住宅設備・建材・工法掲示板「エネファームの評判ってどうですか?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. エネファームの評判ってどうですか?
 

広告を掲載

元のサイズの画像を表示
契約済みさん [更新日時] 2025-02-16 17:49:36
 削除依頼 投稿する
【一般スレ】エネファームのメリット・デメリット| 全画像 関連スレ RSS

現在建築中7月竣工予定

オール電化から床暖房等のためにエコウィルにて契約しました。
間に合えばエネファームへの変更を考えているのですが、なにせ情報が少ない。
小売価格が345万で補助金が140万
その他、情報を知っている方がいましたら教えて下さい。

[スレ作成日時]2009-03-14 17:44:00

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

エネファームの評判ってどうですか?

82: 匿名さん 
[2011-05-30 17:49:28]
今更、ガスは止めておいた方が得です。
83: 匿名さん 
[2011-06-07 18:57:34]
被害者の会ってあるのでしょうか?
84: 匿名さん 
[2011-06-08 08:51:54]
被害とは何でしょうか?

あくまで試算による自己責任の契約行為に過ぎません。
試算結果を保証としていない限りは被害には当らないと思いますよ。


もちろん消費者契約法違反があれば、契約を解除・損害賠償請求等が可能です。
が、それに引っかかってくる業者はいまどき余程の悪党です。詐欺に近いものが
ないと訴えは難しいと思います。

まだまだエコではないんです。今回の震災以後、
エネルギー政策全体の仕組みが変わってきて、普及と耐久性・効率性がさらに進めばエコ
になるかもしれません。

今は「我が家のライフスタイルではエコだろうから、自己満足で取り付け」というレベルのシロモノです。
85: 匿名はん 
[2011-06-08 20:05:27]
騒音とかの被害者ってことかなあ?
86: 匿名さん 
[2011-06-10 20:31:05]
うちの建物と接する場所に設置されたエネファーム。「耳を近づけなければ聞こえないくらいの静かな運転音です」という説明は、まったくの嘘でした。こちらはリビングの壁を隔てて、半径3mも満たないところに隣りのエネファームがあります。一日中、燃料電池ユニットとボイラーの出す不快な音に悩まされています。リビングにいると、まるで攪拌式の洗濯機が回っているような振動音、表に出るとうぃ~ん、うぃ~んという音が、昼間でも10m以上離れたところまで聞こえています。「静かな機械」なら、なぜ自分たちの寝室や居間は、機械から最も離れた場所にあるのでしょうか。。涼しい風が入ってくる今の時期も、運転音がうるさいので窓も開けられません。昼間はずっとクーラーの送風をかけっぱなしです。人の家の電気代を上げて何がエコなんでしょうか。
87: 近所をよく知る人 
[2011-06-11 16:24:21]
近所のエネファームは、周辺住民からの苦情で何度か改良作業が行われているみたいだけど、そのたびに機械の音がどんどん大きくなっています。もはや業務用エアコン以上のやかましさ。どうなっているんだか。
88: 匿名さん 
[2011-06-12 01:03:29]
隣家新築の際にエネファームが設置された時も、こちらには「図書館レベルの静けさ」との説明。上の方同様、我が家も窓を開ける事が出来ない状況。あまりの音の大きさに再度説明を求めたところ、音の数値を計測する事もなく、「設置場所によって、音の大きさは異なる」との返事のみ。隣家は家の施工メーカーから「苦情にはこちらが対応するから、いっさい相手にしないように」と言われたとかで、当方の訴えに対し謝罪の言葉は一切無し。さらにエネファーム本体の製造メーカーに機器の深夜停止について可否の説明を求めても、未だ回答は無し。
隣家が窓を開け、部屋に風を通している様子を目にする度、やるせない気持ちになる。こんなことがまかり通ってもよいものか?
89: 匿名さん 
[2011-07-06 03:54:35]
まずエネファーム24時間稼働してるとか言ってる奴は全員嘘だな
一日に湯を何百リットルつかってるんだよその家
実際に音に問題があるなら、稼働時間を設定して朝の9時から夕方6時までの稼働とか設定したら済むね
90: ビギナーさん 
[2011-07-06 04:07:11]
クレームする人はまず確実に
エネファームとエコウィル、エコキュートを明確に見分けておく必用がある
大きなファンが見えたらそれはエネファームではない。

エコウィルはガスエンジンをぶん回してるのでそりゃうるさい
エコキュートはエアコン暖房と同じ原理のヒートポンプなのでエアコン室外機と同じ騒音
エネファームは可動部品は少なくて小さいから音源は少ない、小型ポンプの稼働音があるぐらい
91: 匿名さん 
[2011-07-06 22:27:23]
エネファームの苦情で機器を移設された方、いらっしゃいます?
92: ご近所さん 
[2011-07-24 00:43:10]
ウチに説明に来たガス会社の人は「24時間稼動して、1ヶ月に一日だけ停止します」って言ってたよ。
今も窓の外から音がしてる。
「24時間稼働しない」なんてコメントは、普及させたい立場の人が言ってるのかも?って疑いたくなる
93: 匿名さん 
[2011-10-21 01:09:00]
エネファーム高い!
そして効果も疑問
試験的なモノで商用化はまだ先かななんて思ってます
ガスで現実的なのはエコジョーズまでかな
94: ご近所さん 
[2011-10-22 11:36:14]
様々な被害の実態を知りながら、防音などの対策を講じる事無く製造・販売を続けるメーカー、黙認する国、そして周辺住民の健康被害を無視し、自己満足と己の利に酔いしれる設置者。愚の骨頂です。
95: 匿名さん 
[2011-10-23 01:55:21]
エネファームは金持ちの道楽だと思ってる
96: 匿名さん 
[2011-10-31 18:31:01]
近隣住民の健康被害を知りながら、謝罪の言葉や具体的な防音対策などをなにひとつせずのうのうと暮している施主。当方は法的手段を検討中です。
97: 住まいに詳しい人 
[2011-11-01 09:10:38]
88>隣家は家の施工メーカーから「苦情にはこちらが対応するから、いっさい相手にしないように」と言われたとかで、当方の訴えに対し謝罪の言葉は一切無し。

これは、施工メーカーが試験運用でお隣と貸借契約でも結んでいるなら、特約等の話も含めて契約の中身が問題になるかと。しかし、一義的には相隣関係の当事者はあくまでお隣の所有者もしくは管理者。

契約の中身を知らない被害者?である以上、お隣に対して迷惑行為を主張できる。


だから一方的に「迷惑だ。なんとかしろ。」と言えばいいと思います。

その上で、お隣が何もしなければ、裁判上で争う事になります。
弁護士に相談に行かれれば自分の主張が法的に正当なものか、どうなのかが分かります。
弁護士は原則負ける裁判をしません。まともな弁護士なら教えてくれます。

残念ながら問題の判断は、個人的な善悪の主観よりも社会通念上の信義則や法上の違法性があるかどうかです。
病気になり、医師の診断書もあり、科学的に因果関係が説明されれば「違法性がある」と認められるでしょう。


もちろん冷静にお隣同士でお話合いができればそれがベストです。
しかし、こういう事案はお隣も被害者意識がある場合がほとんどなので、いつまでも平行線でしょうね。


ですので、健康被害が出てきたり受忍限度を超えるような状況になってしまった場合は、相談のステージが変わったと認識する方が良いと思います。


話が全然変わりますが、例のTPPで、アメリカの弁護士が日本でも活動できるようになれば、訴訟が頻発するのではないかという識者もいます。一方で、日本の事情では、そうはならないとする方もいらっしゃいます。いずれにしても、この手の製造者責任を問うような訴訟はアメリカは大好きなので、ダメ元で消費者を焚き付けて訴訟を促す輩も出てこないとも限りません。1発目の裁判は非常に注目されますね。
98: 購入検討中さん 
[2011-11-07 18:51:10]
エネファームも騒音だけじゃなくて、エコキュートのような低周波被害の問題はあるんでしょうか?せっかく高いお金払って取り付けても、苦情が来て同様に問題が起きた時の事を思うと...。
99: 匿名さん 
[2011-11-07 20:42:44]
googleで「エネファーム 低周波 被害」で調べるといろいろ出てくるよ。
100: 周辺住民さん 
[2011-11-12 00:10:13]
エネファームの被害とは、騒音?低周波音?それとも両方?
101: 低周波音被害者 
[2011-11-16 11:59:28]
私も同様の悩みを抱えています。
外に出ると、音が聞こえず部屋に入ると、ウオンウオンなっています。
明らかに低周波音です。
102: ご近所さん 
[2011-11-16 21:16:17]
外と家の中で聞こえる音は全然違うということをガス会社に何度訴えても、取り合ってもらえない。
一日中ずっと部屋の中で嫌な音が響いてる。夜はもっとはっきり聞こえて、眠れない。
こんなのおかしいよ!

103: 物件比較中さん 
[2011-11-16 22:37:13]
鉄骨の積水ハウスか、セキスイハイムで検討中です。
延床 35坪程度 2500万ぐらい


暖かく、快適に暮らせるのは?


寒いのだけは嫌なので…

競合方法等についても、アドバイスをお願いします!

104: ご近所さん 
[2011-11-19 21:35:47]
音がうるさいんで、施工メーカーに機器の移設を頼んだら、「せっかく暖めたお湯の温度が下がって効率が悪いから、移設は不可能」って返事がきました。これって本当なのかなあ?
費用と手間がかかるから嫌がってるのかと、想像してしまいます。
105: 匿名 
[2011-12-06 21:20:47]
そんなうるさいの?
うちのHMは6割が付けてるらしいけど、全くそんな話聞いてないけど

不良品とかじゃなくて全部そうなのだったら設置迷う
106: 近所をよく知る人 
[2011-12-07 11:00:26]
104>
これは微妙…というか
距離が長くなればそれだけ熱損失が発生しますが、
普通は保温工事してますので一般的な戸建住宅であれば
問題にならないレベルと思います。
静岡などは保温工事しないこともあると聞きましたが、
これは定かではありません。


ただし、「不可能」というのは嘘とホントがあります。
嘘の理由 メンドウだから。
     湯の温度が低い(低くなった)というクレームが嫌。
ホントの理由 メーカーが配管に一定距離等の一定条件を設定している。
       当然、条件外は保証対象外となり結局お客が不利益を被るから。

良かれと思って正直に言っても、それを「おせっかい。」「俺の言うとおりにしろ。」
と機嫌を損ねる輩が多いのであえて初めから「不可能」と言う事もあるんじゃないで
しょうか。最近はみんな言えば何とかなると思っている風潮があり、それが
各所で起った上に競争も働きデフレ圧力がかかるので、イニシャルコストはどんどん
下がっていきます。その反動で、競争の働かない修理費や保険のメンテコストはバカ
高くなる。

極端な場合、直すより買った方が安いという現象が起こります。

話がそれました。失礼しました。
107: ご近所さん 
[2011-12-07 17:54:42]
HMは公表していないだけ。機器は隣家に向けて設置され、稼働音が直接聞こえるのは隣家のみ。他の家には音は届かない。
苦情を申し立てても、「それはあなただけ」と言い逃れをされ、挙げ句の果ては「神経質」「クレイマー」などといった
不名誉な中傷を受ける事になる。
普及台数の少なさから、エコキュートほど被害の認知度はないけれど、苦しんでいる人たちは大勢いる。
108: 購入検討中さん 
[2011-12-12 21:06:20]

結構、エネファームで迷惑している方がいるのですね。

ちょっと耳にしたのですが、パナソニック製のエネファームが、夜間運転しないと
聞いたのですが、これって本当ですか。
109: 購入検討中さん 
[2011-12-13 23:41:34]
東芝製のエネファームは、連続運転が27日間続いたら、停止するのですか。それは、どのくらいの時間でしょうか。
110: 匿名さん 
[2011-12-14 20:09:00]
エコキュートの騒音スレに対応した嫌がらせでしょ。
エコキュートのはかなり事例があるし事実なんだけど。
111: 匿名さん 
[2011-12-17 00:18:54]
電力不足を考えるとエネファームいいですね。
原発がないと安価な深夜電力に頼ることが難しくなりそうなエコキュートとは真逆ですね。

原発稼働の言い訳に電力不足と言われないように消費者一人一人ができることをすると考えれば、ベターな選択肢だと思います。
112: ご近所さん 
[2011-12-17 17:45:28]
エネファーム被害の場合、加害者は3人。
なにより問題なのは、使っている本人に加害者意識が無い事。
ハウスメーカー・ガス会社は騒音・低周波音のことなど説明せず、なかには「そのような問題は一切ない、
エコキュートと違い低周波音はまったく出ない」などと説明している場合もある。


113: 匿名さん 
[2011-12-17 21:32:05]
ここでも業者が必死に反撃。
エコキュートがエネファームに劣る事実は不都合なんだろうな。
114: 匿名 
[2011-12-29 23:30:21]
 エネファームによる"自称"低周波音被害者の方々へ。
 低周波測定器による客観的な測定を通じて、貴方が当にエネファームの低周波音による被害者であることを、はっきりと自覚して下さい。
 測定を業者に依頼すると高額な請求をされます。かと言って行政に頼んでも、通り一遍の無意味な測定をされる可能性があります。一番良いのは、行政から測定器を頻繁に借り、貴方が低周波測定器の取り扱いに慣れることです。PCにデータを取り込み、解り易く可視化する必要もあります。又、質の良いデータを採取するには根気が要りますが、そのようなデータは被害者自身が好機を捉えて計測するしか手がありません。
 関東の一部の自治体以外は、この問題に関して意識が非常に低いようで、低周波測定器を備えていない自治体が多く、備えていても「精密機器なので貸し出しはできません」と断られる可能性があります。貴方がお住まいの自治体に、低周波測定器の常備と貸し出しを強く迫りましょう。
116: 購入検討中さん 
[2012-01-03 03:55:32]
エネファーム高すぎ
補助金入っても200万は覚悟しないとダメなんでしょ?
エコウィルでいいかな
117: 匿名さん 
[2012-01-03 12:14:20]
効率の上がった現行機種で270万円ですから、補助金が105万円だから200万円は切れますよ。
交渉次第ですが、値引きだったり、床暖房パネルやミストサウナのサービスがあるらしいので、施工費を入れても200万円を大きく切るんじゃないですかね。

ただ、50万円になる目途がたっているらしいなら、それまで待ちたいですね。
何年先かわかりませんが、ウチは新築なので、今の熱源機の寿命があと10年とするとちょうどリプレースとの時にいいかなって思ってます。

118: 匿名さん 
[2012-01-07 21:19:21]
今、エネファームのCM多いですね。
これから値段も下がって本格的に普及していくんでしょうね。
電力不足の中、ベストな選択だと思います。
119: 匿名さん 
[2012-01-08 07:54:12]
ご苦労様です。
エネファーム製造会社は社会的責任を感ずるべきだね。
え?「何でも良いから、売れたら良いんだ」ですか?
あの震災を、"千載一遇のチャンス"とほざいた政治屋と同じでは困るよ。
120: 匿名さん 
[2012-01-08 08:17:24]
>>112
騒音・低周波音に関して

加害者は、加害源・ハウスメーカー・ガス会社・製造メーカーの4者。

しかし、No.97でも仰っているように、先ず、入口は相隣関係と考えて良いのではないか。

121: 匿名さん 
[2012-01-08 08:35:08]
エネファームやエコキュートは田舎の広い場所で使うべきだね。
都会の中に持ち込んではいけない機器ではないかな。

122: 匿名さん 
[2012-01-08 12:33:29]
>119
>エネファーム製造会社は社会的責任を感ずるべきだね。

だからCMとかやって販売促進してるんじゃない?
普及すれば機器の単価も下がるし、電力不足に対しても有効。
都市ガス利用で効率がいいから、CO2削減効果も大きい。

エコキュートにみたいな原発推進機器を作ってるメーカーこそ社会的責任を考えるべきだよね。
123: e戸建てファンさん 
[2012-01-08 13:30:38]
>エコキュートにみたいな原発推進機器を作ってるメーカーこそ社会的責任を考えるべきだよね。

CO2削減を声高にCMで叫んでいる企業ほどCO2の排出量が多い企業
(=CO2排出に対して社会的な責任が大きい企業)であるとことに
気づいていないの?
124: 匿名さん 
[2012-01-08 13:46:53]
CO2削減のために原発とエコキュートの推進?
勘弁してくれ。
125: 匿名 
[2012-01-08 15:08:20]
出た、原発おじさん
126: 匿名さん 
[2012-01-08 17:01:07]
>125
何わけのわからないこと言ってるの?

原発オール電化おじさんはエネファームスレに来ないで、
いつものスレに帰りなよ。
127: 匿名さん 
[2012-01-28 02:36:27]
今のエネファームに、経済性を期待するのは無理ですね。
光熱費の削減金額が少なすぎる。(電気代が安くなってもガス代が高すぎる)

「太陽光発電をつければダブル発電で経済的」なんて言うのはまやかしですね。
エコジョーズで太陽光発電つけた方が、経済性ではずっと上でしょう。

発電時に廃熱でお湯も作る、という原理はすばらしいけど、残念ながらまだまだ未熟な商品です。

ただ、環境性という面では、エコジョーズよりは上ですから、
「経済性よりも環境性を重視する」
という方が使うものですね。

これをはっきり伝えずに、大掛かりなイメージ広告で売ろうとするのは、ひどいなぁ、と常々思ってます。
128: 匿名さん 
[2012-01-28 08:43:47]
回収できるかどうかなどは家庭によって異なるので、イメージで売っているのは、太陽光発電もエコキュートも同じですよ。CMで数字だしても家庭によって違うからクレームになっちゃいますしね。


エネファームでこんな事例もありますね。
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/67589/res/211
>電気代が前年同月と比べて月6,000円程度(12000円→6000円)安くなり、12月は9000円以上安くなってます。
>一方、ガス代はと言うと、特別料金となっているため12月は600円程度高くなっていますが、夏場はむしろ安くなっており、年間通じてほとんど変わりません。

>もちろん節電の影響がありますが、生活レベルを下げるような過度な節電はしておりません。
>単純比較とはいかないのですが年間で7~8万円ほど安くなるペースです。

まだまだ高いというのは同意です。でもエコキュートも最初は200万円以上していましたよ。エネファームもメーカーが言うには将来的に50万円くらいまで下げることはできるとのことです。

>ただ、環境性という面では、エコジョーズよりは上ですから、
>「経済性よりも環境性を重視する」
>という方が使うものですね。
環境性では原発に依存するエコキュートよりも上ですからね。
129: 匿名さん 
[2012-01-31 11:58:40]
>でもエコキュートも最初は200万円以上していましたよ。

エコキュートがそんなに高かった時期はありません。

エコキュートの出始めは、2001年ですが、最初から70万円ぐらいでしたよ。
ダイキンの過去のニュースリリースでは、
370L フルオートで65万円です。

↓ダイキンのニュースリリースはこちら
http://www.daikin.co.jp/press/2001/011002/index.html


>将来的に50万円くらいまで下げることはできるとのことです。

初期費用が安くなれば、経済性を期待できますね。
経済性を期待するなら、その時期まで待つ、というのがよろしいかと思います。
130: 匿名さん 
[2012-03-30 23:05:16]
エネファームを導入して4か月(冬期)になりますが、一家で3か所の給湯が十分できない状態が続いています。

これほど給湯能力が小さいとは思いませんでした。これなら瞬間湯沸かし器2台と同等です。能力が同等でも設備コストは4~5倍です。

でも発電するのでその分のコストは節約になる訳ですが、設備コストを回収するには10年以上もかかる計算になります

まあ趣味で導入したくらいのつもりであきらめるしかないですか。

それにしても、カタログでは家中の各所に同時にお湯が供給されるエネルギーファームのように描かれていますが、そのような消費者を惑わす表現は問題です。
131: 匿名 
[2012-03-30 23:55:02]
エコキュート200万円以上とかどうしてそんな嘘ついちゃうの?

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる