現在建築中7月竣工予定
オール電化から床暖房等のためにエコウィルにて契約しました。
間に合えばエネファームへの変更を考えているのですが、なにせ情報が少ない。
小売価格が345万で補助金が140万
その他、情報を知っている方がいましたら教えて下さい。
[スレ作成日時]2009-03-14 17:44:00
エネファームの評判ってどうですか?
123:
e戸建てファンさん
[2012-01-08 13:30:38]
|
124:
匿名さん
[2012-01-08 13:46:53]
CO2削減のために原発とエコキュートの推進?
勘弁してくれ。 |
125:
匿名
[2012-01-08 15:08:20]
出た、原発おじさん
|
126:
匿名さん
[2012-01-08 17:01:07]
|
127:
匿名さん
[2012-01-28 02:36:27]
今のエネファームに、経済性を期待するのは無理ですね。
光熱費の削減金額が少なすぎる。(電気代が安くなってもガス代が高すぎる) 「太陽光発電をつければダブル発電で経済的」なんて言うのはまやかしですね。 エコジョーズで太陽光発電つけた方が、経済性ではずっと上でしょう。 発電時に廃熱でお湯も作る、という原理はすばらしいけど、残念ながらまだまだ未熟な商品です。 ただ、環境性という面では、エコジョーズよりは上ですから、 「経済性よりも環境性を重視する」 という方が使うものですね。 これをはっきり伝えずに、大掛かりなイメージ広告で売ろうとするのは、ひどいなぁ、と常々思ってます。 |
128:
匿名さん
[2012-01-28 08:43:47]
回収できるかどうかなどは家庭によって異なるので、イメージで売っているのは、太陽光発電もエコキュートも同じですよ。CMで数字だしても家庭によって違うからクレームになっちゃいますしね。
エネファームでこんな事例もありますね。 http://www.e-kodate.com/bbs/thread/67589/res/211 >電気代が前年同月と比べて月6,000円程度(12000円→6000円)安くなり、12月は9000円以上安くなってます。 >一方、ガス代はと言うと、特別料金となっているため12月は600円程度高くなっていますが、夏場はむしろ安くなっており、年間通じてほとんど変わりません。 >もちろん節電の影響がありますが、生活レベルを下げるような過度な節電はしておりません。 >単純比較とはいかないのですが年間で7~8万円ほど安くなるペースです。 まだまだ高いというのは同意です。でもエコキュートも最初は200万円以上していましたよ。エネファームもメーカーが言うには将来的に50万円くらいまで下げることはできるとのことです。 >ただ、環境性という面では、エコジョーズよりは上ですから、 >「経済性よりも環境性を重視する」 >という方が使うものですね。 環境性では原発に依存するエコキュートよりも上ですからね。 |
129:
匿名さん
[2012-01-31 11:58:40]
>でもエコキュートも最初は200万円以上していましたよ。
エコキュートがそんなに高かった時期はありません。 エコキュートの出始めは、2001年ですが、最初から70万円ぐらいでしたよ。 ダイキンの過去のニュースリリースでは、 370L フルオートで65万円です。 ↓ダイキンのニュースリリースはこちら http://www.daikin.co.jp/press/2001/011002/index.html >将来的に50万円くらいまで下げることはできるとのことです。 初期費用が安くなれば、経済性を期待できますね。 経済性を期待するなら、その時期まで待つ、というのがよろしいかと思います。 |
130:
匿名さん
[2012-03-30 23:05:16]
エネファームを導入して4か月(冬期)になりますが、一家で3か所の給湯が十分できない状態が続いています。
これほど給湯能力が小さいとは思いませんでした。これなら瞬間湯沸かし器2台と同等です。能力が同等でも設備コストは4~5倍です。 でも発電するのでその分のコストは節約になる訳ですが、設備コストを回収するには10年以上もかかる計算になります 。 まあ趣味で導入したくらいのつもりであきらめるしかないですか。 それにしても、カタログでは家中の各所に同時にお湯が供給されるエネルギーファームのように描かれていますが、そのような消費者を惑わす表現は問題です。 |
131:
匿名
[2012-03-30 23:55:02]
エコキュート200万円以上とかどうしてそんな嘘ついちゃうの?
|
132:
匿名
[2012-03-31 00:04:52]
これガスヒーポンの二の舞になること間違えないな
|
|
133:
購入検討中さん
[2012-03-31 00:23:09]
>130さん
エネファーム検討しているので、差し支えなければ3箇所での給湯の使用状況を教えて下さい。 貯湯容量以内で使っていても、お風呂にお湯を入れていると、キッチンでお湯が出なくなるって事ですか? そもそもの貯湯能力が足りないのか、24号の給湯能力で間に合わないのかどちらも気になる所です。 システムとしてはおもしろいと思っていますが、補助金もどうなるのかよくわからないし、不安要素がありすぎて迷ってます。 情報提供よろしくお願いします。 |
134:
匿名さん
[2012-03-31 15:35:04]
どんな給湯器でもカタログとかなら、お風呂、洗面所、台所、床暖房を同時に使用しているような絵になるんでしょ。
エネファームじゃなくてエコキュートでもなんでも。 カタログの絵で問題とかどんだけ頭が弱いんだ? |
135:
購入検討中さん
[2012-04-13 23:29:32]
平成24年度の補助金募集始まりましたね。
|
136:
匿名さん
[2012-04-14 08:11:48]
早くも騒音問題で近隣トラブルが発生してますが大丈夫ですか?
|
137:
購入検討中さん
[2012-04-15 10:30:30]
ご近所トラブルはなるべく回避したいですよね。
でも給湯設備も空調設備もない暮らしはなかなかできません。 音を出さないのは無理ですが、エネファームもエコキュートも 聞こえない低周波が問題となっているようなので ・深夜は運転停止すること ・隣家の建物に向けて室外機を設置しないこと で、対応できないかなと考えております。 他に設置するにあたり、気を付けた方が良い点ありましたら教えて下さい。 |
138:
周辺住民さん
[2012-04-15 11:33:13]
深夜運転停止は無理だと、ガス会社がはっきり言ってましたよ。もっとしっかり調べたら?
|
139:
匿名さん
[2012-04-16 12:18:31]
深夜運転停止は無理などと、どうしたら言えるんでしょうね。
うちは、朝8時から夜10時まで、東電のお得なナイト10に合わせてタイマー運転ですが。 |
140:
匿名さん
[2012-04-16 12:35:26]
そんな長時間も運転させてるんですか?
低周波過敏症や排気ガスの有害物質アレルギーの人は辛いですね。 |
141:
匿名さん
[2012-04-16 12:44:56]
日中は一階の窓を開けてる時が多いから
開けてる間中、排気ガスや運転音が入ってくるのは嫌だ。 |
142:
周辺住民さん
[2012-04-16 13:27:30]
深夜運転停止のように、毎日稼働停止する事により、機器本体に負担がかかり、耐久年数などデメリットが大きくなるので無理であると、こちらのガス会社は断言していました。
そちら様の場合はOKというのはよく理解出来ませんが、機器によって状況は異なるのかもしれませんね。 |
143:
匿名さん
[2012-04-16 13:33:56]
ナイト10って、エコキュートと勘違いしてない?
|
144:
匿名さん
[2012-04-28 23:54:40]
「発節電・・・」とかテレビでやっているのを見て、東京ガスのホームページを見たんですが、このシステムってドコが省エネなのでしょう??
サイトの製品仕様をみると、燃料電池のユニットで0.75kwの発電とありますが、消費電力の項をみると最大で550wの消費となっています。 これでは差し引きをすると250wとしか貢献していませんよね!? 更に貯湯ユニットの項にも消費電力があり、そちらでは340wとあります。こうなると、最大ではマイナス90wという事になると思うのです。 僅かな発電の為にガスと電気を消費して、更にはマイナスになっちゃう時もある、、、コレって本当に発節電? まぁ、太陽光発電の導入も視野に入れての宣伝とは思いますが、エコキュートのみでみると普通にエコジョーズを使った方が、まだ省エネになりそう、と思えてきます。 最初にシステムの説明図を観た時は、ガスを使った燃料電池とあったので、コレはスッゴイ最先端な技術! と思ったのですが、最先端過ぎて混迷しているようにも見えます せめて発電量が倍の1.5kwくらいになっていれば、運転するだけ発電する、といったお得感がみてとれるのですけどねぇ。 |
145:
匿名
[2012-04-29 14:43:17]
>144
エコキュートじゃなくてエネファームの間違いですね。 |
146:
匿名さん
[2012-04-29 16:35:14]
>144
そうそう、「発節電」はエネファームね。 でもって、言うように消費電力は発生します。 一応カタログでは最大時の消費電力ですけど、その最大時の時はまったく得にならない、といったシステムのようにみえるのは確かですね。 |
147:
匿名さん
[2012-05-03 09:36:49]
隣のエネファームの音、冬の間は窓を閉めている時間が長かったから、なんとかやり過ごしてきたけれど、今はもう、毎日つらくてたまらない。CM見る度、嫌な気持ちになる。
|
148:
匿名さん
[2012-05-04 00:42:29]
オール電化厨のネガキャン激しいな。
|
149:
匿名さん
[2012-05-04 16:27:50]
-90Wって・・・・・ヒドイね・・・
|
150:
匿名さん
[2012-05-06 21:43:24]
カタログの消費電力でわけのわからないことを書いてる人、頭悪そう。
|
151:
匿名さん
[2012-05-06 23:04:30]
燃料電池ユニットが電気を消費するのは立ち上げの時よ。発電を始めたら電気は使いません。
検討していて疑問に思ったら東京ガスにきいてみたらいいのに。 |
152:
匿名さん
[2012-05-07 09:31:52]
|
153:
サラリーマンさん
[2012-05-07 09:36:40]
ネットにアクセスできる人は、もう広告主の情報を話半分にしか聞かなくなってるから。
本体に近いところだと公式に嘘ほとんど聞かない。 でも、販売店・代理店レベルだと現場では嘘を結構言う。 こうした構図はいつの世も変わらない。未だに電話リースの売り込みはひどい。 百歩譲って嘘がないにしても、上手に話をして結局 「心配ない。」「安全。」「条件次第。」「一般的には…」「今まで一度も…。」などとウヤムヤに 言いくるめられるのがオチ。 エネファーもエコキューも営業の構図は同じ。 だからみんなできるだけ情報を集めて中庸を取るみたいな感じになってる。 いま 盛んにハウスメーカーは スマートハウス の宣伝に走ってますね。 未完成品寄せ集めてようやるよ。あれで平気に「家族の幸せ」っていうから厚顔無恥も程がある。 でも。すぐに乗せられるバカが多いから大手はホント助かります。 |
154:
入居済み住民さん
[2012-05-07 13:21:32]
エネファーム+太陽光発電を半分くらいは補助金でつけました。
確かに、夜間でも発電している。 家族の給湯の使い方を勉強して、貯湯し発電しているようである。 事前のシュミレーションでは、家族4人で太陽光+エコジョーズよりお得らしいが、 実際に使ってみると、最先端すぎて単純には理解できない・計算できない。 ただ、音はとても静かですよ。ここで書かれている騒音はデマでしょう。 うちのエネファームは動いているのかて言うほど、静かですけど。 もちろん、近隣から苦情を言われたことはありません。 |
155:
匿名さん
[2012-05-07 15:24:59]
>151
これ読んだらとてもじゃないがガス屋のいう事は信用できない。 http://www.geocities.co.jp/NatureLand/9415/sikou/sikou87_enefarm_11051... |
156:
匿名さん
[2012-05-07 18:17:07]
苦情が言えない人もいるよ。
機械は自分の方ではなく、お隣に向けて取り付けているのでしょう。 1ヶ月間、朝〜夜継続して、騒音値測ってみたら? そうすれば自分の発言の誤りに気がつくよ。 |
157:
匿名さん
[2012-05-07 18:20:34]
設置場所によっては、住宅地の騒音規制値を超えるケースもでている。
これでも問題無し? |
158:
匿名
[2012-05-07 18:24:33]
エネファームは機種により一日中動くらしいし、とにかく動いてないと発電しないからやたら稼働時間長いよね。
カタログ値で既に49dBもあるし。 |
159:
匿名さん
[2012-05-07 20:27:46]
一日中動く上に49dBもあるのかよ。
おまけに排気ガスも。 こりゃ発売早々近隣トラブルも勃発するわな。 |
160:
匿名さん
[2012-05-08 17:58:51]
スレ主様へ
今の時期にエネファームの選択肢はないでしょう。 床暖房考えているなら、蓄熱式にして、余剰電力である深夜電力利用が賢い選択ではないでしょうか。 今更、エネファームで環境悪化の上塗りをする必要はないと思います。 床暖房のためにオール電化からエコウィルに変更する経緯が理解できない。 床暖房に対する知識が少ないのでは? 後で後悔しないよう、もう一度勉強されたほうがいいと思う。 |
161:
匿名さん
[2012-05-08 19:48:01]
スレ主はこんな掲示板もう見てないでしょう。結局どうしたんでしょうかね。
電気代がどうなるかわからない&ほとんど火力発電でまかなっている(=CO2大量排出、深夜電力も余剰ではない) という現状で電気をくう機器をわざわざ導入するのも賢いとは思えませんが。 |
162:
匿名さん
[2012-05-08 19:56:16]
ピーク以外なら使ってもいいけど?
CO2気にするならまず自宅でガスを使わないこと。 太陽光発電やエコキュート等の再生可能エネルギー機器を使うこと。 |
163:
匿名さん
[2012-05-08 23:01:32]
【ご本人様からの依頼により削除しました。管理担当】
|
164:
匿名さん
[2012-05-16 11:28:40]
どうしてエネファームは、隣の家と接した狭い場所に設置するのでしょうか?
エコキュートと同様に、これだけ問題が明らかになって、苦しんでいる被害者がいることがわかっているのに。 設置にあたってのガイドラインというものは無いのでしょうか? |
165:
匿名さん
[2012-05-16 12:43:49]
施主(購入者)の責任を問うべし。
|
166:
匿名さん
[2012-05-23 17:41:55]
そうです。据付にあたってのガイドラインは、エネファームにはありません。 2001年に発売されたエコキュートも、被害者が続出しても、なかなかガイドライン は作られず、10年たって初めて発行されました。エネファームも犠牲者が出るまで、 放置でしょう。 |
167:
匿名さん
[2012-05-23 18:31:28]
|
168:
匿名さん
[2012-05-24 03:33:18]
音が話題になってるからウチのエネファームの音を今聞いてきた。
近く(1メーター圏内)12畳用エアコンの室外機と同じくらいの音 離れ(2~3メーター程度)ハイスペックPC程度の音 こんな感じでした。 |
169:
周辺住民さん
[2012-05-24 11:11:08]
>>No.168
これで、深夜も稼働している実例がまたひとつ明らかになった。 お得な思いをする所有者に対し、24時間×10年間(エネファームの稼働年数)にわたって 被害を受ける近隣住民。 様々な被害が明らかになっている今、この問題はもはや「未必の故意」なのでは? |
170:
匿名
[2012-05-24 11:48:47]
事実が明らかになったって。。。
メーカーが一日中動くとアナウンスしてるじゃんw |
171:
匿名さん
[2012-05-24 12:06:07]
価格の割には働きが悪いんだけど、エネファームの愛用者は計算に弱い?
美辞麗句にとらわれる文科系が多いのかも。 |
172:
ご近所さん
[2012-05-30 21:52:48]
一晩中続くエネファームの音で眠れなくて、頭がおかしくなりそうです。低周波音被害というものも心配。
|
CO2削減を声高にCMで叫んでいる企業ほどCO2の排出量が多い企業
(=CO2排出に対して社会的な責任が大きい企業)であるとことに
気づいていないの?