現在一戸建て建築を計画中です。輸入住宅検討してますが、各業者ですすめてくる屋根材が異なります。セメント瓦・スレート(レイシャスグラッサ・コロニアル)・本物の瓦?どれがおすすめか詳しい方いらっしゃればご意見をお願いします。
[スレ作成日時]2009-04-06 00:25:00
屋根材についてのご意見お願いします。
201:
住まいに詳しい人
[2011-04-28 22:54:26]
|
202:
匿名さん
[2011-04-28 23:17:02]
No.199 by 匿名さん 教えてください。野地板に毛木セメント板とありますが、使っていますか。
キチット防水処理されていれば、合板が一番かとおもいますが、確かに経年変化でもろくなります。 皆さん何をつかわれていますか。 |
203:
住まいに詳しい人
[2011-04-29 17:28:24]
昔は野地板の上に敷くシートも防水だけ重視すれば良かったが、今は野地板の耐久性のために、防水・透湿シートが使われているようですね。
|
205:
匿名さん
[2011-08-13 09:45:44]
太陽光一体瓦がデザイン的にお勧め
私も満足しています。 |
206:
匿名はん
[2011-08-13 21:12:00]
2F建て新築検討中です。
屋根勾配がすこーしだけある片流れの屋根で シート防水を提案されたんですが どーなんでしょーか? 夏暑いとか雨漏りとか平気でしょーか? 場所は神奈川の湘南で断熱材は高性能GW100mmみたいです。 なんかこーしたほうがいいとかあれば意見お願いします。 |
208:
匿名さん
[2011-08-13 22:09:40]
あともうひとつ。
私が住んでいる山の中なら別ですが、 防水シートなんかで、よく建築許可が下りましたね。 |
209:
匿名さん
[2011-08-13 22:21:17]
シート防水は防水シートと違うよ。
防水シート=部材名称 シート防水=施工名称 ただシート防水は鉄骨やRC陸屋根で普通だけど、木造ではやらないかな 見た目はFRP防水のベランダや、プールの底みたいなもんだと思えばいい。 基本的には新築より陸屋根の補修工事で行われる工法。 |
210:
匿名はん
[2011-08-14 06:59:05]
206です。地元設計事務所で建てるよていです。
木造二階建てでシート防水の材料は塩ビシート と書かれていました。 見た目はヘーベルさんの陸屋根につかってるような 感じですかね? 総合的にあまりおすすめできないと考えていいんでしょうか? まだ打ち合わせ段階なんで変更はできます。 またシート防水でいく場合の注意事項あれば教えてください。 今わかるのは屋根の断熱材が高性能GW16k100mm とゆーことだけです。 宜しくお願いします。 |
211:
匿名さん
[2011-08-14 12:54:54]
コロニアルはダメ、瓦が良いと吠えている方がいますが大手軽量鉄鋼メーカーで築15年、屋根はコロニアルですが15年ノーメンテで雨漏りなど一度もありません。そろそろ塗装の時期かなと思っていますが。
(そのコロニアルは昔のものですからグラッサより低品質です。) ま、現実を直視しないで遠吠えすることは止めましょう! |
212:
匿名さん
[2011-08-14 13:33:20]
だからダメなんじゃないの?
|
|
213:
匿名さん
[2011-08-14 17:05:57]
>だからダメなんじゃないの?
何がいいたいのかさっぱり判らんネ、日本語の表現ややり取りがが出来る人? |
214:
匿名さん
[2011-08-14 17:52:06]
以下のURLは屋根材についてのサイトですが参考にしてください!
http://www.ozone.co.jp/housing/knowledge/plan/exterior/roof.html 内容を抜粋すると瓦屋根でも陶器瓦でないと半永久ではなく、いぶし瓦だとカラーベストと同じくらいの40~50年の耐用年数。 また初期費用では瓦自体の価格、及び施工費用も高く、屋根勾配も大きくする必要があり、木造建築の場合は壁耐力も大きくする必要があるので50年で建て替えを考えると総費用は変わらないか、大きくなるのでは・・・? (最近のカラーベストと比較して) また瓦屋根自体は半永久にノーメンテでも野路板やルーフィングのメンテが発生するので結果的にノーメンテというわけには行かないのでは? いずれにしろ一長一短があり、予算と好みで決めるので自分の意見を人に押し付ける意味は無いですネ。 (業者さんの場合は違うでしょうが・・・) |
215:
匿名さん
[2011-08-14 22:01:56]
>>201
>パナホームで建てられたのですか。雨漏りもひどいですが、裁判をおこさないですか。 既に裁判になりましたが、パナホームの一級建築士は、屋根には勾配がついているので、パナホームの屋根の勾配角度では、建築の一般論から言って雨漏りがする事はありえないと主張していました。 雨漏りの痕は大量にあり、下地の合板など木の部分は雨漏りで腐っていて、雨漏りが止まらないので、既に2度以上に亘り、屋根の葺き替えも行われているのにです。 大体、勾配がきついから雨が漏りにくいなら、まだ分かりますが、パナホームの屋根の勾配は非常に緩やかで、屋根の勾配が緩いから、建築の一般論として雨は漏らないなんて、あまりにも異常で常識外れの主張でした。 >そのとき小屋裏(天井)に上がって漏っているところわかりませんか。 パナホームの屋根は、軽量鉄骨の骨組みに木の角材が取付けられていて、その角材に屋根下地の合板を釘で固定する構造ですが、この釘が角材のある位置にきちんと打たれておらず、打ち損じの釘が合板から大量に突き出していて、その一本々から、雨水が滴り落ちていて、それに屋根と壁の境界部分からも大量に雨漏りしていたし、外壁には亀裂が発生していて、そこからも雨水が染み出ていました。 屋根下地の合板が、釘の打ち損じできちんと固定されていないため、強風が吹くと屋根が風に煽られてバタつく為、雨漏りを悪化させていました。 屋根は最初薄いスレートでしたが、パナホームが厚みのある瓦にしないと雨漏りは止まらないと言い出し、きちんとした説明も無いまま厚みのある瓦に変更されましたが、裁判ではこの瓦がスレートではなくコンクリートのモニエル瓦である事が判明、パナホームは重量のある瓦できちんと固定されていない下地の浮きを押さえようとしたようですが、スレートとコンクリートでは重量が違いすぎ、柱の数などが足りない為、屋根の重さに家が耐えられず、風で家全体が揺れるようになり、雨漏りは更に悪化しました。 手抜きでブレースが、図面にはあるのに、実際には取付けられていない箇所が数多くあることも事態を悪化させたようです。 パナホームは、ずさんな施工で耐震性がまるで無く、それが雨漏りに繋がっています。 |
216:
匿名さん
[2011-08-14 22:28:51]
15年で塗装しなきゃいけない辺りが
コロニアルのダメなとこ? ハゲてる家たくさん見るけど… |
217:
匿名さん
[2011-08-14 22:40:27]
塗装をしないと基材に直接紫外線が当たり、基材が劣化するようになる。
コロニアルで再塗装をするのは、見た目だけの問題じゃないよ。 再塗装するときは、ちゃんと縁切りする業者に頼みましょうね。 再塗装をしたことがきっかけで、雨漏りを起こす場合もあります。 |
218:
匿名さん
[2011-08-14 23:46:06]
>>コロニアルで再塗装をするのは、見た目だけの問題じゃないよ
屋根やサンかな? KMxxxのホームページには「塗装は見た目だけ」と明記されているよ。 そう断言するなら消費者センター等に誇大広告とクレーム付けてみて! また、ある地場工務店の社長もコロニアルは見た目さえ気にしなければ30~40年は漏水はしないと言っていた。(その社長は別にコロニアルの信者じゃないけど。) またメーカーには初期製造から製品を保存し劣化状態を検査しているとも。 また今日のビフォア・アフターでも築54年の家の屋根材はセメント瓦だったけど雨漏りはしていなかったし、屋根下地板も結構しっかり残っていたのでその上に合板を張りガリバリューム材を張っていた。 結果的に54年ノーメンテで陶器瓦と変わらんネ (^^)/ |
219:
匿名さん
[2011-08-15 01:09:11]
コロニアルは再塗装しないと基材が痛んで、雨が染み通る以前に強度が落ちますよ。
最後は手でもパリパリ割れる様になってしまいます。 こういった事例は、実は工務店よりエアコンやアンテナ付けで屋根に登る 電気屋さんが良く知っている。 と言うより、彼らには「登りたくない屋根」として記憶されている。 私の実家は平成元年築のコロニアルで、一度塗装したけど そろそろ再塗装か葺き替えの時期に来てます。 |
220:
匿名さん
[2011-08-15 08:06:46]
211わかったか?(笑)
大手HMだろうが、ダメ屋根にはかわりないよ(笑) |
221:
匿名さん
[2011-08-15 08:16:09]
コロニアルの何が嫌かって、北側に苔が生えるのが何とも見窄らしくって嫌だ。
他人んちの屋根だけどw |
222:
匿名さん
[2011-08-15 09:18:49]
なんだか業者か業界風のカキコミが多いなあ!
和瓦であろうと、コロニアルであろうと、金属であろうと、セメントであろうと自分が選んだものがいいのだからそれでいいんじゃない。 何故あれはこう、これはダメ等と自分が選ばなかった製品の誹謗中傷のごときカキコミをするのか? 選ばなかった製品を悪く言って満足する悪趣味なのかな? レスを読んでいると単なる意見交換じゃなく他の意図が見え隠れすると勘ぐりたくなるような内容ばかり・・・ このようなレスがおおいと余り知識が無い人は変に誘導される恐れもあるね! (これが目的かも???) |
223:
匿名さん
[2011-08-15 09:34:31]
|
224:
匿名さん
[2011-08-15 09:46:54]
雨漏り防止を優先するなら勾配は急な方が良い
また、谷部を設けない設計にするのも大事 |
225:
匿名さん
[2011-08-15 09:51:59]
>>222
一長一短あるから、あんまり意味無いしねぇ。 瓦が重いってのも至極当然、頭を支える首を鍛えても重い頭はやっぱり重い。 横に負荷がかかった場合はどうしても不利になるし。 チタンなんかは兎も角、ノーメンテってのは本来有り得ない。 住んでる場所(降雪とか塩害とか)によっても変わる。 「ステンレスだからメンテフリーでしょ?」とか未だに言う人居るしなぁ・・・。 ベランダなんかで塗防水やってても、基本的にメーカー保証は10年。 定期的にメンテしないとあっちこっち痛むのは当然なんだけど。 そりゃ、H鋼で杭打って、構造はSRC造、柱は1m角、1スパン7m以内、壁は全て耐震壁 屋根は厚さ100mmのチタン一枚物(屋根形状に工場加工してレッカーで据付みたいな) とかやるなら知らんが。 そんな要塞みたいな家作っても仕方ない。 |
226:
匿名さん
[2011-08-15 10:05:22]
>>224
瓦なんかだと吹き込んだりするしなー。 そもそも、水の流れが悪くなる。 が、上って作業するなら当然勾配は緩い方がいい。 メンテナンスの容易差と天秤にはなってくる。 法令をきっちり守るなら足場の設置も必要になったり。 正直、6寸未満は法令で足場要らないとか言われても?だけどw 親綱も安全帯も無しで作業してたりするもの多々見受けられるが。 |
227:
匿名さん
[2011-08-15 10:58:23]
屋根材を選んで建物外観を考える施主はめったにいないんだから建物に合う屋根材を予算、好みで選ぶことが一般的。よって個々の屋根材の長所、短所云々は二次的な問題だと思うんだが。
耐用年数が長いからといって南欧風建物に和瓦は似合わないし、純和風建物でもコロニアルを使ってすっきりした外観にすることも有るし、屋根材の再塗装なんて外壁のメンテと同時にすれば屋根補修のためだけに足場を組むことも無く一般住宅規模の塗装費用なんて数十万円ってとこじゃない? また和瓦でも昔から「瓦千年、手入れ年々」のような格言があるわけだし、定期点検、必要に応じて補修は全ての屋根材で必要だよ。 昨夜のTV番組ビフォアーアフターでも今回の地震で和瓦の棟部分の落下、ズレは多く見られたと言っていたので重い瓦は色々言われている通りの結果になっている。 どのような屋根材でも長年にわたり定期点検、保守を怠ればビフォアーアフターに応募してお世話になれラッキーかも(笑) |
228:
匿名さん
[2011-08-15 14:17:45]
>>222
家を建てるときに、メーカーのいうことを鵜呑みにしないで、 出来る限り情報収集しなかったかな? こういう掲示板では、いろいろな立場の情報が手に入るのが良いと思うんだけど…。 こういった場所で、いい噂も、悪い噂も全て集めて、 その上で、それらの噂を自分でしっかり調べて、自分なりの結論を得る。 気にしなければならない点を喚起されるのはいいことだと思うよ。 ちなみに、 >>227の > 今回の地震で和瓦の棟部分の落下、ズレは多く見られたと言っていたので に関しては、昔の土葺の瓦は、地震で瓦を落とすことで建物の重さを軽くして、 建物の崩壊を防ぐ構造だったので、予定通りの結果になっただけ。 昔の家は耐力壁も殆ど無かった柔構造だったので、こういう工夫も大切だった。 最近の耐震構造だと、そういった工夫は必要なくなっており、 最近の防災瓦などは、震度7(といっても揺れに幅があるが) の地震でも落ちないように出来ている。 同じ瓦屋根といっても、構造が全く違うのに、 それを全て一緒にしてネガティブキャンペーンをする業者も沢山いる。 私は、そういう業者の方が信用できないと思ってしまう。 (瓦屋根に限らず、その他でも結構あった。) 調べるべき項目を教えてもらうことも大切だよ。 そして、その中から何が正しい情報かを調べることは重要だよ。 |
229:
匿名さん
[2011-08-15 14:31:58]
福岡西部沖地震の経験者さんも新旧建物関係無しで瓦が落ちたり、ズレたりでブルーシートで養生されていた家が多かったと投稿があり、その投稿にも業者の投稿だのと否定するレスが多かった。
じゃあ今の瓦は全瓦を釘止めでもしてるのかな? それなら落ちたり、ズレたりしにくい事は理解できるが・・・ |
230:
匿名さん
[2011-08-15 14:42:58]
>>229
> じゃあ今の瓦は全瓦を釘止めでもしてるのかな? 調べればすぐ分かると思いますが、防災瓦となっている瓦はそうですよ。 因みに、最近の家で使われる瓦は、余程古風で凝った造りにしない限り、 防災瓦を採用される場合が主流ですよ。 |
231:
匿名さん
[2011-08-15 15:49:28]
家が地震で倒れるから、家の強度は法的にも技術的にも変わって強くなった
瓦も同様に技術的に改良されて来た。 陶器瓦の弱点は、耐久性よりも耐震性に重点が置かれたのです。 トタンは軽くて安いけど、耐久性が低かった そこで現在主流のガルバリウムへと変わり、耐久性の向上が図られた。 ただし値段は高くなったけれど。 コロニアルもそれなりに、耐久性は向上している ただ今も昔も、その安さが一番の魅力であることには変わりない。 コンクリスレート瓦、昔は安価な屋根材の定番 でも価格以外に長所がない、最近は出番無しかな。 |
232:
匿名さん
[2011-08-15 21:33:02]
瓦も改良され防災瓦に関してはコロニアルのように全瓦もしくは千鳥で釘うちされ地震時の落下、ズレ防止となっているようですね。
コロニアルも初期製品のようにアスベストは使用されず、色変化も30年では陶器瓦と遜色なくなった製品(グラッサコーテイング)もあり、熱伝導率/熱抵抗値は粘土瓦以上に向上しており夫々改善されていますね。 ただ重量に関しては「金属<コロニアル<粘土瓦」で粘土瓦はコロニアルの2倍以上の重量であることに変わりなく、地震時の揺れの増幅を招くことは否定できないですね。 金属屋根の場合は遮音、断熱は別途考慮する必要があり、夫々の一長一短を考慮、理解しどの屋根材か決めることが肝要ですネ! |
233:
購入経験者さん
[2011-08-15 22:45:39]
コロニアルグラッサが良いと思います。
長期にわたってメンテナンスフリーですし。 |
234:
匿名さん
[2011-08-16 03:54:07]
耐久性は低いけど、コロニアルクワッドでいいですよ、安くて
それよりコロニアルでも施工の手間を掛けて、瓦の様に空気層を設けるためとして 桟木施工するのが良い。 夏の熱対策と野地板やルーフィングの持ちが格段に向上する。 屋根の寿命もこれだけでずっと伸びる。 |
235:
匿名
[2011-08-17 22:29:15]
>>222
それじゃ議論にならないし、ビギナーさんの参考にならんでしょ。 確かにコスト面も併せて照らして考えると、各々で一長一短はあるけども、 このスレッドの本質は、住まいの建築予定がある人に それぞれの屋根材のメリット、デメリットを分かり易く論じる事。 コロニアルが駄目ではないが、せっかく住宅を一から建築するのであれば、 憚りながら経験者や業界関係者が集い、意見交換しつつ論じる事は有意義である筈。 コロニアルが叩かれる理由の一つは、経年劣化。無論、コスト面での優位性はある。 |
236:
匿名さん
[2011-08-17 23:26:24]
8月14日のTV番組「劇的ビフォアーアフター」でリフォームされた物件は築54年、セメント瓦だったけどその間は補修も無く雨漏りもせず、野路板も交換しないでそのまま新しい屋根を張っていた。
瓦擁護派が言うように50年前のセメント瓦でも対応年数はそこそこあるのに、メーカーがカタログで謳っている対応年数を信用できないと反論する根拠を示して欲しいネ! 既に売却した住宅は軽量鉄骨、コロニアル屋根だったけど10年目の定期点検で再塗装の指摘も無く雨漏りなど したことも無かった、これが現実。グラッサコーテイング塗装の耐候性は30年以上瓦屋根と変わらないし、 熱損率は瓦屋根以上に優れている。 >>コロニアルが叩かれる理由の一つは、経年劣化。無論、コスト面での優位性はある。 瓦屋根でいっぱいお金を払わされたのでコロニアルを叩いているんじゃないのかな? 何を信じるかはこのようなカキコミは参考程度に留め、自分で資料、データを集めメーカーや職人さんに確認し決めればいい。 |
237:
匿名
[2011-08-17 23:47:38]
解体屋がコメントくれればいいのになぁ。
|
238:
匿名さん
[2011-08-18 23:00:39]
屋根屋さんのサイトです。一つ参考にしてくださいネ
http://www.yanefukikaemitsumori.com/link/3_jishin_page.html |
239:
匿名さん
[2011-08-19 07:14:10]
>>コロニアルが叩かれる理由の一つは、経年劣化。無論、コスト面での優位性はある。
>>瓦屋根でいっぱいお金を払わされたのでコロニアルを叩いているんじゃないのかな? コロニアルがコストで優位なのは、変えようが無い事実です では瓦は高額なのか? 別に屋根材の中で、材料として特別高額なものではありません。 http://www.kawarayane.com/gekitan/catalog/kakaku/top.htm ただし裏事情として、躯体構造を極力絞った住宅を基本とする施工会社の場合 瓦施工では構造補強が必要となり、トータルで高額となるケースが見られます。 実例として挙げますと、国内最大手の在来木造HMでは 坪単価60~70万程度の廉価版の家では、標準でコロニアルが提案され 坪単価80万前後の家になると、標準が瓦になっています。 |
240:
235
[2011-08-19 19:15:54]
|
241:
匿名さん
[2011-08-20 16:51:26]
>>俺も屋根材は、陶器瓦が一番だとは思ってるよ。
陶器瓦が一番って費用がってこと? ま、一番高いね。 |
242:
匿名さん
[2011-08-20 20:08:30]
瓦にもいろいろな種類があるんですね。
陶器瓦、防災瓦、和瓦などなど どれがいいのだろう。 |
243:
購入検討中さん
[2011-08-20 20:20:52]
だから何を一番重視するかで
1 意匠性 2 耐久性 3 耐震性 4 価格 5 重量 6 断熱性 7 快適性 8 防音性 9 防水性 これらの内から何を一番重視するかで決まると思いますよ |
244:
匿名さん
[2011-08-21 09:38:21]
そうそう上記の項目の中で好みや、予算で選べばいい!
長所、短所をコメントするのは良いがこれが一番って自分の価値観を押し付けることはいらないからネ。 私は神戸に新築中なので大震災後の惨状を見ただけに地震対策を重視した。 |
245:
匿名さん
[2011-08-22 16:34:55]
<<211
屋根の再塗装終わったか? 業者が屋根のってバリバリ割れなかったか(笑)? コロニアル万歳だな(笑) |
246:
匿名さん
[2011-08-23 09:06:13]
↑ 瓦業界関係者と思われるレスが多いなぁ・・・
一般住宅オーナーが執拗にコロニアルや瓦の誹謗をしないでしょう・・・ またする必要もない。 |
247:
匿名
[2011-08-26 19:26:13]
>>246
今日みたいに、関東であった局地的豪雨は、コロニアルだと煩いんじゃない? 別に、無理して陶器瓦を薦めたりはしない。 ただ、スレタイの質問に合致した回答を此方はしてるだけ。 コロニアルが何より良いと思うなら、それで建てりゃいい。誰も強制はしない。 自己責任でやりたまえ。 |
248:
匿名さん
[2011-08-26 22:20:25]
>実例として挙げますと、国内最大手の在来木造HMでは
>坪単価60~70万程度の廉価版の家では、標準でコロニアルが提案され >坪単価80万前後の家になると、標準が瓦になっています。 住友林業のことかな あそこは標準でコロニアルクアッド、若干の差額でコロニアルグラッサだったと思う。 瓦にすると跳ね上がる。 「和楽」とかだとその80万プランになるのかな |
249:
匿名さん
[2011-08-26 22:26:06]
>>今日みたいに、関東であった局地的豪雨は、コロニアルだと煩いんじゃない?
アナタはどんなひどい家に住んでるの? そういう連想しか出来ないんだね、かわいそう~~ ダイワの軽量鉄骨+コロニアルだったけど2階にいても台風の風雨でも屋根の音なんて気にもなら無かった、また15年経っても雨漏りなんてしませんが (^^)/ |
250:
購入検討中さん
[2012-01-17 22:58:36]
積水屋根システムのイオルーフはどうでしょうか?
60年の耐久性を誇ってますが。 |
10年の瑕疵担保はついていますか。付いていても常に工事やられたら精神的に参りますが。
何か信じられないようなトラブルです。新築時から出ていましたか。漏る場所は分からないが、いつも同じ場所が濡れていますか。どこから漏ってくるのか分からないのですか。雨がふればすぐ分かるのか、かなりの雨で分かるのか。
そのとき小屋裏(天井)に上がって漏っているところわかりませんか。
本当に信じられません。
切妻て一番簡単な構造ですが。