![元のサイズの画像を表示](http://live.staticflickr.com/6070/6092522863_6c387c9592_t.jpg)
このスレは臨海副都心のマンションと再開発について語るスレです。
付近のエリアも話題も構いませんが逸脱しないよう自制してくださいね。
荒らしさんや無意味なネガさんはスルーで削除にご協力を~!
■東京臨海副都心
・東京都が策定した7番目の副都心、複数の特別区に跨がる442haのエリア。
・台場地区/青海地区/有明北地区/有明南地区に分かれる。
■高層マンション
・シーリアお台場1番街1号棟/1番街2号棟/3番街2号棟/3番街4号棟(2000/12~)
・オリゾンマーレ(2004/12竣工、略称HM)
・ガレリアグランデ(2006/01竣工、略称GC)
・THE TOWERS DAIBA (2006/05竣工、略称TTD)
・ブリリアマーレ有明(2008/11竣工、略称BMA)
・シティタワー有明(2010/02竣工、略称CTA)
・ブリリア有明スカイタワー(2011/03竣工、略称BAS)
・有明北地区超高層マンション(計画中、2014/01竣工予定)
・AGC内マンション(計画中、竣工未定)
■主な公共交通網
・ゆりかもめ(新橋~豊洲間)
・りんかい線 (新木場~大崎間)※埼京線と相互直通運転
・京浜急行バス
・臨海副都心無料巡回バス「東京ベイシャトル」
・水上バス 東京都観光汽船(日の出桟橋-お台場海浜公園。浅草直通ラインもあり)
■これからの具体的な開発予定
2012年:武蔵野大学有明キャンパス開設予定
同上:ダイバーシティ東京(お台場複合施設)開業予定
2013年:森ビルによるオフィスビル、ミュージアム竣工予定
2014年:東京建物による商業、オフィス、ホールの複合施設が竣工予定
2015年:住友不動産による複合施設が一部開業。(仮称「AGC」23区最大規模の開発)
同上:有明を起点とする環状2号線が全面開通予定
2016年:有明親水海浜公園開園予定
同上:パレットタウン跡地に森ビル・トヨタ自動車による複合施設が開業予定。
■関連リンク
Wikipedia:http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9D%B1%E4%BA%AC%E8%87%A8%E6%B5%B7%E5%8...
東京臨海副都心:http://www.kouwan.metro.tokyo.jp/business/rinkai/
台場・青海・有明エリアのりんかいnavi:http://rinkai-navi.jp/
[スレ作成日時]2011-08-29 22:54:09
東京臨海副都心(お台場・有明・青海)の今と未来のマンション
621:
匿名さん
[2011-10-18 10:00:09]
|
||
622:
有明住人
[2011-10-18 10:05:31]
>>>少なくとも、中央防波堤の測定結果が、0.2μSv/hを超えてからご連絡ください。
>>>http://tokyoport-measurement.jp/index#table1 >>上記のURLの値が超えてからお願いします。ちなみに「超える」という語の意味はその数を含みません >リンク先の中央防波堤の測定場所は中央防波堤の端っこじゃありませんか? >実際の中央防波堤の埋立場所の測定結果は朝日新聞の取材によると >0.2~0.55μSv/hと0.2μSv/hを超えているようですよ。 値のが超えていた件、失礼しました。 測定場所の件ですが、測定場所が離れているとはいっても臨海副都心と比べるとずっと近いので、 まずこちらが少なくとも0.2μSv/hを超えることがなければ、臨海副都心では測定さえできない レベルとなります。 |
||
623:
匿名さん
[2011-10-18 12:01:19]
数値が非日常的な単位だから、あんま詳しく書いても意味ないけど、
都内~関東~東北で放射線検知しない場所なんて無い。 0.2と0.02(全国の平常時の大よその数値)では、10倍違うわけだけど、 他(新宿や世田谷や足立)で検知されたのは身近な生活エリア。 ご存じのとおり放射線は累積値が問題なので、0.02でも10時間近くにいれば0.2と同等です。 焼却灰などの残り物の放射線値より、焼却された本体のほうが重要だったりするし。 ◆全国の放射能濃度一覧 http://atmc.jp/ |
||
624:
有明住人
[2011-10-18 13:47:39]
今週末のイベント情報
10月22日~10月23日 東京港開港70周年記念 Port of Tokyo フェスティバル http://tokyoport70.jp/event/70port_of_tokyo/index.html 無料海上シャトルバスもあるようです!(乗り場にどのように行くかが問題ですが) http://tokyoport70.jp/event/post_4/index.html 10月22日(土)・23日(日) 13:00~16:00 ●かえっこバザール in そなエリア東京 http://www.ktr.mlit.go.jp/showa/tokyorinkai/news/news_185.htm 10/23(日) たまひよ ファミリーパーク2011in東京 http://women.benesse.ne.jp/tamahiyo/tamahiyopark/ |
||
625:
匿名さん
[2011-10-18 17:12:38]
>622
中央防波堤の現埋立地のデータを示されたら、 少なくとも中央防波堤の端っこが超えなければ問題無いって事ですか。 次は端っこが超えても有明で超えなければ問題無いって論法になるんでしょうかね。 連絡くださいって割りにはとんだ食わせ者でしたね。 拍子抜けしました。 |
||
626:
匿名さん
[2011-10-18 17:17:58]
>次は端っこが超えても有明で超えなければ問題無いって論法になるんでしょうかね。
え?当たり前でしょう? 自分の住んでる所に置き換えて考えてみなよ。 |
||
627:
匿名さん
[2011-10-18 18:00:50]
放射線の検知に関しては、どの地域でも似たようにイレギュラーな値が今後も観測されます。
ガレキの処理もまだまだだし、原発/放射線の問題は数十年続きます。 小さな地域の問題じゃないです。 |
||
628:
匿名
[2011-10-18 23:23:40]
クサヤの試食会もあるらしいですよ。楽しみです。
|
||
629:
サラリーマンさん
[2011-10-18 23:26:44]
放射能なんて福島原発が落ち着いてきた今、関東ならどこも一緒だろ。
内部被曝とか深刻なのもあるけど、これは食べ物に気をつければいいだけ。 それよりも湾岸エリア自体(海や川の傍)人の住むところではないってこと。 |
||
631:
匿名さん
[2011-10-19 01:58:33]
>>次は端っこが超えても有明で超えなければ問題無いって論法になるんでしょうかね。
>え?当たり前でしょう? >自分の住んでる所に置き換えて考えてみなよ。 じゃあ、中央防波堤で超えたら連絡くれなんて高飛車な言い方をせずに、 最初っから有明で超えなければ問題無いって素直に言えばいいじゃん。 |
||
|
||
633:
有明住人
[2011-10-19 10:05:45]
>じゃあ、中央防波堤で超えたら連絡くれなんて高飛車な言い方をせずに、
>最初っから有明で超えなければ問題無いって素直に言えばいいじゃん。 そもそも中央防波堤は臨海副都心ではありませんのでスレの主旨を逸脱しています。 なので削除依頼をするのが正解だったかもしれませんね。 しかしながらそれだけ距離が離れていても放射線の影響があると、根拠無く不安にさせようとする方が いらっしゃるようなので問題無いことを説明する資料を引用しました。 また有明地区で毎日測定をしていて報告をしている情報源を知りません。 それゆえ適切な方法で測定し毎日報告されている東京都港湾局の中央防波堤の測定結果 http://tokyoport-measurement.jp/index#table1 へのリンクをはりました。 |
||
634:
匿名さん
[2011-10-19 11:14:00]
甚大な被害がでた年に、それをネタにさらに不安を煽るネガって、ネガの中でもどうかと思うよ。
|
||
635:
匿名さん
[2011-10-19 16:44:07]
>633
中央防波堤で0.2超えたら連絡くださいって書かれていたので 朝日新聞で掲載されていた記事を知らせただけなので根拠なく不安にはさせていないと思うけど。 マンションを検討する立場の人にとっては有用な情報の一つだと思う。 中央防波堤ですが住所が決まってません。 将来、青海となる可能性がゼロとも言い切れないので スレの主旨を逸脱していると断定するのも早計かと。 また東京港湾局の測定ですが焼却灰の現埋立地の測定あるいは公表も実施してもらいたいところ。 適切な方法であると一方的に誘導するのはいかがなものかと思う。 |
||
636:
匿名さん
[2011-10-19 17:57:45]
豊洲で見る日の出、日の入りは素晴らしい日本の風景だと思います。
|
||
637:
匿名
[2011-10-19 18:12:34]
俺も眺望好きだよ
|
||
638:
匿名さん
[2011-10-19 18:19:14]
|
||
639:
匿名さん
[2011-10-19 18:21:21]
ゴミを埋め立ててどんどん陸地を広げていけば、
日本の都会特有の住宅難問題も楽に解消できる。 これって日本人の英知だよね。 |
||
641:
匿名
[2011-10-19 21:38:50]
削除されてる
金持ちの親戚が九州に引っ越した話実話なんですが 働かなくても大丈夫な人は結構引っ越してるって書く事は不適切だったのか? |
||
642:
匿名
[2011-10-19 22:38:58]
関東ならどこも似たり寄ったりだからね。
ハワイでも検出されてるのに、同じ日本内でネガってもね。 |
||
643:
匿名
[2011-10-20 08:51:56]
ビーナスフォートって建て替えするんだっけ?
|
||
644:
匿名さん
[2011-10-20 11:45:16]
建替えをするという計画は、噂もありません。
WIKIさんより >2010年6月、パレットタウン全体の撤去に伴い、ヴィーナスフォートも撤去される予定であった。 >現在パレットタウンのある土地は、森ビルとトヨタ自動車により再整備が行われ、商業施設や >新型観覧車などの建設が行われることが決定し、2013年に開業を予定していた[1]。 >しかし、経済状況の変化や社会情勢の悪化などを理由に施設の解体は延期され、 >営業も当面の間継続されることになった。 |
||
645:
有明住人
[2011-10-21 20:54:28]
マダムダッソー、これかも増えるのでしょうか。
http://news.walkerplus.com/2011/1019/14/ まだの方や、もう既に訪れたが今回のあと出しで残念だった方、 この機に臨海副都心を訪れてみるのはいかがでしょうか? 今週末は下記のイベントも注目ですよ。 http://tokyoport70.jp/ フォトコンテストの結果はこちら。 http://tokyoport70.jp/event/post_12/index.html 全てが臨海副都心ではございませんが、住人には馴染みの風景が数多くあります。 |
||
647:
匿名さん
[2011-10-22 07:09:07]
岩手県のがれき、東京都が受け入れへ 東北以外で初
2011.9.28 23:28 東日本大震災で発生した災害廃棄物(がれき)の処理を支援しようと、東京都は28日、岩手県のがれきを受け入れる処理基本協定を30日に結ぶと発表した。都によると、東北各県は隣接県のがれきの受け入れを行っているが、東北地方以外では初めてという。 都は来月下旬から、宮古市周辺のがれきなど混合廃棄物1000トンを鉄道で都内の民間破砕施設へ輸送し、処理後、東京湾の中央防波堤で埋め立てる。 この1000トンを岩手県が検査したところ1キロ当たり68・6ベクレルの放射性セシウムを検出した。また宮古市周辺のがれきを処理した焼却灰を9月14日に採取し検査したところ133ベクレルのセシウムが検出された。 ただ、国が災害廃棄物の広域処理で定める焼却灰の基準値(1キロ当たり8000ベクレル)を大幅に下回っており、都は「放射性物質の健康への悪影響や拡散の心配はない」と判断した。 協定は都と財団法人都環境整備公社、岩手県の3者で結び、同日から民間の処分業者を募集する。都は状況を見ながらさらにがれき1万トンを受け入れる予定。 (産経ニュース) |
||
648:
匿名さん
[2011-10-23 00:02:52]
岩手や多摩地区の放射性物質受け入れなんてこれから始まる悲劇の単なる序章に過ぎない。
|
||
649:
匿名さん
[2011-10-23 00:06:23]
東京都なんて小さなπの中で物事考えてると後から大変なんじゃない?
|
||
650:
匿名さん
[2011-10-23 09:35:30]
東京都も結構広いですよ。
都内でも災害廃棄物を積んだ運搬車が四六時中、目の前を通って行く地域はそうはないと思うよ。 |
||
651:
匿名さん
[2011-10-23 13:55:23]
湾岸のリーダー格は豊洲
これだけは譲れない |
||
652:
匿名さん
[2011-10-23 14:32:19]
豊洲は間違いなく湾岸埋立地の首都ですが、東京の中では郊外ですよ。
|
||
653:
匿名さん
[2011-10-23 14:45:03]
そういう意味では東京臨海副都心という言い方はおこがましく、
豊洲を湾岸埋立地の中心としての湾岸埋立副都心と言うべきだろうね。 |
||
655:
匿名さん
[2011-10-23 14:57:49]
でも、もうお上がそういう位置づけで開発してるし、
フジテレビやパナソニック等人気企業も誘致しちゃったし仕方ないじゃん。 あきらめなよ~ |
||
657:
匿名さん
[2011-10-23 15:15:00]
お上主導でお隣りにどんどん災害廃棄物が持ち込まれているし、
少なくとも人が住むような場所ではないよな。 |
||
658:
匿名
[2011-10-23 20:55:50]
あの場所からの距離って、臨海副都心の住宅地云々よりも大田区や川崎とか、千葉の方が近いような。
焼却場の方が圧倒的だからどうでもいいんですがね。 |
||
659:
匿名さん
[2011-10-23 22:46:30]
天王洲あたりも良いと思うが。
|
||
660:
有明住人
[2011-10-25 11:26:16]
今週末のイベントです。今週も目白押しですね。
モータースポーツジャパン2011 フェスティバル イン お台場 2011年10月29日(土)~30日(日) http://www.motorsport-japan.com/msjf/index.html ワイルドフラワー祭り2011秋 ≪開催日≫10月29日(土) http://www.tptc.co.jp/park/symbolpromenad/%E3%82%B7%E3%83%B3%E3%83%9C%... パナソニックセンター リスーピア 無料! 2011年10月29日(土曜日)、30日(日曜日) http://panasonic.co.jp/center/tokyo/event/all/ その他マジックショーやサイエンスショーなども開催されるようです。 その他: お台場ビーチバレー http://www.jbeach.jp/odaibabeach/entry/ BMW認定中古車フェア http://www.bmw.co.jp/jp/ja/usedvehicles/campaign/201110_R2/index.html フリーマーケット in そなエリア東京10月30日(日) 10:00~16:00 http://www.ktr.mlit.go.jp/showa/tokyorinkai/news/news_194.htm これを機に臨海副都心エリアを訪れてみてはいかがでしょうか。 |
||
663:
匿名
[2011-10-25 22:39:02]
ホットスポット云々が言われますが要は関東全域に放射能の影響は出ていて条件によって濃度の差が出ているだけと思うんです。
雨水が溜まる場所の濃度が高くなるのは当たり前です。 |
||
664:
匿名さん
[2011-10-26 00:44:35]
目の前をひっきりなしに運搬車が通るのもイヤかな。
|
||
665:
匿名さん
[2011-10-26 08:05:20]
目の前って、道路に立っているのかな?
臨海大橋ができたら、トラックはそっちを通るでしょ。 |
||
666:
匿名さん
[2011-10-26 08:47:24]
>665
確かに一日中、家にこもっている人にとっては無縁の話しかもしれませんね。 |
||
667:
匿名さん
[2011-10-26 08:53:15]
道路の前に座っている人以外には無縁では?(笑)
|
||
668:
有明住人
[2011-10-26 10:01:31]
臨海トンネルもありますしね。マンションの前を通ることさえないでしょうね。
臨海トンネル http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%87%A8%E6%B5%B7%E3%83%88%E3%83%B3%E3%8... (以下引用) 臨海トンネル(りんかい - )は東京都大田区城南島と中央防波堤外側埋立地その1の間にある東京港を潜る海底トンネルである。東京港臨海道路が通っている。 |
||
669:
有明住人
[2011-10-26 12:56:57]
マダムダッソーなどに気を取られ、青海A区画の産業技術研究センター新本部のお知らせを忘れていました。
http://www.iri-tokyo.jp/info/kyoten/shinhonbu.html 10月3日より開始だそうです。 ところで地震の時お騒がせしていた、青海C1区画の「海上保安庁等庁舎」はどうなったのでしょうね。 調べてみたところ、 「海上保安庁海洋情報部は、2011年12月頃、東京都中央区築地から東京都江東区青海に庁舎の移転を予定しています。」 http://www1.kaiho.mlit.go.jp/ だそうです。 さらにその次は、東京ダイバシティー(来年春開業予定)でしょうか。楽しみですね。 |
||
670:
匿名さん
[2011-10-26 13:01:13]
イベント会場に住みたいのか?
普通は人混み嫌うんだが。 |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
ただし、わざわざ公表する筋合いはありませんからね。
お役所仕事ですから都合のいいデータやサンプルが選別されているかもしれません。