アドバイスください。当方積雪地在住(ピーク1m強程度)。東側に立置きにて駐車スペース2台分。境界線からお隣との距離が1m(我が家の壁面からは3m程度)でたってました。20cmこちらに寄って建て替え(平屋建て)しますとのあいさつでしたが建ってみると図面上60cm・実際計ってみると50cm強程度しかありませんでした。屋根も当初は境界線は越えないようにつくるとの話でしたので落雪の関係上引っ込めてもらいました。当方もカーポート作る予定でしたが作業を気づかったつもりで完成まで待ったつもりでした。ところが隣家の主人が怒鳴り込まれ柱を50cm離さないとダメとのこと。屋根は当方の言い分を飲んだのだから50cm離さないとダメとの1点張り。駐車スペースの幅は2m前後しかなく物理的にできません。屋根の件は生活を守る上で当然のこととしていったつもりなのですが断念せざるをえないでしょうか?
[スレ作成日時]2006-12-11 22:30:00
隣地境界線 トラブル
63:
ご近所さん
[2010-11-29 16:13:05]
no61です。 どこに入れるかと言うと隣のブロック塀と我が家の網のフェンスの間に30センチぐらいのすきまがありまして、そこに1か所140センチぐらいの溝があります。そこにいれるのです。
|
64:
匿名さん
[2010-11-29 16:23:43]
時間が経てば分解されて土に還ると思ってるんじゃないかな?
|
65:
ご近所さん
[2010-11-29 17:10:52]
何度もすみません62です。私も、そう理解したいのですが、土を入れる訳ではないので、そのままです。プラスチックの植木鉢等も割って入れています。隣はコンクリの塀なので入れてしまえば見えません。我が家は、かなあみのフェンスなので、一目でわかります。それでフェンスが膨らんできいるのもわかるのです。子供が今年中学生になって、うちにいる事が多くなりここまで頻繁に入れている事がわかりました。今にフェンスが劣化してくるとおもいます。その時、ごみを入れるからこういう事になったと請求できるでしょうか?一応、ビデオや写真は撮ってあります。
|
66:
匿名
[2010-11-29 17:23:25]
注意しろよw
こそこそビデオや写真撮ってる方がよっぽど怖いわ 主人は無視しようと言いますって、事無かれ主義は後になって揉めるんだよ 旦那さんしっかりしろよ! |
67:
匿名さん
[2010-11-29 17:31:32]
なんか盗撮みたいでドキドキしながら撮ってるんだろうね(笑)
|
68:
ご近所さん
[2010-11-29 19:02:09]
真剣に相談してがっかりしました。ありがとうございました。
|
69:
匿名さん
[2010-11-29 19:26:57]
自宅のフェスが膨らんできてるんだから
隣人に注意するのが当たり前じゃない? それもしないで写真とか撮って、壊れたとき請求しようって考えがどうなんだろ 相談者も言ってるけど、隣人からは見えないんだから注意すべきだろ |
70:
社宅住まいさん
[2010-11-30 14:11:38]
黙ってビデオや写真撮ってる隣人いるんですね。
今から家建てようと思ってるけどなんか怖い。 |
71:
匿名
[2010-11-30 14:24:25]
フェンスを外してみては?
今は両方から支えられているので、その廃棄した物がドンドン積み重ねられていくと思いますが、フェンスを外して片方の支えを無くすと廃棄した物が敷地内に入り込めば苦情しやすくなると思います。 |
72:
匿名
[2010-11-30 14:37:20]
そんな面倒なことしなくても普通に一言物申せばよいだけ
何かあればと撮影はするのに変なところだけ遠慮がちなんだな 変わってるよ |
|
73:
匿名さん
[2010-11-30 16:05:50]
>>72
俺もそう思うんだが、相談してる人はその意見にキレました・・・ |
74:
購入検討中さん
[2010-11-30 16:33:42]
ウチは土地購入時1m50cm開ける条件で購入した。
|
75:
匿名
[2010-12-01 08:32:21]
いくら離してもゴミ入れるやつはいるからカメラとビデオの用意しろ
離せば離すほど粗大ゴミとか入れられるぞ |
76:
契約済みさん
[2010-12-08 15:47:13]
困っている為相談させてください。分譲地を購入し隣の敷地を購入した方が先に立てはじめ今月完成予定です。
土地の重要事項説明書には隣地境界線から外壁を30cm以上はなさなくてはいけないと記されているにもかかわらず、実際は25cm程度しか離れていません。 このような場合は違反なのでしょうか。 違反であればどのような対処が可能でしょうか。 建築業者に苦情を言ったところ、もうすぐ完成するからしょうがないと言われました。 |
77:
匿名さん
[2010-12-08 17:09:08]
もめても5センチは交差範囲内と片付けられるんじゃないですか?繰上げで30センチでww
基本、絶対的な規制ではなく、工事を行う際、隣地の所有者と協議し合意すれば、狭くすることもできます。 これから近所付き合いもあるので柔軟に対応しては? |
78:
匿名
[2010-12-08 17:19:09]
近所でそれで揉めて建て直した家があったな
|
79:
匿名さん
[2010-12-08 17:51:36]
>76
境界から基礎の中心までが30センチあれば良いようです 境界から壁の外側をメジャーで計っても少なくて当然 外壁同士で境界挟んで60センチだったら窓があっても開けられないじゃん 2m近く離れている我が家でもFIX窓状態なのに |
80:
匿名
[2010-12-08 18:03:04]
外壁から測らないと意味がないんじゃない?
|
81:
匿名
[2010-12-08 18:09:33]
境界線から外壁ではないの?誰か詳しい人教えて
境界に共有ブロック塀がど真ん中にあればブロックの真ん中だよね |
82:
契約済みさん
[2010-12-08 19:27:52]
76です。
ご回答ありがとうございます。 狭小地なので民法の50cmではなく将来の建替えメンテナンスのため最低限60cm必要と考えたようでこのような規定を設けたようです。そこには建物外壁からの距離を(基礎の中心ではありません)最低30cm確保することと明記され、これに違反した場合は是正及び損害賠償を請求させる場合があると記されております。 実際その家には目隠しルーパーつきの窓もあり、境界からは5cm程度しか離れておりません。 |