庭に木を植えたいのですが、何の木がいいのか悩んでいます。
琵琶の木のように、病人が根付くので植えてはいけない木もあります。
今住んでいる借家には、カシの木があり、常緑樹なので、冬になっても葉が繁っていて、
そのため日陰ができて、日当たりが悪いです。
防犯の見地からも、あまりうっそうと大きくならず、
冬には、葉が落ちるような木を探しています。
お金がないので、少しずつ、植木市などで買っていきたいと思っています。
よろしくお願いします。
[スレ作成日時]2006-09-01 16:46:00
庭には何の木を植えましたか?
801:
匿名さん
[2009-07-30 17:46:00]
|
||
802:
趣味の園芸
[2009-08-12 00:38:00]
フェイジョアを植えようと思っているのですが、かなり大きくなるのでしょうか。また2本以上植えないと実はなりませんか。お勧めの種類を教えてください。
|
||
803:
796
[2009-08-28 19:06:15]
あ〜、やっぱダメです。日があまりあたらない所から禿あがってきてます。
全く生えてないわけではないですがスカスカなとことボーボーのとこと顕著に違います。 高麗芝なんですが、来春に薄毛なとこ植え替えます。もっとタフな芝生ってないですか? |
||
804:
けん
[2009-09-09 07:51:41]
禅寺丸柿(^^)
|
||
805:
入居済み住人
[2009-10-31 21:04:04]
横浜市150万本植樹行動でキンモクセイの苗木いただきました。
つつじも |
||
806:
e戸建てファンさん
[2009-10-31 22:13:44]
桂はいかがですか?
今の時期、黄色に黄葉した美しいハート形の葉の木を公園の池のそばで見かけることもあるかと思います。 この黄色い葉を揉むとカラメルのような甘い香りがします。 株立ちにすればさほど大きくはならず樹形も美しいのでおすすめします。 |
||
807:
匿名さん
[2009-11-01 05:37:50]
シンボルツリー検討中なのでさっそくカツラを検索してみました。
なるほどすてきですね! 候補に入れさせて頂きます♪ |
||
808:
匿名
[2009-11-01 10:46:39]
うちも一年前に桂を植えました。
株立ちは落葉しても姿がきれいですね。今年の夏はイラガの毛虫がたくさんつき少し残念でしたが、今からの季節、紅葉が楽しみです。 |
||
809:
匿名さん
[2009-11-01 10:59:55]
807です。
808さん イラガつくんですか??? じゃあダメっ絶対ダメです 教えて下さってありがとうございました!! 危ないとこでした・・・ 毛虫には人100倍ダメなので。 じゃあやっぱりエゴが最有力です。 エゴには毒があって虫がつきにくいというので。 |
||
810:
匿名
[2009-11-01 11:15:57]
808です。
今年は、桂以外にも色んな木につきましたよ。エゴの木は植えていないから分からないけど、異常発生じゃないですかね。 |
||
|
||
811:
匿名さん
[2009-11-01 17:03:40]
エゴの木を植えていました。
ほぼ、毎年の様に毛虫?が発生しました。 植えて10年位で、大きくなりすぎたので撤去しました。 最初は、いい感じだったのですが... |
||
812:
809です
[2009-11-01 17:17:36]
808さん
気もちわるい話題ですみません、イラガの毛虫、どうやって駆除されたのでしょうか? 811さん エゴにもつくのですか?!(めまいが・・・) 大きくなるとの話なので小さい苗木から育てたいとは思っていたのですが。 何色の毛虫だったでしょうか・・・ そして毛虫がついたときの対処(駆除)法、どうなさっていたか教えて下さいませんか。 |
||
813:
匿名
[2009-11-01 19:02:02]
808です。
普通にスミチオンで消毒しましたよ。植栽をするなら、何らかの害虫リスクは覚悟しないといけないんじゃないのかなぁ。 |
||
814:
809です
[2009-11-01 19:11:58]
「スミチオン」ですか。ありがとうございます。
今 戸建じゃないので薬剤の名前も知らなかったです。 発生前に消毒するようにすれば予防できるでしょうかね。 |
||
815:
811
[2009-11-01 20:49:00]
エゴの木に発生していたのは、ミドリ色で棘のあるタイプでした。
(検索すると、どうやらイラガのようです) うちでは、「スミソン」を散布しました。 樹高が4m程度あったので、長い散布ノズルを使用しても 見上げる形になり、殺虫剤を浴びていました。 |
||
816:
809です
[2009-11-01 20:55:33]
「スミソン」ですか、ありがとうございます。
イラガの幼虫、ミドリなんですね。 チャドクガの幼虫は見たことがあるのであんな感じかなと思ってました。 毎年ですか・・・参りました。。。 |
||
817:
808
[2009-11-01 21:11:55]
毎年かどうかは、まだ植えて一年目だから分からないけど。どっちも害虫にはかわりないけど、個人的にはイラガのほうがチャクドクガよりいいと思います。
チャクドクガは死骸でも、風が吹いて棘が飛んだらアレルギーを起こすとか聞きました。 |
||
818:
809です
[2009-11-01 21:23:57]
817さんは桂の情報を下さったかたですね。
チャドクガのアレルギー、私あるんです。 死骸がついている木の近くにうっかり寄っただけで、じんましんみたいなバーッと発疹が出ます。 イラガは、毛がとぶタイプではないのですね。 (すみません、こわくて検索してません) 草花はたいていオルトランで大丈夫なのですが、木となると霧状散布が必要になりますね。 しかも葉裏につくようなので、2階から(上から)散布ではだめそうですし。 ほんと参りました。。。 |
||
819:
808
[2009-11-01 21:40:10]
そうですよ。
イラガは消毒して、死骸が落ちても棘は飛んだりしません。 女性の方ですよね?旦那さんに消毒は任せて、自分はもっぱら観賞担当ってことでどうですか。 やっぱり緑はいいですよね。 |
||
820:
809です
[2009-11-01 21:55:17]
819さんありがとうございます。
イラガの幼虫、母に聞いてみたら、生きているときに接触するとチカッ!と刺すそうです。 夫は土にさわるのも嫌がるほどで、絶対やってくれないと思います。 木は中庭に1本だけの予定なので、植木屋さんを頼むほどではないですし。 なんとか予防の消毒に気を配るようにしたいと思います。 ガーデニング大好きなのに虫がダメってほんと無理があると自分でも思います(悲 |
||
821:
808
[2009-11-01 22:13:17]
どういたしまして。
こちらも新築する前までは、庭木なんかには一切興味ない人間でした。 頑張って中庭に、お気に入りの木を植えてくださいね。 |
||
822:
809です
[2009-11-01 22:33:59]
ありがとうございます!
おかげさまで心がまえができました。 |
||
824:
匿名
[2009-11-02 19:04:43]
うちは柿の木を植えてますよ。
|
||
825:
809です
[2009-11-02 20:19:38]
実のなる木はいいですね。
でも柿もイラガがつきませんか? (実家の柿の木によくついていたので) 消毒をされているのでしょうか。 |
||
826:
811
[2009-11-02 20:48:56]
811です。
エゴの木の代わりに、ジューンベリーを植えていますが、 やはり、イラガは発生します。 虫が発生しにくい木となると、コニファーのような針葉樹系になるのでは? (我が家のコニファーには虫が発生したことが無い) |
||
827:
匿名さん
[2009-11-02 20:58:29]
地域にもよるのでしょうか?うちのエゴノキは虫は発生しませんが、、
空気の悪い都会の中だから‥?かな |
||
828:
匿名はん
[2009-11-02 20:59:34]
なんか気の毒ですね。植物好きなのに虫の毒に過敏な体質だと。ウチのカミさんは中学時代にスズメバチに刺されてからは蚊に喰われただけで腕が腫れちゃう。
一度強い被害に遭うとずっと反応が強くなるらしいですね。 ローズマリーのようなハーブの仲間で毒虫駆除に効果のあるものがあるといいですね。馬酔木という植物の成分は殺虫効果があると聞いたことがありますよ。木のそばに植えても効果ないのかな。 |
||
829:
809です
[2009-11-02 21:19:16]
811さんこんばんは
ジューンベリーにイラガ、実家でもつくそうです。 他にはベニカナメモチ、モッコウバラ、シャクヤクなどにも。 イラガはかなり食性が幅広いようです。 コニファーやゴールドクレストですね、ありがとうございます。安心しました。 玄関周りに1本あると、クリスマスに飾り付けしたりして楽しめますね。 でもできれば中庭は、木漏れ日がさすような、風に葉が揺れるような枝ぶりの木が理想なのです… (いっそのことパンパスグラス(ジャンボススキ)とか?いや、ちょっと違うな) 悶々としています。 また何かご提案頂ければうれしいです。 |
||
830:
809です
[2009-11-02 21:29:46]
827さん
情報ありがとうございます!エゴ、大丈夫ですか? どちらの地域でしょうか。ちなみにうちも空気の悪そうな都区内です。 828さん レスありがとうございます。 ほんと自分でも過剰反応なのが情けないのですが、子どもの頃のトラウマが多々ありまして (毒へのアレルギーというよりも精神的なものです) 夢に出てきてうなされるくらいなのです(汗 あ、でも確かに防虫効果のある植物コレクションもいいかもしれませんね! ちなみにエゴの木の根もとにはやはり毒性のあるクリスマスローズをたくさん植えようと思っていました。 |
||
831:
匿名さん
[2009-11-03 10:04:52]
某C県でエゴノキを株立ちで植えてます。
イラガはつきませんが、エゴノネコアシアブラムシは、春から夏にかけてみかけますね。 これは虫嫌いの人でも退治できると思いますが。 ただ、エゴノキは成長が非常に早いので、豆に剪定する必要が有ります。大きくなりすぎてからでは、大変なので、上に伸ばしすぎないようにしましょう。 結構大胆に伐っても枯れません。 |
||
832:
匿名さん
[2009-11-03 10:18:20]
素人が頻繁に切って樹形って乱れませんか?
それが心配で手を付けられないです。 |
||
833:
匿名はん
[2009-11-03 10:40:40]
809さん、気長にがんばってくださいね。
828で書いたようにウチのカミさんも新婚当時は「虫怖い!」さんでしたけど、今は少々たくましくなって無農薬有機栽培の家庭菜園で汗を流しながら芋虫毛虫を毎日退治してますよ。 庭木の方ですけど、 和洋を問わない樹種で、 葉影が涼しげにそよぎ、 樹形が繊細で美しくて、 四季折々の色も楽しめるのは、「カエデ」です。 いまの時期なら、郊外の庭木屋さんで探してみるのもいいかも。 |
||
834:
831
[2009-11-03 19:37:03]
|
||
835:
庭木好きです。
[2009-11-03 20:22:38]
南庭にソヨゴ雌雄 ヤマザクラ ナンテン ハギ。東接道の玄関にシマトネリコ イロハモミジ ヤマボウシ ハナミズキ コブシ そして草花です。最近興味あるのはハイノキです。植木屋さんに見に行きます。
|
||
836:
809です
[2009-11-03 22:17:16]
皆さんありがとうございます。
エゴノキにイラガ、地域によってついたりつかなかったりするのかもしれませんね。 また少し希望を抱いてきました。 ピンクのエゴノキも成長が早いでしょうか。 大きく育ったエゴノキは白花ばかり見かけますが。 どなたかピンクのエゴノキを育てているかたいらっしゃいませんか? 833さんおすすめのカエデ、私も最近よく見かける「ネグンドカエデ」かなり気になっています。 かわいらしい花が咲けば100点なんですけど。 835さん たくさん植えていらっしゃるのですね。ハイノキも大きくなりそうですね。白い花がきれいですよね。 |
||
837:
匿名はん
[2009-11-03 22:42:47]
809さん
フラミンゴって言う西洋カエデですね。初めて知りました。ありがとう。 白とピンクの斑入りがすずやかで素敵な葉です。すごくおしゃれです。これウチでも植えたいな。 |
||
838:
809です
[2009-11-04 08:04:28]
837さん
いいえ、どういたしまして、そう言って頂けてうれしいです^^ |
||
839:
匿名さん
[2009-11-04 09:05:25]
ピンクのエゴノキは可愛いらしいですね、、でもうちは白エゴにしました。
周りに色んな花を植えると派手ハデになりそうで・・剪定はうちもバシバシやってますよ、 樹形を気にしていたら生い茂ってよけいに汚くなると思いますが。。 害虫は殆どつかないですが(阪神地区で北東側に植栽) |
||
840:
匿名さん
[2009-11-04 13:08:00]
樹形は大切かと。特にシンボルツリーにしている木はね。
|
||
841:
匿名
[2009-11-11 19:56:29]
現在庭と道路の間の目隠しに悩んでいます 候補はボックスウッドかシルバープリペットです 西向き三mの長さに植えたいのですが 害虫や育てやすさ、見た感じなどアドバイスいただけたらうれしいです よろしくお願いします
|
||
842:
匿名さん
[2009-11-11 21:00:27]
生垣にしたい場合低い樹木を選ぶと目隠しになるまで年数が掛かりますよ。
シルバープリペットなどは人の背丈になる頃には幅も取られますから余分なスペースを考えて植えることです。 |
||
843:
匿名
[2009-11-11 23:21:38]
841です さっそくアドバイスありがとうございます 道路と庭の高さが60cmくらいあるので高さはちょうどいいかと思います 間隔をとって植えたいと思います
|
||
844:
教えてください
[2009-11-12 06:24:28]
ハイノキをシンボルツリーに植えた方に感想聞かせて頂きたいです。日陰がベターと知りましたが、我が家のシンボルツリーの場所は東側で、西日以外はあたります。
|
||
845:
買い換え検討中
[2009-11-12 15:33:32]
ハナミズキも良いですが、この時期 落ち葉の処理が結構大変です。
|
||
846:
探しています!
[2009-11-15 21:22:39]
ハイノキを植えている方で満足されている方に質問です。どちらで購入されましたか?
|
||
847:
じぇんじぇん
[2009-11-15 21:47:45]
ハナミズキが咲きません…
はい…別のサイト行ってきます ダッシュ |
||
848:
匿名
[2009-11-15 21:55:35]
ハナミズキは、あまりいい意味ないですよ。葉っぱの大きな木が良いそうです。でも、ゴムは駄目。タイザンボクは最高ですが、寒いところでは無理ですよね。
|
||
849:
匿名
[2009-11-15 22:15:02]
訂正します。ハナミズキは、結構良いようです。社会的な地位や名誉が向上するようです。
あせび、こぶし、南天、椿、さんざし、芙蓉も良いようです。 しゃくやくは親子離れ花なので、親につきまとわれて子供が自立できないときは良いそうです。 |
||
850:
匿名
[2009-11-29 20:52:18]
雑木風にしたいのですが、どんな木が良いでしょうか?
|
||
851:
匿名さん
[2009-11-29 21:40:46]
コナラ、カツラ、ソヨゴ、アオハダ、アオダモ、カクレミノ、ヤマモモ
|
||
852:
匿名
[2009-11-29 22:06:16]
851さんありがとうございます 検討します!
|
||
853:
買い換え検討中
[2009-11-29 22:23:33]
乙女サザンカも この時期 結構良い。
|
||
854:
851
[2009-11-30 21:05:39]
ジューンベリーも育て易いしネットで買うとお手頃価格。以外と、ゆずの樹形もなかなか良いもので、最寄ホームセンターの2.5mで9800円は安いと思った。アクセントにユキヤナギやヤマブキが綺麗。
|
||
855:
匿名さん
[2009-12-23 18:37:44]
雑木の庭に憧れています。
山取りのアオダモやクヌギやコナラなら5㍍ぐらいの樹高のもので 値段おいくらぐらいでしょう? |
||
856:
ビギナーさん
[2009-12-25 19:26:55]
カーポート横に1.5m×2.5m程のスペースがあり、ハナミズキ1本を中心にし周囲に低木を数本植えたいのですが、そのスペースには最終枡のパイプが設置されています。
将来成長して根が張ってくると、エンビ製パイプに影響がでるという事は考えられますか? また、植える場合の注意点なども御教示いただけたら幸いです。 |
||
857:
匿名さん
[2009-12-30 17:51:09]
秋に玄関ポーチ横の1㎡の小庭と言うか花壇に、真ん中にジューンベリー80cm(プリンスウィリアム種)を植えたが、いまいち見映えぱっとしないので四隅にローズマリー20cmくらいの植えた。
ジューンベリーに悪い影響あるでしょうか。抜いたほういい? |
||
858:
匿名さん
[2010-01-08 00:19:50]
ジューンベリーはローズマリーと違い、乾燥が嫌いな方じゃなかったかな。
枯れないと思うけど相性は良い方ではないかも。 |
||
859:
匿名さん
[2010-01-08 12:41:30]
ローズマリーは乾燥に強いと言われますが、乾燥が好きというわけではないので、ジューンベリーに合わせた水やりでも大丈夫だと思いますよ
ローズマリー、けっこうでかくなるよ。育ちすぎに注意。そっちのほうが心配 |
||
860:
匿名さん
[2010-01-08 21:32:49]
>ジューンベリーに合わせた水やりでも大丈夫だと思いますよ
>ローズマリー、けっこうでかくなるよ。育ちすぎに注意。そっちのほうが心配 育ちすぎるから灌水を控えめにするのでは? |
||
861:
匿名さん
[2010-01-09 00:59:11]
|
||
862:
857
[2010-01-09 11:13:45]
↑>>858さんも。ありがとうございました。
|
||
863:
匿名
[2010-03-07 21:56:56]
このスレ癒されますね
|
||
864:
購入経験者さん
[2010-03-11 23:41:19]
こんにちは。
白樺が(というか避暑地が)大好きであこがれていたのですが、暖地のため あきらめていたところ、暖地でも植栽可能なシラカバジャクモンティー という種類を見つけ、さっそく購入。植えてみました。 これからが楽しみです。 |
||
865:
匿名
[2010-03-13 14:01:52]
以前住んでたマンションでは鉢植えにしていたマーガレットを戸建てに住んでアプローチに植え替えたんですが、一年弱経ってすごいボリュームになってジミヘン状態です。どうやって剪定するんでしょうか?また他の木と同じで今年は咲かないような様子です。
|
||
866:
ガーデニング好き
[2010-03-14 00:11:40]
>>865
マーガレットは一本物ですか? 地面から何本かの茎が出てるのなら株分けするのが一番早いですよ。 宿根草は伸びる過ぎると花が咲き難くなります。 ですが、株分けする事で活性化され、また花を付けます。 基本的には1シーズン終わってかなり成長してる様なら株分けして下さい。 |
||
867:
匿名
[2010-03-14 16:17:07]
866さん有難うございます。今日剪定というか間引きというかしました。
これまで自然な感じのアフロヘアだったんですが、ややザンギリ頭になりました。 久々によく見ると黒っぽい蕾が多数あるので、なんとか花は咲きそうです。 毎年どんどん膨張していくように成長するのは仕方ないことなんですよね・、 |
||
868:
匿名さん
[2010-03-15 18:26:28]
>毎年どんどん膨張していくように成長するのは仕方ないことなんですよね
かわいい子犬のまま寿命を迎える犬なんていないわね。 |
||
869:
ビギナー
[2010-03-21 07:28:48]
素人なりにガーデニングしています。基本的な質問ですが、うちは東側アプローチと、
繋がって南側庭なんですが、庭よりアプローチの花の方が生き生きして順調に育ってます。 東側は昼までしか日が当たらず午後は日陰になります。あまりさんさんと日射があるよりも、 適度な日当たりの方が良いのでしょうか?すいませんド素人な話で、、 |
||
870:
匿名さん
[2010-03-21 11:25:48]
その植物(花)の種類によります。
日光が大好きな花もあれば、半日陰が好きな花もあります。 ネットなどで調べるといいですよ。 |
||
871:
ビギナー
[2010-03-21 22:46:37]
870さん有難うございます。子供と一緒に休日に庭いじりするのはほんとに楽しくて癒されます。
今日はシマトネリコの小さいやつを何本かアプローチラインに沿って植えてみました。 シンボルツリーの様な大きなのしかないんだと思ってましたが赤ちゃん苗木をホムセンで 見つけたんで、これからじっくり育てようと思います。20CM足らずのシマトネリコですが、 いずれあんなに大きくなっちゃうんでしょうか?低木としてそこそこで止めたいんですが・・ |
||
872:
匿名
[2010-04-19 00:26:13]
庭の壁沿いに花を植えようと考えていますがその壁のため暗くはないんですが一日が当たらず
そんな場所でも元気に咲いてくれる(出来れば花期の長い)都合のよい花はないでしょうか? リビングの掃き出窓から見える場所で、花が難しいならば癒されるような低木とかありましたら アドバイスくださいませ。 |
||
873:
匿名さん
[2010-04-19 06:51:04]
日陰でも大丈夫な花も結構あるけど、好みもあるから店で聞くべし
木ならツバキとかギボウシが日陰の定番かな、花も咲くし日向が苦手なくらいだし。 うちはサカキがずっと日当りのいい場所にあって、その前に塀が出来て日陰になったら ビックリするくらいグングン伸び出した。 広葉樹系は意外と日陰好きも多いみたいです。 |
||
874:
匿名
[2010-04-19 09:30:57]
>>873さんありがとうございます、
近くにホムセンくらいしかなく、あまり適切なアドバイスをしてくれる店員いないんです。 奥行きがなく幅広な場所なのでキボウシだとボリューム感が出過ぎそうな感じがするので、 ツバキで検討しようと思います。ネットで調べたらツバキって種類すごく多いですね。 リビング前ですが匂いはきつくないですかね? |
||
875:
匿名
[2010-04-19 09:49:06]
ツバキはチャドクガ呼び込むからイヤだな
|
||
876:
入居済み住民さん
[2010-04-19 12:36:25]
>872さん
オダマキなんかいかがでしょうか。 種類も豊富なので和でも洋でも合うと思います。 西洋系にはおしゃれな感じなものもありますよ。 冬季はいったん枯れますが春になると再び展開します。 長く楽しめていいと思いますよ。 単植だとつまらないので下草なども豊富に植えて雰囲気を出すと尚いいかも。 |
||
877:
872
[2010-04-19 19:15:25]
オダマキ、ネットで調べました。なかなか良い感じ可愛いらしいですね・
でも落葉?なんで冬季は寂しい庭になりそう?わがままな庭ですみません(泣) |
||
878:
日立
[2010-04-23 00:48:33]
この木なんの木
気になる木 憧れましたな |
||
879:
匿名さん
[2010-04-28 09:14:47]
松 |
||
880:
松嶋 雄大
[2010-04-28 12:42:05]
はい!
呼んだ? 何か用? |
||
881:
匿名さん
[2010-04-28 13:00:55]
我が家は家の北側、狭い塀の際にコゴミを大量に植えています
草が生えるのも面倒なので、防草チップを敷き詰めて。 南庭にはタラの木もあるので、この時期は山菜が食卓に並びますよ。 |
||
882:
872
[2010-04-28 19:53:56]
そぅ言う食べれる植物もいいですよね〜、鑑賞用とはまた違う趣で。。
でもちょっと狙いが違うんですが参考にいたします。 実験的に半日陰系を植えてみたんですが、展開が非常にスローモーションです。 日なた側の花は次々に咲き繋がっていくんですが、ポツリポツリと咲きます。 長い目でみればこれもありかと・ ただ最近雨の日が多いせいか地面が常に湿っぽいのは 健全でないようで心配ではありますが、、 |
||
883:
匿名さん
[2010-04-30 04:59:13]
我が家の植栽、基本はやっぱり食べられるものであること
ブルーベリー、ジューンベリー、オリーブ、金柑、さくらんぼetc 北側にはキウイが沢山出来るのですが、何故かまったく食べてない・・・ コゴミは食用でもありますが、観賞用に育てる方が多いみたいですよ ワイルドベリーなんかも同様でしょうか。 シソとかバジルとかのハーブ系は、雑草の替わりの草で十分な存在 気が向いたら摘んで食べてみましょう。 でもミントだけは注意、あれはそこらの雑草より逞しい。 |
||
884:
ご近所さん
[2010-04-30 07:15:31]
ミントは確かに止めたほうがいい。
同じように竹など地下茎で伸びる草木は広い庭に 生えっぱなしになるし、下手すれば隣家に迷惑をかけます。 |
||
885:
匿名さん
[2010-04-30 07:43:53]
生垣はドウダンツツジ(花がかわいい)、
庭にはハナミズキ、ヤマボウシ、ナンテン、あとー忘れました。 |
||
886:
匿名
[2010-04-30 08:36:03]
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
┃これだけは庭に植えてはいけない ┃───────────────────────────────── ┃1.爆発物 ・・・ 恐ろしい繁殖力でひたすら増殖 ┃ミント、 竹&笹、 ドクダミ、 ツルニチニチソウ、 カンナ、 ノウゼンカズラ ┃アイビー&ヘデラ、 藤、 トケイソウ、 菊類 、宿根朝顔、ホテイアオイ ┃シャガ、 トキワツユクサ、ウォーターレタス、ナガミヒナゲシ、ケナフ、シソ ┃───────────────────────────────── ┃2.生物兵器 ・・・ チャドクガ、イラガやアブラーを召喚 ┃椿、サザンカ、モチノキ、クチナシ、桜、カモミール、マサキ、柿、藤、芙蓉 ┃───────────────────────────────── ┃3.武装集団 (実は薬草もある) ・・・ 棘や毒をもった過激テロリスト ┃夾竹桃、ピラカンサ、 ツルバラ、水仙関係(水仙・すずらん・彼岸花等) ┃ヤツデ(子供が遊んだりするとその汁で中毒する) 、モロヘイヤ(種は猛毒) ┃ラズベリー ┃───────────────────────────────── ┃4.毒ガス ・・・ 悪臭を発する(本来良い香りだがクドいものも含む) ┃セージ、金木犀、栗、ジャスミン 、菜の花、 ┃───────────────────────────────── ┃5.その他 ・・・ 圧倒的生命力と大株化:ジュズダマ(ハトムギ) ┃ ・・・ 逃亡高繁殖園芸品種:オキザリス系全般 ┃ ・・・ 鉄骨支柱もへし折る:キウィ ┃ ・・・ 爆殖+カメムシ召喚+トゲ武装+全体に有毒成分:ワルナスビ ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛ |
||
887:
匿名さん
[2010-04-30 08:52:41]
>>886
それって、2chの園芸版から持ってきたんだと思うけど、転載元は書いた方がいいよ。 |
||
888:
匿名さん
[2010-04-30 09:58:25]
山椒の木
|
||
889:
匿名
[2010-04-30 15:36:56]
椿、1メートルぐらいの立派なのをもらえそうなんですが、やめた方がいいでしょうか?
害虫つくんでしょうか? |
||
890:
匿名
[2010-04-30 16:09:06]
椿全部に虫が付くかどうかわかりませんが、昔、実家の隣に植えられていた椿が大量の毛虫にやられ、うちの母がアルコールを染み込ませた布を巻き付けた棒に火を付け椿を燃やさない程度に炙って退治してました。
あまりの毛虫の量に椿はちょっと嫌ですね。 |
||
891:
匿名
[2010-04-30 17:18:31]
椿の花は首から落ちる…
|
||
892:
匿名
[2010-04-30 18:52:58]
やっぱりことわろうかと思います。ありがとうございました。
ちなみに、エゴノキ、シマトネリコ、やまぼうし、ジューンベリーハイノキ、ブルーベリー、モッコウバラ、あじさい、イチゴの木、どうだんつつじなどなど植えてありますが、毛虫は大量発生してません。 うちの場合ですが、参考にしていただけたら。 あと、ブラックベリーはトゲがないのでラズベリーよりは害がないと思います。 |
||
893:
匿名
[2010-04-30 21:04:10]
でもそれなりの植栽を彩ろうと思えば日々趣味の領域に勤しまなければいけませんよね。
建てる前は子供が危なげなく遊べる空間をって芝をはりましたが、甘かったです 毎週末はグリーンキーパーの如く、芝生に張り付いて真剣に取り組むようになりました。 妻は嬉しいような呆れているような感じです。 |
||
894:
匿名さん
[2010-05-01 05:25:26]
芝は綺麗にしとこうとすると、かなり難易度が高く手間の掛かるものだと思います
当初は芝で失敗し、雑草は沢山生えますがミントもシソも絶滅危惧種な我が家の土地 それでも柿の木とイチゴなんかは、植えてもいないのに勝手に生えてるんですが 一体どうなってるんでしょう。 |
||
895:
匿名さん
[2010-05-01 08:29:17]
南側に紫の矢車菊はどうでしょうか?
|
||
896:
匿名
[2010-05-16 12:23:56]
ナナカマドって庭木になるの
|
||
897:
匿名さん
[2010-05-17 11:14:58]
エレガントテシマ(高さ15mで6メートル弱)、
道路との境界に目隠しを兼ねて生垣の予定でしたが、 折角なので、他の物も織り交ぜて、素敵な感じにしたいです。 何か良いアイディアありますか? |
||
898:
匿名
[2010-06-01 15:57:28]
もみの木を植えて2年になります。150位に育ったんですが、今年の新芽にあぶら虫がびっしり付いていて、寒気がしました。良い駆除の仕方はありますか?
|
||
899:
匿名さん
[2010-06-01 19:31:42]
殺虫剤撒けば?
|
||
900:
匿名
[2010-06-02 20:15:21]
150くらいなら薬剤散布にしろまだ対処は楽じゃないですか〜、
うちの300樫の木くんは双眼鏡で確認し、梯子かけて牛乳攻撃です。 先日は近所の公園でてんとう虫を捕獲し、放し飼いにて任務にあたらせました。 蟻に邪魔され牧場化されないよう、地面の蟻軍団はアリの巣コロリで撲滅。 |
||
901:
匿名さん
[2010-06-16 19:31:42]
去年庭植えしたジューンベリー、春からよく伸びて実もついてくれたのは嬉しいんだけど、ビローンと外側に広がるとゆうか傾いて垂れ下がっちゃってます。
こういうのは支柱でまっすぐ上向かせといたほうがいいのでしょうか。 |
||
903:
匿名
[2010-06-21 00:27:47]
898です。
オルトラン?かな薬剤を地面にまいたら、1週間ほどで居なくなりましたが、今度は黒い5ミリ位の幼虫がいっぱいいました。殺虫剤と割りばしでつまんで駆除していますがいつになったら終わるのやら… 頑張ります。 お返事くださった方ありがとうございました。 |
||
904:
入居予定さん
[2010-07-02 00:07:53]
玄関横のシンボルツリーにヒメシャラを検討しています。
ネットで調べたところ病害虫として「まれにチャドクガがつく」とあるのですが 実際にチャドクガが発生したお宅はありますか? こちら関東地方在住です。よろしくお願いします。 |
||
905:
匿名さん
[2010-07-02 00:21:19]
関東地域でヒメシャラは問題なかろ。
そこから南は心配ではあるが。 |
||
906:
匿名
[2010-07-02 19:27:39]
どなたか「アリマキ」と闘っている方いらっしゃいますか・・?
もうこいつら凄い勢いです。。蟻の巣を撲滅したら、てんとう虫君たちがバスターしてくれると 期待したんですが、隣の家の庭からどんどん蟻君たちがやって来るので、先日剪定及び アブラ&カイガラ軍団を除去したんですが、また蟻君たちが運んでくるのでしょうか ? 毎日油断できない状態です。一気に抹殺する方法ご存知の方、ご教授のほどを・・ |
||
907:
匿名
[2010-07-03 13:38:23]
こんど山吹を植えようと思いますが、何か気をつけることはありますか?
宜しくお願いします。 |
||
908:
匿名
[2010-07-16 18:47:03]
小さなシマトネリコ(10センチくらい)を春に庭に植えました。
シンボルツリーを苗から育てようというわけなんですが、 今50センチくらいまで成長しましたが、2メートルくらいの 見映えがするようになるには何年くらいかかるもんなのでしょうか? |
||
909:
匿名さん
[2010-07-17 11:16:29]
アリマキ、蟻の巣コロリでだめですか?
木は何ですか? |
||
910:
906
[2010-07-17 15:32:17]
シラカシです。根元にいくつも蟻の巣があったので「コロリ」で撲滅したんですが、
どっかからまたやって来て、またカイガラムシが付いて蟻軍団がペロペロしてます。 歯ブラシでかなり取り除いたらかなりマシにはなりましたが、今後この木が大きくなったら お手上げになりそうです(泣)、春にオルトランを撒いて幼虫の段階で繁殖しないよう、 とある人にアドバイスされましたので、来年は早期対応しようと思ってます。 カイガラムシは成虫になると、薬剤散布では歯がたたないそうですね。 |
||
911:
匿名さん
[2010-07-17 18:00:52]
アリマキは、春気温5度以上で活動を開始して、単為生殖を始めます。
彼らの生き残り戦術は、産めや増やせやです。 春の早い段階で退治することがその後の増殖を防ぐには効果的です。 テントウムシによる捕食は、物凄い勢いでこうかてきなのですが、蟻がガ-ドするので蟻を退治しなければ、テントウムシによる捕食は期待できません。 自然度が高いところでは、異常な増殖は起こりません。 バランスが崩れているということでしょうから、薬剤もやむを得ないと思います。 カイガラムシは、大き目の奴をライタ-であぶって退治しています。 |
||
912:
匿名
[2010-07-19 08:47:20]
>911さん 有難うございます。
ライターであぶる ですか、なるほどそれは効きそうですね。 蟻の巣コロリは粉末よりも液状タイプの方が効果があるようです。 粉末のは地面が白くなって見た目も悪くなるようですし。。 |
||
913:
匿名
[2010-11-23 07:42:04]
秋が深まって、ジューンベリーの木も、きれいなオレンジ色の紅葉になりました。
ヤマボウシは、夏場の葉焼けで、残念ながらすでに茶色い葉ばかりで、紅葉は見られません。 皆さんのうちの庭の様子は、いかがですか? |
||
914:
匿名さん
[2010-11-23 07:57:26]
ウチのヤマボウシも一昨年あたりから葉が焼けてます。ご近所も同じ。
なにか手立てはないものでしょうかね。 |
||
915:
匿名
[2010-11-23 08:30:26]
913です。
うちのヤマボウシは、夏場はほぼ毎日、水やりをしていましたが、お盆に4日ほど里帰りしていた間に、葉焼けしてしまいました。 毎日水やりを欠かさずにいたら、葉焼けを防げたかもしれませんが、なかなか難しいですね。 もともと山地に自生する木なので、平地の厳しい夏を乗り過ごすには無理があるのでしょうか? どなたか、良い対策があったら教えてくださいね。 |
||
916:
匿名さん
[2010-11-23 09:51:40]
山地と街中ではそもそもの地下の仕組みが違うんでしょうね、、
うちは対策というのも可笑しいですが、オープン外構なんで、 お隣りさんにお願いして外出中の水やりをやって頂いてます。 そのお礼に夏休み中は子供と一緒にお隣りの草とりを手伝っています。 |
||
917:
ルーク
[2010-11-23 10:54:15]
地植えなので3年すれば結構しっかりしてきます。5年たてば2メートルにはなりますよ。
ただ、結構枝がひろがるので、整枝には少々苦慮するかもしれません。 でも、とても気持ちのいい木です。 |
||
918:
匿名さん
[2010-11-25 13:08:25]
シマトネリコは20センチを表庭に昨年露地植えしましたが
一年で1メートルになり、しかも30株に増えました。 成長早すぎで間引いて裏庭か鉢植えにしようと思います。 シンボルとしては桜とムクノキがあるのでこれを 大切にしようとかんがえてます。 |
||
919:
匿名
[2010-11-25 21:22:23]
桜の木は横に大きく広がるし、剪定も難しいので、普通の民家にはあまり向かないと聞きました。
|
||
920:
匿名
[2010-11-26 16:55:45]
ハウスメーカさんからの記念樹として月桂樹を贈られます。
育て方や花粉症患者への影響や整枝後の葉の使用方法(カレーの煮込みに使用出来る事は分かります)など、月桂樹についつの知識を是非ご伝授下さい。 ちなみに、来春には市から新築記念として市の花の梅の木も頂けます。 梅についても何かアドバイスがありましたら宜しくお願い致します。 |
||
921:
匿名
[2010-11-26 17:50:03]
ベタだけどシマトネリコ
|
||
922:
匿名
[2010-11-26 21:02:10]
シマトネリコは、流行りですね。
隣家や、ご近所の新築のおうちも、あちこちシマトネリコを植えられています。 |
||
923:
匿名さん
[2010-11-26 21:42:21]
No.920 さん
わが家に小ぶりですが、月桂樹(ローリエ)が1本あります。 香りの強い葉には虫がつきやすいといいますが、ご多分に漏れずカイガラムシなどがよくつきます。 ついてしまってからだと駆除がなかなか大変ないので、つく前に殺虫剤等塗布して予防しておくことをオススメしたいです。 うちは1回びっしりカイガラ虫がついてしまい、全部をこそげ落とすのはとても大変すぎるのでほぼ丸坊主にしなくてはなりませんでした(涙) 幸い、春先だったのであっという間に枝が出て復活してくれましたが。 とっても、強靭な樹だと思いますよ。 |
||
924:
匿名さん
[2010-11-27 10:55:24]
カイガラムシ たち悪いですよねぇ。 うちは黒いやつが大量につき黒かったので
気づくのが遅くなりこそげ落とすのに苦労しました、春に早めの対策が必要ですね、 |
||
925:
匿名さん
[2010-12-08 17:23:52]
家は1.5×1.5位の狭いスペースにホンコンエンシス月光(常緑ヤマボウシ)を、1.0×4.0位の通路のようなところにジューンベリーとイチゴの木を植えました。今は冬なので寂しい感じですけど、暖かくなってきた時が楽しみです。
|
||
926:
匿名
[2010-12-08 19:22:12]
街中の狭小地域なんで、ご近所の建物周りはコンクリ地面が多く、プランターや
玄関前に小さな花壇を作り寄せ植えや低木にしておられます。 うちは思い切って車庫以外をできるだけ土や砂利にしました。 雑草の処理を怠らなければコンクリよりも見た目の経年汚れ劣化をごまかせます。 庭の隅の物干し場だけ芝生をはらないで何か工夫すれば良かったなと後悔、 そこだけ禿げてしまいみすぼらしくなってます(泣) 何か工夫ありますか? |
||
927:
匿名
[2010-12-14 20:47:32]
冬本番で、うちの庭の木々もすっかり冬枯れの風情ですが、皆さんの庭はどんな様子ですか?
|
||
928:
匿名
[2010-12-19 22:54:13]
シンボルツリーでハウチワカエデ6㍍を植えました。今は落葉していますが春が楽しみです。
|
||
929:
匿名さん
[2010-12-20 09:31:11]
ハナミズキと乙女サザンカ
両方とも ノーメンテで毎年4月と11月に 美しい花を咲かせます。 うれしい、たのしい、しあわせ。 |
||
930:
匿名さん
[2010-12-20 13:18:20]
玄関ポーチ横に♂と♀のオリーブを一本ずつ。
庭の中央にもみの木。 |
||
931:
匿名
[2010-12-20 22:37:14]
930さんは、ちゃんと二本植えているのですね。
うちは、オリーブの木は一本だけなので、実は成らないかと思っていましたが、ご近所のオリーブの木から受粉したようで、今年は10個ほど実が成りました。 |
||
932:
匿名さん
[2011-07-24 22:36:26]
ピンクノウゼンカズラを鉢(プランター)で管理されている方はいらっしゃいますか?
できるだけコンパクトに保つコツを教えて頂きたいのですが…。 あと、支柱は何(トレリス・丸太・アーチ・オベリスク等)をお使いでしょうか? よろしくお願いします。 |
||
933:
匿名
[2011-07-26 21:03:06]
庭にニセアカシアを植えたいのですが、注意点などありましたら教えてください。
|
||
934:
匿名
[2011-07-27 15:19:17]
凄く厄介ですよ。
|
||
935:
匿名
[2011-07-27 21:50:04]
根止めしても大変でしょうか?
ライトグリーンの葉がすごくいい感じだったので。 他に葉色が爽やかなお勧めの木などありますか? |
||
936:
匿名
[2011-07-27 22:35:52]
アイダモなんか綺麗だよ。
|
||
937:
匿名さん
[2011-07-28 11:45:33]
お庭をブナの森にしたいな☆彡
|
||
938:
匿名
[2011-07-28 15:54:42]
アイダモとはアオダモと同じ木でしょうか?
|
||
939:
匿名
[2011-07-28 16:17:50]
すまん、アイダモじゃない。アオダモ、アオダモ。
恥ずかしいから退散します。ゴメンね~ |
||
940:
匿名さん
[2011-07-28 17:30:50]
約15坪分に玉砂利入れました。
19年前に植えたヒノキが直径15cm高さ7mくらいに成長したので娘の嫁入り道具(宝石箱)作ろうと思って切り倒しました。その他の雑木や雑草の手入れも60を過ぎると大変なので植木屋さんにお願いしました。 根っこ抜いても、アツバ君が代ランだけは砂利を突き破って伸びてくるんだろうな~! 悪いことは言いません。お庭は入らないですよ!でもマンションは住みたくないしな~! |
||
941:
匿名さん
[2011-07-28 17:32:30]
シンボルツリーのジューンベリーにイラガが大量発生して葉がほとんど食べられました。
スカスカで惨めな姿になってしまい可哀想ですが、何よりイラガが気持ち悪くて仕方ない。 毛虫だけでなく虫という虫が大嫌いなのでシンボルツリーを切ろうか迷っています。 そうなると我が家は全面コンクリートの庭になってしまいますが・・。 周囲の家は皆さん芝生やらガーデニングやら頑張っています。 私は虫だけでなく土を触ることも苦手です。。なので家の中も切花を生けるだけです。 シンボルツリーも本当は必要なかったのですが、見た目と風水で強く押され植えました。 殺虫剤でボタボタ落ちたイラガの死骸がトラウマになってます。 イラガが発生する前までは、愛しいと感じ始めていたシンボルツリーだったのに(涙) |
||
942:
匿名さん
[2011-07-28 17:34:45]
入らない×
要らない◯ ですね。 理解するのにちょっと時間かかったわ。 |
||
943:
匿名さん
[2011-07-28 17:35:24]
↑
940のことです。 |
||
944:
匿名さん
[2011-07-28 18:31:23]
ウチの3年目のジューンベリーにはアブラムシがいっぱいつくけど他の害虫はつかない。
周りに植えたローズマリーにはメイガ、スイートハートにはエカキ虫、ナデシコには夜盗虫がつくけど、お互い住み分けてる(食べ分けてる?)感じで干渉してない。 虫さんそれぞれで好きな草木があるんだなぁと微笑ましく思いつつもぶちぶち抹殺している。 このスレ読んで決めたジューンベリーだけど、予想以上に成長がいいというか、多少葉が無くなろうが枝が折れようが後から後から伸びてくるのね。矮小種選んで良かった。 実はなんとなく甘いってだけで特徴のない味だけど、これって育て方や種類によるんだろうか。 |
||
945:
匿名
[2011-07-28 19:46:27]
ガーデニングって、言葉だけはお洒落で憧れますが、その実は忍耐のいる趣味ですよね。
新築から色々植えましたが、害虫と病気には何度も試行錯誤し悩みました。 アブラムシやナメクジ、蟻、毛虫たちも、消毒したり箸で捕獲したりと常に監視する毎日。。 三年経って、やっと解ってきたかな・ って感じです。 休日に庭を眺めながら、一杯やる午後は、 平穏で心やすまる幸せな時間です。 毎日暑いですが、皆さん頑張りましょう。。 |
||
946:
匿名
[2011-07-28 20:54:56]
イラガに触れて、激痛と皮膚炎で酷い目にあったことがあります。
それ以来、自分も庭の木に近寄れなくなり放置しています。 切るのは気が引けるし困ってます。枯れ木になるのを気長に待つしかないかな。 |
||
947:
匿名さん
[2011-11-15 02:08:13]
新築して3カ月がたち、初めてヒメシャラを植えてみました。シャラは比較的育てやすいと聞いたので・・・
今度はアオハダを植えてみたいと思っているのですが、 どなたか実際に育てているかたいませんか? どんな感じか知りたいです。 あとおすすめの木があれば教えてください! |
||
948:
匿名さん
[2011-11-15 10:28:47]
お住まいの地域はどこですか?
|
||
949:
匿名さん
[2011-11-15 10:30:05]
ヒメシャラは昨春東京でもチャドクガが大発生した例があるのでご注意下さい。
|
||
950:
匿名
[2011-11-15 11:15:41]
キンモクセイ植えたが、枯れました。
何度か植え替えたのが原因みたい。 芝生にはミミズがいっぱい!(>_<) |
||
951:
匿名さん
[2011-11-15 12:28:49]
ミツバツツジ。
春先ほんの数日しか、花を咲かせませんが、 それでもいい、と思うくらい、きれいに咲きます。 「庭の前を通る人や、近所の人から何の木ですか?」と何度か聞かれました。 ツツジですが、樹高2~3mくらい。 |
||
952:
匿名さん
[2011-11-15 12:40:30]
今年新築でシマトネリコ、ヤマモミジ、ツツジ、オリーブ、バラ、ユズ、レモン、ロウバイ、アンズ、シロヤマブキ、サツキ、カエデ、ミモザ、ナンテンを植えました。はてさて、これからどうなることやら。
|
||
953:
匿名さん
[2011-11-15 15:06:15]
>琵琶の木のように、病人が根付くので植えては いけない木もあります。
ふーん。そうなんだー |
||
954:
サラリーマンさん
[2011-11-15 15:57:58]
|
||
955:
匿名さん
[2011-11-16 00:02:42]
947です
住んでる地域は北関東です ヒメシャラも油断できないようですね(>_<) 気を付けます! キンモクセイは旦那に却下されてしまいました 匂いがだめみたいで・・・ 私は好きなんですけどね ミツバツツジ気になります! ちょっと調べてみようかなぁ 952さんすごい! お庭が広いのかな? うちは100坪の土地に小さい家を 建てたので敷地が余ってしまいました(-_-;) ヒメシャラも玄関先(東側)に植えたので、 南の庭は土のみ(笑)さびしいです(笑) |
||
956:
匿名さん
[2011-11-16 00:10:53]
952です。うちは土地80坪ですよ。
角地なので敷地境界に樹をたくさん植えました。 しっかり剪定しないとジャングルになりそうで怖いです(^^;) |
||
957:
匿名さん
[2011-11-16 11:13:49]
庭になんの木を植えたか?ってより、雑木林の中に家を建てた。
コナラ、アズキナシ、マルバアオダモ、リョウブ、ヤマザクラ、ウワミズザクラ、ヤマモミジ、ウリカエデ、ツリバナ、ツクバネウツギ、クロモジ、クリ、etc・・何種類、何本あるかわからない。 樹高10m以上、夏は木陰でエアコン要らず。目指せ「八ヶ岳倶楽部」 |
||
958:
匿名さん
[2011-11-16 14:51:38]
わが家は北関東よりの南関東です(笑)
紅葉樹は本当に素敵でお勧めですよ。寒さが厳しくなってだんだんと色が移り変わっていく様子は毎日見ていても飽きません。 わが家にはイロハモミジ、ハナミズキなど。 イロハモミジは株立ちで南欧風の家にも不思議とマッチするので、とても気に入ってます。 新緑の季節や夏場も清清しくてとてもいいです。 ただ冬に落葉してしまった後はスカスカで家も丸見えになってしまうので、あいだあいだには常緑樹を植えて目隠しにしていますね。 こちらはシマトネリコ、クロガネモチなど。 なんといっても丈夫で全く手がかからないところがよいです。 他には縁起樹など。ユズリハ、ゲッケイジュ、シラカシとか。 基本的にどれも手がかからない、手入れが楽な樹ばかりだと思います。 |
||
959:
匿名さん
[2011-11-16 18:29:28]
|
||
960:
匿名
[2011-11-16 19:29:30]
確かに季節の移ろいを楽しむには落葉ですよね、落ち葉の掃除のリスク付きですが、
|
||
961:
匿名さん
[2011-11-16 19:33:00]
|
||
962:
匿名さん
[2011-11-17 21:40:45]
947です
ミツバツツジ、イロハモミジ(株立ち)素敵ですねぇ うちの家の外観はシンプルモダンなんですが、 思いっきり和風な木でなければ、なんでも合うかなぁ と考えています 丈夫で手がかからないってのは魅力的ですよね! 皆さんの意見を参考に今週末花木センターに行ってきます! あと、皆さんのおすすめのお花も是非教えてください! |
||
963:
匿名
[2011-11-17 23:03:59]
ジューンベリー植えようかと思ってたけど虫つくみたいだね…。。
|
||
964:
匿名
[2011-11-20 22:31:44]
ホームセンターに50センチほどのシマトネリコが800円ほどで置いてました
思わず衝動買いしてしまい、自分で持った初めての庭に初めての植物をシラスの土壌にバーク堆肥を混ぜただけのところに植え付けましたが、果たして育つかどうか心配です…。 ドシロウトに買われて死なせてしまったら可哀想という後悔が今さら芽生えました。 こんなんでちゃんと育つのでしょうか? |
||
965:
匿名さん
[2011-11-20 23:18:54]
シマトネリコはこれ以上丈夫な木はないというくらい丈夫なので大丈夫ではないでしょうか。
ただはなり大きくなるので、その点は植える場所に注意したほうがよいです。 |
||
966:
匿名
[2011-11-21 00:53:04]
うちも2年程前に10センチくらいの苗木を玄関アプローチの陽当たりの良くない場所に植えましたが
ほとんどほったらかしで1メートルあまりに成長してます。周りの低木とのバランスがあるので、 今夏に株立の太い幹をカットしました。害虫も付かず手間要らずです。 |
||
967:
964
[2011-11-21 12:13:06]
安心します。どうもありがとうございます。
水やりだけは欠かさず続けていこうと思います。 |
||
968:
匿名
[2011-11-21 20:28:47]
>967さん、これから庭造りを展開していこうと言う前に、色々レイアウトを考えた上で
進めていく方が肝要かと・・。私も最初は毎週末衝動買いを続け、全体的にまとまりが なくなりそうになりました。落葉や常緑、成長盛んな植栽もありますから、 思いつきで植えていくとなんか自己満足の変な趣になる事もあります。。 シマトネリコは地植えならば、この次期は雨だけでも充分かもしれませんね。 |
||
969:
入居予定さん
[2011-11-25 23:34:20]
生垣にアベリアを植えている方いますか?
|
||
970:
匿名さん
[2011-11-25 23:37:50]
この時期にあうクリスマスツリーみたいな木は凄く大きくなりますか?
|
||
971:
ビギナーさん
[2011-12-16 05:49:56]
合歓木は芯を止めればそんなに大きくはなりませんよ
|
||
972:
入居済み住民さん
[2011-12-16 09:36:09]
もともとあった家を取り壊し、跡地に建てた新築が10月に完成、それからたくさん植えた。
まず、株立ちで2.5mくらいのイロハモミジ、エゴノキ、常緑ヤマボウシ、シマトネリコ。 それより少し小さめのカツラ、ヒメシャラ、クロモジ、ヤマボウシ。 もともとあったアラガシ、ヤマモミジ、ツバキ、ヒイラギ、レモンの木、クチナシ、その他諸々の雑木は移植した。 ほぼ、庭の模様替えが完了、後は好みの下草を植えるだけ。 でも、あちらこちらの植木市には出没して良さそうな木があれば、また植える予定。 来年の春が楽しみ。 |
||
973:
購入検討中さん
[2011-12-16 22:49:09]
木を庭に一杯植えるのは良いのですが、年を取った時の手入れが大変では無いですか?
|
||
974:
入居済み住民さん
[2011-12-17 00:05:36]
いろいろ検討してシマトネリコにしました。
丈夫で常緑樹、虫が付き難いが条件でしたが HMに植えてもらったのも、自分で買ってきて植えたものも 緑の毛虫がつきました。 葉っぱが黄色くなって枯れ初めてます・・・(><) ショックです。 管理が悪いのでしょうか? |
||
975:
庭師
[2011-12-17 00:23:53]
972さん最高ですよ。今の流行りの樹木と昔ながらの樹木もいい選択!
後は維持管理頑張って下さい! センス抜群ですよ! 家に合っているかどうかは、観れないのでわかりませんが… |
||
976:
匿名さん
[2011-12-17 00:47:54]
|
||
977:
匿名
[2011-12-17 12:50:22]
|
||
978:
匿名さん
[2011-12-18 09:49:38]
シマトネリコは常緑性でも、関東以北では冬に葉を落としますよ。
葉がなくなっても枝を切ってみて中が緑色なら、思いっきり剪定しても春には復活します。 それから植えて一年目は水切れしやすいので、冬場でも潅水が必要です。 |
||
979:
匿名さん
[2011-12-19 08:22:20]
>>生垣にアベリアを植えている方いますか?
はい、アベリア・コンフェッテイを植えています。 未だ植えたばかりで小さいですが10月下旬に植えましたが既に少し成長しています。 アベリアでも斑入りで、冬には赤くなる種類で今は葉っぱが赤色です。 はやく50cm以上に成長することを楽しみにしています。 |
||
980:
匿名さん
[2011-12-19 09:18:58]
私は竹を植えた、猛々しく育ってほしいものだが
実は余り根を伸ばさない品種だそうである。 |
||
981:
入居済み住民さん
[2011-12-19 10:13:35]
>973さん、ご心配ありがとうございます。
確かに管理は年取ったら大変になると思う。 管理出来なくなったら、あきらめて切るしかないかな。 あまり期待は出来ないけど、理想は子供達が引き継いでやってくれることかな。 <975さん、ありがとうございます。 家は少しモダン風??の和風平屋なので、自分的には大丈夫かな、大丈夫であって欲しいな、と。 これから一年、四季を経験して、また、何年かして雑木達が枝を伸ばしてくれないと、本当のことはわからないのかなとも思ってます。 |
||
982:
匿名さん
[2011-12-19 22:16:40]
シンボルツリー的に常緑ヤマボウシ、株立シマトネリコ、トキワマンサクを植え、他にシャクナゲ、山茶花、ワビスケ、金木犀と道路沿いに生垣です。それ以外は芝を張っています。
全部自分でやったので腰が痛くなりました(笑) |
||
983:
庭師
[2011-12-19 23:29:50]
入居済み住民さんアラカシは成長速くて剪定大変でしょ?シラカシにすれば成長遅いですよ。
最近シマトネリコ人気ですね。カツラの木の株立ちも葉っぱがハートの形でいいですよ!落葉樹ですけど。 |
||
984:
庭師
[2011-12-20 00:01:13]
皆さん、いろいろ研究したり楽しんでガーデニングされてますが、花木や果樹は、とくに害虫や病気にかかりやすく年に最低三回出来れば四回薬撒が必要です。その他常緑樹や落葉樹は年二回から三回は薬撒しないと樹木がやられかねません。病気にかかるとたいてい治りません!
季節ごと地方ごとに発生する害虫や病気は異なります! せっかく植えたなら維持管理頑張って下さい。 |
||
985:
入居済み住民さん
[2011-12-20 13:46:37]
庭師さん>984
アドバイスありがとうございます。 まだそんなに大きくないけど、確かにアラカシの成長は速いようです。 でも、このアラカシは、子供が拾ってきたドングリから出た芽を育てたものなんです。 もう少し剪定に頑張ってみます。 |
||
986:
ビギナーさん
[2011-12-20 14:35:25]
コナラ・ナツツバキ・エゴノキ・クルミ
カンボク・ガマズミ・モミジ・ツリバナ・ヤマボウシ グスベリ・ブルーベリー・木イチゴ やまぶどう・コクワ を植えています。 モミジが一番虫が付きやすいです。(毛虫) 冬は葉も落ちるし、どの木もキレイに紅葉してオススメです。 |
||
987:
匿名
[2011-12-29 21:20:28]
ヤマボウシとウラジロガシ植えてちょっと下草植える見積もりお願いしました。
15だったけど…妥当? |
||
988:
どんぐりマニア
[2011-12-30 00:57:28]
庭にカシワとミズナラを植えてます。
イヌブナ、イチイガシ、アカガシ、スカーレットオークなどなど、 植えたい木はたくさんあるけど庭が狭いので鉢植えで我慢してます。 |
||
989:
匿名
[2011-12-30 01:48:45]
どうだんツツジって簡単に育てられますか
|
||
990:
匿名さん
[2011-12-30 08:09:47]
>>ヤマボウシとウラジロガシ植えてちょっと下草植える見積もりお願いしました。 15だったけど…妥当?
樹高により値段は全然違ってきます。 樹高はどれくらいのものを植えましたか? 自分で植えるなら樹高2mくらいで1~2万円で購入でき、プラス運送費ですね。よって残りは労務費+利益ってことになります。 近隣の園芸店では樹木費用と同額くらいで植え付けもしてくれるので少し高いかな・・・ |
||
991:
匿名
[2011-12-30 09:26:06]
990>>
ヤマボウシ3.5M ウラジロガシ2Mです。 下草はお任せなのでどんなものが予定されているかは判りませんが。 |
||
992:
匿名さん
[2012-01-01 21:44:10]
>>969
うちは、アベリアのカレドニアスコープと言う最近の品種を植えました。 別名万華鏡と言うだけあって、葉っぱの色がいろいろと変化して楽しめますよ。 悩みはあまり大きくならないので、生垣になるかどうかが心配です。 http://translate.google.co.jp/translate?hl=ja&langpair=en%7Cja&... |
||
993:
匿名さん
[2012-01-01 23:37:07]
No.989さん
どうだんツツジ、うちにも1本ありますが 手間としては普通のツツジと同じような感じなので、たぶん比較的簡単な部類ではないでしょうか。 紅葉もとてもキレイでオススメですよる |
||
994:
匿名
[2012-01-02 15:44:36]
庭の外構に沿った場所に何か植えようと思うのですが、1日中日当たりが悪い場所なんで、
花系は無理だと思うんですが、リビング東側掃き出し窓から見えるんで低くても見映えがして 雨に強い物ないでしょうか?外でも耐寒のよい観葉植物とか・。オススメがありましたら お教え下さいませ、、 |
||
995:
匿名さん
[2012-01-02 16:39:10]
日陰で育つ植物、検索すれば沢山出て来ると思いますが。
>>低くても見映えがして雨に強い物ないでしょうか? 定番だけど紫陽花。紫陽花が嫌いな人でも紫陽花らしくない紫陽花もあります。 |
||
996:
入居済み住民さん
[2012-01-03 00:23:40]
個人的には紫陽花は冬が寂しい気がします。
ギボウシなんて地味すぎるでしょうか。 |
||
997:
匿名さん
[2012-01-03 12:45:29]
>996
ギボウシなら冬は大丈夫って事? 地味どころじゃないと思いますけどw |
||
998:
匿名さん
[2012-01-03 14:11:37]
ギボウシも斑入りの葉だったら冬でも楽しめると思いますよ
|
||
999:
匿名さん
[2012-01-03 14:51:28]
アジサイの下にハランを植えると寂しさが幾分か減ります。
その一時の寂しさを過ごし、春が来ると常緑樹にはない黄緑の美しい葉を見ることができます。 |
||
1000:
995
[2012-01-03 15:49:41]
色々アドバイス有難うございます。>999さんがおっしゃるように、何かひとつに絞らないで
常緑と組み合わせて植えるのも手ですね…。半日陰な場所は花期が長続きして良いんですが、 日があたらない場所は難しくて地味になってしまいます。さっきホムセンでクリスマスローズは 日陰でも咲く なんてポップに書いてありましたが、信じて良いのでしょうか?サイトで 確認したら、育てるの難しいとか見まして、やはり駄目でしょうか ? |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
これはおかしいね。
なんのためのエアレか、なんのための目土か、GLが高くなるのは目土を入れたがための現象なのだと誤解してませんか?