横浜にビッグヴァンって言う会社があります。クオスシリーズで販売していますが、何か参考になる情報を教えてください。
お問い合わせ窓口
http://www.big-vann.co.jp/mail.html
[スレ作成日時]2011-08-30 11:17:17
株式会社ビッグヴァン口コミ掲示板・評判
362:
匿名さん
[2020-09-12 10:13:07]
|
363:
匿名さん
[2020-09-12 15:55:22]
物件の資産価値を下げた張本人は書き込みではなくビッグヴァンだからな 笑
あいつらが誠実に仕事して真面目にマンション作って管理費の見積もりも正確にやってればこんなことにはならなかった 悪いのは全てビッグヴァン |
364:
匿名さん
[2020-09-13 11:44:00]
今更ビッグヴァンを擁護する人は元デベの人くらいでしょうね
もう結果は出たんです コロナとか関係なく六浦で売れなくなって潰れてしまった |
365:
元社員さん
[2020-09-29 09:03:07]
ビッグヴァンは倒産するくらいだから経営能力はなかったです。戦略がないのに、営業には戦術で売れという始末。安ければ売れるという昭和の考えを変えれなかったのが原因です。
購入された方に伝えたいのは、特別良いマンションではないけれど、そこまで悪いマンションでもないという事。値付けが下手くそだったので、部屋によっては割高、割安はあると思いますが、、、。 特別価格に水増ししているわけでもなければ、構造に欠陥があるわけではないので、その点はご安心ください。 |
367:
匿名さん
[2020-09-29 18:32:42]
言うほど安くなかった気はする
営業の力押しで売ってたイメージ 毎回力業で乗り越えてたのが仇になって 六浦で負けて売れなくなった 実際にマンションに問題あるかは置いといて裁判で負けたのはやっぱり痛いよね |
368:
匿名さん
[2020-09-30 09:16:53]
仲介屋の意見としては、クオスはマイナーなローカルブランドでスレが荒れたり一度裁判で負けたりしたくらいで価値が大幅に減るってことはないと思う(もともと低いので)
てかもっと荒れてるスレたくさんあるし。 住む分には問題ないし築年数と立地によるけど中古で出してもちゃんと売れると思うので心配しなくていいんじゃないかな。 時々出てくる溢れ話がいかにも中小デベって感じなのでついつい覗きに来ちゃうけど。 |
377:
匿名さん
[2020-10-20 21:09:21]
経営能力がなかっただけでなく、現場の社員もちゃんと仕事してなかったという声があり、これでは不安に思う人がいてもしょうがないと思う。
|
378:
匿名さん
[2020-10-23 16:23:09]
久しぶりに近くを通ったので
ビルの名前は「東横尾上町ビル」に変わってきました ビッグヴァンの名前は外され、5階には誰も入居していませんでした 後続のオーラは管理会社と一緒に3階で営業してるそうです やはりもう復活は無理なようですね |
379:
匿名さん
[2020-10-25 10:07:14]
関連会社、関係会社の名前がつらつらと
|
380:
匿名さん
[2020-10-25 10:36:46]
|
|
381:
匿名さん
[2020-10-26 19:10:54]
このビルいくらで購入したのかな?
|
382:
匿名さん
[2020-10-26 23:39:49]
尾上町アドレスだし普通に5億以上すると思うな
やめた社長さんの引退後のお金は十分残ってると思う |
383:
口コミ知りたいさん
[2020-11-17 09:35:06]
このビル5階ベランダにカラスが寝ずきはじめた
|
384:
匿名さん
[2020-11-18 10:54:17]
なんか勘違いされている方をよく見るんですが、近隣で反対運動があったからと言ってマンションやデべに問題があるとは限りませんよ?そもそもマンションができることでの住環境の変化や感情的にそれを嫌う人は珍しくないので元々マンションが多かったりビルの多い地域のマンションはべつとして、反対運動はつきものですし、ご存じないのかもしれませんが、マンション建設反対運動を惹起し、介入し、票田にしようとする政党が現にあるのも事実です。
反対運動がそういった別の目的を持った人の煽りや排他感情で盛り上がっているのでないとするなら、そこは元々住環境が極めて良かった地域なのかもしれません。その場合は反対運動がおこったマンションは住環境のいい地域に建っているという事になりますから検討者にとってはプラス要因になるかもしれません。 いづれにせよ、起こった反対運動の本質を見ないまま一括りにマイナスだと考えるのは短絡すぎやしませんか? |
387:
匿名さん
[2020-11-27 13:26:23]
だれも反対運動があったからこの会社がダメだとは言ってない
この会社がダメだったから反対運動が何度も起こっていたと言っている |
388:
匿名さん
[2020-11-28 21:46:23]
>>387 匿名さん
別にマンション建築予定地の反対運動は会社がダメだから起こるのではありません。 マンションの反対運動など財閥や大手だろうがどこにでも起こりうることです。 この会社の反対運動後の対応がダメだからです。 反対運動の住民に対して専門業者に委任してまかせっきりです。 自分たちは殆ど住民の前に出てこないのが問題で最終的に倒産?解散?したわけです。 |
389:
マンション検討中さん
[2020-11-30 11:18:23]
クオスシリーズで新築マンションを売り出しているけれど
どのマンションも、売れ残りが出て、完全に塩漬け状態 多少、価格が下がったからと言って購入すると、今度は数十年後の売却時に 本当に売れなくなって、相場価格の20%~30%オフなんて当たり前になる。 マンションを購入するなら、大手デベのマンションを購入するのが 後で泣きを見ない絶対条件。 価格につられて安い物件を購入すると、後々、数百万円の損をする事になる。 |
394:
匿名さん
[2020-12-03 17:59:05]
この会社のデタラメな体質や経営や社員教育のダメさはわかりましたが、「反対運動への対応」の正解って何なんでしょうね。どんなに話愛しても納得する気のない人を納得させることはできないですよね。営利企業は利益を出さないと会社が続かないからいくら反対されても聞ける要求と聞けない要求がある。絶対に納得する気がない近隣住民が事業を潰すつもりで理不尽な「聞けない要求」をつきつけてきて、反対派住民が束になってそれにのっかって盛り上がってしまった時、どう対応するのが正解なんでしょうね?
この会社に限った話ではないのでスレチかもしれませんが・・。 |
395:
匿名さん
[2020-12-04 08:16:21]
普通は反対運動無視してそのまま建てて売るのが正解ですけど裁判で負けたら売れなくなるのも当然ですよね。
防衛策としては負けないようにするか訴えられないようにするしかないのかなと。 この会社も途中で計画変更したりしなければ訴えられても負けなかった可能性はあります。 結局建てる前の計画が滅茶苦茶だと隙が多くて訴えられたとき負けるんですよ。企画や法務がちゃんと仕事してれば、経営陣の意思決定が間違っていなければ、営業が現地でお行儀よくしてれば反対運動あっても訴えられても乗り越えられたはずです。つまり会社の問題です。 |
396:
匿名さん
[2020-12-04 17:46:26]
裁判で負ける前は反対運動あってもなんやかんや月10部屋くらい契約決まってたらしいし負けたらおしまいなんだろうね
|
安いのには理由があります。
>352 の方のようにあとから見積もりが甘かったことが発覚してからじゃ遅いんです。
まあ、ここはちょっと価格設定も高めでしたがね…