庭に木を植えたいのですが、何の木がいいのか悩んでいます。
琵琶の木のように、病人が根付くので植えてはいけない木もあります。
今住んでいる借家には、カシの木があり、常緑樹なので、冬になっても葉が繁っていて、
そのため日陰ができて、日当たりが悪いです。
防犯の見地からも、あまりうっそうと大きくならず、
冬には、葉が落ちるような木を探しています。
お金がないので、少しずつ、植木市などで買っていきたいと思っています。
よろしくお願いします。
[スレ作成日時]2006-09-01 16:46:00
庭には何の木を植えましたか?
82:
匿名さん
[2006-11-19 01:04:00]
|
||
83:
79
[2006-11-19 08:04:00]
>82さん
新たな意見ありがとうございます。 >ビックリグミはどう?初心者向けだよ。 そうなんですか?ググってみると、自家不結実性とあるり、ほかのグミ科を一緒に植えた方がいいこと、庭が小さいことを考えると敬遠しちゃいました。 |
||
84:
82
[2006-11-19 10:20:00]
間違った情報を載せてしまいました、申し訳ありません。
渋みのあるグミは結実性があるけれど、ビックリグミは他のグミが必要だそうです。 |
||
85:
匿名
[2006-11-21 13:34:00]
初!
私は、薬草(ハーブ、日本薬草、**薬草)等で楽しんでいます。 花も可憐で、珍しく自慢です。 キッチンにも利用します。 虫が付いても、手で取ります。 結構時間がかかりますが、趣味として仲間もできました。 |
||
86:
匿名
[2006-11-21 13:38:00]
NO85です。
何故か、薬草が・・・**とされています。 きちんと書きましたが、不思議????? 中国薬草とでも、して置きますか。 |
||
87:
ポポー
[2006-12-03 04:06:00]
>>80
ポポーは珍しくありませんよ。私が子供の頃裏のお宅に大木のポポーがありました。 うちの庭にアケビに似た実がよく落ちていました。香りが凄く良いのですがはっきり言って不味いです。 裏のお宅も収穫は一度もされてませんでしたし、もっぱら私達のままごと材料となっていました。お花もいまいち造花の様で華はありませんでしたね〜 いつの間にか伐採されてなくなっていました。かなりの大木になりますので庭木には向かないと思います。 |
||
88:
匿名さん
[2006-12-03 05:37:00]
落葉樹は冬大変
|
||
89:
匿名さん
[2006-12-03 08:30:00]
我が家はヤマボウシにする予定ですが、どんな木なのか、植えられた方いらっしゃいますか?
|
||
90:
匿名さん
[2006-12-03 09:00:00]
|
||
91:
匿名さん
[2006-12-03 10:57:00]
早速の回答ありがとうございます。
シンボルツリーとしてはヤマボウシはどうでしょうか? |
||
|
||
92:
匿名さん
[2006-12-03 11:46:00]
もみの木
|
||
93:
匿名さん
[2006-12-03 15:11:00]
ヤマボウシ良いと思いますよ。
ポポーは明治に輸入され、病害虫に強いことから庭木としてもてはやされたが 西洋独特の風味がいやがられ、姿を消していった。 日本放送で長期にわたりポポーを探していて、幻のポポーと言われた。 甘く、カスタードクリームのようで栄養価も高く、現在再び広まりだした。 |
||
94:
匿名さん
[2006-12-03 16:59:00]
便乗ですいません。
オリーブの木を植えようと考えてます。 出来れば高さ2m程で抑えたいと考えてます。 高さ2mくらいに押さえて剪定して大丈夫でしょうか? 分かる方教えてください。 |
||
95:
匿名さん
[2006-12-03 18:24:00]
元々オリーブってそんなに高木ではないと思います・・・・
小豆島のも低かったし、トルコのも、トスカーナのも、南フランスのもみんな低かったですよ! |
||
96:
匿名さん
[2006-12-04 09:48:00]
そうなんですね、
写真で見たらずいぶん高い木だなって思ったので・・・ ありがとう御座います。 |
||
97:
匿名さん
[2006-12-04 13:23:00]
隣家との境界に目隠しを目的とした樹木を列植しようと思います。
西洋ベニカナメ(?)を考えていますが植えていらっしゃる方、手入れ等どうでしょうか?ケムシ等発生しますか? |
||
98:
匿名さん
[2006-12-04 21:40:00]
西洋ベニカナメ、最近よく見かけますね。
生垣に使われ、剪定にも強く、毛虫は見たことありません。 但し、気学とか家相学とか気になさいますか? 北側に赤いものは凶と言われています。 |
||
99:
匿名さん
[2006-12-05 20:32:00]
西洋ベニカナメ・・つまりレッドロビンですね
イラガ、ミノガ(ミノムシ)が付きます、剪定を怠ると褐色斑点病の類に掛かりやすい 放任ならオススメとしてはイマイチかな? 剪定等の管理を行うなら◎ |
||
100:
匿名さん
[2006-12-05 20:53:00]
イラガは何の木にも付きやすいのでは?
|
||
101:
99
[2006-12-05 21:24:00]
|
||
102:
97
[2006-12-05 22:24:00]
みなさんご親切にたくさんのレスを頂きありがとうございます。
〉〉98さん 気学、家相等は神経質ではありませんが不吉と言われる事は極力避けるタイプです。(笑) 境界は南西側です。北側でなくてホッとしました。 やはり手入れを怠ると害虫が発生するのですね… お隣の事もありますので小まめに自分で剪定して頑張ってみようと思います。 |
||
103:
庵
[2006-12-05 22:28:00]
「ものぐさガーデニング」みたいな名前の本には ジューンベリーがお勧めとありました。
手入れはほとんど不要で、強くて、春は花を、夏は実を、秋は紅葉を・・と三シーズンも楽しめるので一押しだそうです。 |
||
104:
匿名さん
[2006-12-06 00:37:00]
「ゆすら梅」はいかがでしょうか
落葉樹で、樹高は1.5m程度まで、病害虫にも強くて手間がかからない(今年は毛虫が1匹だけ付きました) 春には桜に良く似た花が楽しめ、柄の無いサクランボに似た実が食べられます(自家結実するので1本でOK) 樹形や表皮は桜に似ています、ジューンベリーのように、すらりとしていないので好みが分かれるかも どちらかというと乾燥目の土の方がいいので、南側には良いようにも思います 紅葉しないところがちょっと残念 |
||
105:
匿名さん
[2007-01-17 10:24:00]
隣家との境にフェンスはつけたのですが隣家(フェンスから1mくらい)の風呂や居室の窓がすりガラスではありますが丸見えです。
我が家側は庭になってます。 庭に目隠しになるように金木犀、シマトネリコ、もみじ、やまぼうしを植えてもらいましたがもみじとやま防止は落葉樹じゃありませんか。目隠しになりません。 植え替えをしたいのですが時期は3月くらいでいいのでしょうか? そして代わりに目隠しとして植えるとすればどういうのがおすすめでしょうか? シマトネリコがすごく雰囲気いいのですがあればっかり植えるのはセンスないでしょうか。 分かりづらい書き方ですみませんがどなたか知恵をお貸しください。 |
||
106:
匿名さん
[2007-01-18 21:55:00]
キョウチクトウは毒性が強い。
イチイの果肉は食べられるが、種には毒がある。 シキミの実は、八角にそっくりだが、毒がある。 子供のいる家庭は要注意です。 |
||
107:
匿名さん
[2007-01-19 00:01:00]
くろもじってどうですか? 北側でも元気に育つでしょうか??
|
||
108:
匿名さん
[2007-01-19 19:56:00]
晩秋に家が建ち、ジューンベリーの苗木を植えました。いつ実がなるかな?楽しみです。
|
||
109:
匿名さん
[2007-01-19 22:48:00]
|
||
110:
匿名さん
[2007-01-20 01:35:00]
>>105
カクレミノがいいと外構屋さんが言ってました。 |
||
111:
円山きんぐ
[2007-01-20 11:14:00]
クロモジは人工林の樹の下にもあるので、耐陰性はありますよ。
あまり陽が当たらないとなると花は咲かないかもしれませんよ。 |
||
112:
105
[2007-01-22 01:52:00]
|
||
113:
107
[2007-01-22 08:31:00]
|
||
114:
匿名さん
[2007-01-22 17:01:00]
>112
チャドクガですね。 春から夏にかけて、何回か専用の薬をまけば、簡単に防ぐことができますよ。 専用の薬というと大げさですが、ホームセンターで買える、チャドクガに効くと あるものです。 うちの場合、春先に月に二回、梅雨前にやはり月に二回、梅雨明けに同様で、 発生しませんでした。 なお、毛虫の集団発生しているのを見つけたときは、素手でさわらず、その葉っぱこと 袋に落としてしまって、始末します。 集団でいくつかの葉に群がるので、気味の良いものではありませんが、始末は楽です。 |
||
115:
112
[2007-01-24 05:24:00]
>>114さん
そういえば薬を撒くのも1〜2回じゃだめだと聞いたことあるような気がします。 椿系は垣根にはもってこいですがあの虫はいかんです。 その消毒ですがやっぱり噴霧器でやるんですよね?いくらくらいするものなんでしょうか?あと重いんですか? |
||
116:
匿名さん
[2007-01-24 08:29:00]
噴霧器は規模によって,100均の霧吹きから2万円くらいの大型まであります。
重さは、本体そのものは軽く、消毒液の重さによりまます。 |
||
117:
112
[2007-01-25 10:37:00]
植栽が少ない場合は霧吹きでいいんですよね〜〜目からうろこです。
消毒液の重さで左右されるのなら肩こりのひどい私は小さめのを探してみようかと思います。(動きやすそうだし) ありがとうございました。 |
||
118:
匿名さん
[2007-02-02 19:53:00]
コニファーってヒノキ科だと知りました。
花粉症だとつらいでしょうか。ずっとコニファーを植えるつもりだったのでがっくりです。 |
||
119:
匿名さん
[2007-02-03 00:41:00]
庭先の数本のコニファーよりも、飛来してくる花粉の方が多いと思いますよ。
|
||
120:
匿名さん
[2007-02-03 06:36:00]
ケヤキを植えました。
大きくなるのが楽しみ。 |
||
121:
円山きんぐ
[2007-02-03 10:22:00]
コニファ−(イトスギ)の実って、どんな形何でしょうか?
小さい気が多いせいか、花芽も見たことがありませえね。 注意してみます。 |
||
122:
円山きんぐ
[2007-02-03 10:25:00]
小さい木が多いせいか花芽も見たことがありませんね。でした。
気が小さいもので.... |
||
123:
匿名さん
[2007-02-05 20:27:00]
でも花粉症で苦しんでいるのに庭のコニファーのせいじゃないかと思ったら余計につらい気がするんです。
|
||
124:
匿名さん
[2007-02-05 21:26:00]
この木何の木、木になる木、の木はなんと言う種類ですか?
|
||
125:
みかん
[2007-02-06 00:55:00]
玄関にシンボルツリーを植えるスペースがあります。「みかん」とか「きんかん」とか柑橘系のものを植えたいのですが、どうでしょう?
|
||
126:
匿名さん
[2007-02-06 06:20:00]
ぼんたん
|
||
127:
匿名さん
[2007-02-07 13:04:00]
レモンを以前植えていましたがアゲハの幼虫がうようよ。葉を食い尽くされ丸坊主にされてました。
|
||
128:
匿名さん
[2007-02-07 13:35:00]
>みかんさん
みかんの木は低木で横に広がるので場所をとりますよ。 それにかなりの日当たりを必要とします。 私も127さん同様レモンの鉢植えをしていましたが青虫がすごかったです。 アゲハが卵を産みつけた時点で駆除していましたがそれでも被害が大きかったです。 なのであまりシンボルツリーには向いてないと思います。 柑橘系は鉢植えで楽しまれたらどうでしょう。 |
||
129:
匿名さん
[2007-02-07 19:10:00]
果実苗全般。
サクランボ、ムベ、ブルーベリー、ラズベリー ブラックベリー、クランベリー! ただし土地は20坪未満。 かなり厳しい条件で頑張っています。 |
||
130:
円山きんぐ
[2007-02-07 20:32:00]
この木何の木は、日立の木のことですね。
英名:レインツリ−、モンキ−ポッド、学名:Smanae saman マメ科、ネムノキ亜科で、中米〜南米北部、西インド諸島に分布しています。 地史はよく解りませんが、ハワイに自生しているのであれば、ハワイと中南米は 昔繋がっていたことになります。 因みに作曲は小林亜星とのこと。 ミカンは東京近辺では、クロアゲハ、ナガサキアゲハの餌食となります。 5月から11月まで、毎日、葉の表面に白黄色の卵が付いていないかチェックが必要です。 また、ナガサキアゲハは温暖化で北上している虫のシンボルになっていますが、ミカン類の 植え込みとともに運ばれた可能性もあるので、軽々に結論づけられないんですよね〜。 |
||
131:
匿名さん
[2007-02-07 21:41:00]
金柑もだめですか〜
|
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
ベリー類も初心者向けだけど、最低2本は必要。夏場の水遣りが大変。
ポポーの情報は少ないので不明。
フェイジョアは、埼玉でも北部だと育てるのが難しいかも。