一戸建て何でも質問掲示板「床述面積35坪以下の人の工夫された所」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 一戸建て何でも質問掲示板
  3. 床述面積35坪以下の人の工夫された所
 

広告を掲載

購入検討中さん [更新日時] 2014-10-06 18:41:21
 削除依頼 投稿する

床述面積35坪以下の人の工夫された所を聞かせてください。
LDK狭いけど使いやすいように続き和室にしたや、洗面所を広くとったなどの
狭いなりに快適になった自慢のポイントを!!

[スレ作成日時]2011-08-30 09:11:05

 
注文住宅のオンライン相談

床述面積35坪以下の人の工夫された所

21: 匿名さん 
[2011-08-30 23:30:28]
○LDK の考え方を捨てると、とても自由にコンパクトで使い勝手が良い家ができるはずです。

使わないものは作らない。
本当に自分たちに必要かつ心地よい広さを見極める。
用途を重複させる。
可変性を持たせる。
いたづらに収納スペースを欲っする前に、収納する物を見直し、収納ルールを確立し、そのうえで適切な収納スペースを確保する。

「起きて半畳、寝て一畳、天下取っても二合半」ってことです。
22: 床面積33坪 
[2011-08-31 08:27:42]
うちは
1階に水回りとリビングは必須という、オーソドックスな考え方で建てました
足腰が不自由になっても1階だけの生活でOKなように
1階は15LDKプラス続き間の6畳の畳部屋
本当は、あと5畳ほどLDKが広ければ言うことなしなんですが、建ぺい率の関係で我慢

畳部屋は客間兼、普段は寝転ぶ用のリビングスペース兼、洗濯物取り込み&たたみスペース(笑)
最後の活用法は、和室からウッドデッキに繋げ、ウッドデッキで干した洗濯物を処理するのに畳は良いです
足も痛くならないし、急な来客の時は引き戸をしめて、リビングとかの雑多なものを避難できる(笑)

二階は、寝室と部屋二つ
そのうち寝室と一つの部屋は、引き戸でつなげています
子供が小さい頃はこれで目も届くし、今は、マッサージチェアを置いて、リラックス空間になっています

あと拘ったのが小屋裏(固定階段付き)ですね
よくあるロフト(二階と空間が繋がっている)ではなく、3階の高さ制限ありパターンです
10畳以上あり大物の収納もOK
空調の範囲内としたので、夏冬も快適で、私の趣味部屋にもなっています
23: 匿名さん 
[2011-08-31 08:50:14]
>22さん
小屋裏ってどの程度のプラス料金になるんですか?
延床面積を増やして納戸にするよりどれくらい安くなるものなんでしょう?
(敷地に制限がない人なら納戸にした方が良いものなんですかね?)

小屋裏をちゃんと使えているならいいですよね。
アクセスしづらくてごちゃごちゃになってしまい、結局使えていない人の話もよく聞きます。
使いやすくするコツは固定階段とエアコンということですか?
24: 平屋男 
[2011-08-31 08:51:20]
>>22

貴方みたいに新居での生活をきちんとイメージして間取りを検討された方は、
後で後悔すること点が少ないんでしょうね。非常に感心しました。

30坪から35坪のモデルハウスがあれば、いろいろと参考になると思うのですが、
やたら広いとこばっかりなので、あまり参考にならないことが多いです。
25: 匿名さん 
[2011-08-31 09:34:43]
17です

和室は年数回の客の為とリビング隣接なので開け放ってごろ寝したりと考えております。

めったに来ない客ならホテル、気を遣わないでいい客なら、リビングでもいいような気はしますが、ちょっと気を使う人を数日泊める事もあるので、扉はお互いの為に必要で作りました。

まだ間取り製作中なので、レスでいい案があれば採用したいと思っています。。
26: 22 
[2011-08-31 09:38:37]
>>23
どれぐらいプラスになったかは今は出先なので家に帰ったら調べてみます

私が小屋裏にしたのは容積率からです
敷地が広ければ納戸のほうが良いと思います
ただ、狭い納戸だと物を取り出す時の人間の導線が必要なのでスペース的には無駄が多くなります
これは小屋裏にも当てはまり、かつ、高さ制限があるのでさらにシビアになります。

私は、組立式のスチールラックの大きいやつを4セット購入し、1セットを半分に分割して小屋裏の壁面にずらりと並べています。ものは基本的にこの棚にしか置かなくしています

これでかなりスッキリしますし、導線も確保できます

本当は作り付けの棚にしたかったけど、ケチリました。どうせ小屋裏だし(^_^;)

あと工夫としては、コンセントと、できればLANも
掃除機にコンセントは必要だし、趣味部屋にするには必要です(^O^)


>>24
ありがとうございます
敷地が狭いのでかなり悩みました(^_^;

本当は平屋が理想です(^_^;
27: 入居済み住民さん 
[2011-08-31 10:34:08]
和室を作る気がなければ4人家族で35坪は十分な広さだよ。特に工夫はいらんでしょう。

>30坪から35坪のモデルハウスがあれば
ないことはないけど限られてるね。
建売の現地案内に冷やかしで行ってみれば10戸くらい行ってみれば大外れな間取りはしなくなるんじゃないかな。
28: 契約済みさん 
[2011-08-31 12:50:45]
2です

ダイニングは床から40センチほど上げた
4・5畳のタタミコーナーです。下は収納。

その北側はキッチン、東側はリビング、南・西は窓・壁
LDK全部で18畳ぐらいやったかな?

状況によって建具で閉めきれるようにしました!
29: 匿名さん 
[2011-08-31 14:13:02]
>和室を作る気がなければ4人家族で35坪は十分な広さだよ。特に工夫はいらんでしょう。

その「和室を作らない」というのが重大な工夫だと思いますよ。
うちも当たり前のように和室を考えていましたが、
「なくてもいいかな」と考えてから楽になりましたね。

>25さん
うちはリビングをカーテン等で隔離できるようにしました。
これでお客さんをリビングに泊められると考えています。
31: 入居済み住民さん 
[2011-08-31 16:46:39]
実家の近所に建てればいい。
そうすれば和室もいらないし、収納が少なくても実家の自分が使ってた部屋を倉庫代わりに使えば解決。
32: 契約済みさん 
[2011-08-31 17:00:32]
>>31

Q1.全ての人に実家があると思っていますか?
Q2.仕事の関係で、実家の近所に住めない人がいることをご存知ですか?
Q3.貴方は、いつまで親に頼って生きるつもりですか?
Q4.貴方は、ふざけているのですか?
33: 匿名 
[2011-08-31 18:31:55]
将来、舅や姑を家に呼ぶための部屋はつくらないことが大事だと思います。
34: 匿名さん 
[2011-08-31 19:22:36]
>32
放っておきなさいって。
35: 匿名さん 
[2011-08-31 19:29:43]
天井高を高めにして開口部(掃出窓)を目一杯幅広にしたら視覚的には広く感じます。
夜、シャッターを閉めたら急に狭く感じるうちの実感ですが、、
36: 匿名さん 
[2011-08-31 22:12:15]
>>33
うーん。お気持ちはわからないでもないですが,どうぞ最後に後悔されませんよう。

「もういちど,一緒に暮らさないか。父さん,母さん」
なかなかCMみたいには行かないもんですね。だからキャッチフレーズになるのか。
37: 匿名 
[2011-08-31 23:49:31]
離れて暮らせば心配だが、近くで暮らせば考え方の違いからケンカになる。
程よい距離感が大事かな。
結局、嫁の実家の近くが楽。共働きは実家の協力があれば百人力。
離れて暮らしても家族、助け合いだと思えば優しくなれる…!?

おっと、スレ違いでしたね。
38: 匿名さん 
[2011-09-01 00:45:40]
34坪の2LDKで一人暮らし。和室なし。一階はLDKにバストイレ。
二階は寝室とゲストルームとトイレ。
バスルームはホテルライクに広くとり、掃除が楽なのでシャワーブースも設置しました。
一階はワンルームなので必然的にリビング階段リビング玄関です。階段幅も1mとりました。
店みたいな家ですが機能的で自分のライフスタイルに合い暮らしやすいです。
家の常識みたいなものを取り払って構想してみるのも良いと思います。
39: 匿名 
[2011-09-01 06:00:11]
>>38
必然的にリビングトイレなのかな?
いや~なかなかそこまで割り切れん。
40: 匿名さん 
[2011-09-01 12:44:40]
二人暮しなら何の工夫もしなくても2LDKになるし、34坪くらいになるなあ。
4人家族だったり25坪だったりしたら参考になる話も出てきたかもしれないけど。
リビングトイレは参考になりました。
41: ご近所さん 
[2011-09-01 12:47:16]
2LDKで34坪???

うちなんて、4LDKで32坪ですよ。
42: 匿名さん 
[2011-09-01 13:13:26]
うちは3LDKで42坪。
にもかかわらずLDKが16畳しかないからみんなに不思議がられる。
43: 匿名 
[2011-09-01 23:02:28]
>38
一人暮らしで34坪の2LDKか。結婚しても子供一人なら大丈夫だね。あ、独身主義?
うちはゲストルームも和室もないけど、リビングが広いので友達にはシュラフで寝てもらいます。
44: 匿名さん 
[2011-09-01 23:18:08]
一人暮しでもやっぱ2LDKは必要だよ

結婚して子供が出来たらリフォームか建て替えれば問題なし。
45: 匿名さん 
[2011-09-01 23:23:33]
スグに建て替えるようなゴミみたいな家は作っちゃいかん
46: 入居済み住民さん 
[2011-09-02 10:09:32]
>スグに建て替えるようなゴミみたいな家は作っちゃいかん

とはいっても、子育て世代の要求と自分たちの老後の要求の両方をカバーする家は
35坪以下では厳しいでしょう。

両立させようとすれば、中途半端になりかねないし、老後をしっかり考えてもピンピンコロリだと
無駄になる。
47: 匿名さん 
[2011-09-02 10:52:45]
脱線してますよ。いいスレなんだから。
48: 匿名さん 
[2011-09-02 11:00:52]
えぇ、ゴミの様な書き込みばかりでもううんざり。
50: スレ値 
[2011-09-02 14:03:51]
>毎日同じリビングじゃ飽きるので。

私は、夏は軽井沢の別荘で、冬は小笠原の別荘で過ごしています。

仕事はしていません。

宝くじ最高ですね(^^)
52: 匿名 
[2011-09-02 16:12:06]
>42
間取りキボン!
53: スレ値 
[2011-09-02 16:15:47]
幻想ではありませんよ。

私は3億円宝くじが、過去に2回あたった幸運の持ち主です。

当選金額は300円ですが。
55: 匿名さん 
[2011-09-02 21:32:08]
つまらん。

普通はもともと裕福って方に行くだろ。
56: 契約済 
[2011-09-03 09:02:52]
こんにちは。
我が家も35坪の予定です。
みなさん、ちなみに収納 はどんなもの
を、どれくらいつくりましたか?
御意見お願いします。
57: 匿名さん 
[2011-09-03 09:09:13]
>>52
これ他所でも書いたんだけど、玄関ホールが広くてグランドピアノが置いてある。
あと2階にフリースペースがあって、小屋裏を除く収納が全部で14.5畳。
動線・採光・通風をよく考慮してあるので使いやすいよ。
広さは犠牲になってるが。
58: 匿名 
[2011-09-05 20:19:52]
>>52
一般的には床面積の1割程度かと思います。
うちは、35坪のうちで玄関2畳、LDK2畳、WIC2.5畳、子供部屋1、0.5畳の8畳で1割強です。

59: 匿名さん 
[2011-09-05 21:48:52]
収納スペースが広すぎると無駄な物も増える。
特にだらしない家庭の場合はどんどん押し込む。
60: 匿名さん 
[2011-09-05 23:06:33]
みなさんは、いわゆる子ども部屋は、ひとりにつき何畳で計画されましたか?
よろしくお願いいたします。
6畳?4畳じゃ狭いかなぁ・・・(いわゆる勉強机を置かない方向で)
61: 匿名さん 
[2011-09-05 23:19:31]
うちは6畳を考えていますが、机、ベットは置く予定です。
子供2人なんですが異性の為、各部屋です。
同性なら10~12畳一部屋を最初二人で、中学生ぐらいで希望すればわけるのもかんがえましたが・・・
62: 入居済み住民さん 
[2011-09-06 14:20:00]
>60さん
うちは4畳です。
3人いるので計12畳。
まだ子供が小さいので仕切っていないから12畳の空間になってます。

家族共用のスタディーコーナーを設けたし,子供部屋の形,窓や建具の配置は,ベッドや机などを置きやすいように気を使った(つもり)ので,4畳でも問題ないのではないかと思ってます。
63: 匿名さん 
[2011-09-06 18:44:02]
うちは二人いるので4畳半×2です。
机を置きますが布団なのでベッドは置きません。
子供が出て行ったら間の壁を取り去る予定。
64: 匿名さん 
[2011-09-07 11:16:23]
63さん

お布団どこにしまってますか?
子供部屋は洋室ですか?和室ですか?収納はどれぐらいありますか?

こちらは今検討中なんですが、洋室で5畳ほどを考えていますが、ベットと机を置けば本棚などの家具がおきずらくなりそうですよね。

以前CMでニトリが宣伝していたベット下に机だと小スペースですっきりできるかと、考え中です。
65: 63 
[2011-09-07 16:09:27]
>64さん
各部屋に1畳分の押入れを設けております。
66: 63 
[2011-09-07 16:11:44]
洋室です。
67: 匿名さん 
[2011-09-07 16:27:46]
63さん

ありがとうございます。
そうですよね、別に洋室で布団でもいいんですよね。

ベットも机も結構場所をとってしまうし、窓の位置、ドアの位置、クローゼットの位置と考えると5畳は狭いのかと悩んでいました。(悩んでも広くはしてあげられませんが)

ソファベットも考えましたが子供寝屋には不要だし、きっとベットのままになるので・・・

他のみなさんは子供部屋って何を配置していますか??
服はクローゼット、机に勉強道具や本、おもちゃなどはクローゼットでしょうか?
68: 63 
[2011-09-07 17:01:47]
>67さん
うちにはベッドは全く考えませんでした。
しかしフローリング寝るのも経験なしです。
フローリングに布団はイマイチの可能性もありますが、
それはそうなった時に布団の下に何か敷くとか考えようと思っています。

子供部屋に置くものは机ぐらいしか考えておりません。
服は押入れにしまい、本等は机に置けるかなあと。
子供が中学高校でどういう生活をするのか想像できないんで、
あとはその時に考えることにします。
69: 購入検討中さん 
[2011-10-14 09:13:49]
ベット下机の家具の使い心地ってどうなんですかね?
机には絶対照明がいるし、ベットと天井までが近いと圧迫感ありますか?
70: 匿名さん 
[2011-10-14 11:04:50]
>69

ロフトベットを愛用しています。部屋の天井高さは2m53cmで、寝ている所から天井までは95cm程ですが特に圧迫感はありません。
子供の頃から2段ベットでしたので慣れてしまっているのかもしれませんが、ベット下に空間があると部屋が広く使えて良いですよ。
ベッド下にはパソコンを置いてます。高さは1m45cm位あり、1m73cmの私が十分にイスに座ってキーボードを打てる広さがあります。
一応スタンドライトも置いてますが使っていません。部屋の照明を点ければ夜も暗いことは無いです。
ちなみに圧迫感で言えば、寝ているベットよりイスに座っているベット下の方があるかもしれませんね。
それと、そのまま立ち上がると頭をぶつけるので、身をかわしてベット下から出て立ち上がる、といった事は必要です。ですが、その動作もクセになっている感じです。

家が述べ床で30坪以下ですから、家具は省スペースで高さを生かした物が多いです。その分地震に対する固定はシッカリしていないとダメですね。
そういえばロフトベットだと地震の際は床に寝ているいるより揺れを感じます。
また寝返りをするとギシギシと音がします。これはベットの品質にもよる事ですが、うちではマットレスの下に板を敷いて、ロフトベットのきしむ音がしないようにしましたよ。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる