登記は自分でできるの?
223:
匿名さん
[2009-03-16 19:11:00]
完成後1ヶ月以内に登記しないといけないという決まりはあって無いようなもの(^_^;)未登記の建物もたくさん存在してますしね。
|
224:
士
[2009-03-18 10:27:00]
司法書士に頼む方がいいでしょう。
やはりプロに頼む方が安全です。 自分でやると時間をとられるので 時間を買うという観点で考えれば、報酬は安いもんだと思います。 |
225:
ちゃー
[2009-07-27 02:41:00]
農地転換は、自分でしました。不動産に頼んだら12万と言われ、父から一喝自分でしろ!まあ、2日ぐらいでガソリン代と千円の登記簿代だけでした。登記も自分でやってみるかなぁ~自信は無いけど…
|
226:
匿名さん
[2009-11-08 17:40:34]
勉強と思ってしてみれば、法務局の相談員がていねいに教えてくれますよ。
|
227:
匿名さん
[2009-11-08 23:49:33]
ネットなどである程度調べて、たたき台を作って持っていったほうが、
やる気が伝わるので、法務局の人もよく教えてくれます。 何の知識もなく、ただ「教えてください」と相談に行くのはやめましょう。 |
228:
購入検討中さん
[2010-01-29 04:06:37]
建替えの場合の滅失登記は○鹿でも出来るから、絶対自分でやるのがお勧め。
その費用4~5万は別の使い方しましょう、 |
229:
住まいに詳しい人
[2011-11-13 21:25:48]
登記は知識がないとトラブルにもなりリスクがあるのは事実だと思います。
登記がどのくらい難しいのか、 登記がどのくらい簡単なのか、 まずは登記について知るべきではないでしょうか。 それから、各自の判断で、 自分で登記をするか 土地家屋調査士や司法書士に依頼するか 決めるといいと思います。 登記の難易度がわかる無料レポートがありました。 http://www.jibundetouki.com/nanido.html わからないで、難しいとか、簡単とか、迷うより 自分で判断するのがいいですよね。 |
230:
匿名
[2011-11-13 21:39:05]
自分で調べれば、登記がどれほど簡単かよくわかるよ。
|
231:
建設中
[2011-11-22 21:03:23]
HMで建築中、上棟前です。
営業さんに「登記」を自分でやれますか?と尋ねると、 例がないので本社に確認してから答えますと言われ、 その後一週間ほど返事がありません。ダメと言える 理由をあれこれ考えているのかなど、勘ぐります。 内容は表題登記と保存登記で、ローンはありません。 同様の経験をした方などがいましたら、 ぜひ知らせてください。 |
232:
入居済み住民さん
[2011-11-22 22:35:10]
建て替えで新築しましたが、表示登記は自分でしましたが、保存登記はしていませんが問題ないのでしょうか?
ローンはありません。固定資産税の調査は来ていませんが来るのか心配しています。誰か教えてください。 |
|
233:
匿名さん
[2011-11-22 22:42:34]
抵当も自分でしたかったが
それだけは やめって~ 銀行が言ってた それ以外は 全部僕 タダ 建物図面は 建築士に叩き台を書いてもらって 僕が書いた(うふ?) |
234:
匿名さん
[2011-11-26 09:33:27]
> ネットなどである程度調べて、たたき台を作って持っていったほうが、
> やる気が伝わるので、法務局の人もよく教えてくれます。 > 何の知識もなく、ただ「教えてください」と相談に行くのはやめましょう。 もしかして、法務局の方ですか。 ネットで調べてたたき台を作って相談に行きました。 1度で通るわけないので、たたき台を持って行った方が相談しやすいと思ったからです。 結局、1から作り直しになったけど、法務局の方は親切に教えて下さいました。 ちょっとでも間違いがあれば、門前払いで出直してこいってイメージだったけど、 役所もずいぶん変わったなーと思いました。 |
235:
匿名
[2011-12-13 12:53:26]
法務局も、昔に比べれば、びっくるするくらい親切になりました。
登記も裁判も、世の中の全ての手続きは、本人であれば、自分で提出できます。 がんばりましょう。 |
236:
匿名さん
[2011-12-13 17:29:49]
そうそう、特殊な技術を使わないことであれば、素人が自分でできることって多いですよね。
でも怖い面もありますね。 うちは自営業で、何年も自分で確定申告していたけど、 忙しくなって税理士に依頼するようになりました。 そうしたら、あれもこれも経費として損金処理できるとか、自分では気づかぬ節税(というか当然に認められるのに素人故に知らなかったこと)をしていただき、税理士報酬以上に税金が安くなったことがありました。 そのときは、今まで納めなくてすんだ税金を無駄に支払っていたことがわかってショックだった。 それ以来、専門家に依頼すれば報酬以上の恩恵を受けられることもあるんじゃないかと思うようになりました。 結果だけをみて、自分だけで確定申告ができた、登記ができた、裁判もできたと喜んで、実は損していた。 それでも気がつかなければ幸せなのかもしれませんね。 |
237:
匿名さん
[2011-12-13 17:31:59]
>>236
司法書士さんですか? |
238:
匿名
[2011-12-13 22:58:35]
仕事が無くて飢え死にしそうな死亡書誌
|
239:
匿名
[2011-12-14 01:13:42]
ちょっと時間をかければば、できますよ!
抵当以外は全てやりました。旦那は「お前にお任せ〜」だったので、ネットで下準備し、法務局でも丁寧に教えていただけました。 固定資産税の調査時、自分の作成した図面入り書類を職員さんが持っていましたが、何だか嬉しかったです。 まあ、司法書士への報酬節約と、自己満足ですね。 |
240:
匿名
[2011-12-14 10:55:01]
|
241:
匿名さん
[2012-01-12 11:16:34]
つい先日新築一戸建ての建物表題登記を自分でしましたが超簡単でした。
続けて同日に所有権保存登記もやろうとしましたが、 住居用家屋証明を取得するための書類に不足があったためその日はできませんでした。 後日、融資を受ける予定の銀行に「自分で所有権保存登記まで進めてます~」って話をしたら 「所有権保存と抵当権設定は同時にしてもらう必要があります」って言われました。 債権保全上仕方ないのかな。 結果的には所有権保存が完了してなくて良かったようです。 みなさんも事前に銀行に相談して融資までの流れを十分確認しましょう!(当たり前か) |
242:
節約家さん
[2013-05-01 00:32:20]
銀行の行員は、登記の知識に乏しくよく勘違いしていますが、
所有権保存登記は自分でしても全く問題ありません。 所有権保存登記に必要な書類は銀行は全く関係なく、自分の意思さえあればできます。 一般的には、融資の実行を行い抵当権設定登記の申請を同日に行います。 所有権保存登記を抵当権設定登記と同時に行う場合は、債権保全上関係しますが、 所有権保存登記を抵当権設定登記よりも先に行えば何ら問題はありません。 銀行の行員は知識がないので、信じないようにしましょう。 わからないことは、法務局の相談員さんに質問しましょう。 |
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報