注文住宅を建て、先月入居したばかりです。
ゴキブリの幼虫?のようなものがさっと走り去るのを一度目撃したので、まさかと思いつつ日曜日にすぐ効くホウサンダンゴみたいなもの(ブラックキャップ)を各所に仕掛けたところ、8時25分、キッチンの床に、よろよろとふらつくゴキが出てきました。
今、台所洗剤をかけたら、ひっくりかえって足をバタバタさせながら臨終のときを迎えています。
以前住んでいたマンションでは一度も遭遇しなかったゴキに、新築で24時間換気のためあまり窓を開けていないこの家で、こんなに早く出会うとは。
共働きであんまり家にいないのに、幼虫・成虫を目撃したということは、もうすでに相当なコミュニティが形成されているのではと、朝からテンション下がりまくりです。
今から薬局に行って、ホウサンダンゴみたいなやつを買い足し、家中に置くつもりですが、これからフラフラゴキがたくさん床に出てくるってことですかね・・。
これで現時点でゴキは退治できるのでしょうか。
何かもっと方法があるでしょうか。
気密住宅でドアや窓をあまり開けていないのにゴキが出るのは、床下などにゴキの通り道があるってことでしょうか。
[スレ作成日時]2008-04-22 08:41:00
新築なのに、いま台所でゴキブリと遭遇しました
51:
匿名さん
[2009-06-22 20:12:00]
|
53:
匿名さん
[2009-06-22 22:13:00]
47です。はい、あの隙間ですよ。
あれから一切出現しませんよ。 51さん:床下に潜れないならキッチン裏をふさぐだけでも、かなり違いますよ。うちはキッチン下に点検口を作り全ての隙間を、紙粘土やコーキングでふさぎました。 |
54:
匿名さん
[2009-06-22 22:47:00]
>>52
いや勿論、そういう隙間ではないですよ 床(フローリング)にパイプを通す為の穴が開いてあるんですよ。その穴とパイプの隙間です。 温かい所を好むって言いますよね。炊飯ジャーに住み着くって話には引きました。 |
55:
匿名さん
[2009-06-22 22:49:00]
47だが52は家の構造知ってんのか?
素人は何でも欠陥だと思う思考が欠陥だな |
56:
匿名さん
[2009-06-22 22:55:00]
コンバットなどを床下に置くのは良くありませんよ。逆に呼び寄せてしまうと聞きました。
家に侵入して来たやつをコンバットに寄せるだけに、ニオイの効果を使うと良いと思うよ |
57:
匿名さん
[2009-06-23 00:11:00]
昨日、ゴキらしぃ後ろ姿を見た。
低いテーブルの下に入り込んで確認はできなかったけど、あの右後ろ足のギザギザはコオロギかあいつしかいない。 ここに新築で住み初めて一年でまさかのゴキ?!? どっから入ったのかなぁって思ったけど、そんな事より抹殺したい。 次の日、ホウ酸ダンゴ系のゴキブリキャップとブラックキャップを買って、テーブルの下に設置し3時間…… 丸々してるゴキがテーブルの下から、ノド乾いたのか出てきたー! キャーッ!! 説明書きにゴキとでくわさないって書いてあったのにぃ スプレータイプの殺虫剤買い忘れたあーーー |
58:
匿名さん
[2009-06-23 02:03:00]
スプレータイプはなかなか効かないのもありますよね。
私は熱湯をかけて退治した事が何度かあります。台所洗剤などの空き容器やコップなどに入れてぴゅっとかけると速攻でひっくり返ります。 ポットとかがないと間に合わないかも知れませんが。 |
59:
匿名さん
[2009-06-23 11:51:00]
>>56さん
やっぱりそうですか。 一度呼び寄せるところにちょっと抵抗感じますよね。 床下にバルサンはどうなんでしょうね?(笑) 家の中も同時になら最強でしょうか。 ただスプレーかけても中々、逝かない奴らがバルサンの煙り(水蒸気?)くらいで駆除出来るのか?効果に疑問ですが。 |
60:
匿名さん
[2009-06-23 12:32:00]
新築の家は防虫シートの効果で、10年くらいゴキは出ないんじゃないの?
|
61:
入居済み住民さん
[2009-06-24 10:38:00]
我が家は新築半年でゴキがでました。工務店さんのお話だと建築中からも出没するそうです。今はホウ酸団子を2種類おいて掃除も結構まじめにやっているしこれ以上どうすればいいのという心境になっています。そして最近では共存するしかないかというあきらめの境地に近い感じも出てきました。
|
|
62:
匿名さん
[2009-06-24 11:02:00]
ゴキブリの大半は床下からの侵入ですよ。
コンバットやらをやるのを止めて旦那さんに床下とキッチンの裏の配管関係とボードの隙間を埋めてもらいましょう。 必ずいなくなります。 |
63:
匿名さん
[2009-06-24 11:06:00]
ゴキブリの大半は床下からの侵入ですよ。
人間がいる限りゴキブリの好きなニオイは出ます。掃除も効果無いしコンバットも呼び寄せるだけなので旦那さんに床下とキッチンの裏と下の配管関係とボードの隙間を埋めてもらいましょう。 私はリフォーム業ですけど素人でも出来る作業なので間違いありません。必ずいなくなります。 |
64:
匿名はん
[2009-06-24 11:57:00]
床下収納からバルサンを焚くのはどうですか?
臭いが、こもりますかね。 今ぐらいの時期にやっておくと、よさそうな気もしますが?? やった方 いらっしゃいますか。 |
65:
匿名さん
[2009-06-24 12:03:00]
バルサンは今、床下にいる奴にしか効かないんじゃないですか、基本的にゴキブリは床下に住んでいるんでは、無くて夜に外から床下を通過してキッチンなどから現れるので、やるなら夜だろうけど床下にいるゴキブリを退治しても次の日には、またいますよ。
|
66:
匿名さん
[2009-06-24 12:07:00]
え?毎回外からやってくるのですか?
家のどこかに巣を作って棲みついているのではないのですか? |
67:
匿名さん
[2009-06-24 13:06:00]
巣を作る作業はしませんよ。
よっぽど古い家なら、腐った柱の中とかに住み着く可能性は、あると思いますが。 |
68:
匿名さん
[2009-06-24 14:42:00]
ゴキブリは家から家へ飛んで渡ります。
床下なんて埋めても無駄。 |
69:
匿名さん
[2009-06-24 15:00:00]
飛んで来るとして、どっから侵入するのか?そこが問題なのです。窓は開けっ放しじゃないですし。
あと床下と室内の隙間を埋めても無駄と言い切れる根拠は何ですか? ゴキブリの性質上、空を飛んで来るより、地面を這って来る方が圧倒的に多いと思われますがどうですか? |
70:
匿名さん
[2009-06-24 15:16:00]
だから私はリフォーム業で何度も見てきてます。
ゴキブリは床下から入りキッチンの裏や下を抜けて来ます。 地面から、基礎をはい上がりわずかな隙間から床下に入るのです。 床下以外からの侵入口があるはずが、ありません。 現に我が家も、それ以来ゴキブリを全く見ません。 バルサンやコンバットなど一つもありません。 意味がありませんし気休めに過ぎませんから。根本的なことを解決するのが一番です。 |
71:
匿名さん
[2009-06-24 16:40:00]
システムキッチン内の排水管が通っているところにわずかな隙間がありますね(パイプに沿って円く)
ビニールテープでふさぐだけでも効果はありますか? そこからなら今からでもできますが・・・ |
72:
匿名さん
[2009-06-24 17:15:00]
システムキッチン内よりシステムキッチン下のフローリングと配管の隙間の方が確実だと思います。
結局、システムキッチン内だけだとシステムキッチン裏から回り込み、わずかな隙間からグリルなどを通ります。 |
73:
匿名さん
[2009-06-24 17:28:00]
ビニールテープでも張りにくいだけで塞げば十分じゃないですかね?
でも何年かしたら剥がれてくるかな? >>70さん そういった隙間などを塞ぐのに適した、長持ちするコーキングなどの材料を少し詳しく教えて貰えませんか?? ホームセンターで買えるレベルの物で^^ |
74:
匿名さん
[2009-06-24 18:29:00]
70ですが、ホームセンターでは購入しないので分かりませんが、何でも構いませんよ。
穴が埋められて、よっぽど硬く固まらない物であれば |
75:
匿名さん
[2009-06-25 00:25:00]
その隙間ってキッチンと洗面台と、あと他にありますか?
|
76:
匿名さん
[2009-06-25 11:14:00]
71です
すぐにやろうと思いましたがまだやっていません 水道管は丸いふたのようなものがかぶせてあるので(金属)ゴキが持ち上げなければ大丈夫かしら? 何で配水管はそういったものをかぶせていないんでしょうね HMもその辺考えて欲しいわ、プンプン |
77:
匿名さん
[2009-06-25 12:47:00]
注文でお高いお金払って建てた家とかなら、そういう所もキッチリしといて欲しいですね。
費用なんてしれてますし、細かい気遣いが出来るかの問題でしょうからね。 うちは安い建売なんで、見えない所の気遣いなんて諦めてますが‥^^; |
78:
匿名さん
[2009-06-25 23:30:00]
一昨日幼虫らしきの2匹見かけました。
確かに子供が小さくて食べこぼしは多いです。 まめに掃除機はかけてるつもりですが。 呼び込みやすい環境があるのは確かですが、 室内の植木が巣になることってあり得るんですか? |
79:
匿名さん
[2009-07-10 01:20:00]
ぬぁあああぁ~!
あらななゆたやはまきさ また出くわした!くそ~ 落ち着け。 コーヒー飲みながら何か動いたような気がしたから下をチラッと見たら、ゴキ野郎と目が合いました。 しかも強く叩き過ぎて破裂‥夜中に一人マジで鬱だ‥。 この事は絶対嫁には言えんなぁ 色々対策して小まめに掃除も頑張って、最近メッキリ見なくなったと上機嫌で喜んでたからなぁ。 何か無いですかね?? 配管と床の隙間も潜って塞いだし‥ まだ新築なんだが先が思いやられるね(苦笑) |
80:
御器かぶり
[2009-07-10 06:35:00]
民間の新築アパートに住んでいます。2年目の夏を迎えましたが
早くも奴等が出てきました。しかも2階です。 新築なのに! ほんとに腹だたしいです。 エアコンがリビングにしかないため 夏場はそこで寝るのですがなんか落ち着きません。 どっかのHMのHPで無垢の木材の揮発物質効果でゴキブリを 寄せ付けにくいとありましたが、ほんとに検証されてるんでしょうか? いつか家を建てる際には、ゴキ封じはかなり重要ポイントになりそうです。 |
81:
入居済み住民さん
[2009-07-12 23:43:00]
うちは2Fキッチンで、ゴキは1Fだけに出没します。
デカゴキを見たのは一度だけですが、子供みたいなのは数回見かけたので 洗面所の排水溝に除菌スプレー等をかけています。 外の基礎部分にもいたことがあるので、外の排水溝のそばにホウ酸団子を置いたところ 完食する勢いで減ってました… 今は排水溝にネットをはり、ホウ酸団子をマメに取り替えて家への侵入を防いでいます。 (外にエサを置いて満足して巣に帰ってもらう作戦ですw) 外でゴキを見かけた時はゴキジェットを玄関付近や基礎部分にかけて近寄らせないようにしています。 |
82:
匿名さん
[2009-07-17 19:24:00]
もう家の外回りを一周、ホウサン団子で囲ってやりましょうかね‥
|
83:
匿名さん
[2009-07-17 22:05:00]
汚部屋にしてるからじゃねぇか?
たまには掃除ぐらいしたら? |
84:
入居済み住民さん
[2009-07-18 12:10:00]
今のところ家の中で遭遇はしていませんが、先日洗濯物を干していて虫が飛んできたので見たらゴキちゃんでした。
新築は外から進入すると思われます。 |
85:
匿名さん
[2009-07-30 16:10:00]
室外に水を排水するドレンホース?から侵入してエアコンの中に棲みつく事もあるらしいね。
恐ろしい… ホースの先っちょに網などのキャップをしなくてはいけないらしい。 |
86:
匿名さん
[2009-08-03 23:21:00]
家は築1年の新築です。
先日、お隣りがバルサンを焚きました。 「火災報知機がうるさいけど気にしないで」と挨拶に来てくれました。 が、翌日の夕方、家のベランダに黒G1匹が出現… さらに寝室にも茶G1匹が出現… ベランダの黒Gはそこで臨終されても困るので、アースジェットを撒き散らし追い返しました。 茶Gはゴキジェットを撒き旦那が抹殺しました。 恐らく隣から逃げて来た輩でしょう。 その日の日中は窓を開け網戸にしてたので入り込んだのかもしれません。 その翌日、ハーブのG避け(なるべく外部からの侵入を防ぐ用)と、ブラックキャップ(住み着かれたら困るので入り込んでいるかもしれない輩用)を購入し、台所に念入りに置いてみましたが、それ以来見事に出て来ません。 バルサンは近所迷惑になりますね……… 住宅密集地の方々はお気を付け下さい。 今度お隣がバルサン焚いたらウチも焚こうと決意しました。 さらにまた隣の方に教えて皆でバルサンしてみます。 |
87:
桃鉄ママ
[2009-08-04 07:10:00]
うちはゴキさんがいても猫飼ってますので狩ってくれます…。 でも食べないで~><;
|
88:
匿名さん
[2009-08-04 09:14:00]
戦利品として自慢げに持ってきてくれますよねww
|
89:
匿名さん
[2009-08-04 09:47:00]
ヘーベルハウスなんかだと新築当初からゴキちゃんが出るみたいっす。
|
90:
入居済み住民さん
[2009-11-07 23:08:01]
我が家にクロGが出ました。
どこから?? ヘーベルだと、1階のトイレの点検口をあけるとすぐ土だからそこから? 明日は、コンバットやブラックキャップを買わないと!! ヘーベルもクロGは、天敵? |
92:
匿名さん
[2009-11-10 18:24:56]
自分は転勤族です。
長崎では新築賃貸マンションでまめに掃除していたのにゴキはちょくちょく出た。 5階の窓から飛び込んできたときはびびった。 逆に秋田、仙台では、一度も遭遇せず。 秋田では野良猫すらほとんどみなかった。 冬を越せないのかも。 すれ主さんのお住まいの地域は分かりませんが、 南国でしたらゴキも虫もある程度はしかたがないのかな、と思いますよ。 環境が生きもの全体にやさしいということで。 東北はゴキは出ないが、冬場は人間も大変。 |
93:
匿名さん
[2009-11-10 21:42:58]
うちは、中では見ないが玄関の外(庭先)で、2,3回死んでるのを見た
害虫除けをまいたからなのか なんでだろうと、今でも疑問 |
94:
匿名さん
[2009-11-10 22:28:54]
>気密住宅でドアや窓をあまり開けていないのにゴキが出るのは
要するに気密が取れてない・・・いや厳密には気密の測定上取れてるというだけで隙間がある・なしはまた別の問題。 あの室内を負圧にして気密測定するやつ?あれのデータも意外とアテにならんからねえ。 ゴキが通れる穴が2,3個空いてたところで数値に反映してこないから。 しかも気密住宅って単に気密テープみたいの咬ませて機密とってるだけでしょ? あれが果たしてどのくらいのもんなのか。。 |
95:
匿名さん
[2009-11-11 02:19:49]
ゴキは山から飛んできます。
本当にわずかな隙間から進入してきます。 進入を完全に防ぐのは困難です。 ホウ酸団子系は、効くときは効きますが、効かないときもあります。 小さいゴキ(幼虫?)が大量発生することもあります。 スプレー系ではゴキジェットが最強です。 泡で固める奴は、ゴキが苦手な人には取り扱いが難しいです。 意外と水に弱いです。(溺れる?) エアガンで至近距離から打つと粉砕するので要注意です。 自分より上方に居る場合、下手に追い詰めると自分の方に飛んできます。 1匹見つけたら10匹居ると考えましょう。 ふんも見つけたら直ぐに片付けましょう。 個人的な経験では猫が最強です。 ゴキにも分かるのか、ピタっ来なくなります。 たまに紛れ込んでも、猫は間違いなく処理してくれます。 足、羽、触覚など可動部分が一切なくなった状態になってもまだ許してもらえません。 |
96:
匿名さん
[2009-11-11 15:09:12]
前に住んでいるところから徒歩3分のところに家を建てたので建築中毎日見に行っていましたが、いっぱいいました。木くずとか食べに来るんですかね??なので新築でもあきらめていましたが、最初は結構見かけませんでした。住んで2年半ぐらいしてから見るようになりましたが、いるのは当然最初からいたと思います。しょうがないんでしょうね。
|
97:
匿名さん
[2009-11-11 15:58:58]
虫なんて人が出入りする時に一緒に入ってきます。玄関だけとは限りません。ベランダからだって入ってきます。
気密とか全然関係ありません。 |
98:
購入経験者さん
[2009-11-11 16:19:02]
チビゴキはコンセントの穴からも出入りしているよ。
|
100:
匿名さん
[2011-11-23 00:45:04]
ゴキブリはどんな隙間からでも侵入してきます
赤ちゃんゴキブリであれば数mm程度の隙間からでも入ってきます 知り合いに害虫駆除を仕事をしている友人が居ますが 家を清潔に保つ事が大切です。 ゴキブリは雑食なので何でも食べます 水を飲めばさらに生きながらえますので要注意です |
なので床下にコンバットを投げまくってコンバットだらけにしてやろうか?とも思いましたが、あれ効果が無くなった後、逆に棲み家になったりすると聞いて考え中です。
まぁ子供のゴキなどめちゃ小さいのでその気になればどっからでも侵入して着そうですが‥