注文住宅を建て、先月入居したばかりです。
ゴキブリの幼虫?のようなものがさっと走り去るのを一度目撃したので、まさかと思いつつ日曜日にすぐ効くホウサンダンゴみたいなもの(ブラックキャップ)を各所に仕掛けたところ、8時25分、キッチンの床に、よろよろとふらつくゴキが出てきました。
今、台所洗剤をかけたら、ひっくりかえって足をバタバタさせながら臨終のときを迎えています。
以前住んでいたマンションでは一度も遭遇しなかったゴキに、新築で24時間換気のためあまり窓を開けていないこの家で、こんなに早く出会うとは。
共働きであんまり家にいないのに、幼虫・成虫を目撃したということは、もうすでに相当なコミュニティが形成されているのではと、朝からテンション下がりまくりです。
今から薬局に行って、ホウサンダンゴみたいなやつを買い足し、家中に置くつもりですが、これからフラフラゴキがたくさん床に出てくるってことですかね・・。
これで現時点でゴキは退治できるのでしょうか。
何かもっと方法があるでしょうか。
気密住宅でドアや窓をあまり開けていないのにゴキが出るのは、床下などにゴキの通り道があるってことでしょうか。
[スレ作成日時]2008-04-22 08:41:00
新築なのに、いま台所でゴキブリと遭遇しました
45:
匿名さん
[2009-06-22 11:09:00]
引っ越しと一緒に連れ込むパターンが多いの?
|
46:
匿名さん
[2009-06-22 11:51:00]
コンバットなどが効果大だとはよく聞きますので置こうかと思いますが、
あれは一旦ゴキを呼び寄せるから、本来 来る予定ではなかったゴキまでも訪問される事になるのでしょうか? 大好物の強烈な匂いで呼び寄せたはいいが、途中で寄り道しコンバットに行き着かず、逆に家に住み着く奴がいるかも!? などの心配はいらないのですかね?(笑) 嫁さんに素朴な疑問を投げ掛けられちょっと考えてしまいました。 |
47:
匿名さん
[2009-06-22 15:33:00]
俺は床下に潜り配管関係を全てふさぎ、キッチン裏と洗面裏も全てふさぎましたよ。
それからは3日に1回は出てたけど、それ以来まったく0です。 |
48:
入居済み住民さん
[2009-06-22 18:49:00]
我が家では関東が梅雨入りした日に2階窓のサッシのレールの所で1匹、そして昨夜は寝室と浴室に現れた2匹のゴキをやっつけました。茶バネでした。今までの人生のなかでもこんな短時間に複数のゴキに遭遇したことは初めてなのですこしショックを受けています。昨年はチョウバエ、今年はゴキブリの当たり年になりそうです。対策としては市販のホウ酸団子を置いていますが
ホウ酸団子を置き始めてからゴキが出てくるようになったのでこれはどういうことなのか?と思っています。 |
49:
匿名さん
[2009-06-22 19:24:00]
築40年近い家を解体したときに私たちを悩ませたゴキ達は何処へ行ったのでしょう・・・ご近所に分散?
キッチンや洗面台、洗濯機の排水口、浴室の排水口を見る限りではそこからゴキが上がってくるとは思えませんが・・・今年出なかったらしばらくは大丈夫かな? |
50:
匿名さん
[2009-06-22 20:00:00]
>>47さん
床下配管の立ち上がりの床とパイプの隙間ですよね?(パイプの周り) 私も新築1年足らずでゴキと遭遇したので水回り中心に色々、外したりして調べたらそこの部分に割と大きめの隙間があったのでとりあえず応急的にテープで塞ぎました。 近々しっかりとシリコンパテかなんか埋めてやるつもりですが。 |
51:
匿名さん
[2009-06-22 20:12:00]
床下に潜り込める家はいいですね。うちは覗けますが入り込むには高さが厳しそうです。
なので床下にコンバットを投げまくってコンバットだらけにしてやろうか?とも思いましたが、あれ効果が無くなった後、逆に棲み家になったりすると聞いて考え中です。 まぁ子供のゴキなどめちゃ小さいのでその気になればどっからでも侵入して着そうですが‥ |
53:
匿名さん
[2009-06-22 22:13:00]
47です。はい、あの隙間ですよ。
あれから一切出現しませんよ。 51さん:床下に潜れないならキッチン裏をふさぐだけでも、かなり違いますよ。うちはキッチン下に点検口を作り全ての隙間を、紙粘土やコーキングでふさぎました。 |
54:
匿名さん
[2009-06-22 22:47:00]
>>52
いや勿論、そういう隙間ではないですよ 床(フローリング)にパイプを通す為の穴が開いてあるんですよ。その穴とパイプの隙間です。 温かい所を好むって言いますよね。炊飯ジャーに住み着くって話には引きました。 |
55:
匿名さん
[2009-06-22 22:49:00]
47だが52は家の構造知ってんのか?
素人は何でも欠陥だと思う思考が欠陥だな |
|
56:
匿名さん
[2009-06-22 22:55:00]
コンバットなどを床下に置くのは良くありませんよ。逆に呼び寄せてしまうと聞きました。
家に侵入して来たやつをコンバットに寄せるだけに、ニオイの効果を使うと良いと思うよ |
57:
匿名さん
[2009-06-23 00:11:00]
昨日、ゴキらしぃ後ろ姿を見た。
低いテーブルの下に入り込んで確認はできなかったけど、あの右後ろ足のギザギザはコオロギかあいつしかいない。 ここに新築で住み初めて一年でまさかのゴキ?!? どっから入ったのかなぁって思ったけど、そんな事より抹殺したい。 次の日、ホウ酸ダンゴ系のゴキブリキャップとブラックキャップを買って、テーブルの下に設置し3時間…… 丸々してるゴキがテーブルの下から、ノド乾いたのか出てきたー! キャーッ!! 説明書きにゴキとでくわさないって書いてあったのにぃ スプレータイプの殺虫剤買い忘れたあーーー |
58:
匿名さん
[2009-06-23 02:03:00]
スプレータイプはなかなか効かないのもありますよね。
私は熱湯をかけて退治した事が何度かあります。台所洗剤などの空き容器やコップなどに入れてぴゅっとかけると速攻でひっくり返ります。 ポットとかがないと間に合わないかも知れませんが。 |
59:
匿名さん
[2009-06-23 11:51:00]
>>56さん
やっぱりそうですか。 一度呼び寄せるところにちょっと抵抗感じますよね。 床下にバルサンはどうなんでしょうね?(笑) 家の中も同時になら最強でしょうか。 ただスプレーかけても中々、逝かない奴らがバルサンの煙り(水蒸気?)くらいで駆除出来るのか?効果に疑問ですが。 |
60:
匿名さん
[2009-06-23 12:32:00]
新築の家は防虫シートの効果で、10年くらいゴキは出ないんじゃないの?
|
61:
入居済み住民さん
[2009-06-24 10:38:00]
我が家は新築半年でゴキがでました。工務店さんのお話だと建築中からも出没するそうです。今はホウ酸団子を2種類おいて掃除も結構まじめにやっているしこれ以上どうすればいいのという心境になっています。そして最近では共存するしかないかというあきらめの境地に近い感じも出てきました。
|
62:
匿名さん
[2009-06-24 11:02:00]
ゴキブリの大半は床下からの侵入ですよ。
コンバットやらをやるのを止めて旦那さんに床下とキッチンの裏の配管関係とボードの隙間を埋めてもらいましょう。 必ずいなくなります。 |
63:
匿名さん
[2009-06-24 11:06:00]
ゴキブリの大半は床下からの侵入ですよ。
人間がいる限りゴキブリの好きなニオイは出ます。掃除も効果無いしコンバットも呼び寄せるだけなので旦那さんに床下とキッチンの裏と下の配管関係とボードの隙間を埋めてもらいましょう。 私はリフォーム業ですけど素人でも出来る作業なので間違いありません。必ずいなくなります。 |
64:
匿名はん
[2009-06-24 11:57:00]
床下収納からバルサンを焚くのはどうですか?
臭いが、こもりますかね。 今ぐらいの時期にやっておくと、よさそうな気もしますが?? やった方 いらっしゃいますか。 |
65:
匿名さん
[2009-06-24 12:03:00]
バルサンは今、床下にいる奴にしか効かないんじゃないですか、基本的にゴキブリは床下に住んでいるんでは、無くて夜に外から床下を通過してキッチンなどから現れるので、やるなら夜だろうけど床下にいるゴキブリを退治しても次の日には、またいますよ。
|