以前、ハウスメーカーさんがカラーベストの屋根はすぐ塗装がはげてしまう。
といっていましたが、現在建築予定の工務店さんではカラーベストを薦めてきます。
メンテナンスはどのくらいで必要になってきますか?
また、メンテナンスの費用もどれくらいかかりますか?
[スレ作成日時]2009-07-24 06:09:00
カラーベストの屋根はどうですか?
2:
匿名さん
[2009-07-24 07:57:00]
↑止めた方が良いよ。屋根自体の耐久性は、ソコソコ良いけど、塗り替え等でちゃんとした業者がやらないと、屋根下地に水が廻って下地がダメになるなら。
|
3:
Μύκονος
[2009-07-24 07:57:00]
便乗ですいません。
自分も最近グラッサシリーズが気になってます。 陶器瓦みたいに50年ノーメンテでいけるなら、軽い利点は大きいなあと思うのですがどうでしょう? 詳しい方、御教授ください。 ところでカラーベストって言われると、オードリー春日を連想してしまう・・・自分だけ?γ |
4:
匿名さん
[2009-07-24 08:11:00]
皆さん勘違いしてるけど、瓦材が幾ら良くても下地が大事ですよ。スレートでも何でも、結構今のヤツは持つよ。
|
5:
匿名さん
[2009-07-24 08:54:00]
昔のカラーベストは屋根に葺いてるやつ踏むと、パリパリ割れよった。
こりゃあいかんと思うたが、今のやつは丈夫なのかのお。 |
6:
匿名さん
[2009-07-24 09:21:00]
大手ハウスメーカーですが、「30年保証します」とカラーベストを
勧めてきた。 30年も実験したのか?あなた30年したらもう営業やめてるでしょ?と思った。 |
7:
匿名さん
[2009-07-24 12:24:00]
うちは瓦なんですが選んだ理由は、建て替える前の家が瓦だったからです
昔と違ってよほどのことがなければ落ちたりずれたりしないはずです 「重い」のが欠点? コロニアルなんかもそれなりに重みはあるし・・・表面にざらつきがあるものは汚れが付着しやすいようです うちの2階から見える築20年近い家は、塗装などのメンテナンスが入っていないせいかだいぶ汚れています よ 施主は高い所に登って見ない限りわからないかもしれません その住人が自分ち屋根を見るのはまず無理だと思います >瓦材が幾ら良くても下地が大事ですよ。 う~ん・・・大工・業者を信じるしかないかな |
8:
匿名さん
[2009-07-24 12:25:00]
補修費用が多少安くなるかなと思ってグラッサにした。
塗装が30年持つとは言ってるけどそれなりに修繕は必要になるだろうね。 |
9:
匿名さん
[2009-07-24 13:30:00]
陶器瓦は最低でも100年もつ。
|
10:
匿名さん
[2009-07-24 13:37:00]
瓦が100年もっても構造が持たないよ!得に今の家は。
|
11:
匿名さん
[2009-07-24 17:29:00]
そう言うと思ってたよ。
|
|
12:
匿名さん
[2009-07-24 17:36:00]
|
13:
10
[2009-07-24 17:44:00]
>>11さん、 そう書いてますが、自分の家はいぶし瓦なんです(笑)
|
14:
匿名さん
[2009-07-24 18:27:00]
いぶしはそんなもたないよ
|
15:
匿名さん
[2009-07-24 18:32:00]
>普通ならオードリー若林を連想します。
なんで??? |