アドバイスください。当方積雪地在住(ピーク1m強程度)。東側に立置きにて駐車スペース2台分。境界線からお隣との距離が1m(我が家の壁面からは3m程度)でたってました。20cmこちらに寄って建て替え(平屋建て)しますとのあいさつでしたが建ってみると図面上60cm・実際計ってみると50cm強程度しかありませんでした。屋根も当初は境界線は越えないようにつくるとの話でしたので落雪の関係上引っ込めてもらいました。当方もカーポート作る予定でしたが作業を気づかったつもりで完成まで待ったつもりでした。ところが隣家の主人が怒鳴り込まれ柱を50cm離さないとダメとのこと。屋根は当方の言い分を飲んだのだから50cm離さないとダメとの1点張り。駐車スペースの幅は2m前後しかなく物理的にできません。屋根の件は生活を守る上で当然のこととしていったつもりなのですが断念せざるをえないでしょうか?
[スレ作成日時]2006-12-11 22:30:00
隣地境界線 トラブル
2:
匿名さん
[2006-12-11 22:47:00]
|
3:
匿名さん
[2006-12-11 22:58:00]
言われる側の気持ちもわかりましたか?
お隣が工事する際、どのような感じで相手に気持ちを伝えたかもここではつながってきます。 お隣が怒鳴り込んでくるということは・・・かなりストレスを感じていたのではないでしょうか? やはり自分の主張や利益を先行させてはいけない気がします。 実際の選択はあなたしだいですが、法的にやっていいとか悪いとかの問題ではないと感じます。 お隣とうまくやっていきたいかいきたくないかの選択なのではないでしょうか? |
4:
匿名さん
[2006-12-11 22:59:00]
>屋根も当初は境界線は越えないようにつくるとの話
これは常識だと思います。隣の屋根の雨水や雪が敷地内に落ちるのは 大迷惑ですから。 建蔽率は大丈夫ですか? |
5:
05
[2006-12-11 23:55:00]
屋根を引っ込ませた分だけ、こっちも引っ込ませる。
で五分五分?かな |
6:
匿名さん
[2006-12-11 23:56:00]
>>03
>お隣とうまくやっていきたいかいきたくないかの選択なのではないでしょうか? お隣は「怒鳴り込んできた」ということからも、既にうまくやっていく気持ちがないようですが? いまさら、そんな一般論を何のためにかかれてるのか、あなたのレスの意図がよくわかりません。 |
7:
匿名さん
[2006-12-12 06:46:00]
|
8:
匿名さん
[2006-12-12 16:50:00]
難しいですね。
とりあえず、お隣りさんは法律はクリアしてるわけですね。 立場違えばで、スレ主さんはカーポートの件で気遣ったつもりなのに、 隣家は境界の事で注文をつけられたように受け取ったようです。 カーポートスレと積雪地帯とは基準がまたちょっと違うような気もします。 昨年の豪雪で実家の別棟の屋根も落ちましたから、積雪地帯では もう少しちゃんとした車庫にしてる方が多いですね。 建物内蔵型とか。独立車庫とか。 地価も安めだから、敷地の広いお宅も多いですし。 万一の場合にお互いお隣りに配慮した設計にしたほうが良いと思います。 自分の生活を守るだけでなく。 |
9:
匿名さん
[2006-12-12 17:10:00]
カーポートのスレッドの感覚で連想すると、
スレ主さんがカーポートを作る予定があるのを隠蔽して、 カーポートを建てるに都合よいように、お隣りさんの屋根を引っ込めさせたと 受け取られかねないですね。 勿論スレ主さんにそのような悪意はなかったと思いますが。 お隣りさんが感情を悪くしてしまい、50㎝とか法律の知識もいくらか仕入れて しまってるようなので、建設強行は難しいのではないでしょうか? 建てるなら、柱をご自分側にするしかないと思います。無理ならスペース的に もともと厳しかったのではないでしょうか。 積雪地帯で隣家の境界ぎりぎりに柱を建てるのは客観的に見てちょっと 無理があると思います。 |
10:
匿名さん
[2007-01-31 11:00:00]
スレ主さん、その後いかがですか?
うちなんて80センチあけたのに隣から文句いわれましたよ。 未だに挨拶しても無視されてます。 こういう方とはどう接すればいいでしょうか? |
11:
匿名さん
[2007-01-31 15:20:00]
無視でいいんじゃ無いの?
|
|
12:
10
[2007-01-31 17:56:00]
無視したくても町内会などで顔をあわせなくてはならないのです。
しかも、子供同士が同じ学校で同じ学年です。(クラスが違うだけ救いです) 常識はずれな奴だと近所に悪口を言いふらされています。 客観的にうちは常識はずれなのでしょうか? |
13:
匿名さん
[2007-01-31 21:29:00]
相手にしないでいいんでない?
でも、挨拶は続けましょう。 |
14:
匿名さん
[2007-01-31 21:35:00]
言い得だと思っているのが隣にいるとたいへんだね。
気にしないのが一番ストレスにならなくていいよ。 ただ、子供のことは注意して見てあげようね。 |
15:
匿名さん
[2007-02-01 15:43:00]
みなさんありがとうございます!
私も挨拶だけは続けようと思っています。 この歳になって挨拶して無視されるなんて思ってもみませんでした。 境界線から80センチ離したうちを隣人は常識はずれといいますが 挨拶しても無視する人間の方がよっぽど常識はずれだと思ってしまいます。 |
16:
匿名さん
[2007-02-01 16:15:00]
この際、町内会・子ども会を脱会しちゃえば?
|
17:
匿名さん
[2007-02-01 17:42:00]
他の方はみんないい人なのでいまさらやめるわけにもいかず…。
折り合いが合わないのはその方だけなんですよね…。 |
18:
匿名さん
[2007-02-03 11:19:00]
>17
別に悪いことはなにもしてないんだからきにすることないじゃない? 無視されているのも無視して、にっこり挨拶し続ける。 悪口言われようと、悪いことは何ひとつしていないんだから、 近所の人だってそのうち隣の人の方が常識はずれだとわかってくれるよ。 町内会等、脱会する必要もない。脱会したら相手の思うつぼ。 |
19:
匿名さん
[2007-02-03 21:08:00]
18さん、ありがとうございます!
悪いことは何一つしていないんだと、自分に言い聞かせても そのお宅では「常識はずれ」のいってんばりです。 あまりにしつこく常識はずれと言われるものですから 本当に取り返しのつかないことをしてしまったのかと落ち込んでいました。 うちのハウスメーカーにも散々クレームを言ったらしく、メーカーでも困っているようです。 そのお宅では共働き夫婦で、ご夫婦どちらもきちんとしたところにお勤めになっています。 なのに挨拶もまともにできないなんて驚きです。 負けずににっこり挨拶を続けます! |
20:
匿名さん
[2007-02-03 22:17:00]
隣人家族は、よほどいい家を隣に建てられたのが悔しかったのかも。
|
21:
匿名さん
[2007-02-03 23:03:00]
20さん、ありがとうございます。
うちはたいした家でもないのですが、 やはり後から建つ家は新しい分よくみえてしまうことはありますよね。 それとおそらくですが、私たち夫婦よりお隣さんは5歳くらいは上なので それも気に入らない原因の一つだと思います。 |
読めますよ。(建てる方・建てられる方どちらの意見も)
建て屋との干渉が無いのなら、スレ主さんの建て屋側に柱を
持ってきて立ててしまえば良いのですよ。
境界線から50cm離すという民法は、通常芯間距離で考えますので
片持ち屋根の柱を建て屋側へ、屋根は境界線ギリギリまで張り出す
これでOK、文句の付けようがなくなります。
ただし、建蔽率をオーバーしてここを突かれると難しいですね。