現在一戸建て建築を計画中です。輸入住宅検討してますが、各業者ですすめてくる屋根材が異なります。セメント瓦・スレート(レイシャスグラッサ・コロニアル)・本物の瓦?どれがおすすめか詳しい方いらっしゃればご意見をお願いします。
[スレ作成日時]2009-04-06 00:25:00
屋根材についてのご意見お願いします。
401:
匿名さん
[2012-06-29 21:09:03]
|
402:
匿名さん
[2012-06-29 21:12:44]
トタン屋根の家も潰れてるんだから、瓦だから被害が出た訳ではない。
|
403:
匿名さん
[2012-07-02 07:58:56]
自然素材を重視した家には自然素材で作られる瓦が一番ふさわしい。
|
404:
入居済み住民さん
[2012-07-02 08:32:30]
瓦より見た目や性能もよさそうな屋根材も出てきているけど価格が高すぎ
貧乏人の私には瓦で十分でした。 |
405:
匿名さん
[2012-07-02 08:41:48]
|
406:
匿名さん
[2012-07-02 09:24:55]
>404
アスファルト・シングルなどは、材料の平米単価が4000円以下と、セメント瓦より安いです。 軽さは瓦の1/4程度で、品質も30年の保証が付く品もありますから、もう高額な瓦で悩む必要はなくなりますね。 |
407:
匿名さん
[2012-07-02 10:04:59]
>伝統工法の家は柔構造ですから、揺れによって傾きます。でも倒壊に至るケースは数少ないです。
阪神淡路で大量に倒壊した家屋の多くは伝統工法だったと記憶していたが間違いだったか・・・ |
408:
匿名さん
[2012-07-02 10:14:51]
|
409:
匿名さん
[2012-07-02 12:47:55]
阪神淡路のは、ほとんどが戦後の在来軸組み。
とくに戦後から阪神淡路前までの建物は、 柔構造とも剛構造とも言えない中途半端な建物。 あれをきっかけに筋交いの弱点が露呈し、 今では金物でがっちがちに補強するようになった。 って、ここは屋根材についての議論をするところだったハズだが。。 |
410:
匿名
[2012-07-02 13:07:05]
いまどき、瓦が重いからダメなんて話は無いだろう。
実際のところ、屋根材の選び方としては、 デザイン 断熱の考え方 ソーラーパネルの有無 遮音 で、ほぼ決まるんじゃないか? |
|
411:
匿名さん
[2012-07-02 14:38:32]
|
412:
匿名さん
[2012-07-02 14:55:20]
家のデザイン重視でいいんでない?
瓦に敵対心持ってる人って費用の関係で瓦にできなかった人がやっかみで批判しているようにしか見えないよね。 瓦だってカッコいいじゃん。 |
413:
匿名
[2012-07-02 15:25:34]
うーん…
瓦を使ってカッコ良くなる家のデザインを カッコ良い家だと思わない人も居ると思うんだよなぁ… 屋根の角度だったり 屋根面のデコボコ感だったりさぁ… |
414:
匿名さん
[2012-07-02 17:02:27]
そりゃ日本家屋が嫌いな人もいるでしょう。
逆に好きな人もいるんだよね。 洋服なデザインの家に瓦がカッコいいと思う人もいる。 逆に和風の家にガルバを使う人もいる。 瓦の形をしたガルバやコロニアルが出ない限り 材質よりデザイン優先になるのは仕方ない。 いくら性能が良くても私なら自分がカッコいいと思う家に住みたいです。 |
415:
匿名さん
[2012-07-02 17:44:35]
>414
>瓦の形をしたガルバやコロニアルが出ない限り すでに有ります、実際の屋根に使用されていても気が付いてない方が多いです。 ガルバは本来板金屋さん分野ですが瓦に似せて有るのは屋根屋さんが施工するそうです。 そうですよね、瓦屋さん。 |
416:
匿名さん
[2012-07-02 18:11:13]
洋瓦・和瓦の形をした金属屋根はかなり以前からあります。
高価なものは耐久性も高いのでしょう。 http://www.kawarayane.com/gekitan/catalog/zaisitu/kinzoku.htm 「瓦王」などはそっくりですが、 材としての耐久性は瓦に劣るでしょうが、ずれたり落ちたりすることがない。 私はどっちも嫌いですが。 |
417:
購入検討中さん
[2012-07-02 19:51:00]
|
418:
入居済み住民さん
[2012-07-02 20:45:43]
アンチ瓦さんが必死で笑えますね
瓦をほめたら瓦屋と間違われましたよ |
419:
匿名さん
[2012-07-03 00:26:38]
そうなんですよー。
このスレは、アンチ瓦(=板金屋)が 瓦屋さんから仕事を奪おうと必死なんですよ。 すげー笑えますよー。 |
420:
匿名さん
[2012-07-03 00:59:48]
遮音性と断熱と強風対策を捨ててでも地震対策したい人はガルバがオススメ。
|
釘でがちがちに止めるのは間違っているし、
落ちたら人を雇って葺きなおすことが出来るアッパーブルジョアジーが使ってきた建材です。
都市部のその階級に普及したのは、類焼を防ぐことが出来るからです。
田舎の大富豪は瓦なんか使用していませんでした。
明治以降ですよ。「東京のお屋敷はみんな瓦葺だとよ。」って