市街化調整区域の土地を考えています。何に注意が必要ですか?
一応、買える条件ではあるのですが、色々トラブルがあると聞いて不安になってしまいました。そこに住んでる方や、土地についてご存じの方アドバイス下さい。
[スレ作成日時]2009-06-25 04:11:00
市街化調整区域の土地について
22:
匿名さん
[2009-06-27 20:12:00]
|
23:
匿名さん
[2009-06-27 22:23:00]
スレ主さんが、その土地に家を建てられることが確実である事を前提に話しますが
土地に接続している道路又は公共用地に上下水道管、ガス管が入っているか、側溝又は排水路が設置されているか確認してみて下さい。それにより、別途工事が少しか莫大か決まります。 |
24:
匿名さん
[2009-06-28 00:45:00]
つーか、どうでしょうか?大丈夫でしょうか?
と聞くレベルなら調整区域は手を出すべきではない。 建物を建てて住む使うと決まっている市街化区域に絞るべき。 トラブルの元が減る。 |
25:
匿名さん
[2009-06-28 01:23:00]
役人は馬鹿。
何で既存宅廃止した? 家が建つ客観的基準が判らなくなっちまったじゃねーか。 路線化も消えちまったぞ! 代わりにまた訳分からんことゴタゴタ並べくさって、間抜け! 混乱って、いう意味誰か教えてやって、アホ共に。 |
26:
匿名さん
[2009-06-29 00:04:00]
o8さん。優しいお言葉ありがとうございます。買う方向で今進んでいます。土地の専門家ですか!!探して相談することも検討します。購入予定の土地は以前田んぼで地盤が緩い様な話を聞きました。で、地盤改良も検査をしてみないと何とも言えないですが、コンクリの支柱で5m位まで・鉄柱で10m位までの改良が出来ます。と言う話で、素人にはどれが良くてどうしたらいいかという判断が出来ずHMなどの業者に任せるしかないのかなと思ってました!!
ちなみに、検査の費用はどれくらいかかるものなのですか? |
27:
匿名さん
[2009-06-29 01:38:00]
ライフラインの整備と地盤改良で数百万掛かりそうな感じ・・・
|
28:
匿名さん
[2009-06-29 09:43:00]
一つ勘違いしてはいけないのは、ライフラインの引き込みに関して、市街化区域だろうと、調整区域だろうと、引き込みの金額は一緒。
調整区域だから、割高な費用が発生する訳では無い。 ただ調整区域はそのライフラインが引いていない可能性が高いという事。 あと、地盤改良は別の問題だから、市街化区域区域なら工事が必要なくなったり、安くなるという事では無いので、 市街化区域、調整区域の議論と、地盤の議論は分けて考えるべき。 |
29:
匿名さん
[2009-06-29 11:15:00]
別に勘違いはしてないが…
スレ主さんがちゃんと分かってて、予算枠として想定していれば問題ないんですけど。 地盤改良の種類もわからないようではやばいんじゃないかと。 |
30:
匿名さん
[2009-06-29 12:45:00]
スレ主さんへ
水道局、下水道局、瓦斯会社、市役所に行ってライフラインの有無を確認して下さい。 余談ですが、調整区域の農地ということですが、田んぼや用水等が回りにあると、夏場に虫(特に蚊)の発生やカエルの合唱など思いがけない出来事に出くわすことがあります。 笑い事のような話ですが、都市部に長年住んでいた方々は結構気になるみたいです。 |
31:
匿名
[2009-06-29 19:53:00]
08です。私のアドバイスが多少なりとも参考になったようで、うれしい限りです。
ライフラインは28さんのおっしゃる通り、市街化区域も調整区域も工事にかかる 料金は同じです。私の場合は前にも書いたとおもいますが、下水は来ていないので浄化槽 を設置し、余計に120万円ほどかかりました。しかし電気、水道、ガス、電話をひく料 金は市街化区域とまったく同じでした。 土地については専門の業者に任せるしかないですね。私の場合は、確かスェーデン 式サウンディング試験というのをやり、地盤には問題がないと判定されたため、 地盤改良のお金はかかりませんでした。知り合いが最近普通の市街化区域に家を建てた のですが、その土地がけっこう問題がある地盤だったようで、地盤改良と基礎に 700万円かかったそうです。とにかく専門家の意見を聞くのが1番です。 それから、私の家の近くに水田がありますが、夜は天まで届くようなカエルの合唱が聞こえます。 カエルの合唱がいやだという人もいるようですが、私は、カエルの合唱は好きです。 癒されます。夜デッキでカエルの合唱をBGMに飲むビールは最高にうまいです。 ただし流石に虫には閉口しますが。 |
|
32:
匿名さん
[2009-06-29 22:56:00]
みなさん、ありがとうございます。明日行けたらですが、市役所に行ってこようと思います。蚊はきになりますが、カエルの泣き声は平気です。
地盤と基礎に700万は厳しいですね。 ちなみに、専門家にもよると思いますがおいくらくらいで見てもらえるものなのですか? |
33:
匿名さん
[2009-06-29 23:58:00]
スレ主はこの土地に手を出すべきでは無いとしか考えられない。
他に検討に値する土地が全くなく、近い将来も出物がなさそうという状況ならともかく、 目先の安さに釣られてないか。不動産に掘り出し物は無い。 きちんと都合の悪いレスも考慮しろよ。 |
34:
匿名さん
[2009-06-30 00:13:00]
カエル焼いて食べるとビールが進むね。
|
35:
匿名さん
[2009-06-30 00:16:00]
地盤調査は、通常よく行われる事の多いスウェーデン式サウンディング法で、だいたい10~20万位じゃないかな。
ボーリング調査まですると、その倍位は掛かりそう。 ただし、その結果がわかっても、地盤に必要な耐力は、 上に建てる建物によって変わって来る(建物の保証の問題も絡む為)ので 希望している建築会社に聞くしかないです。 30さんの浄化槽の設置料は高いですね。地域にもよるでしょうが、ウチの場合、総額が90万位で市の浄化槽の補助金が40万位出ましたので差し引き50万位で出来ました。 あと、浄化槽の補助金については、自治体により、先着順の場合がある様なので、確認した方が良いです。(私の市では、申し込み者全員に補助がありました) |
36:
匿名さん
[2009-06-30 01:59:00]
>>08
土地の専門家ってどんな肩書きの人ですか? >>スレ主 >購入予定の土地は以前田んぼで地盤が緩い様な話を聞きました。 普通はこれ聞いただけでその土地は敬遠しますが。 そもそもその土地を買おうと思ったきっかけは何ですか? 予算が少なくて希望の地域で買えそうなのが調整区域だったとか? それとも08さんのように明確なビジョンを持っていて、 その土地が理想的だったからですか? 後者じゃないのなら買うべきではないと思う。 想像するに、不動産屋に「家は建てられる場所なので全然問題ないですよ」 なんて言われてその気になったんじゃないの? >買う方向で今進んでいます スレ立てた後、何か進展したの? 買う気持ちが強くなってきたってだけじゃないの? >>33さんのレスが全てを語っていると思うのですが・・・ |
37:
田舎住まい
[2009-06-30 06:29:00]
調整区域の者です。
元たんぼ(約40年前に造成して建物は建ててない)ですが、2キロ圏内に駅、小中学校、郵便局、消防署、市役所もどき(本来の市役所が遠いため、市役所の役割をしてくれる)、スーパー、病院、コンビニ、バス停などがあり、不便を感じたことは ありません。 こんな調整区域もあります。 |
38:
匿名
[2009-06-30 07:07:00]
08です。スェーデン式サウンディング試験の料金は8万円くらいでした。地盤改良をやってくれる業者は、地盤調査をやってくれた業者に聞くと紹介してくれると思います。私は必要ありませんでしたが。それから浄化槽は確かに地域によって違います。私の場合は、浄化槽の施工費用自体は200万でしたが、市の補助が80万だったので、実際にかかった費用は120万ということです。35番さんよりも高いですが、うちの場合は浄化した水を流すための側溝や小川が近くになかったため浸透床をつくる必要があり、そのせいで高くなったのではないかと思われます。
|
39:
匿名さん
[2009-06-30 07:54:00]
うちも市街化調整区域ですがちゃんと**排水(下水)が整備されてるし、インターネットも光が開通してますよ~。
ただ水道接続料金が少し高かったなぁ。 |
40:
匿名さん
[2009-06-30 08:32:00]
調整区域です。
私は首都圏近郊ですが 駅から徒歩10分で市街化区域に隣接していた為 水道・下水道・ガス・電気が通っていました。 土地の資産価値はたしかに低いですが 駅近なのに税金安いので 結果、得したと思ってます。 |
41:
匿名さん
[2009-07-03 00:47:00]
色々なご意見参考になります。もう少し頑張って今の土地を調べて色々な事に納得してから買おうと思います。そしてその時に土地が売れてたら縁がなかったと言うことでまた探します。本当に無知すぎたのでそのまま買ってたら色々と後悔?損?したと思う様な事が遭ったかも知れないですが、色々と調べてそれでも調整区域でいい土地探しをしようと思います。ちなみに、今調べている土地は、安いのももちろんですが、駅からもそう遠くなく、小学校も近くにあり大きい道路を渡らずに行けるのと、知り合いや親戚がその周辺に住んでいるのと実家も自転車圏内ともろもろ条件にも当てはまっていたので迷ってます。そう、近くに、ダンプが走ったりもしないのでそれもいいなと思ってます。皆さんの貴重なご意見のおかげで少し頭の整理がついてきました。またその土地土地で調べる事はあると思いますが調整区域が全国だけでなく私が住もうとしている関東近辺の県でも半分以上占めていて住んでる方がたくさんいらっしゃる事を知っただけでも気持ちが変わりました。
そして、土地をよくよく調べたら、水道は引いてあり80万ほどらしく、電気はこれから電柱を立てひき、ガスはプロパンでガス屋さんとの契約になるようで引くのにそんなにライフラインにお金がかからないそうです。 登記簿についてお聞きしたいのですが、登記簿を載せるのに一カ所幾らという契約をするのでしょうか?複雑な土地で6カ所に分かれてました。法務局・市役所の人に聞いてもわからないと言う答が返ってきたのですがどこに行ったらそのお値段を教えて貰えるのでしょうか? 土地の専門家とは、地盤を調べたりするでいいのでしょうか? |
どちらか一方を別の名称にすべきでしょう。「調整区域」だけで通じると思います。
>>16
>市街化調整区域て、極端な話、例えば自宅の真横にビルとか建てられたり工場やパチンコ屋とか出来たりとかしないの?
工業・商業施設はダメでしょうね。
自治体の基準によりますが、一般的には、公園施設や老人ホーム・ケアハウスなど、
皆が必要とし、公共性の高い施設であれば、市街化調整区域内であっても、
建てられるようです。
また、普段は畑で、大震災発生時に仮設住宅を建てる土地として指定される場合もあります。
そういう土地なら、指定されている限りは、大震災が発生するまで建物は建ちませんし、
仮設なので、いずれ撤去されます。