アドバイスください。当方積雪地在住(ピーク1m強程度)。東側に立置きにて駐車スペース2台分。境界線からお隣との距離が1m(我が家の壁面からは3m程度)でたってました。20cmこちらに寄って建て替え(平屋建て)しますとのあいさつでしたが建ってみると図面上60cm・実際計ってみると50cm強程度しかありませんでした。屋根も当初は境界線は越えないようにつくるとの話でしたので落雪の関係上引っ込めてもらいました。当方もカーポート作る予定でしたが作業を気づかったつもりで完成まで待ったつもりでした。ところが隣家の主人が怒鳴り込まれ柱を50cm離さないとダメとのこと。屋根は当方の言い分を飲んだのだから50cm離さないとダメとの1点張り。駐車スペースの幅は2m前後しかなく物理的にできません。屋根の件は生活を守る上で当然のこととしていったつもりなのですが断念せざるをえないでしょうか?
[スレ作成日時]2006-12-11 22:30:00
隣地境界線 トラブル
11:
匿名さん
[2007-01-31 15:20:00]
無視でいいんじゃ無いの?
|
12:
10
[2007-01-31 17:56:00]
無視したくても町内会などで顔をあわせなくてはならないのです。
しかも、子供同士が同じ学校で同じ学年です。(クラスが違うだけ救いです) 常識はずれな奴だと近所に悪口を言いふらされています。 客観的にうちは常識はずれなのでしょうか? |
13:
匿名さん
[2007-01-31 21:29:00]
相手にしないでいいんでない?
でも、挨拶は続けましょう。 |
14:
匿名さん
[2007-01-31 21:35:00]
言い得だと思っているのが隣にいるとたいへんだね。
気にしないのが一番ストレスにならなくていいよ。 ただ、子供のことは注意して見てあげようね。 |
15:
匿名さん
[2007-02-01 15:43:00]
みなさんありがとうございます!
私も挨拶だけは続けようと思っています。 この歳になって挨拶して無視されるなんて思ってもみませんでした。 境界線から80センチ離したうちを隣人は常識はずれといいますが 挨拶しても無視する人間の方がよっぽど常識はずれだと思ってしまいます。 |
16:
匿名さん
[2007-02-01 16:15:00]
この際、町内会・子ども会を脱会しちゃえば?
|
17:
匿名さん
[2007-02-01 17:42:00]
他の方はみんないい人なのでいまさらやめるわけにもいかず…。
折り合いが合わないのはその方だけなんですよね…。 |
18:
匿名さん
[2007-02-03 11:19:00]
>17
別に悪いことはなにもしてないんだからきにすることないじゃない? 無視されているのも無視して、にっこり挨拶し続ける。 悪口言われようと、悪いことは何ひとつしていないんだから、 近所の人だってそのうち隣の人の方が常識はずれだとわかってくれるよ。 町内会等、脱会する必要もない。脱会したら相手の思うつぼ。 |
19:
匿名さん
[2007-02-03 21:08:00]
18さん、ありがとうございます!
悪いことは何一つしていないんだと、自分に言い聞かせても そのお宅では「常識はずれ」のいってんばりです。 あまりにしつこく常識はずれと言われるものですから 本当に取り返しのつかないことをしてしまったのかと落ち込んでいました。 うちのハウスメーカーにも散々クレームを言ったらしく、メーカーでも困っているようです。 そのお宅では共働き夫婦で、ご夫婦どちらもきちんとしたところにお勤めになっています。 なのに挨拶もまともにできないなんて驚きです。 負けずににっこり挨拶を続けます! |
20:
匿名さん
[2007-02-03 22:17:00]
隣人家族は、よほどいい家を隣に建てられたのが悔しかったのかも。
|
|
21:
匿名さん
[2007-02-03 23:03:00]
20さん、ありがとうございます。
うちはたいした家でもないのですが、 やはり後から建つ家は新しい分よくみえてしまうことはありますよね。 それとおそらくですが、私たち夫婦よりお隣さんは5歳くらいは上なので それも気に入らない原因の一つだと思います。 |
22:
匿名さん
[2007-02-04 19:09:00]
うちは、120cmも空けたのに、文句言われてますよ(:_;)
もっとそっちいけですって! 全く非常識な人間が多くてビックリしますね。 |
23:
匿名さん
[2007-02-04 22:28:00]
22さん!それはひどいですね!
なんだか勇気がわいてきました(笑) 120センチで文句を言うとは驚きですね。 ちなみに何坪くらいの土地なのでしょうか? 差し支えなければ教えていただけませんか? うちは大体60坪です。 お互いがんばりましょうね! |
24:
22です
[2007-02-06 17:57:00]
旗竿地なので竿を入れれば100坪です。
ちょっと無理しちゃいましたが、広いお庭にあこがれていましたので・・・ http://www.e-kodate.com/bbs/thread/29385/ ここで皆さんにアドバイスを頂きました。 |
25:
匿名さん
[2007-02-06 19:13:00]
22さん、上記スレを一通り読ませていただきました。
22さんには申し訳ないのですが、うちはまだマシな方だったんだと気づかされました。 私は22さんにとても同情します。 あまりにもひどい話です。 はっきりいって隣人の妬みだと思います。 22さんは礼儀正しい方だから今後は他の方とうまくやっていけるのではないでしょうか? ちなみに今は落ち着かれたのでしょうか? |
26:
22です
[2007-02-08 04:10:00]
ウチは、裏の要望で高い目隠し(ラティス)を設置したので、いったん敷地に進入されるとどうしようもありません。
そこで、裏庭のセキュリティを高めようと最近、人感センサー付きのモニターカメラを設置したのですが、ソレが気にくわなかったのか、ベニア板をラティスの後ろに張り付けています・・・・ まあ、何にも言われていないので、放っておいていますが。 ソレくらいですね・・・・・いつまで静かな??? スレ主さんも頑張ってくださいね! |
27:
匿名さん
[2007-02-08 23:12:00]
22さん。
相変わらず大変そうですね。 うちもそうなんですが、いちいちお隣の顔色をうかがうのって疲れますよねー。 お互いがんばりましょう! |
28:
西村
[2008-07-30 16:20:00]
隣家とのブロック中央が境界線で、5年前にこちら費用持ちでフェンスを建てましたが最近、フェンスを外してくれと言われました。外さないといけないのですか?
|
29:
周辺住民さん
[2008-07-30 16:52:00]
28さん
なんて勝手な隣人でしょうね。 特別な理由があるのでしょうか? まずは、その理由をしっかりヒアリングしてからですね。 28さんは、フェンスをはずして困らないのですか? 問題がないなら、隣家の全額費用負担できれいに仕上げてもらうのもありだと思う。 うん、あると思います! なんだかいけそうなきがするぅ。 |
30:
入居済み住民さん
[2008-07-30 17:12:00]
28さん
当初はどういう経緯で境界線上にブロックをし、28さんが負担という話になったのでしょうか?その内容によってかなり状況は違うと思いますが。 言った言わないにならないためにも、何か書面があれば一番いいのですが…。 それにしてもお隣の理由はなんなんでしょうね。 |
31:
ビギナーさん
[2008-07-30 17:26:00]
28さん
1.境界線をブロック中央としたのは、隣家と合意の上か? 2.境界線ブロックの費用は折半か? 3.フェンスを設置する前に隣家の了解を得たのか? フェンスを勝手に設置したなら28さんに否があると思います。 境界線がブロック中央ということは、そのブロックは28さんだけの所有物ではありません。 |
32:
西村
[2008-07-30 19:15:00]
住宅会社がブロック4段の中央を境界線にして分譲していたんです。隣人は先に住んでて、うちは四方にきちんとフェンスをしたかったので、建築当初は住宅会社が隣人にフェンスの話をしたらしないみたいな感じだったんです。新居に越してしばらくして、隣人にこちら費用でとあらためて話したらOKだったのでフェンスを建てたんですが、5年経って突然、外してと言ってきたんです。理由は聞いてませんね。
私がしりたいのは境界線の双方の権利はどうなるかと言う事なんですよ。無視していいのでしょうか? |
33:
匿名さん
[2008-07-31 10:52:00]
ご自分の敷地の境界線までは当然ご自分の権利があるけど、
通常、塀やフェンスは建てる方が境界線より内側に建てるのだと思います。 我が家も家の本来の境界線より5センチほど内側に我が家の費用で建てたフェンスがあります。 それから、境界になっているブロックの費用を隣人宅が負担して隣人宅が所有していることになっているかもしれません。 我が家はハウスメーカーが5区画売り出した土地うちの1区画を買って住んでいるのですが、 境界となるフェンスや塀の費用は折半ではなく、 背割りの法則に従ってそれぞれの家が負担して所有していることになっています。 いずれにしても、どうして隣人がフェンスを外して欲しいと言っているのか、 よく話し合ってみてはいかがでしょう? |
34:
入居済み住民さん
[2008-07-31 11:31:00]
>住宅会社がブロック4段の中央を境界線にして分譲していたんです。隣人は先に住んでて、うちは四方にきちんとフェンスをしたかったので、建築当初は住宅会社が隣人にフェンスの話をしたらしないみたいな感じだったんです。新居に越してしばらくして、隣人にこちら費用でとあらためて話したらOKだったのでフェンスを建てたんですが、5年経って突然、外してと言ってきたんです。理由は聞いてませんね
この内容だけだと、境界線上にフェンスをすることに同意したかわかりませんが、その辺は間違いないですか?文章は取り交わしていますか?取り交わしているのであれば、西村さんにも権利の半分はあると思いますが(取り壊すことに同意したとして費用は相手持ちにするなり、設置にかかった費用の半分を払ってもらうなり)、その辺がはっきりしてなければ厳しいかもしれないですね。 うちもそうですが、通常は自分の敷地側へ数センチ逃げて境界を作ると思います。多少敷地は狭く!?なるかもしれませんが、後々のトラブルは避けれますから。 西村さんはどういう方向へ持って行きたいのでしょうか?壊したくない。壊してもいいが、費用面で折り合いをつけたい。などなど 取り壊すには双方の同意が必要とかそういう取り決めでもなければ、とにかく話をしてお互いの妥協点を探るしかなさそうですが… |
35:
西村
[2008-07-31 15:38:00]
私の方としては壊さないでこのままを望んでいますが、最悪、相手がどうしても外したいと言うのなら、設置に同意した事を覆すのだから、設置に掛かった工事費とフェンス代を請求して今後、もめたくないので先にあった相手側費用のブロックを境界線から隣人側へ建てなおしてもらって、うちも境界線から自分の土地側へフェンスを建すと言うつもりです。
|
36:
匿名さん
[2008-08-01 10:37:00]
ブロック半分の約5cm程度で隣人ともめるのは如何なものかと?
フェンスを諦めればよいのでは? どうしてフェンスが必要なのですか? 境界ブロックがあることを承知の上で土地を購入したのですよね? 設置に同意したと言っても口約束ですし、隣人の思っていたフェンスとは違ったから外せと言われているのでは? フェンスのために隣人との仲を悪くするのは良くないと思います。 |
37:
匿名さん
[2008-08-01 12:06:00]
アホな意見言うな
|
38:
入居済み住民さん
[2008-08-01 17:20:00]
フェンスに洗濯物を干したり、ガーデニングで植木鉢をかけたりしていませんか?
|
39:
匿名くん
[2008-08-01 22:06:00]
つまらん質問すんな
|
40:
匿名さん
[2008-08-01 22:49:00]
境界フェンス(ブロックタイプ)に植木鉢が置いてあるのですが、
どかして貰いたい場合、皆さんお話していますか? こちらに倒れてきそうですが言い辛くて。。 |
41:
匿名さん
[2009-08-07 10:43:00]
>>40
危険という事を伝えれば良いのでは? |
42:
匿名さん
[2009-08-10 11:35:00]
チマチマした狭い土地にフェンスなんて付けるからそんな些細なことで揉めるんだよ。
アメリカではフェンスしてる家なんか見たことないよ! |
43:
匿名さん
[2009-08-10 11:59:00]
あるよ
木の柵で囲ってるじゃん ┐(´ー`)┌ |
44:
匿名
[2009-11-02 17:13:19]
ウチは中古で家を買いましたが、隣は最悪でした。購入前に隣にフェンスは共有であると確認し話もしてから決断しました。ですが購入後、引っ越す前に家を見に行くと隣の子供が敷地内に侵入し鬼ごっこ。引っ越してから1週間後には共有フェンスに布団布団布団…。庭でゴミ燃やし。春になり共有フェンス全面に何の対策もせず野菜やら花のツルを巻き付け越境し放題。いくら先に住んでるとはいえ酷すぎませんか?我慢したけど、最初はすいませんと下手にお願いしてましたが、ほとんど変わりなく、こっちもマイホームの敷地に侵入され迷惑してると伝えたら、最終的に隣なんだから我慢しろ、野菜なんだからしょうがない。と逆ギレ。今は絶縁。共有フェンスも諦め、マイフェンスを設置します。
|
45:
匿名さん
[2009-11-03 16:33:12]
布団干されたら、庭で子供をあそばせてみては?
敷地内でどう遊ぼうと勝手でしょ? 敷地内に入ってる布団が汚れようと、人の敷地内に入れるのが悪い! |
46:
匿名さん
[2009-11-03 16:34:18]
敷地内に出てきたツルは切っちゃう!
子供の目に当たったら危ないからネ。 |
47:
匿名さん
[2009-11-04 08:15:19]
相談者さん側にイバラ鉄線を設置する。敷地内をどう使おうが勝手だから。これて布団ははみ出さない。
|
48:
匿名さん
[2009-11-04 09:54:03]
フェンスにそって、ラティスを建ててみるのはどうでしょうか?
鉄線はさすがに、自分の子まで危なそぉなので… ラティスなら安全だし、そこに布団やツルがかかったら、確実に共有物ではないので、文句も言えると思います。 |
49:
匿名さん
[2009-11-04 16:44:19]
そしたら、後からフェンスを立てておいて文句を言うなとか言われそう・・・・(苦笑)
そういう人って、私は昔から住んでいるだから後から越してきた人間が文句を言うな!!的な考えなんじゃないですかぁ。 |
50:
匿名さん
[2009-11-04 20:29:39]
先に布団干せばいい。むろん毎日ね。
|
51:
匿名さん
[2009-11-05 08:40:59]
自分の敷地側のフェンスに泥を塗りたくっておくのは?
ツルとか葉っぱは、普通に「子供に危ないから」って切っちゃっていいのでは? |
52:
匿名さん
[2009-11-05 12:29:00]
ラティスを設置し毎日ペンキ塗りたてにする。
|
53:
匿名さん
[2009-11-06 23:59:07]
|
54:
匿名さん
[2009-11-07 01:19:04]
さすがに泥を塗るのは抵抗があるので、フェンスの内側に
「バルコニーに引っ掛ける植木鉢」みたいなやつ を全面に取り付けて、ガーデニング。 |
55:
匿名はん
[2009-11-17 14:41:11]
NO44さん
子供の給食費を払わないような非常識な人っているんですよ 我が家の裏に新築した住人もその部類 こちらの要望も聞くこと無く 一方的に境界線上に塀をたてるから費用を半分だせ と、言ってきた。 折半でどうでしょう?とか どうしましょう? とゆう言い方でなく 出さなかったら塀は建てない とゆう言い方で・・・・ あまりにムカツク言い方だったので お宅の敷地内に お好きな塀を建ててください と、即座に断わりました 引越ししてきても 近所づきあいできる人ではなさそうなので 我が家は裏側だけに180cmの目隠しの塀を敷地内に建てるつもりです 裏の家はさぞ日当たりが悪くなるはず いい気味です |
56:
匿名さん
[2009-11-27 01:34:00]
確か、民法の判例で隣地境界から構造物は50cm離さないと相手に勝てないんじゃなかったかなー、建築基準法には制約がなかったよーな。カーポートは屋根があっても、3方以上の壁がないんで、建築構造物ではないハズ、迂闊に境界線上に何か作られて占有されると、10年後にそのままその部分を取得できる権利が発生するので厳重注意ですよ。
|
57:
匿名さん
[2009-11-27 02:30:15]
>>56
その構造物とは、塀も含まれるのですか?だとしたら、境界線ギリギリに建てられていた場合、そこから50㎝手前に塀を作らなければならないということでしょうか? 私の建設予定地のお隣さんが正にそんな感じなのです。 |
58:
匿名さん
[2009-11-27 02:45:53]
56はおバカさんなの?
|
59:
匿名さん
[2009-11-27 05:20:31]
56はウィキペディアには書き込んではいけない。ここではいい。
|