現在建築中7月竣工予定
オール電化から床暖房等のためにエコウィルにて契約しました。
間に合えばエネファームへの変更を考えているのですが、なにせ情報が少ない。
小売価格が345万で補助金が140万
その他、情報を知っている方がいましたら教えて下さい。
[スレ作成日時]2009-03-14 17:44:00
エネファームの評判ってどうですか?
801:
建売住宅検討中さん
[2018-11-20 15:24:06]
|
802:
奈良GG
[2018-11-20 15:44:19]
有り難うございます。でも遅し。騒音被害は担当者から無いと聞き低周波の説明はありませんでした。確かに耳を澄ませば聞こえます。気にすれば気になります。これから高い買い物にはネットでいろいろ調べます。勉強になりました。10年後撤去費もかかりそうだし、後はこれから検討中の方に機会あればデメリット教えたいと思います。
|
803:
eマンションさん
[2018-11-21 09:10:52]
>>802 奈良GGさん
モスキート音と似ていて、聞こえる人にはすごく不快だけど、聞こえない人もいるみたいですよ 100パーセント無害というわけじゃないので、他に選択肢があるならやめといたほうがいいかも |
804:
レンガ2
[2018-11-21 10:19:36]
エネファームって国策なんだと思います。原発問題で電力不足・・・だったらガスを使って自家発電がいい・・・+ソーラー発電でさらにいい・・・補助金付けよう(でも売電はしないで)・・・ガス会社賛成
|
805:
匿名さん
[2018-11-21 16:09:16]
>>799 奈良GGさん
まだ1年経ってないのに、年間の金額が出るって!(笑) 関西電力地方ならそんなに電気料金いきませんよ。 うちはエネファームの設置費用は実施60万円位で、年間の電気料金は4万5千円程度でした。 |
806:
ビギナーさん
[2018-11-23 10:17:24]
>>799 奈良GGさん
>エネファーム昨年12月に正味160万円で設置しました。約一年間の光熱費は設置前の電気代20万円、ガス代8万円でした。今年は設置後電気代9万円、ガス代14万。 設置前一年間と設置後10ヶ月だったら、10ヶ月の方が安くなるに決まってるのではないでしょうか? ほんとに一年でその金額だとしても、年間5万円の得にために160万投資では割に合わないです エコジョーズにしたほうが初期コストも交換コストもかからなくて得ですよね どうして採用したんでしょうか? |
807:
匿名さん
[2018-11-23 21:46:14]
つまり、効果計算できない人が買ってしまったという結果?
|
808:
匿名さん
[2018-11-23 21:59:29]
エネファームって無用の長物にしか思えない。
|
809:
エネ猿
[2018-11-24 19:53:44]
新築を購入したばかりで、エコジョーズがついてます。エネファームかなり気になります。ガス屋さんには、1年ぐらい生活をしてから、その水準に合えば…みたいな事言われ、正しくそうかと。
で、売電?みたいなやつあるっぽいこと言われたけど、実際どうなんですかね? |
810:
物件比較中さん
[2018-11-24 21:47:02]
>>807 匿名さん
誠実な営業だと、車の燃費みたいにカタログにあるのは理想値に過ぎないとか、大家族とかでお湯をよく使う人向けって説明するんだけど、 勉強不足な営業だと、電気代半額になるよーくらいの説明になっちゃうし、故障が多いとか10年で強制停止になるとか低周波騒音が問題になってるとかマイナスのことは教えない。 少人数家族で採用するのはよく調べない人じゃないかな あとはたぶんおまけや補助金に吊られたんじゃないかな? たまたまタダになるキャンペーンだったとか。 |
|
811:
匿名さん
[2018-11-27 23:57:38]
うちはエネファームの設置費用実質60万円位だったし、床暖房も使用するし、太陽光発電も10kw以上ですので、他の給湯器を設置するより、10年間だとエネファームが一番安くなりますね。
|
812:
ご近所さん
[2018-11-28 06:42:18]
エネファーム・・・壊れたら割高になりますね。夫婦共働きで昼間は不在だと、不向きです。自宅に自家発電機(精密機械)があるメリットとデメリットを良く考えて導入を検討すべきでしょうね。エコジョーズが無難かも。
|
813:
匿名さん
[2018-11-28 18:36:26]
>うちはエネファームの設置費用実質60万円位だったし、床暖房も使用するし、太陽光発電も10kw以上ですので、他の給湯器を設置するより、10年間だとエネファームが一番安くなりますね。
どう計算したらエネファームが一番安くなるの? ありえないと思うけど。 |
814:
匿名さん
[2018-11-29 00:58:08]
改質機、十〜十数年たったら交換だって
何円するのか聞いたら 70万強って。 将来的には安くなってるはずって言うけど 何割安くなるのだろうか |
815:
匿名さん
[2018-12-03 14:08:20]
新築(2018,4)にエネファームを設置しましたが、はっきり言ってガスの無駄遣いであり、全くエコではありません。
自宅で電気を使った分(最大700w)発電し、電気料金を下げますが、太陽光で発電している昼間の時間帯でも使った分を発電し、太陽光発電分は売電されます。 問い合わせると、昼間の発電量を抑える機能は無いとのこと。 3、4年前なら売電価格が購入価格より高かったのでそれでもいいかもしれませんが、売電価格が下がっているので、今設置される方はデメリットしかないと思います。 また、すぐに温水タンクが満タンになりますが、発電を続けます。 溜まったお湯は風呂場で使い、床暖房では使われない構造です。 ガスをたくさん使わせなければガス屋は儲からないので、エネファームの設定もガス会社目線なのでしょう。 オール電化にするべきだったと本当に後悔しています。 |
816:
通りがかりさん
[2018-12-05 00:51:52]
はっきり言って採算は合わない
環境にいいってイメージで採用するだけ 年間5?6万円とかはあくまで机上の理想値。 車の燃費みたいなもんだときいたことあり 寿命は10?15年 しかもだんだん効率は落ちていくそうだから、6万×15年で90万お得というのは絶対にありえない 部品交換が80万円だそうで、これを知ってたらみんな採用しない この交換が必要な部品のことは知らない営業も多いみたい 別のハウスメーカーに聞いたら、 エコジョーズのほうがガスの効率いいから、安いし小さいからオススメと言われた 815さんの言うように、エコのイメージで売ってるけど、ほんとにまさにイメージだけ エネファームは、ガス屋のガス屋によるガス屋のための機械 |
817:
被害者
[2018-12-09 07:41:14]
>>815 匿名さん
>また、すぐに温水タンクが満タンになりますが、発電を続けます。 発電のためだけにガスを使い続けて、迷惑な騒音を出し続けるんですか?! エネファーム所有者は、運転し続けないとお湯が使えないなんて言ってるんですが? エネファーム使用者のアップしてるエネ画像を見ると、ガス購入量が我が家の2倍! 電気購入量は数百円安いだけ! エネファームの発電効率は低く、ふつうに電力会社の電気買った方が安いです 私はエネファーム騒音被害者なんですが、ほんとガス会社目線、購入者や近隣には損しかない機械ですね 近所にもエネファーム騒音被害者がいるんですけど、どう計算しても損しかならないのになんで買ったんだろうと愚痴を言い合っています |
818:
匿名さん
[2018-12-10 14:07:31]
エネファームは発電能力が750wぐらいしかないのがネック
発電能力小さくコスト削減効果も小さいんだよね ガスエンジンのエコウィルは1.5kwとかがあったんだが |
819:
評判気になるさん
[2018-12-13 23:21:29]
10年後の部品交換代、数十万円かかると言われました
十万円なのか九十万円なのかは十年後にならないと分からないって言われました 実際どれくらいなのか 分かる人いますか? |
820:
匿名さん
[2018-12-14 07:35:51]
10年したら部品交換代より新品の方が安いから心配は無用。
メーカーもそのような価格設定にする。 |
821:
入居済みさん
[2018-12-15 18:43:58]
|
822:
匿名さん
[2018-12-16 13:30:20]
10年しても新品が70万にはならないと思う。
どんなに安くなっても、定価で180万程度を下回ることはないと思う。 10年後に交換が必要な動作のコアとなる部品の部品代だけで、大体70万以上すると聞いたので、10年後のメンテ代は80万が最低ラインで、実際はもっと高くつくことになるはずだと思う。 |
823:
匿名さん
[2018-12-16 13:56:39]
>定価で180万程度を下回ることはないと思う。
失礼、150万の打ち間違いでした。 |
824:
匿名さん
[2018-12-16 23:26:30]
うちは4年前にエネファーム60万円で設置できましたよ。
SOFCタイプでね。 |
825:
口コミ知りたいさん
[2018-12-21 11:57:12]
隣家がエネファームつけました。
冬になるとうるさくて眠れない。 調べたら、 低周波トラブルになってる 必ずしも得にはならなくて損する人も多い と。 どうして買ったのか、 隣家を不眠症にさせても使い続けたいものなのか、 購入者の意見を聞きたいです。 |
826:
e戸建てファンさん
[2018-12-21 20:20:20]
|
827:
戸建て検討中さん
[2019-01-19 09:03:58]
冬になるといつもよりうるさい
ずーーっと鳴り続けるから迷惑この上ない |
828:
匿名さん
[2019-04-09 23:25:53]
エネファームを付ける予定のものです。二階建てで、キッチンは一階、その真上の二階に風呂があります。
エネファームの設置場所はキッチンの真裏ですから距離は離れていません。 懸念事項は二階の風呂で満足いくシャワーの圧があるかどうかです。 エネファームは水道の圧ではなく、タンクの圧がシャワーの圧に関与するのですよね? エネファーム設置で二階に風呂がある方の感想を聞きたいです。 |
829:
注文住宅検討中さん
[2019-04-13 00:52:17]
>>828 匿名さん
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q11206163436?... よそでも似た質問あるね 水圧が弱くなるのは覚悟した方がいい 普通の給湯器だけど、二階のシャワー弱くてポンプか何か付けた家を知ってる エネファームは貯湯式だから弱くなっても仕方がない 水が同じ距離移動するとしても垂直と水平とでは全然違う 多分業者は「大丈夫。ちゃんと水圧はある」って言うけど「二階に届くだけの水圧はある」ってだけ。 「期待したようなちゃんとした水圧が出る」とはならない 高圧タイプ選んだ方がいい ていうか低周波で問題になってるし、10年しか使えないとかあまりいい評判聞かないのに、補助金もなくなったのになんで?って思う |
830:
匿名さん
[2019-04-15 18:40:52]
エネファーム採用者はみんな一階リビングなんですか?
最近は二階リビングも多いと思いますが。 |
831:
匿名
[2019-04-16 20:07:25]
>>830 匿名さん
二階リビングのおうちは何軒か知ってるけど、エネファームやエコキュートの家はない たまたまなのか、採用考えたけど諦めたのかどちらなのか知らない 水圧が気にならないなら、採用すればいいし、懸念しているのならやめた方がいい まあ長期的に見たらエネファームは得にはならないよ |
832:
匿名さん
[2019-04-17 20:47:06]
|
833:
匿名
[2019-04-17 23:20:50]
>>832 匿名さん
圧の数値とか知らない ただ、エコキュートのお湯を出した時とそのままの水を出した時で圧が違うよ 水道の水を直接ホースにつないでそのまま出した場合と、一度バケツに溜めた水をバケツの穴につないだホースから出した場合と、どちらが水圧あるか |
834:
賃貸住まいさん
[2019-04-18 12:32:21]
|
835:
匿名さん
[2019-04-18 13:17:04]
みんな結構間隔が狭い区画の家に住んでるのですね。
疑問なんだけど、1番近いのは機器をつけてる家なのに、住民は低周波に悩まされないのに、少し離れた住民が低周波に悩まされるのは何故??? しかも冬だと窓も開けてないのに。 |
836:
匿名
[2019-04-19 14:18:31]
>>835 匿名さん
エアコンの室外機もだけどさ、自宅に向けて設置する家なんてないよ… それに、 間取り的、位置的には、エネファーム所有者にとっては浴室は台所が近くて、寝室やリビングからは遠い場所だけど、隣家にとっては寝室やリビングだから感じやすいというのもある。 実は設置者がうるさいなーって感じることもある。でもそのときは自分で切ることができるので過敏症は進まないし問題にはならない。 https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q10188613335?... うちはそんな狭小住宅密集地じゃないのに、わざわざうちに近づけて設置されたよ。 ほかのおうちもエネファームつけてたけど、みんな道路側だったり駐車場側でさ、なんで隣家はよりによってこんな嫌がらせのためのような所選んだのかなって。 |
837:
匿名
[2019-04-19 14:25:41]
>>834 賃貸住まいさん
テロはさ、政治的な信条?とか目的があってやるもんだけど、エネファームはどうかなぁ、テロというよりいじめだよね 自分はいじめてるつもりはないからいじめじゃありませんって。 まさにいじめっ子の理論 ほんと人権侵害行為だわ 自治体のエネファーム補助金紹介画面でも、近隣に配慮するようにって書いてるところもある。 低周波扱ってる弁護士によるとと8メートルが推奨みたいだそうだけどね。 でも周りに伝達させやすいものがあったら10メートル離れててもうるさいわ |
838:
匿名さん
[2019-04-19 20:27:12]
|
839:
匿名
[2019-04-21 01:03:27]
>>838 匿名さん
一般的な騒音みたいに、離れたら小さくなる種類の音だったらいいんだけどね、低周波音だからあんまり減衰しないんだわ かなり離れていても被害が出るってのは割と有名な話 解体工事してる時の音や振動って割と遠くまで届くでしょ? 5メートルや10メートル離れたくらいじゃ小さくならないでしょ? そんな感じ。 高周波なら割と防ぎやすいんだけどな |
840:
匿名さん
[2019-04-21 01:22:38]
|
841:
匿名さん
[2019-04-21 01:25:58]
そんなに耳がいいなら、自分とこの室外機とかでもヤラレないのが不思議だね。
|
842:
匿名
[2019-04-22 03:37:02]
>>840 匿名さん
普通の音ならそうなんだろうけど低周波の性質上パワーがあって減衰しにくいんだよ 壁とかをウーハーみたいにして増幅しちゃうし 例えばライブハウスとかコンサートホールなんかで、扉を閉めても、高い音に比べて低い音って漏れ聞こえてくるでしょ? そんな感じ。 |
843:
匿名さん
[2019-04-22 06:23:15]
>>842 匿名さん
いやいや、減衰というのは上に書いた物理法則の1/100に加えて起きる現象だから!! まして増幅することなんかありえない笑 そのエネルギーどっからくるの? 増幅するアンプや低音スピーカーのウーハーってのは外部電源からエネルギーもらわないと機能しないだろう。 |
844:
匿名さん
[2019-04-22 20:03:45]
>壁とかをウーハーみたいにして増幅しちゃうし
>例えばライブハウスとかコンサートホールなんかで、扉を閉めても、高い音に比べて低い音って漏れ聞こえてくるでしょ? あなたのトンデモ理論が本当なのであれば、ライブハウスの外の方がうるさいことになりますよ。 矛盾に気づけないのでしょうね・・・。 |
845:
匿名さん
[2019-04-22 20:50:56]
|
846:
匿名さん
[2019-04-22 21:13:53]
|
847:
匿名さん
[2019-04-23 10:41:40]
本当に増幅されているわけじゃないけど、重低音以外が減衰しちゃうと
あたかも重低音が増幅されたかのように感じるんだろう。 あと、壁などが共振すると音源の面積が増えるからこれも増幅されたと感じるはず。 スマホのバイブだって単体じゃなんともないけどテーブルと共振するとやけに響くじゃん。 これは振動がテーブルを揺すって音に変わってるわけだから増幅というか音が出現する訳。 増幅どころか無から現れるわけだから増幅率は無限大。 |
848:
匿名さん
[2019-04-23 11:00:53]
>>847 匿名さん
意味わからん。無からエネルギーが発生するなど理解に苦しむ。 スマホが台を揺らして音がなることは理解できるが、10m離れて増幅することはありえんな。 ためにし机にスマホ置いて1mと10mで聴き比べたらいいよ。全く違うから。 そもそもスマホが台をバイブレーションで叩く音は高音だけどな。 |
849:
匿名さん
[2019-04-23 14:49:44]
>>848 匿名さん
音以外のエネルギーが音になる場合、それまで無音だったのが音有りになる。 エネファームから出た聞き取れない周波数の振動が壁に当たり、 壁が振動して聞こえる範囲の周波数になれば増幅されたように感じる。 |
850:
匿名さん
[2019-04-23 14:55:57]
|
ガス屋さん丸儲けなだけで使用者にはメリットなさそうです
なんで採用したんですか?
10年後に使えなくなること、
電力ガス自由化されたけどそういう他のプランに変えられないこと、
低周波音で不眠や食欲不信や倦怠感などの健康被害が出てることの説明ありましたか?
蛇足なんですけど、隣家に低周波響くところにエネファーム設置されて恨みが半端ないです