現在一戸建て建築を計画中です。輸入住宅検討してますが、各業者ですすめてくる屋根材が異なります。セメント瓦・スレート(レイシャスグラッサ・コロニアル)・本物の瓦?どれがおすすめか詳しい方いらっしゃればご意見をお願いします。
[スレ作成日時]2009-04-06 00:25:00
屋根材についてのご意見お願いします。
421:
匿名さん
[2012-07-03 01:11:33]
|
422:
匿名さん
[2012-07-03 07:31:50]
|
423:
入居済み住民さん
[2012-07-03 08:09:38]
家を建てる前はガルバにしようと思いアンチ瓦派でしたが、いろいろと迷い瓦にしたとたんに、瓦ファンになりました。
結局自分の採用したものが一番とみんな思いたいだけでは? |
424:
匿名さん
[2012-07-03 22:10:46]
家でも施主でも頭が軽いってのはいいことだよ。やっぱ家っつうのは身の丈にあったものが一番。
|
425:
入居済み住民さん
[2012-07-04 05:54:46]
確かに軽いと言うのは一番の利点ですが、それだけでは終わらないのが屋根材選びの難しいところです。
|
426:
匿名さん
[2012-07-04 06:13:43]
ディあプロ?名前忘れたが ガルバ系の屋根 風で飛ばされなければ 一生放置予定で もう3年目
|
427:
匿名さん
[2012-07-04 07:53:08]
>遮音性と断熱と強風対策を捨ててでも地震対策したい人はガルバがオススメ。
あんたの家断熱材入ってないの? |
428:
匿名さん
[2012-07-04 08:24:32]
ガルバに天然石をくっつけたやつって瓦より性能高くないか?
|
429:
匿名さん
[2012-07-04 09:29:06]
>428
どういった点を比較するか、にもよると思います。 軽さや施工のし易さといった点では当然Tルーフ(ガルバ+天然石チップの屋根材です)が良いのですが、 しかし、長持ちする、といった耐久性で言うと、どうでしょう。。。 Tルーフも30年の保証が付きますが、瓦はそうした保証など無くても、0年以上もそのまま使えている、といった実績があります。 日本で実際に30年使われた事の無い建材ですので、試験データや予測の範囲内で収まるものなのか。。。それだけは不明ですね。 |
430:
匿名さん
[2012-07-04 09:30:54]
429です。途中で字が抜けてしまいました。。。
正しくは、「瓦はそうした保証など無くても、30年以上もそのまま・・・」となります。 |
|
431:
匿名さん
[2012-07-04 09:38:02]
地震にはガルバ+天然石のほうが強いし、瓦とほぼ互角とみて間違いないでしょ
|
432:
匿名さん
[2012-07-04 09:45:27]
そもそも 屋根が6寸の片流れ 重いのは嫌だね
風が怖いだけで 水もすぐに落ちる 一生放置予定 |
433:
匿名さん
[2012-07-04 10:13:18]
うちの瓦屋根は震度6でも損傷無し。
近所のガルバはこの前の強風で屋根の半分もってかれたね。張り替えは簡単そうだったけどね。 台風や強風は年に何度もくるが、震度6以上の地震なんてそうなんども来ないよね。 ガルバ天然石は新しいうちは接着剤で大丈夫そうだが、古くなったら取れたりしないのかな?実績が少ないから自分ならオススメはまだ出来ないかな。 |
434:
ビギナーさん
[2012-07-04 10:54:28]
>>428
確かに性能は高そうですが価格も高そうです |
435:
匿名さん
[2012-07-04 11:12:38]
ガルバ自体は、一文字葺きとかデザインがいいと思うんだけど、見た目がいいと値段もいい
意匠やデザインと費用で考えると、結局瓦が一番安かったりする。 |
436:
匿名さん
[2012-07-04 11:35:21]
デザインもガルバ+天然石のほうが良くないか?
|
437:
匿名さん
[2012-07-04 11:38:21]
住宅展示場の立派なモデルハウス、その屋根を見れば良くわかる
どの会社も安っぽさなど見せたくないのだから、屋根材は必然的に 瓦かKMEWのルーガみたいな重厚なものを使ってる。 ガルバであっても同様で、しっかり手の込んだものを使うのは当然。 そして似たデザインなら、瓦は逆に安価でもある。 少なくともモデルハウスで、貴方の好きなコロニアルクアッドは使わないだろう・・・ |
438:
匿名さん
[2012-07-04 11:47:13]
デザインも性能も
カッコいい高機能屋根材=売れる屋根材じゃなく 無難な屋根材=売れる屋根材だからね。 瓦は無難な屋根材。 安いガルバは安かろう悪かろう。 ステンレスや高いガルバは瓦よりかなり高いが高機能 値段と性能のバランスでみたら厚めのコロニアルか 瓦になるのは仕方ない流れかな。 |
439:
匿名さん
[2012-07-04 12:26:40]
前にも書きこんだが
下地が合板なら けっして軽くない瓦おいてもね 少し考えよりょ 屋根は傾斜がある方が 良いぞ その点 瓦はね 少し考えよりょ 見栄え?そんなのどうでもいいよ |
440:
匿名さん
[2012-07-04 12:49:23]
野地板が痛んで修繕する場合でも、瓦は再利用できる。
|
なんか、あれだな
車でホイールの軽量化にこだわる奴みたい
そのくせメッキとかで大口径化したがる、みたいな