしてもらいたいですね。
住まう者にとって、悪条件ばかりじゃないですか! 山奥の保護すべきまとまった山林や田畑ならまだしも、首都圏の鉄道沿線でピンポイント的に点在している調整区域のことです。 かつてあった田畑はすべて青空駐車場ばかり、緑もなく、調整区域の意味がないですよ。 家はいろいろ規制がかかり、公園や下水道も整備してくれない。学校ではBと勘違いされいじめに遭うなど、良いこと1つないです。 |
117:
匿名さん
[2009-10-27 12:35:55]
都市計画なんて、ある程度は利権で決まるような物だよ。
調整区域は、その一帯を持ってる大地主の意向を無視できない。 その大地主がずっと農業等の家業を続けたかったり、土地は代々受け継いでいくべき物と考えてれば議員、市長にその旨(調整区域のままに)申し入れするだろうし、 その逆で、土地の処分をして行くつもりなら、少しでも高く売りたいから、市街化区域への編入を申し入れするだろう。 |
118:
名無し
[2009-11-01 10:33:22]
マジスレです。埼玉県にお父さんが残した家がありまして、全部で190坪なんですが家が建てられる部分は75坪、その他は調整区域です。父は単純に広い庭として、自家農作とかに使っていました。父が亡くなりこの土地を売りたいのですが不動産屋に350万円と言われました。これって妥当ですか?ちなみに井戸があり売るにはこれを埋めなくてはならないといわれています。
|
119:
匿名さん
[2009-11-01 11:08:08]
|
120:
名無し
[2009-11-01 11:42:08]
ありがとうございました。固定資産税も安いし土地としての価値もあんまり無いという気はしていました。
|
121:
匿名さん
[2009-11-01 12:02:36]
線引き前宅地なら、地域・環境によるけど、その土地の利便性と、同等の市街化区域の価格と比べて、5~7掛け位が多いと思う。
調整地域の評価額は、実際の取引価格の当てになりません。 |
122:
名無し
[2009-11-01 12:27:57]
ありがとうございました。回りの市街化地区を見てみるとそれなりの値段で…5掛にしても350万円は安い気がします。不動産屋によって金額の差ってありますか?ほかの不動産屋にも査定してもらった方がいいですかね…これは農地の値段は0円として見なされているのですか?
|
俺が94だが、95は書いてないぜ。
96こそ「思い込みフィルター付き」だろ。
自分の意見に不利な事を書かれると、勝手に決め付けて、あの手この手で非難するヤツだ。